市貝小ニュース

掲示板

運動会に向けて天幕を張りました

19日の運動会を控え、毎日業間の全体練習が行われています。

今日は会場の整備ということで、6年生はテントの天幕を張りました。

             ↓  ↓  ↓

下学年生は校庭の除草です。 ↓  ↓

1年生が草をたくさん取りました!↓  ↓  ↓

今日は雲もありましたが、太陽も顔をのぞかせ、さわやかな秋を感じる日和でした。

運動会当日もこんな日になってほしいです。

 

 

 

 

 

 

運動会の練習頑張っています

9月19日(土)の運動会に向けて、今週から運動会の全体練習が始まりました。

並び方やラジオ体操、開会式・閉会式など、業間の時間に全体で練習をしています。

今日は、開会式・閉会式の練習でした。

式は6年生が役割分担しながら進めます。

整列もとても上手になってきました。

その後は、低学年(1~3年生)、高学年(4~6年生)に分かれて、表現(ダンス)の練習です。

高学年は「なるこ」を使ってのダンスを練習していました。

まだ残暑が厳しい中ですが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。

本番で、ぜひこの成果を見せてほしいです。

9月5日 奉仕作業、ボランティア活動お世話になりました

先週に引き続き、PTAの奉仕作業が行われました。

今回は、シニアアクティブクラブの皆様も一緒に活動していただきました。

↑ ↑ はじめに柚木PTA会長からご挨拶をいただきました。 

↑ ↑ シニアアクティブクラブの皆様には、主に刈り払い機で草刈りをしていただきました。

↑ ↑ 保護者の皆様には、シニアアクティブクラブの皆様が刈った草の後片付けをしていただきました。

↑ ↑ 同時に、運動会で使うテントを組み立てていただきました。

暑い中での作業で、皆さんお疲れになったと思いますが、

おかげさまで運動会に向けて学校の環境整備がすっかり整いました。

本当にありがとうございました。

委員会活動がありました

市貝小学校では、学期の始めと終わりの2回、委員会活動があります。

今日は、2学期の最初ということで、4年生から6年生の全児童が、6つの委員会に分かれて活動しました。

↑  ↑  ↑

環境緑化委員会が、回収したアルミ缶をつぶしてまとめやすくしています。

↑  ↑  ↑

給食委員会が、ランチルームに掲示するマナー目標を作成しています。

↑  ↑  ↑

図書委員会が、図書費で買いたい本の選書をしています。

 

それぞれの委員会が、学校を支える大切な役割を担っています。

ぜひ、2学期も充実した活動をしてください。

 

通知表が配られました!

新型コロナウイルス感染症の影響で、

例年とは異なり、今年は8月31日(月)に第1学期の通知表が配られました!

この時間を、子どもたちはドキドキしながら待っていたことと思います。

さあ、いよいよ配布の時間です。

担任から、良かったところを認めてもらったり、これからの勉強法のアドバイスをもらったりしながら受け取りました。

受け取った通知票を、じっくり見ています。うれしそうな顔もあれば、ちょっとがっかりした顔もありました

よいところは伸ばし、苦手なところはしっかり努力して克服できるよう、長い2学期を頑張ってほしいと思います!

猛暑の中、奉仕作業お世話になりました!

8月29日(土)朝7:30から、PTA奉仕作業が行われました。

本来は7月4日(土)のはずでしたが、あいにくの雨のため延期となり、本日になりました。

朝から猛暑でしたが3年生の保護者の皆様を中心に集まっていただき、

フラワーロードの除草、果樹園の草刈りなどをお願いしました。

フラワーロードの除草は6月にも実施しましたが、約2か月の間にすっかり草が伸びてしまっていました。

ビフォア(除草前のフラワーロードです)↑ ↑ ↑

猛暑の中、熱心に作業中です。

そして、これがアフター(除草のあと)です。↑ ↑ ↑

こんなにきれいになりました。

皆さん、汗びっしょになりながら、頑張ってくださいました。ありがとうございました!

涼~学校林から笛の音♪

連日、暑い日が続きます。

今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、学習活動にも様々な制限があります。

音楽は、教室の中で、大きな声で歌ったり、リコーダーを吹いたりすることを控えています。

とはいえ、全く楽器を使わないのでは、音楽の楽しみを味わうことができないと、

4年生の音楽では、学校林の中でリコーダーの学習をしました。

林の中は涼しい風が流れ、木もれ日の下でリコーダーを吹く子どもたちも気持ちよさそうです。

笛の音も、なぜかいつもの音よりも美しい音のように感じました!

日傘の記事が新聞に掲載されました!

8月25日(火)の新聞に、先日市貝町からいただきました、日傘の記事が掲載されました。

これは、先週1、2年生が日傘を差して下校する様子を下野新聞社茂木支局の方が取材したものです。

昨日(24日)には、4~6年生にも日傘をいただきました。

まだ残暑が続きそうです。日傘が役立つことと思います。

 

今日は金曜日、一週間は長かったでしょうか?

