立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

第84回NHK全国学校音楽コンクール入選(本選出場)!!

第84回NHK全国学校音楽コンクール本選出場決定!!
 8月1日(火)さいたま市民会館おおみやに於いて「第84回MHK全国学校音楽コンクール埼玉県コンクール」が開催されました。本校からは合唱部が出場し、見事入選しました。11番目の演奏、課題曲「いまだよ」に引き続き自由曲「まいごのひかり」、伸びやかな美しい歌声で会場を魅了しました。練習の成果を十分に発揮することができました。入賞校は8月10日(木)大宮ソニックに於いての本選に出場します。おめでとうございます。ますますの活躍を期待します。
 
 
 
 
 
 

NHK全国合唱音楽コンクール埼玉予選!!

NHK全国合唱音楽コンクール埼玉予選!!
 8月1日(火)さいたま市民会館おおみやに於いて「NHK全国合唱音楽コンクール埼玉予選」が開催されます。午後からの出場となります。今朝は、9:00から体育館にて練習をしています。澄んだ声が響き渡ります。そろそろ出発です。自分たちの力を信じ、全力を出し切ってください。活躍を期待しています。
 
 
 
 

ステップアップ教室・プール学習!!

「ステップアップ教室」・「プール学習」!!
 7月28日(金)。夏休みに入って、1週間が経とうとしています。みなさん、元気で過ごしているでしょうか。今日も学校では、「ステップアップ教室」「プール学習」が開かれています。たくさんのお友達が学校にきました。真っ黒に日焼けした顔は、元気そのものです。
 「ステップアップ教室」では、学習室で宿題等について丁寧に指導をしています。「プール学習」では、自由時間に楽しく先生方と過ごしています。
 
 
 
 
 
 
 

いきいき図書室!!

いきいき図書室!!
 7月28日(金)PTAのお母さん方にお世話になって「いきいき図書室」を開室しています。今日は、傷んだ本の手入れをしてくださいました。古くなった本や人気のある本はページがはがれたり、表紙がほころびたりしています。時間をかけて丁寧に修繕していただきました。お暑い中、子どもたちのためにありがとうございます。ひたすら感謝です。
 

合唱部 コンクールを目指して!!

合唱部 コンクールを目指して!!
 7月27日(木)合唱部の練習が行われました。体育館でしっかりと発声練習に取り組み、歌の仕上げに入っています。8月1日(月)はNHK全国合唱音楽コンクール埼玉予選(於:さいたま市民会館おおみや)を迎えます。これまでの頑張りが、しっかり発揮できるように体調を整えて最後の調整に臨みましょう。
 
 
 

林間学校に行ってきました⑧!!昼食後いよいよ学校へ

林間学校に行ってきました⑧!!昼食後いよいよ学校へ
 7月26日(水)林間学校最終日です。今日は、信州フルーツランドで、ミートスパゲティの昼食をとった後、いよいよ学校に向かいます。お土産もたくさん買っていましたね。おうちの人に、たくさんの土産話を持って帰ってくださいね。
 立野小学校に予定通りの時間に到着し、閉校式を行いました。3日間、お疲れ様でした。
 保護者のみなさま、無事林間学校を終えることができました。ありがとうございました。
 
 ミートスパゲッティは大好物。ぺろりとたいらげる様子が見られました。3度の食事を大切にした3日間でした。それにしてもおいしそうに食べますね。
 
 フルーツランドでのメロン、おいしかったですね。
 
 これで林間学校での食事も最終回です。何だかさびしくもあるね。
 
 さぁ、しっかり食べてお土産を買いに行きます。
 
 学校に到着しました。大勢の保護者の皆様に出迎えていただきました。ありがとうございました。校長先生からは、目に見えないものの大切さをお話しました。3日間、ご苦労様。お父さん、お母さん、家族に感謝しましょう。
 
 実行委員長、小島さんからのお話です。目標を十分達成できました。今日まで、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。

林間学校に行ってきました⑦!!東館山ゴンドラと高天ヶ原リフト

林間学校に行ってきました⑦!!東館山ゴンドラと高天ヶ原リフト
 7月26日(水)東館山ゴンドラと高天ヶ原リフトに乗りました。靄がかかり、頂上の景色がくぐもったことは残念でしたが、500種類もある高山植物を楽しみました。ここでも、ニッコウキスゲが満開でした。モウセンゴケも近くで見ることができました。高天ヶ原のヒカリゴケは、素晴らしかったですね。穴の奥で光り輝いていました。別世界のようでしたね。
 
