お知らせ

新しいお知らせ

鈴木 有 野田市長さんが尾崎小に来校!4~6年&代表児童で「市長さんと話すWEB集会」開催!

 

本日11月11日の4校時は、野田市長・鈴木 有 様がご来校、「鈴木市長さんと話そう!WEB集会」が行われました。一教室にて行われる代表児童(計画委員)との集会の様子を、4年生以上の尾崎っ子全員が教室のTV画面で見ながら参加し、なんと教室からの質問もできるという、尾崎小初めての「双方向(ツーウェイ)WEB集会」の実現がなったのです!

一教室に場が設定され、計画委員が市長さんをお迎えします。

代表児童の質問の様子。事前に資料を作り、しっかり伝えます。

教室で参加する子も、市長さんや代表児童の話、やりとりをしっかりと聴いています。

よく練られた鋭い質問に、市長さんも真剣に考え、こたえてくださいました!

最後の記念撮影です。企画、運営と頑張った計画委員さん、本当にお疲れ様でした! 

 尾崎小の新たな歴史が、このコロナ禍下にまた一つ、刻まれました。市長さん、ご来校下さり、ありがとうございました。

 

 

 

5年生が、林間学校代替行事としての「校外学習」に行きました!

 11月2日(月)、この日は5年生にとって特別な日となりました。学校から歩いて1時間弱の「川間駅南中央公園」へ、徒歩にての校外学習に行ったのです。

 高学年になり、初めての「お泊まり」学習である「林間学校」が、このコロナ禍下、本当に残念なことに中止になってしまった5年生の、その代わりとしての行事です。

 5年生は10月の始めから、国語や書写の時間等を使ってこの機会に日頃の思いを表す準備をしたり、体育で学級単位のダンスを披露すべく練習に取り組んだり、実行委員会を結成しめあての設定から開閉会行事その他の準備を進めたり等、頑張ってきました。

 当日は雨の予報でしたが、子ども達の思いが通じ暑くもなく寒くもない絶好の日和に。コロナ禍下、わくわくする行事が激減してしまった子ども達の、久しぶりの期待感あふれる朝の姿が、とても印象的でした。

いよいよ開会!式を取り仕切る実行委員の姿も。

 まずは学級対抗のゲーム大会からスタート!

輪ゴムリレーの様子です。早く、早く・・・!

 優勝おめでとうございます!

ランチタイム!お弁当、ありがとうございました!

今の思いを漢字一字に表し、一人一人が発表しました。

目標、大切な価値、好きなこと・・・素直な思い&一人一人の

話を真剣に聴く姿勢、態度に・・・教員一同、とても感動!!

学級毎にダンスを披露!個々各々の表現が、素敵!

大詰め。学年の目指す言葉を、一人一人が飾ります。

絆を深めた校外学習・・・作り上げることができましたね!

 

 

 

 

 

 

第一回分散授業参観に合わせてのPTA除草作業に、地域(川間地区社教、尾崎子どもを守る会)の皆様の熱い応援を頂きました。

10月24日土曜日は気持ちのよい秋晴れの中、行事が目白押し!

まず、土曜授業に合わせた授業参観がスタートしました。新型コロナウイルス対策として、3回の土曜授業に分散しての実施となった今回、第1回目は、1,2年生+けやき学級1です。感染症予防のための健康チェックシートの提出と、三密防止のため廊下やベランダからの参観の中、子ども達の張り切りようは予想以上にすごいものがありました

併せて、いつもは春の運動会前に実施して頂いていたPTA除草作業が、フリー参観と同時進行で行われました。今年度はコロナ対応その他の影響で校地の雑草が例年以上にはびこり、皆様よりご心配の声も頂戴していましたが、予想を上回る参加人数に加え、地域の団体が2つも応援に駆けつけて下さいました。川間地区社会福祉協議会、尾崎子どもを守る会の皆様です!

学校が見違えるほどきれいになり、子ども達も新たな気持ちで、勉強に生活に頑張ることでしょう!参加して下さった皆様に、心より御礼申し上げます。

ありがとうございました!

前期がまもなく終了します~感謝とお知らせ・学校だより「特別号」をアップしました。

 世界難、地球難ともいわれる「コロナ禍」にみまわれた、この特異な年度、令和2年度の前期が、まもなく終了します。

 ここまで「大過なく」これたこと…このありふれた言葉も、例年とは重みが全く違う、そんな感じがします。

 本日、学級担任より尾崎っ子一人一人に、「あゆみ」が手渡されました。

 新学習指導要領の小学校・完全実施となる本年度、その大枠に合わせて、「あゆみ」も改定がなされています。その旨を記した学校だより「尾崎っ子」〔特別号〕を,本日配付致しました。「あゆみ」と照らし合わせてお読み頂き、これからの学校教育について、ごいっしょに深めて頂けたらと存じます。 

  → 学校だより〔特別号〕 コチラからも! 

