立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

校内研修「2年国語科研究授業」!!

校内研修「2年国語科研究授業」!!
 9月25日(月)4校時、2年3組教室において校内研修会「国語科研究授業」が行われました。お箸の世界に入って音読げきをしよう~「お手紙」~という単元です。子どもたちはお昼寝をしているがまくんとまどをのぞいているかえるくんの気持ちを考えて音読しようと、いろいろなことを考え発表しました。個人で考え、ペアで交流し、音読の交流を行いました。
 
 
 
 
 

小中一貫教育「福祉体験学習」!!

「立野小・大増中一貫教育福祉学習会」!!
 9月22日(金)10:30~大増中学校体育館において、「平成29年度 立野小・大増中一貫教育福祉学習会」~インクルーシブな生き方を考える~が開催されました。本校からは4年生が参加し、大増中の1年生と一緒に聴力障害についての講話を聞き、手話について学び、学び合う学習をしました。小中一貫のモデル校としての取り組みのひとつです。帰校した児童からは、「手話を学習して、伝え合う言葉は同じであると感じた」との感想がありました。また、中学生の考えや感じ方を知る機会となりました。大増中学校さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。貴重な体験となりました。
 
 
 
 
 
 
 

発明創意工夫展及び研究発表会「最優秀賞」!!

発明創意工夫展及び研究発表会「最優秀賞」受賞!!
 9月22日(金)武里西小学校において「平成29年度 発明創意工夫展及び研究発表会」が開催されました。本校からは、5年生6名が出場し、「茶んと伝えたい!!究極のお茶にチャレンジ」の発表を行いました。夏休み中から、おづつみ園さんを訪問し、研究をまとめるなど努力を重ねました。栄西禅師と千利休との掛け合いで発表がされ、工夫を凝らした発表内容でした。明るい笑顔とはきはきとした発表態度で、見事「最優秀賞」を受賞し、10月6日(金)春日部工業高校で開催される「平成29年度 児童生徒発明創意くふう展及び研究発表会」に出場します。おめでとうございます。そして、上位大会に向けて頑張ってください。
 
 
 
 
 

校内研修「学力向上」!!

校内研修「学力向上に向けて」!!
 9月21日(木)16・00~校内研修会が行われました。今回は、埼玉県学力学習状況調査についての考察を全体で行いました。実際に算数A・B、国語A・Bの問題に全職員でチャレンジしました。その後、各学年で結果による考察と今後の手立てを話し合いました。
 
 
 

発明創意工夫展リハーサル!!

発明創意工夫展リハーサル!!
 9月21日(木)明日に迫った「発明創意工夫展」発表の部に出場する、6名のみなさんの発表リハーサルがありました。夏休み中からの努力の結晶です。工夫を凝らした発表になりました。明日は武里西小学校で本番です。平常心で臨むことを話しました。
 
 

3年3組「虫取り」!!

3年「虫取り」!!
 3年生が校庭で「虫取り」をしました。めっきりと秋らしくなり、校長室にもショウリョウバッタがときどきやってきます。サルビアの花影にどんな虫がいましたか?
 
 
 

青首大根の芽が出ました!!

青首大根の芽が出ました!!
 9月20日(水)1時間目、なかよし学級は「青首大根」の芽をみんなでスケッチしました。先週の半ばに種をまいた大根は、早くも芽を出し元気いっぱいです。「葉っぱがハートの形をしているね」「8枚も葉っぱがついたよ」と細かく観察していました。なす、きゅうり、おくら、に続いてまたまた成長が楽しみです。
 
 
 
 

第41回 秋季大運動会!!

第41回 秋季大運動会!!
 9月16日(土)待ちに待った運動会を無事開催することができました。地域の皆様、保護者のみなさま、本日は早朝より御参観ありがとうございました。天候が悪化した時のことを考え、プログラムを変更しての実施でした。急な変更にもかかわらず、御理解いただきましてありがとうございました。今日の運動会を通して、立野っ子にまたひとつ自信がつきましたね。今年は、白組が優勝しました。
 
 
 「応援合戦」の様子です。どちらの団長も声を嗄らしての応援です。
 
 
 「STAR  WARS Episode Ⅲ」(3年:表現)です。「やぁ!」の掛け声が実にかわいらし  かったです。
 
 
 「立野っ子モンスターハンターダンス!!」(1年:表現)です。小さな1年生が大きな振りで一生懸命に踊っていました。
 
 「跳ねろ!荒馬」(4年:表現)です。練習の成果が表れていましたね。ステップが力強かったですね。
 
 「輝~新・TATENO'S SOHRAN 2017~」(5年:表現)さすが高学年。迫力と勢いがありました。
 
 「背中越しのチャンス」(2年:表現)佐藤先生に全員が注目しながら、伸び伸びと演技しました。大きくなりましたね。きびきびとした動きと笑顔が最高です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 「組体操~一番★~」(6年:表現)練習を積んだ日々が思い起こされます。見事な演技に胸が熱くなりました。
 
 
 「T-girls」(ダンスクラブ)

明日、天気になぁれ!!