 ゴンドラに乗ることを楽しみにしていた子が多かったようです。いよいよですね。
 
 ヒカリゴケが輝いています。昨日もハイキングで見たけれど、別格です。
 
 ヒカリゴケには長い列ができました。1度はみ見ておきたいですよね。
 
 リフトで頂上に近づくと、靄がかかり始めました。せっかくの景色だったのにね。
 
 たくさんの高山植物が出迎えてくれました。
 
 今日で最終日。疲れは見せません。さすが、立野っ子。
 
 ニッコウキスゲに囲まれての1枚。絵になりますねぇ。最高の思い出です
  
 「何だか雲の中に入っていくようです。」ホント、そんな気分です。

林間学校に行ってきました⑥!!体験学習「花かごづくり」

林間学校に行ってきました⑥!!体験学習「花かごづくり」
 7月26日(水)林間学校3日目です。いよいよ最終日となりました。雨模様の日が続きましたが、今朝は久しぶりに日が差しました。
 大広間にて、体験学習「花かごづくり」です。講師の先生方から丁寧な御指導をいただき、思い思いの彩で「花かご」を完成させることができました。
 
 講師の皆様です。うまくいかないところも丁寧に教えてくださいました。
 
 手前側はお手本の作品です。じっくり取り組み、すばらしい作品が出来上がりました。
 紐のしめ方次第で、形も変わるようですね。いいお土産になりましたね。

林間学校に行ってきました⑤!!待望のキャンプファイヤー

林間学校に行ってきました⑤!!待望のキャンプファイヤー
 25日(火)林間学校2日目です。昨夜予定していたキャンプファイヤーを延期しました。今夜もやや雨が落ちています。予定を変更し、内容を短縮した形で行いました。雨模様でしたが、一生懸命練習した成果がよくあらわれました。実行委員のみなさん、ご苦労様でした。思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。
 キャンプファイヤー後は、本日2回目の温泉に入り、十分体を温めてから休みました。
 
 火の神の入場です。いよいよキャンプファイヤーの始まりです。
 
 一つ目は、心と心をつなぐ「友情の火」
 二つ目は、113人が一つになるための「団結の火」
 三つ目は、夢を叶えるための「努力の火」
 火の神から3つの火を授かりました。校長先生の火の神、なかなかですよね。
 
 火の神により点燈されました。勢いよく燃え上がる火に感動です。 
 実行委員からのあいさつです。「雨を吹き飛ばしてがんばろう!!」
 以下はダンス、歌の様子です。大いに盛り上がったひとときです。
 
 
 
 実行委員のみなさんが、アブラハムになって登場しました。
 
 先生と力の限り歌を歌いました。感動の場面です。
 
 鼻の奥を何とも言えない火の香りがくすぐります。あったかな気持ちです。
 
 廣岡先生も火の神もみーんな仲間です。一緒の時間を楽しみました。
 
 
 今日までよく頑張った実行委員のみなさんと山﨑先生です。ありがとう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして、火の神たちから「終わり」が告げられました。これで終了です。

林間学校に行ってきました!!清水口よりハイキング

林間学校に行ってきました④!!清水口よりハイキング
 7月25日(火)林間学校2日目です。あいにくの雨模様です。昨日から降り続いた雨で足元も危険があるようです。ガイドさんからのアドバイスを受け、ルートを変更しました。志賀山登山は中止し、清水口から大沼池を回るハイキングになりました。約10キロの行程です。元気いっぱい参加しました。
 
 今日お世話になる2名のガイドさんです。よろしくお願いします。
 
 右側は、山﨑先生です。ガイドさんではありません。小雨模様のため、雨具を来て出発です。
 
 小雨が降っていますが、山の木々が雨をしのいでくれます。
 
 雨の上がりました。元気いっぱいの立野っ子は10キロを歩きます。
 
 先生と楽しい話をしながら、長い行程を進みます。こんな時間もいいね。
 
 大沼池まではまだまだ。先生もがんばります。
 
 ペットボトルのお茶を飲んで、休憩です。さぁ、あと一息!!
 
 友達となら、ぬかるんだ山道も楽しいね。
 
 ガイドさんから、山のこと、植物のこと。いろいろな話を聞きます。
 
 これは「ヤマムササビ」。花が目立ちにくいので、自分から葉を白く染めるのだそうです。
 
 「風穴」。天然のクーラーです山頂の空気が岩の間から伝わってきます。
 
 「ヒカリゴケ」。ガイドさんから教えてもらって覗きます。「ホント、光ってます」
 
 事前学習した「白樺」と「ダケカンバ」を見分けます。ダケカンバはアイスの棒になるんだそうです。
 
 
 大沼池に到着しました。雨上がりは特に蒼さが引き立つそうです。絶景です。
 
 やっと着きました。池の向こうを目指してまだまだ移動します。
 
 班ごとに記念写真を撮ります。最高の気分です。
 
 この池の蒼さは一生忘れませんね。近くにいくと、水が澄んでいます。
 
 やまびこの絶好ポイントに到着しました。「ヤッホ!」と伸ばさないこと。
 
 5年1組全員で「やまびこ」。見事返ってきました。「ヤッホ!!!」
 
 おいしい湧水です。一口いただきます。冷たくて、甘い!!
 