      表面 学校だより10月9日 特別号 .pdf            

      裏面「学習指導要領に対応した学習評価について」

           10月9日 特別号・裏面.pdf                        

 いつもとは重みの違う「大過なく」をごいっしょに築き、支え続けて下さいました保護者の皆様、地域の皆様、その他関係諸機関の皆様に、心より感謝申し上げます。

    ありがとうございました。13日(火)、4日後から始まる令和2年度・後期も、よろしくお願い致します!

このコロナ禍下でも、尾崎っ子を思う地域の熱い応援は不変です。感謝!~ 落花生の収穫 ~

 

10月6日(火)雨天順延で迎えたこの日、地域の学校応援団(地域教育コーディネーター、畑の持ち主の方、苗等を下さった地元農家の方、他)有志の皆さんが、子ども達の豊かな体験活動の一助にと育てて下さってきた作物(今回は落花生です!)の収穫体験学習が、けやき学級の尾崎っ子8名で行われました。

「おー!あるぞあるぞ!」

              

 いっぱいとれたよ!

  天気もよく、、、ありがとうございました!

    

図書ボランティアの活動の紹介 ~その②「図書(室)の整備・管理」 この方たちのおかげ!~

 図書ボランティアの皆さん・第2弾は、図書室管理ボランティアの皆さんの紹介です。目立たないこれらの活動こそ、尾崎小図書室、ひいては尾崎小の読書活動、国語教育を一面から確かに支えて下さる、なくてはならない存在です。

 今年入った新しい本も、ボランティアの皆さんがPC登録し、貸し出しシステム上に挙げて下さっています。その他、図書委員といっしょに昼休みの本の貸し出し、返却業務、本の修理や図書室の装飾(例えば、可愛らしい図書室の椅子のカバー。全て、手作り!)等々…

  〔カラフルで柔らかい!30以上も…!〕

 目立たないけど、決して当たり前ではないこれらの活動に、前期終了のこの時期、改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございます!後期もよろしくお願いいたします。

〔今年入った本達の前半分は、既にディスプレイ!そこに…?〕

〔後半分の本が届きました!段ボール、4箱!(9月28日)〕

〔10月8日に訪れた時には早くもそれらがディスプレイされ、貸し出し上のレールに!ありがたいです!〕

〔図書委員会の児童も、ボランティアの方といっしょだと、心強いね!〕

〔この日は前期最後の昼休み。雨ということもあり、多くの本好き少年、少女が図書室に。ボランティアの方も嬉しそう!私も嬉しい!ありがとうございます!〕

第2回避難訓練 ~ 感染症対策の中今年度初めての「尾崎っ子の勢揃い」!

 本日秋晴れの中10時より、第2回目となる避難訓練が行われました。1回目は夏休み前の6月26日、大きな地震に対する第1次避難(その場で身を守る避難)のみが行われ、第2次避難(校庭に参集)は行いませんでした。

 

 今回の火災想定の第2回目は、避難経路の確認を含めての、初めての校庭への参集訓練としました。火災想定なのでハンカチで口を覆うと共に、感染症防止のマスクはそのまま、防災頭巾もしっかり着けての訓練です。

 子供たちは、コロナ禍でもこの行事を行うその意義、重要性をよく理解し大変見事な訓練態度を見せ、ふざけたりしゃべったりする子はいませんでした。そしてついに、令和2年度の尾崎っ子全員(欠席者を除く)が、始めて一堂に会することとなりました。

 この大切な機会が、「一番大切なこと(「自分の命、安全、健康、安心は、油断することなく、自分自身で守ること。(自助」「自分のことができた子は、周りの友達や下級生などにも心を配り、声をかけること。(共助)」)をみんなで確認する機会」となったこと、嬉しく思いました。

終了後教室に戻る際も昇降口の密防止のため、1年生から1クラス毎に向かう形に。尾崎っ子のみなさんお疲れさん、立派でしたよ!うがい、手洗いを忘れずに!