明日、天気になぁれ!!
 明日は、いよいよ「第41回 秋季大運動会」です。台風18号の上陸が心配されています。明日の晴れを祈って、なかよし学級さんが「てるてるぼうず」を作ってくれました。明日、天気になぁれ!!
 
 

運動会準備!!

運動会準備!!
 9月15日(金)、いよいよ明日は「第41回秋季大運動会」です。台風18号の影響が心配されましたが、明日は、プログラムを変更しての実施となります。練習してきた成果が十二分に発揮されることを祈ります。
 今日は、午後から先生、児童による運動会準備です。どの分担も手際よく仕事を進めています。こんな努力が当日の成功に結び付くのでしょう。ありがとうございます。
 
 
 
 

運動会全体練習⑥!!

運動会全体練習⑥!!
 9月14日(木)朝、運動会全体練習がありました。今日は、開閉会式の練習をしました。行進も上手になりました。台風が近づいているようです。予定通り実施できることを祈っています。
 
 
 
 3年生の学年練習です。
 
 1年生の学年練習です。

運動会全体練習⑤!!

運動会全体練習⑤!!
 9月13日(水)朝、校庭において「運動会の歌」「校歌」の練習をしました。室内と異なり、音が響かない環境での歌練習です。大きな声で元気よく歌うことを約束しました。1年生も元気いっぱいがんばっています。
 応援合戦では、紅白それぞれの応援団が力一杯それぞれの団を率いています。本番ではさらに熱が入ることと思います。どちらもがんばれ!!
 最後に「大玉送り」の練習をしました。気持ちをひとつにして全校で取組む競技です。今日は、紅組が2勝しました。
 
 
 
 
 
 
 

運動会全体練習④!!

運動会全体練習④!!
 9月12日(火)1時間目、運動会全体練習④がありました。今日は、朝から雨模様です。体育館で、開閉会式、応援合戦の練習を行いました。
 きびきびした動作も競技のうちである、とお話があり、子ども達も一生懸命に取り組みました。応援合戦では、応援団長をはじめとする応援団の活躍が見られました。当日も全力でがんばりましょう。
 
 
 
 

応援団出前練習!!

応援団出前練習!!
 9月11日(月)紅白応援団のみなさんが、低学年の教室に出前練習に出向いてくれました。元気いっぱいの声が、廊下に響きました。本番の応援合戦が楽しみです。!!応援団のみなさん、よろしくお願いします。
 
 

運動会学年練習!!

運動会学年練習!!
 9月11日(月)今日も、運動会練習が学年ごとに行われています。1時間目、6年生は組体操の練習です。2時間目は2年生はダンスの練習をしています。仕上げの時期に入りました。練習にも熱が入ります。16日(土)たくさんの御参観をお願いいたします。
 
 
 
 

運動会全体練習③!!

運動会全体練習③!!
 9月8日(金)朝、校庭において運動会全体練習が行われました。今日は、開会式入場、閉会式の練習を行いました。6年生の入場行進が大変立派にできました。1年生も元気よく練習に参加しています。また、各学年の表現発表についての練習も仕上げの時を迎えています。
 
 
 
 

運動会全体練習③!! ~春日部音頭~

運動会練習!! ~春日部音頭~
 9月8日(金)朝、校庭において運動会全体練習③がありました。今日は、豊春婦人会の皆様(13名)に御来校いただき、春日部音頭の踊りを御指導いただきました。毎年の取り組みなので、高学年のみなさんは、1度の練習でも踊れるようになりましたね。郷土の文化に触れることは、大変貴重な経験です。当日が楽しみです。
 婦人会の皆様、朝早くからの御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

4年 へちまの観察!!