今日は今週最後の登校日です。

8月17日(月)から2学期が始まり、毎日とても暑い日が続きました。

暑い中でしたが、子どもたちは勉強も運動も、そして遊びもとてもよく頑張っていました。

 

昨晩、市貝小学校にある木をのぞいてみると、こんな光景に出会いました。

何だかわかりますか?

これはアブラゼミが幼虫から成虫になるところです。

羽がまだ茶色になっていません。

 

こちらは、羽が透明なのでたぶんツクツクボーシです。

こんな生命のドラマがあったのですね。

興奮を子どもたちにも伝えたいと思い、アップしてみました。

来週も元気に頑張っていきましょう!

日傘をいただきました(1~3年生)

連日暑い日が続いています。

市貝小学校では7月から登下校時に原則日傘を差すことにしています。

これまでは自分が持っている雨傘を日傘代わりに使っていましたが、

この度、市貝町から1~3年生の児童に日傘を支給していただきました。

さっそく今日の登校時から使い始めました。

水色の一部透明の部分があるすてきな日傘です。

大切に使っていきましょう!

 

暑いです!セミの声が響いています

今日もとても暑い日になりました。

昼休みに外の気温を測ると35℃でした!

暑い校庭の木々ではセミがやかましく鳴いていました。

一番うるさく鳴いていたのはアブラゼミです。

ちょっと見づらいかもしれませんが、ツクツクボウシです。

夏の初めに鳴くことが多い、ニイニイゼミも見つけました。

改めて市貝小学校にはたくさんの生物が生きていることに気付きました。

おまけ(校庭のトチノキの葉についていたセミのぬけがらです)

 

 

 

第2学期が始まりました

例年よりずっと短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

猛暑の中、体育館に集まって始業式が行われました。

とてもすばやく、そしてきれいに整列できたので、橋本先生が式の前にほめてくれました。

校長先生からは、真剣な目、優しい目、いきいきとした目の3つの目を持ち

2学期を頑張っていきましょうというお話をしていただきました。

式が終わってから、学習指導主任の石﨑先生から、

授業中などの話の聴き方とえんぴつの持ち方について話をしていただきました。

暦(こよみ)の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。

体調管理に気を付けて、長い2学期を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

シニアアクティブクラブの皆様によるボランティア活動

8月8日(土)朝6:30から、シニアアクティブクラブの皆様が、

草刈りや植木の枝の剪定などのボランティア活動に汗を流してくださいました。

蒸し暑い中、30人以上も集まっていただき、とてもスムーズに作業を進めてくださいました。

長引いた梅雨のため、校舎の前や校庭の芝もすっかり伸びてしまっていましたが、おかげですっきりしました。

プールの周りや学校林の中など、普段なかなか手が回らないところも見逃さずにきれいにしていただきました。

シニアアクティブクラブの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 

第1学期終業式が行われました。

4月に始まったと思ったら、すぐに臨時休業となり、5月後半から分散登校。

そして、ようやく6月1日から通常登校できるようになり、おかげ様で本日、1学期終業式を迎えることができました。

この間、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしましたが、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜り、

本当にありがとうございました。

髙木校長先生からは、校歌の作曲者古関裕而先生と将棋の藤井聡太さんの二人について

子どもの頃から夢を持って努力してきたという話がありました。

今年度初めて全員で歌う校歌でしたが、大きな声で歌うことは控えました。

でも、心の中ではしっかりと歌えたようです。

明日から夏休みです。

例年よりもずっと短い休みですが、元気に過ごしてほしいです。

傘差し登下校

今週から、熱中症対策とソーシャルディスタンスを保つために、登下校時に傘を差すようになりました。

天候が良くないので、普通に傘を差しての登下校になっていますが、

いつもの感覚で、雨がやむと傘を閉じてしまう子どもも少なくありません。

今日は一斉集団下校だったので、植木教諭からの指示もあり、帰りは雨はあがっていましたが

皆、傘を差して下校していきました。

荷物を持って傘を差している子どももいますので、注意するよう学校で指導をしています。

ご家庭や地域の皆様、お時間がありましたら、門口からで結構ですので登下校する子どもたちの

見守りにご協力ください。

毎日楽しみ給食のデザート

本来ならば夏休みに入るはずだった先週から、

毎日の給食に冷たいデザートを付けていただいています。

今日は、とちおとめいちごアイスが出ました。

ご飯をほぼ食べ終えるくらいの時間になると、冷蔵庫から冷たいデザートが運ばれてきます。

みんなでおいしくいただきました。

明日は何が出るのか楽しみです。

ヤマユリが咲いています

相変わらず梅雨空の毎日ですが、時折顔をのぞかせる太陽からは真夏の暑さを感じます。

昼休みなど汗だくになりながらも、元気いっぱい校庭を走り回る子どもたちのパワーにはいつも驚かされます。

職員室の西側の円い庭?にヤマユリが大輪の花を咲かせていました。

明日からは4連休です。夏休みまであと少しです。

また来週、元気な顔を見せてほしいです!