図書ボランティアの活動の紹介 ~その①「読み聞かせ」が始まっています!~

尾崎小学校の図書ボランティア活動は、図書(室)の管理に係るボランティアと、読み聞かせボランティアがあります。図書(室)の管理に係るボランティアは、このコロナ禍下でも、子ども達の分散登校時から、感染防止対策をとって下さっての活動を行って下さっています。夏休み明けからは、月曜日の朝及び月1回昼休みの、読み聞かせボランティアもスタートしました。今日はお昼休みの読み聞かせの日。本来は全校の希望者対象なのですが、3密防止の取り組みの中、今日は1年生の希望者のみが集まりました。

 

 

交通事故防止についてのお願い

交通事故防止について、改めてのお願いです。

日頃から、ご家庭では、お子さんが家を出る際に、「車に気を付けて」と声をかけ、送り出してくださっていることと思います。 学校でも、下校の際には、学級や正門で職員が声をかけて注意喚起を行っています。

 

尾崎小学校区には、細い道、見通しの悪い箇所がいくつかあります。交通事故防止として、学校では、具体的な事例を挙げて指導をしておりますが、子どもたちの活動範囲が広がる中で、危険度が増している現状があります。

 

そこで、ご家庭でも交通事故防止について、お子さんへの声かけをお願いいたします。

特に、次の点について、お話ししてください。

 

飛び出しはしない

 ・道路を横断するときや、交差点、T字路等では、必ず止まって、左右を確認すること。

 ・信号のある交差点、横断歩道であっても、必ず止まって、車が来ていないことを確認してから渡ること。

  

今後も、お子さんの安全・安心な学校生活を守るために、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

税務署が学校にやってきた!?6年生・租税教室

今日は学校に珍しい、、、といっても、年に一度はいらっしゃるお客様、、、6年生にご指導下さる外部講師、柏税務署員2名がご来校下さり、租税教室が開催されました。以下、その学習の様子です。

「みんなが、知ってる『税金』は?いっぱいあるよ!」

「消費税」「自動車税」「そうですね。消費税はどう流れていく?

「税金って、なぜ必要なのだろう?DVDで学ぼう。」

 「学校10億円、体育館2億円、、、皆、税金で建てられています。」

「1億円って、、、一万円札、一万枚?この位…!?」

 

 

コロナ禍下の体験学習①6年生が先陣を切って修学旅行のリベンジ!?「ふくべ」体験学習

 毎年6年生が修学旅行は日光のお宿で体験する、「ふくべ」験。

「ふくべ」とはゆうがお(かんぴょう)の実のことで、かんぴょうは栃木県の特産品。今でも壬生,石橋,上三川付近で多く作られており、昔かんぴょうの種を取り終えたふくべを種入れや炭入れなどに利用したのが、ふくべ細工の始まりといわれます。尾崎っ子は毎年修学旅行の夜、このふくべを使ったお面作りに取り組んできました。以下、作り方です。

①ふくべにチョークで下絵を描き、電動ドリルで目や口などをくりぬいてもらう。

 

      さてと、、 、何を描こうかな?        チョークで、下書きをするよ。

 ②絵の具でぬるのと同じ感覚(かんかく)で色を付けていく。 

 ふむふむ、、、何色にしようかな?                  暑さも忘れる真剣さ、、、!   

 今年は無念の中止、、、の報にふれた日光の「ふくべ」取り扱い業者さんが、出張費無料・実費だけでOK!とご連絡くださり、今日8月26日,残暑厳しい体育館での実現となりました。

 どうです見てください!一人一人の個性が光った素晴らしい作品は、、、一生の思い出!

 5月の臨時休業の影響もあり、今年は授業進度を確保することが最大の課題の一つ。ではありますが、校外学習始め主な行事が軒並み中止となった今、子ども達が目を輝かせて取り組む、豊かな体験学習をどう構築・選択し、組み込んでいくか、、、これからも、各学年で、様々に知恵を絞ってまいります!

来校の際のコロナウイルス感染予防のお願いについて

 コロナウイルス感染予防の取り組みにつきましては、お子さんの日々の健康観察を始め、様々にご協力を頂き、ありがとうございます。本日、タイトルの文書をお子さんを通じて配布致します。保護者の皆様や地域の皆様が来校(校舎内に一定時間滞在する場合)の際の指標として、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて、コロナウイルス感染予防のため、保護者の皆様には様々なご協力をいただいているところですが、今後保護者の皆様が来校される際には、下記のとおりご協力くださいますようお願いいたします。

                       記

1 PTA活動や早退・遅刻児童の送迎、忘れ物を取りに来たなどの用事で、校舎の中に入るとき

・ご自宅等で検温を済ませ、お越しください。
・職員玄関から入り、受付(事務室)に声をかけてください。(ご自宅での検温を忘れた場合には、体温計をお貸ししますので、お申し出ください。)
・受付の「来校者名簿」に、来校者名・児童名(年組)・体温等を記入していただきます。
 その際、過去2週間における体調及び状況について(以下のチェック項目)もお答えください。

〔チェック項目〕
(1)平熱を超える発熱がない。
(2)咳(せき),のどの痛みなどの風邪症状がない。
(3)だるさ(倦怠感),息苦しさ(呼吸困難)がない。
(4)嗅覚や味覚の異常がない。
(5)体が重く感じる,疲れやすい等がない。
(6)新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がない。
(7)同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいない。