 
 
 お昼は、ホテルでおにぎりのお弁当。アッという間にたいらげました。
 その後、リフトに乗り、山頂へ。戻ってきてからのイチゴのかき氷がおいしかったね。
 
 
 ニッコウキスゲが咲き乱れていましたね。
 
 先生と二人っきりです。
 
 みんなで同じポーズ。その後、危ないとお叱りを受けましたね。
 
 
 先生たちも、おいしいアイスをいただきました。最高です!!
 
 アイス、おいしかったねぇ。よく歩いたご褒美ですね。
 
 
 実行委員からのことばです。ハイキングの成功を喜びました。
 
 本間先生からの激励のことばです。「今日も良く頑張った。先生はみんなと歩くのが楽しかった。明日もまたがんばろう!!」10キロ、よく歩きました。

林間学校に行ってきました③!!キャンプファイヤー延期

林間学校に行ってきました③!!キャンプファイヤー延期!!
 今日は、雨模様。練習を重ねてきたキャンプファイヤーでしたが、やむなく延期です。大広間でライトを火に見立てて練習しました。狭い室内での練習でしたが、今日1日しか参加できないお友達もおり、本番と同じくらい頑張り、楽しみました。
 
 急ごしらえのライトを、キャンプファイヤーの炎に見立てています!!
 
 マイムマイムのステップも完璧です。
 
 狭くても工夫を凝らして、出来る限りの練習に励みます。さすが立野っ子は健気!!
 
 少しライトを落として、ちょぴり雰囲気を味わいました。
 
 明日はきっと晴れます!!この真剣な練習と祈りが通じますように!!

林間学校に行ってきました②!!

林間学校に行ってきました②!!木戸池ハイキング!!
 木戸池に到着です。ハイキングをしました。春日部の自然とはまた違います。気温が低く、爽快な気候です。植物の種類、聞こえてくる音、目に飛び込む景色!感激で一杯です。
 
 木戸池での集合写真です。さわやかな空気に包まれています。元気いっぱいです。
 
 少しぬかるむところはありますが、自然を満喫できる絶好の場所です。
 
 少しアップダウンがありますが、立野っ子はおは走で鍛えていますから。
 
 元気いっぱいの立野っ子です。友達を気遣いながら進みます!!

林間学校に行ってきました!!

林間学校に行ってきました!!飯ごう炊飯!!
 7月24日(月)~26日(水)の3日間、5年生は志賀高原に林間学校に行ってきました。
 第1日目、伊香保グリーン牧場にて飯ごう炊飯を行いました。事前学習でカレー作りを練習しての本番です。どのグループも手際よく、おいしいカレーを作ることができました。
 
 たまねぎもじゃがいもも大きくて立派です。早く煮えるように細かく切ります。
 
 練習の成果が発揮できました。役割を分担して、手早く調理します。
 
 上手に火をおこしました。涼しい日でしたが、やはりかまどの前は暑い!!
 
 さぁ、完成まであとひとふんばり!!おいしいにおいが立ち込めています!!
 
 完成しました。おなかも空いています。とびきりおいしいカレーですね。
 
 自分たちで作ったカレーは格別です。量もたっぷりありますね。たくさん食べよう!!
 
 藤間先生もぺろりとたいらげました!!空気もおいしいし、最高です!!
 
 校長先生も、かまど係で奮闘中です。
 
 先生班のカレーも大成功です。福神漬けをたっぷり添えて「いただきまーす」
 
 後片付けが肝心。鍋や飯ごうはぴかぴかにして戻します。かまどの清掃も丁寧に!!

ステップアップ教室開催!!

ステップアップ教室開催!!
 今日から夏休み。7月21日(金)「ステップアップ教室」が始まりました。これは夏休み中12日間の勉強会です。今日から3日間は、大増中学校のみなさんが、学習の補助してくださいます。お忙しい中、ありがとうございます。子ども達も真剣に、そして積極的に学習ができました。
 
 
 

第1回民生委員・児童委員連絡協議会開催!!

第1回 学校・民生委員・児童委員連絡協議会開催!!
 7月20日(木)13:30~「第1回 学校・民生委員・児童委員連絡協議会」が開催されました。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
 生徒指導主任からは、児童の様子、養護教諭からは、歯科健診の結果、栄養教諭からは、給食の様子についてお話をさせていただきました。ご参会の皆様から貴重なご意見を頂戴いたしました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

1学期終業式!!