4年 へちまの観察!!
 9月8日(金)4年生がへちまの観察を行いました。森田先生が、夏休み前から水やりをしながら育ててきたへちまです。大きな葉を茂らせ、花のつくのを待ちました。いまは、大きな実がたくさんなっています。雄花と雌花に興味津々です。
 
 
 
 
 

運動会全体練習②!!

運動会全体練習②!!
 9月7日(木)1校時、校庭において「運動会全体練習②」が行われました。大変立派な態度で臨むことができました。さすが立野っ子です。特に入場行進では、堂々と前を向き、大きく手を振ることができました。
 9月16日(土)「第41回秋季大運動会」も間近に迫ってきました。精一杯練習に励んでいる毎日です。たくさんの皆様にこの成果をご披露したいと思います。よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

6年運動会練習!!

6年運動会練習!!
 9月6日(水)3校時、体育館に於いて6年運動会練習がありました。来たる9月16日(土)第41回秋季大運動会では、組体操を披露します。
 仲間を思いやる心を持って取り組もう、と先生から話がありました。指先や膝を伸ばして、美しい演技を目指しています。どうやったらうまくできるのか、積極的な話し合いも行われています。
 
 
 
 
 
 
 
 

児童朝会!!

児童朝会!!
 9月6日(水)朝、児童朝会が行われました。代表児童の紹介と運動会応援団長の紹介がありました。みなさん、頑張ってください。
 
 
 

教育実習生あいさつ!!

教育実習生あいさつ!!
 9月4日(月)~29日(金)の4週間、共栄大学ならびに明星大学より5名の学生が教育実習に来ています。今朝は、元気タイムの時間に全校児童にあいさつをしました。やる気に満ちた実習生です。多くのことを学んでほしいと思います。4週間、しっかり頑張りましょう。
 

元気タイム「運動会全体練習」!!

元気タイム「運動会全体練習」!!
 9月5日(火)朝、元気タイムの時間に「運動会全体練習」が始まりました。今朝は、「開閉会式の並び方」「体操隊形」「入場行進の並び方」を練習しました。運動会も間近に迫ってきました。
 高学年はしっかり全体をリードし、小さな1年生も一生懸命に練習をしています。
 9月16日(土)「第41回 秋季大運動会」では、練習の成果をご披露したいと思います。
 
 
 
 
 
 

第3回立野っ子ひろば実行委員会!!

第3回 立野っ子ひろば実行委員会!!
 9月5日(火)10:00~本校図書室に於いて「第3回 立野っ子ひろば実行委員会」が開催されました。第1回立野っ子ひろばでは、「ふわふわ粘土」「卓球バレー」「料理教室」「パソコン教室」の4講座が開かれ、どの講座も楽しく活動できたという感想がありました。
 第2回立野っ子ひろばは9月25日(月)に開催されます。今回もわくわくするような講座が盛りだくさんです。楽しみですね。今日は、実行委員長様はじめ、コーディネーター様、実行委員のみな様に開催に向けての協議および連絡等が行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
  
 
 

立野小・大増中合同防災訓練!!

立野小・大増中合同防災訓練!!
 9月4日(月)5校時、小中学校において「避難訓練」が行われました。その後、大増中学校の生徒さん80名が来校し、合同で一斉下校しました。
 小学校の避難訓練では「校舎の中では、お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」「校舎の外に出たら、さ(さわがない)・か(かけない)・な(並ぶ)」という話をしました。
 中学生のみなさんには「中学生は地域の担い手」をいう話をしました。小学生は中学生の背中を見て育ちます。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

始業式後・学級の様子!!

始業式後・学級の様子!!
 9月1日(金)始業式後の学級の様子です。元気なあいさつが廊下にこだましています。担任の先生と笑顔で2学期が始まりました。
 教科書も含め、たくさんの配布物がありました。プリントで明日の持ち物を確認したり、教材に名前を書いたりしました。2学期の準備はこれでOKですね。
 4年生は、運動会に向けて100メートル走のタイムを計りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2学期始業式!!

2学期始業式!!
 9月1日(金)2学期始業式です。
 開式前に、転入生の紹介です。仲良く頑張りましょう。
 みんなの元気なあいさつが響きます。三嶋先生指揮、藤間先生伴奏により、校歌を元気よく歌うことができました。やはり学校にはみなさんの元気なあいさつと歌声が欠かせませんね。
 校長先生からは、花咲徳栄高校野球部監督の言葉を紹介し、「富士山に登るように一歩ずつ努力を重ねましょう」という話をしました。また、「登」という漢字の成り立ちを一緒に学びました。
 代表児童からは、「おは走を頑張ること」「立野オリンピックを目指して頑張ること」の決意が立派に述べられました。
 高岡先生からは「9月の目標」についてのお話がありました。9月の生活目標は「きまりよい生活をしよう」です。立野っ子の約束について、確認しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

始業式の朝も「おは走」でスタートです!!