(8)  過去14日以内に三密になる状態の場所に行っていない。(例)国や県などから利用を控える旨の要請が出ている店の利用,大声での会話を伴う多人数での会食への参加 等

(9)  過去14日以内に政府から入国制限,入国後の観察期間が必要とされている国,地域などへの渡航又は当該在住者との濃厚接触がない。

2 個人面談・授業参観・学校説明会等で、校舎内に入るとき

・事前にお配りする健康チェックシート(上記のチェック項目と同様)に健康状態を記入し、持参してください。
・持参したチェックシートは、教室もしくは昇降口に設置する受付に提出してください。
・校舎内に入れるのは、一家庭おひとりです。小さなお子さんもご遠慮ください。

※皆様もご存じの通り、最近東京都を中心に首都圏、また全国的にも感染者が増加しています。「感染しない・させない」取り組みの一環として、ご理解・ご協力の程お願い致します。
 

 

現時点での年間行事予定〔7月13日版〕をアップしました。

最上部の学校名(HPタイトル)下、「年間行事」よりお入りください。

※こちらからも入れます! → 年間行事予定(7月13日版).pdf

※7月14日に、紙データを配布します。

〔行事の中止や変更について〕

※今後のコロナウイルス感染症の状況によっては、変更の可能性があります。

◆中 止

・校内マラソン大会 ・歌声発表会
※両行事共、当日の密状態の回避が難しい。何より、事前の取り組み(練習)が不可欠にもかかわらず、感染症予防の観点からそれがしっかりと行えない可能性が高い(授業や業間、学級でのマラソン、集団走や歌声練習等)ため、大変残念ですが中止と致します。 

・PTAバザー(予定)

※事前の準備を含めて不特定多数の多くの方の出入りが避けられず、野田市P連や校長会からも、中止の要請が出ています。別紙にて、後ほどPTA会長より、正式にお伝えがあります。

◆実 施  

・保護者個人面談 (8月第1週は希望制、12月は全員実施の方向) 

検討中  ※行事予定に( )で表記。中止の可能性も有。

・部活動(9月第2週8日(火)より運動部から活動開始を検討中)

・たてわり活動 ・引き渡し訓練 ・感謝の会 ・6年生を送る会 

・授業参観(土曜授業に分散して実施を検討中。①10/24(土)低学年、けやき1②11/14(土)3,6年③11/28(土)4,5年、けやき2)  他
 
 

 

今後も、登校時の急な荒天等に十分ご注意ください!

 今朝もメールでお伝えしましたが、最近梅雨前線の影響で全国的に激しい雨が多く、九州地方や中部地方など、一部地域で大きな被害も出ています。犠牲になられた方へ、衷心よりお悔やみ申し上げるとともに、他人事とせず自分たちも十分注意してまいりたいと思います。

 今後とも、登校時の天候が荒れ模様であったり、その予報が出ていたりする際には十分に注意して登校するように、お声掛けをお願いします。

 また、今朝のような学校からの連絡がない場合でも、登校をさせるのに危険を感じるような状況の際には、保護者の皆様の判断で登校を遅らせて頂き、その旨学校にご連絡ください。その際には遅刻の扱いとなりませんので、常日頃から、お子さんの安全を第一に考えた対応を、今後ともよろしくお願いします。
 

通常登校開始!学校に尾崎っ子の笑顔が戻ってきた!②(休み時間編)

本校の広い校庭と児童数を鑑み、フレッシュタイム(業間。10:15~10:30)とお昼休みは、放送で低、中、高と時間差で終了を伝え、昇降口と手洗い場(流し)の密を避けるようにしています。子どもたちがのびのびと遊ぶ姿は、学校のいつもの姿が戻ってきたことを、心から実感させてくれます。でも、、、油断は大敵?!遊んだあとは、石けんで手洗いを念入りに………!

   さあ、遊ぶぞ~!!

広い校庭を友達といっしょに歩くだけで…気分爽快!?

人気スポットはやっぱりここ!タイヤ、雲梯、と…

    尾崎山~!!!

 

 

通常登校開始!学校に尾崎っ子の笑顔が戻ってきた!①(音楽、給食編)

6月22日よりいよいよ通常登校の開始です。尾崎小学校全校児童が今年度初めて一斉に登校となり、今週は1年生のみ4時限授業13:30下校、2~6年生は5時限授業14:45分下校、来週(6月29日)からは、時間割通りの通常日課となります。通常登校の様子をお届けします。

音楽の学習がスタート!お歌は…ささやくように…

床にテープをはり一人分の場所を確保します

 

さあ給食!配膳は廊下、当番は教師+高学年は2,3人の当番で。

「いただきます」がすむまで、マスクはつけたまま。

机は前向き、話をせずにいただきます。これも新生活様式 …