1学期終業式!!
 7月20日(木)1学期終業式を迎えました。校長先生からは、夏休みを迎えるにあたって、①目標を持って過ごすこと②家族や親戚との心の交流を深めること③命を大切にすること をお話しました。「命」という字は、神様に祈りをささげる人の姿が基になっています。「命」は与えられたものです。粗末にしてはいけません。9月に元気な顔で会うことを約束しました。
 生徒指導主任の三嶋先生からも、命の大切さについてのお話がありました。水の事故、車の事故、不審者、注意しなければならないことはたくさんありますね。
 また、5年生代表の言葉には「1学期は委員会活動を頑張った」という内容がありました。1学期を有意義に過ごすことができたようです。
 終業式では、「多読賞」「あいさつ名人」「おは走」の表彰がありました。それぞれ目標に向かって努力した証です。大変立派でした。
 なかよし学級担任の中村先生が校歌の伴奏をしてくださったこともうれしかったですね。とても上手な伴奏でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

一斉下校!!

一斉下校!!
 7月19日(水)「一斉下校」が行われました。まず、安全部佐々木先生から「1学期を振り返って」「夏休みの安全について」の話がありました。特に下校後の自転車の乗り方、ゲリラ豪雨、雷などへの対応について、注意喚起を呼びかけました。その後、地区ごとに集まり、1学期の振り返りを行いました。最後に校長先生からは、「上級生が手本となるような学校にしよう」という話をしました。交通指導員さん、スクールガードリーダーの方々へのあいさつは大きな声でしましょうね。1学期は、明日が最後の登校です。
 明後日からは夏休みです。安全に注意を払い、有意義な夏休みを送りましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 7月19日(水)表彰朝会が行われました。市内硬筆展ならびに中央展、市民体育祭、全国小学生陸上競技交流大会埼玉県予選 について賞状伝達が行われました。誇りを持って、大きな声で返事ができたことが素晴らしいですね。おめでとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なかよし学級「新聞づくり」!!

なかよし学級「新聞づくり」!!
 7月19日(水)なかよし3組のみなさんが、新聞が完成したと報告に来てくれました。以前、校長先生や教頭先生にインタビューしたこともしっかり記事として掲載されていました。工夫を凝らしてがんばりました。
 
 
 
 
 
 

もうすぐ林間学校!!

もうすぐ林間学校!!
 7月19日(水)5年生は林間学校に向けての最後の集会を行いました。山﨑先生から、3日間の最終確認についての話がありました。さすが5年生です。聞き逃さないように、一人一人がメモを取りながら確認していました。しおりには、すでに様々な書き込みがしてありました。読み込みもしっかりできているようです。林間学校は来週月曜日の出発です。成功をおさめましょう。
 
 
 
 
 
 

おそうじ名人!!

おそうじ名人!!~もくもく・てきぱき・すみずみ~
 7月18日(火)そうじの時間の様子です。立野小学校では、「もくもく・てきぱき・すみずみ」を合言葉に、無言できびきびと細かいところまでしっかり掃除することを目指しています。おそうじ名人はたくさんいそうです。小さなゴミも逃しません。黒板はピカピカに。流しもクレンザーでよく磨きます。1年生も上手に掃除できるようになりました。6年生はさすがです。手際よく動いています。
 
 重い机も床を引きずらず、しっかり持ち上げて運びます。1年生、立派です。
 
 流しのごみ受けまで、しっかりたわしで磨きます。いつもありがとう。
 
 小さな体でも100人力。床がピカピカになります。
 
 しっかり力を入れて磨きます。ゴミも見落としません。
 
 ほうきも一列で進みます。上手にゴミがとれるようになりました。
 
 ドアレールには知らない間にごみがたくさんたまります。ミニぼうきで丁寧に掃除します。
 
 学年があがると、拭き掃除もスピーディになります。
 
 ぞうきんを固く絞ってそうじします。
 
 流しの小さな溝までクレンザーで磨きます。
 
 床の汚れはクレンザーでこすります。小まめな掃除が行き届きます。
 
 黒板は、2人がかりで上から下までピカピカです。授業も気持ちよく受けられますね。
 
 大きなごみはほうきで。小さなごみはミニぼうきで逃がしません。すみずみまで掃除します。
 
 パワフルに床拭きが行われています。きれいになりますね。
 
 男子トイレの担当です。今日は、暑いので大変です。おかげさまでトイレはピカピカです。
 
 クレンザーで磨いた後は、ぞうきんをきれいにします。 
 ミニぼうきについたゴミ逃がしません。「もくもく」です。

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 7月14日(金)表彰朝会が行われました。6月2日市内陸上競技大会で活躍した選手のみなさんの表彰を行いました。今日の給食は、5連覇記念の「カツカレー」です。よくがんばりました。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

とうもろこしの皮むき&とうもろこし人形づくり(2年)!!