始業式の朝も「おは走」でスタートです!!
 9月1日(金)立野っ子の朝は、「おは走」でスタートです。今朝は、涼しさを感じる朝でした。立野っ子が校庭を駆け抜けていきます。先生たちも走ります。運動会も迫ってきました。体力向上に努めます。2学期も「目標を持って走ること」「時間に遅れないこと」「歩かないこと」を約束しました。さぁ、「おは走」が終わると始業式です。
 
 
 
 
 

元気に登校!!

2学期も、元気に登校!! 
 9月1日(金)2学期が始まりました。立野っ子は、今朝もスクールガードリーダさん、交通指導員さん、保護者のみなさんに見守られて、安全に元気に登校しました。みなさん、ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
 
 
 

先生が待っています!!

先生が待っています!!
 9月1日(金)いよいよ2学期のスタートです。朝、教室を回ると黒板がいつもと違っています。登校前の教室には、各担任からこんなメッセージがあります。立野小学校では、先生が首を長くしてみんなの登校を待っています。2学期も元気に、仲良く頑張りましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いよいよ2学期!!

いよいよ明日から「2学期」!!
 8月31日(木)今日で夏休みも終わりです。明日からいよいよ2学期が始まります。元気な立野っ子と会えるのを心待ちにしています。学校ではたくさんの先生方が明日からの準備を始めています。
 校長室前の掲示物も模様替えしました。また、みなさんと取り組んでいる漢字「今日の問題」も新しい問題になりました。2学期も挑戦して下さい。
 
 
 9月1日(金)の問題は、この9題です。ちょっと易しかったかな?

金管バンドクラブ&バトンクラブ練習②!!

金管バンドクラブ&バトンクラブ練習②!!
 8月30日(水)今日も校庭で金管バンドクラブとバトンクラブの練習が続いています。暑さの厳しい朝です。集中して練習に取り組んでいます。
 今日は、金管バンドクラブの先輩が後輩の指導に駆け付けてくれました。丁寧に、わかりやすく教えていただきました。先輩のよる継承。こんなところにも立野小学校の歴史を感じます。お忙しい中、ありがとうございました。
 9月16日(土)「第41回秋季大運動会」はもうそこまで来ています。練習にも熱が入りますね。当日は、立野小学校の41回目の開校記念日にあたります。伝統と歴史を披露する運動会になることでしょう。当日の輝く姿を思い浮かべています。大きな声援をお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

特別活動研修会!!

特別活動研修会!!
 8月29日(火)10:20~本校図書室において「特別活動研修会」を行いました。元松伏町立松伏小学校校長 岡田直人 様に御指導をいただきました。「楽しく豊かな学級をつくる」(学級活動を手段として)というテーマでの御指導でした。先生の御指導からは「学級経営が目標とするのもは人間関係である」ということがよくわかりました。また、楽しく豊かな学級の具体目標として①安心して生活できる②好ましい人間関係がある③集団の中に役割がある④集団内で大切にされている感がある⑤自分や自分たちが考えて決めて実行する場がある ということを教えていただきました。学級経営の基本に立ち返り、ひとつひとつの言葉が身に沁みました。お忙しい中、御指導ありがとうございました。
 
 
 
 

金管バンドクラブ&バトンクラブ練習!!

金管バンドクラブ&バトンクラブ練習!!
 8月29日(火)校庭では、朝から金管バンドクラブとバトンクラブの練習が行われています。第41回秋季大運動会も9月16日(土)に迫ってきました。迫力ある演奏を期待しています。また、両クラブは10月1日(日)に行われます豊春地区体育祭の出演も決まっています。
 暑い朝ですが、熱心に練習を重ねています。
 
 
 
 

夏季課題研修会!!

夏季課題研修会!!
 8月29日(火)8:40~「夏季課題研修会」を実施しました。
 担当より「ちょっとした言語活動」の紹介があり、参加型スピーチ、キャット&チョコレートなどの実践例が紹介されました。先生方も実際に行ってみました。
 また、授業研究会、学年ブロック授業研究会における指導案作成について、研修をしました。年間指導計画の見直しについても、過日の小中合同研修を活かして取り組んでいます。
 担当の林先生、ご苦労様でした。
 
 
 
 

校庭整備!!