とうもろこしの皮むき&とうもろこし人形づくり(2年)!!
 7月13日(木)給食のメニューにあるとうもろこしを2年生が皮むきしてくれました。上手にむけましたね。初めての皮むきだった子どももいるようです。貴重な体験です。皮むきをしたあとは、みんなでとうもろこし人形をつくりました。ひとつひとつ表情豊かな人形が完成しました。給食では甘くて、おいしくとうもろこしをいただきました。「おいしい!」と歓声が上がっていました。立ててゆでると甘くなるそうです。感謝していただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

飯ごう炊飯練習(5年)!!

飯盒炊飯練習(5年)!!
 7月13日(木)1校時~3校時、5年生が「飯ごう炊飯練習」をしました。7月24日(月)~26日(水)の林間学校が目前に迫っています。1日目の伊香保グリーン牧場での飯ごう炊飯成功を目指し、加須げんきプラザ 社会教育主事 野間口研道 先生に御指導いただきました。気温も上がり、火おこしにも根気が必要でしたが、辛抱強く取り組み、どの班もおいしいカレーができあがりました。ますます林間学校が楽しみになりましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「4・5・6学年合同講習会」開催!!

「4・5・6学年合同講習会」開催!!
 7月12日(水)13:50~「4:・5・6学年合同講習会」が開催されました。
 今回は、スマートフォン、携帯電話の安心・安全な使い方、またルールやマナーについて、埼玉県ネットアドバイザー 吉田理子 様にご講演いただきました。保護者の皆様も多数ご出席いただきました。ネット利用の必要な能力と要素について学びました。
 
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 7月12日(水)音楽朝会が行われました。体育館の熱気を吹き飛ばすような歌声となりました。「合唱の立野!!」ですね。
 今日は、6年生が、7月の歌「翼をください」を全校児童の前で歌ってくれました。お兄さん、お姉さんの美しく、整った歌声にみんな聞き入っていました。6年生になるとあんなふうに歌えるようになるんだなぁとあこがれの気持ちを持ったことでしょう。立野っ子はとてもいい表情で歌を歌いますね。
 その後、全校で合唱し、「散歩」の曲に合わせて退場しました。合唱部、音楽委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「優しい心と文化の香り」!!

「豊かな心と文化の香り」!!
 立野小学校は伝統jと活気に包まれたすばらしい学校です。
 そのすばらしい立野小学校に、さらにさらに味をつけたい校長先生です。
 ①豊かな心を育くむこと②文化の香りのする学校にすること。
 朝会の校長講話では「心」と「文化」に関する話をします。時々、校長先生の「国語授業」を実施します。(現在、6年生2クラス実施しました。)校長室の前には、熟字訓や当て字を掲示します。若い脳は、どんどん吸収します。今日も、大勢の子どもが集まっていました。子ども達の優しい心もちと、」知的好奇心をどんどん刺激していきたいと思います。
 
 

「子ども自転車免許制度」!!

「子ども自転車免許制度」実技テスト!!
 7月11日(火)2校時~「子ども自転車免許制度」におけるペーパーテスト、実技テストが行われました。本校では4年生の児童が参加しました。この取り組みは、春日部市役所くらしの安全課ならびに春日部警察署みなさまに御指導いただくものです。
 ペーパーテストは〇×で答える10問のテスト、実技テストは安全点検、信号交差点での二段右折、指定場所における一時停止などの課題が与えられます。自転車には危険や責任が伴うものだということがわかりました。
 大変暑い日となりました。くらしの安全課、警察署のみなさま、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「おは走」!!「元気タイム」!!

「おは走」!!「元気タイム」!!
 7月10日(月)朝、元気な立野っ子は、今朝も「おは走」に引き続き「元気タイム」です。今日の元気タイムはラジオ体操、8秒間走、行進です。今日も元気いっぱいです。練習のあとは、汗をよく拭き、水分を十分取って、休憩しましょうね。熱中症に注意です。
 
 
 
 
 
 
 
 

七夕まつり!!

「七夕まつり」開催!!
 7月10日(月)10:00~本校図書室において、大増中学校との特別支援学級合同「七夕まつり」が開催されました。前半の学校紹介では、お互いの校歌を元気に発表しました。また、七夕の笹飾りを中学校のお兄さん、お姉さんが本校児童に丁寧に作り方を教えて下さいました。大変立派な七夕飾りが完成しました。大増中学校のみなさん、ありがとうございました。短冊には、それぞれの願いが書かれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第1回 学校保健委員会開催!!

第1回 学校保健委員会開催!!
 7月7日(木)13:30~「平成29年度 第1回学校保健委員会」が開催されました。
 保健委員会児童の発表「保健アンケートの結果」についてに引き続き、本校学校眼科医 貞松 良成 様より「眼の健康について」をテーマとした、ご講演をいただきました。近視の原因については、環境説が87パーセントを占め、予防として①対象物から30センチ目を離す②ゲーム等の時間を決める③姿勢をよくする、というお話がありました。
 また、友廣養護教諭からは「平成29年度 定期健康診断結果について」、鈴木体育主任からは「平成29年度 新体力テスト結果について」報告がありました。
 学校保健委員会は学校における健康の問題を研究協議し、推進するための組織です。学校医 五百木 勉 様、岩松 正隆 様、菱川 隆史 様、学校薬剤師 大野 佳織 様に丁寧な御指導いただきました。ありがとうございました。ご参会の保護者からも大変いい機会だった、ゲームの時間など家庭で話し合う必要を感じた、役員だけでなく、もっと多くの保護者に参加してほしい、との感想がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生「着衣水泳」!!

4年生「着衣水泳」!!
 7月6日(木)いよいよ夏真っ盛り。水の事故に備えて、4年生が「着衣水泳」を行いました。いざというとき、訓練をしているのといないのでは大きな差があります。鈴木先生、廣岡先生の指導を受け、真剣に取り組みました。慌てず、浮くのですね。
 
 
 
 
 
 

初任者研修 研究授業(4年道徳)!!

初任者研修 研究授業(4年道徳)!!
 7月6日(木)2校時、4年1組において髙島美代子教諭の初任者研修 研究授業が行われました。本時の主題・資料は、きまりの大切さを考える『道子の赤い自転車』です。なぜきまりがあるのだろう、ということをみんなで考えました。「みんなが幸せにくらせるように」「みんなが安心して、安全に生活するために」という意見が発表されました。大変立派な態度でした。授業の終盤では、校長先生も参加しました。「心の天秤」「正義」について、お話をしました。
 
 まず、バス停にごみが散乱している写真を見ます。どう思いますか。
 
 立野っ子はしっかり手を挙げて、堂々と発表します。
 
 大きな声で返事をし、自分の考えを述べます。
 
 髙嶋先生の発問をよく聞きます。
 
 みなさんは、どんなことを考えたでしょうか。
 
 ペアで意見交換をしたあと、自分の思いをプリントにまとめます。
 
 たくさんの先生方が参観に来ました。ちょっと緊張したね。
 
 丁寧に自分の思いをまとめます。
 
 たくさんの思いを文章で表現しています。
 
 初任者指導員の石井先生がみつめます。
 
 髙島先生、まとめのお話です。
 
 校長先生がお話をしました。「約束やルールはなぜあるの?」しっかり顔を上げて
 お話を聞くことができます。

平成29年度 全体授業研!!

平成29年度 全体授業研行われる!!
 7月5日(水)6校時、6年1組において林智子教諭が国語の研究授業を行いました。単元名は「〇〇は語る!時間体験談を伝え合おう」<笑うから楽しい><時計の時間と心の時間>です。自分の考えを明確にしながら、考えたことを発表し合い、考えを広げたり、深めたりすることに挑戦しました。全教職員が参観しましたので、やや緊張気味の6年1組でした。
 また、春日部市立川辺小学校 伊藤あゆみ教頭先生に御指導をいただきました。先生方もグループで話し合ったり、意見を出し合ったりしました。伊藤教頭先生には、本校での取り組みが一層深まるため貴重な御指導をいただきました。ありがとうございました。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

防災無線による「行動訓練」!!

防災無線による「行動訓練」実施!!
 7月5日(水)10:15春日部市内一斉に防災無線が流れました。本校でも「行動訓練」に取り組みました。低い姿勢を取って、頭を隠し、動かずじっとします。今日は、特別日課だったので、休み時間中の訓練となりました。プールに集合していた児童も、校庭で遊んでいた児童も各場所で「ダンゴムシ」のポーズをとりました。また、PTA運営委員会にご出席のみなさまにもご参加いただきました。訓練を怠らず、万が一に備えたいと思います。御協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

PTA第2回運営委員会!!

PTA第2回運営委員会開催!!
 7月5日(水)10:00~本校図書室において、「PTA第2回 運営委員会」が開催されました。長谷川会長はじめ、運営委員のみなさんに多数ご出席いただきました。活動報告や不審者情報等の情報交換、また、今後の活動について活発な審議がなされました。運営委員のみなさん、ありがとうございました。
 また、防災無線による「行動訓練」にもご参加いただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 

元気タイム!!