校庭整備!!
 8月26日(土)朝から「親子除草」「職員会議」「人権教育研修会」と続きましたが、先生たちの1日はまだ終わりません。今日は、校庭の100mコースにコースロープを張っています。午後からは雨が降り出しましたが、今日中に完成予定です。来年の市内陸上大会は立野小学校が会場校となります。今から準備です。先生方、今日は一日ご苦労様でした。
 
 
 
 
 

人権教育研修!!

人権教育研修会!!
 8月26日(土)12:40~本校図書室において「人権教育研修会」を実施しました。人権とは一人一人の生命や自由・平等を保障し、日常生活を支えている大切な権利です。人は、社会の中で多くの他者と関わりを持って生きています。今日は、先生方みんなで人権について、考えてみました。
 「自分」「人」彩発見プログラムから「こんなお話ないかな」「あなたにとって大切なものは?」の演習に取り組みました。熱心に自分を語り、いろいろな考えを知りました。また、後半は、「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために」のDVDを視聴しました。インターネットの危険から身を守ることを考えました。
 先生たちも新学期に向けて勉強を始めていますよ!!
 担当の岩見先生、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

親子除草!!

親子除草!!
 8月26日(土)「親子除草」が行われました。お忙しい中、保護者のみなさまには早朝よりご協力をいただきまして、ありがとうございました。今年は、280名を超す保護者のみなさまにご来校いただきました。
 「環境は人をつくる」と言います。運動会も近くなって参りました。勉強、運動、そして人間関係に、美しい環境がよい影響を与えてくれると思います。子ども達も、教職員もがんばりました。一緒に汗を流すことも、いいことだなぁと感じました。また、お父様方には、詰まっていた側溝をきれいにしていただきました。雑草に覆われていた花壇も生き生きしました。本当にありがとうございました。保護者の皆様に支えられている学校ということを痛感しました。
  
 
 
 
 
 
 
 

体育実技伝達講習会!!

体育実技伝達講習会!!
 8月25日(金)15:15~本校体育館において「体育実技伝達講習会」を行いました。立野っ子の体づくり、体力向上を目指して、先生方も大量の汗をかきながら講習会に臨みました。担当の廣岡先生、山﨑先生、尾北先生、ご苦労様でした。
 
 
 
 

道徳研修!!

道徳研修会!!
 8月25日(金)10:40~本校図書室において「道徳研修会」を行いました。特別の教科 道徳の実施に向けての研修内容です。これからの道徳の授業について「仲間の考えを聴き、自分と比較してより良い考え方や行動の仕方を学び、人間らしい生き方につなげる」ということを確認しました。また、実際の道徳教材を用いながら、学年ごとに学習課題、発問の検討を行い、意義深い演習となりました。担当の山﨑先生、ご苦労様でした。
 
 
 
 
 

生徒指導研修!!

生徒指導研修会!!
 8月25日(金)8:40~本校図書室において「生徒指導研修会」を行いました。立野っ子の健やかな育成のため、先生方で様々な視点から協議や情報交換を行いました。担当の三嶋先生、ご苦労様でした。
 9月の生活目標は「きまりよい生活をしよう」です。いよいよ2学期が始まりますね。
 
 
 
 
 

マイギャラリー出品!!

マイギャラリー出品!!
 春日部市教育センター2Fギャラリーにおいて「マイギャラリー展」が開催されています。今季は、立野小学校の作品が展示されています。力強いタッチの絵画や、工夫を凝らした立体模型、趣のある書の作品などが展示されています。先生方が夏休み中、工夫を凝らして掲示等を行いました。立野小学校らしい作品の数々です。どうぞご鑑賞ください。
 
 
 
 
 
 
 
 

小中夏季合同研修会開催!!

「小中夏季合同研修会」開催!!
 8月24日(木)9:00~立野小学校図書室において、大増中学校との「小中夏季合同研修会」が開催されました。
 前半は、埼玉県立総合教育センター 教育課程担当指導主事兼所員 石井康仁 様に『「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す知識構成型ジグソー法の実践』について演習を交えながら、御指導いただきました。
 子どもの持っている「わかりかけていることを言葉にしながら考える力」を信じて引き出すこと。教師が何をしたのかではなく、子どもがどう学んだかが大切である。教師は普段の生活の中で、子どもが何となくわかっていることを理論としてつなげる役目である。・・・たくさんのことを再認識しました。また、授業は「問い」で変わるというお話から、今後一層授業改善に努めようと考えました。お忙しい中、御指導ありがとうございました。
 また、後半は小中合同教科部会を開催し、年間指導計画の合本に向けて協議および検討を行いました。今後とも両校の力を結集して、「小中一貫教育」の研究に努めます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

TBSこども音楽コンクール「優秀賞」!!