元気タイム!!
 7月4日(火)「おは走」に続き、「元気タイム」です。今日も立野っ子は元気いっぱいです。蒸し暑さを感じる気候です。水分補給を十分して、授業に臨みましょう。
 今日の「元気タイム」は、「ラジオ体操」「8秒間走」「行進による退場」です。運動委員のみなさんのリードにより、きびきびとした動きが感じられます。校庭に漲る立野っ子の汗と気迫の朝です。先生たちも頑張っています!!
 
 運動委員のみなさんが「ラジオ体操」をリードします。
 
 4年生もがんばります。
 
 地面に手がつくまでしっかり曲げます。
 
 山﨑先生から「いいよ!」と声をかけられます。
 
 6年生も岡安先生と跳躍します!「跳べ!!」
 
 本間先生から「指先までしっかり伸ばす」と声がかかります。
 
 岩見先生の笛で1年生、8秒走スタートしました。頑張れ!頑張れ!
 
 元気いっぱいの1年生です。最後までしっかり走ります。
 
 「まっすぐ前をみて走る!」と先生から声がかかります。
 
 3年生、全力で駆け抜けます。
 
 さすが4年生、集中しています。
 
 6年生の走りには、迫力がありますね。
 
 2年生、高波先生から「かっこいいよ!」と褒められての駆け足行進です。
 
 2年生、佐藤先生としっかり行進します。上手ですね。
 
 大きく手を振って更新します。立派です。
 
 6年生と3年生が交差します。ずいぶん体の大きさも違いますね。
 
 「指先までしっかり伸ばすよ!」高岡先生から声がかかります。
 
 3年生、五十嵐先生のリズムに合わせて行進です。手がしっかり上がっています。
 
 4年生、高島先生と更新です。しっかり手が振れています。
 
 4年生、鈴木先生からのお話です。顔を上げてしっかり聞いています。水分補給をしっかりす るように話がありました。

水泳実技伝達講習!!

水泳学習指導・実技伝達講習会!!
 7月3日(月)16:00~立野小学校プールにおいて「水泳学習指導・実技伝達講習会」が開催されました。今日は、児童が下校した後、「平泳ぎの指導について」講習会を持ちました。
 体育主任鈴木教諭からの実技伝達です。まず、プールサイドでキック、次にプールサイドに腰かけて腰掛けキック、いよいよプールに入って壁キック。その後は、呼吸法の指導について学びました。特に若手教員が積極的に参加しました。子どもの指導に生かします!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学習参観・学級懇談会・林間学校説明会!!

学習参観・学級懇談会・林間学校説明会!!
 6月30日(金)「学習参観・学級懇談会・林間学校説明会」が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにご来校いただきまして、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学習参観・懇談会(1~3年)!!

学習参観・懇談会(1~3年)!!
 6月29日(木)5校時、1年生~3年生の「学習参観ならびに懇談会」が開催されました。元気に校歌を歌ったり、調べ学習の成果を発表したりしました。また、「うれしい言葉」をお父さんやお母さんと一緒に考えた学年もありました。みんなの元気な様子を見に来ていただいてよかったです。保護者の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

立野っ子集会!!

立野っ子集会!!
 6月28日(水)ロング昼休みに「立野っ子集会」が開かれました。今回のテーマは「絆を深めろ!立野クイズラリー!」です。朝礼台の前に集合した1年生を6年生が迎えます。学年が入り混じったグループで、8つのクイズを解いていきます。リボンを話さずに一緒に行動することがルールです。どのグループも上級生が上手にリードしていました。(結果は金曜日に発表です。)
 
 

7月「お話朝会」!!

7月「お話朝会」!!
 6月28日(水)「7月 お話朝会」が行われました。
 校長先生からは心理学でよく紹介される「カワカマスと金魚」の話をしました。少し難しい話かなと迷いましたが、今朝の朝会で話してみました。実は、先日、6年1組で「校長先生の国語の授業」を実施しました。大変理解力も高く、積極的な授業態度で、立野小学校のみなさんには理解してもらえると思い、「カワカマスと金魚」の話をしました。
 「人にはいろいろな色がある。自分と同じ色の人ばかりではない。それでも、共生すること。そのためには、一人一人がモデリングの対象となること。悲しい住み分けにならないように。」という内容でした。特に高学年の皆さんの「聞く態度」「聞く眼差し」に心を打たれました。ありがとうございました。
 高波先生からは、7月の生活目標についてです。「そうじをしっかりしよう」。一人一人がそうじ名人になるように「もくもく、てきぱき、すみずみ」を合言葉に頑張ります。輝け、立野っ子!!
 