第65期 TBSこども音楽コンクール「優秀賞」受賞!!
 8月23日(水)さいたま市文化センターに於いて「第65期 TBSこども音楽コンクール」が開催されました。本校からは、合唱部37名が出場し、「まいごのひかり」を透き通った声で歌い上げ、見事「優秀賞」を受賞しました。日頃の練習の成果を発揮されましたね。持ち前の定評ある伸びのある歌声でした。おめでとうございます。
 
 
 

夏季研修「服務研修」!!

夏季研修「服務研修会」!!
 8月23日(水)9:00~「服務研修会」を実施しました。
 お忙しい中、春日部市教育委員会 指導主事 瀬尾尚丈 様に御指導をいただきました。
 私たち教職員は、保護者の方々や地域の皆様から、未来を担う大切な子どもたちをお預かりしています。だからこそ、子どもたちの安心・安全を守ることがとても重要な責務だと改めて感じました。今後とも教育公務員としての自覚を持ち、意識を高めながら、服務の在り方を繰り返し考え、見直していきたいと思います。御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

第65期 TBSこども音楽コンクールに向けて!!

「TBSこども音楽コンクール」出場に向けて!!合唱部練習
 8月22日(火)今朝も合唱部が練習をしています。夏休み中の校舎に澄み切った歌声と和久先生の指導の声が響いています。明日、8月23日(水)さいたま市文化センターにおいて「第65期 TBSこども音楽コンクールさいたま①地区大会」が開催されます。夏の終わり、思いっきり歌ってきましょう。みなさんは、立野小学校の誇りです。応援しています。
 
 
 
 
 

樹木消毒!!

樹木消毒!!
 8月22日(火)早朝より校地内の樹木消毒が行われました。立野小学校は校地内にたくさんの樹木があり、計画的に剪定および消毒をしています。今朝は、業者による樹木消毒がありました。近隣の方々にはご迷惑をおかけいたしました。
 「イラガ」が発生していたようです。7~8月に発生し、黄緑色の体の背中に砂時計のような茶色い模様があります。カキ、ナシ、うめなどの樹木によくつくようです。週末には親子除草が予定されておりましたので、一安心です。刺されると痛みを伴いますから、絶対に触らないように!!
 
 

第84回NHK全国学校音楽コンクール!!

第84回NHK全国学校音楽コンクール 本選出場!!
 8月10日(木)「第84回NHK全国学校音楽コンクール」がソニックシティ 大ホールにて開催されました。本校合唱部は、予選を見事突破し、本選に出場しました。課題曲「いまだよ」、自由曲「まいごのひかり」を豊かで素直な歌声で歌い上げました。残念ながら入賞を果たすことはできませんでしたが、練習を積みよく努力しました。今後の活躍も期待しています。
 
 
 
 
 
 

夏休み「立野の森」!!

夏休み「立野の森」!!
 8月18日(金)今年の夏は、雨が続きます。日照時間も例年と比べてずいぶん少ないようです。「立野の森」は静かに緑を湛え、夏の風に吹かれています。おかげさまで本校は、豊かな自然に恵まれています。
 ツクツクボウシが鳴き始めました。もう夏も終わりを迎えるようです。2学期も「立野の森」はみなさんと一緒に成長します。
 
 

市教研家庭科部会夏季実技研修会開催!!

市教研家庭科部会夏季実技研修会開催!!
 8月7日(月)「家庭科部会夏季研修会」が立野小学校で開催されました。暑い中ので研修会でしたが、優良教材様に御指導等をいただき、エプロン、和柄巾着づくりに挑戦しました。30名を超す先生方が意欲的に取り組んでいました。ミシン、手縫い、時には習う側になり、教える時のポイントを見直すいい機会となりました。市内の先生方、ご苦労様でした。なお、本校からは7名の先生方が意欲的に参加しました。
 
 
 はじめに、作り方の説明を受けます。先生方は思い思いの生地を選びました。
 
 暑さ対策のため、急遽場所を変更しました。2会場に分けました。
 
 笑顔の3教諭です。色違いのエプロンが完成しました。