 
 
 
 
 
 
 

5年生「林間学校スローガン」!!

5年生「林間学校スローガン」!!
 7月24日(月)~26(水)「林間学校」が実施されます。2泊3日で長野県志賀高原で行われます。集団生活を通して、自主性や協調性を養う貴重な体験となります。美しい自然に親しみ、人間関係を深める機会ともなります。
 5年生のフロアにスローガンが掲げられました。気合いが感じられますね。
 「心を一つに!!見せろ!協力 友情 助け合い~自分たちの力でのりこえ、一生の思い出を作ろう~」大成功をおさめることでしょう。
 

花壇の様子!!

花壇の様子!!
 6月27日(火)一雨ごとに植物の成長を感じます。ひまわりは高く、太く、大きな花を咲かせています。花壇には、教頭先生が丹精を込めた琉球朝顔がつるを高く高く張っています。また、マリードールドを種から育てた井上先生の努力が実り、苗がしっかり根付きました。1年生の朝顔もすくすくと成長しています。特に雨上がりには、「立野の森」の木々の緑に心が洗われる思いです。緑はいいでですね。教頭先生初め、多くの先生のご尽力により、花壇にもたくさんの植物が誇り高く根付いていますよ。
 
 
 

横断歩道は手を挙げて!!

横断歩道は手を挙げて!!
 6月27日(火)登校の様子です。26日(月)の「一斉下校」でも話をしましたが、横断歩道は手を挙げて渡る指導を繰り返しています。交通指導員さん、スクールガードリーダーの皆様にもいつも丁寧な御指導をいただいています。雨の日の傘のさし方、道に広がらないこと、日によっては、徹底しないこともあるようです。命を守るためです。御家庭でも一声お願いしたします。今朝の登校の様子です。どの班もしっかり手を挙げて横断しています。交通指導員さん、毎日、ありがとうございます。
 

元気タイム!!

元気タイム!!
 6月27日(火)朝、「元気タイム」です。ラジオ体操をしました。運動委員のみなさんがリードをします。せっかくの「元気タイム」でしたが、雨が降ってきました。今朝は8秒間走は中止しました。残念でしたね。
 
 
 
 
 
 

一斉下校!!

一斉下校!!
 6月26日(月)「一斉下校」が行われました。
 まず、朝礼台前に集合した1年生を班長が迎えにきます。
 次に、安全部の佐藤先生から「雨の日の登下校」についてお話がありました。児童をモデルとして、実際の傘のさし方、持ち方について注意がありました。「視界をふさがない」「水滴で周りに迷惑をかけない」とのお話です。
 続いて、地区ごとに担当に先生から集合時間の確認がありました。早すぎる班、遅すぎる班は集合時刻を再度確認しました。集合時刻に遅れそうなときは、必ず連絡をします。御家庭でもご協力をお願いします。
 校長先生からは「交通ルールを守ること」・・・横断歩道は手を挙げる。1列で登校する。「あいさつをする」・・・地域の方にあいさつをすることは防犯にもつながる。という2点を話しました。
 全体でさようならをして、元気に下校しました。
 今後も安全指導を徹底してまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年次教員訪問指導!!

2年次教員訪問指導!!
 6月23日(金)「2年次教員訪問指導」がありました。小渕小主幹教諭 和田先生に御指導いただきました。4年4組では鈴木裕也教諭、2年2組では佐藤優太教諭の2名が道徳の研究授業を行いました。立野小は、今後も若手教員の育成に全校一丸となって取り組みます。子ども達は積極的に発言し、きまりや約束、ものを大切にする気持ちについて考えました。御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第1回学校評議員会開催!!

第1回学校評議員会開催!!
 6月23日(金)10:30より「第1回学校評議員会」が開催されました。
 平成29年度学校評議員のみなさまには、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。委嘱状の交付式のあと、教室訪問、校内見学を行いました。学校概要説明の後は、通学路の安全面、保護者からの要望等、貴重なご意見をいただきました。開かれた学校づくりを進めるにあたり、教育活動の計画、実施、評価の各段階において、外部の意見を取り入れ、常に改善を図ってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

硬筆作品県中央展!!

硬筆作品県中央展!!
 6月24日(土)25日(日)越谷市立桜井南小学校にて開催されました硬筆作品の「県中央展」において、本校3名の作品が出品されました。
  藤井 菜々美さん(4年) 特選賞
  森竹 胡乃さん (6年) 特選賞
  内田 諒大さん (5年) 埼玉県書写書道教育連盟賞
会場にはすばらしい作品ぞろいでした。3名のみなさん、おめでとうございます。よくがんばりました。