中学生が手作りマスクとバッグを贈ってくれました

先日、下野新聞に市貝中の2年生が毎年実施している社会体験活動の受け入れ先に贈るため、

マスクと新聞紙バッグを作ったという記事が掲載されていました。

今日、市貝小で社会体験活動を行う予定だった生徒が来校してくれました。

4人の生徒さんからの贈り物を髙木校長先生が受け取りました。

中には、お便りとすてきなマスクと新聞紙のバッグが入っていました。

マスクは、政府から送られたマスクを分解して使いやすく作り直したものだそうです。

新型コロナウイルス感染症のため、社会体験活動は残念ながら中止になってしまいましたが、

市貝中学校2年生の皆さん、心のこもった贈り物を本当にありがとうございました。

校歌の記事が掲載されました。

先日取材を受けた校歌についての記事が、今日の下野新聞に掲載されました。

特集として、県内で古関裕而さんが作曲した本校と日光中学校の校歌について取り上げられました。

今は新型コロナウイルス感染症対策のため、大きな声で歌を歌うことを控えていますが、

元気に歌えるようになったときは、すばらしい校歌を胸を張って歌ってほしいと思います。

授業参観がありました

今日は特別日課でした。

教育委員会の先生方が来校し、5時間目に全学級の授業参観をしていただきました。

4年生は理科の授業でした。先生の説明をよく聞いています。

6年生は算数の授業でした。自分が考えた計算の仕方を前に出て発表しています。

どの学年・学級とも落ち着いて学習に取り組んでいたので、お褒めの言葉をいただきました。

下校後、職員全員が集まり、授業の質を高めるための勉強会を行いました。

学んだ成果を授業に生かしていけるよう、職員も頑張っています!

たくさん本を読もう!

各階の廊下に、今年の課題図書の紹介が掲示されています。

これは、図書ボランティア「どんぐりクラブ」の皆さんが作ってくださったものです。

 おもしろそうな本が紹介されています。

 知らなかったことを教えてもらえそうですね。

いろんなことを考えるきっかけになるといいですね。

この機会に本好きな子どもたちがどんどん増えていってほしいです。

どんぐりクラブの皆さんありがとうございました。

 

とちぎっ子学力状況調査

例年は4月に実施していますが、今年は臨時休業等のため、この時期に実施することになりました。

4年生と5年生が、国語、算数、理科の調査を行いました。

集中しています!

ちょっと疲れてきたかな・・・

 

交通安全教室がありました

今日は朝から雨であいにくの天気でしたが、交通安全教室を実施しました。

児童全員が体育館に集まる学校行事は本年度初めてでしたが、とてもスムーズに入場できました。

しっかり交通安全について学ぶため、市塙駐在所の大島さんと

町の交通教室指導員の小林さんに来ていただきました。

その後、2つのグループに分かれ、前半と後半で学習内容を交代しながら学びました。

こちらのグループは映像を見て、歩いているときの注意について学んでいます。

映像を見た後で、町の交通教育指導員の小林さんから交通安全についてのお話をいただきました。

こちらのグループは、登校班ごとに道路を歩き、登下校などでの注意を勉強しました。

雨のため、傘をさして歩きました。

途中で雨も上がりました。横断歩道を左右確認をして渡りました。

学んだことを忘れずに、交通事故に絶対に遭わずに過ごしてほしいと思います。

歯科検診がありました

今日は歯科検診がありました。

廊下のいすに静かに座って自分の順番を待っています。

学校歯科医の頼近先生がいらっしゃり、一人一人ていねいに診てくださいました。

結果については、後日お知らせします。

読み聞かせがありました

今年度初めての読み聞かせが行われました。

毎年お世話になっている「どんぐりクラブ」の皆様が来てくださり

業間の時間に各教室で、お話を読んでくださいました。

皆、集中して聞いています。

マスクを着けての読み聞かせなので、読むのが大変だったと思いますが、

久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは大満足の様子でした。

埋蔵文化財センター出前講座

6年生の社会科の学習で、縄文時代の生活や文化などを学ぶため、

県埋蔵文化財センターの職員による出前講座を行いました。

縄文式土器やまが玉などの実物を見せてくれました。

その後でまが玉づくりをしました。

埋蔵文化財センターの亀田先生が、作り方をていねいに教えてくださいました。

石を紙やすりで削って形を整えました。

まが玉らしくなりました!

自由参観日が始まりました

今日から自由参観日です。

たくさんの保護者の皆様が、授業や休み時間の子どもたちの様子を見に来てくれました。

1年生にとって初めての授業参観です。

最初は緊張気味でしたが、すぐにいつものように頑張って勉強する姿見られました。

2年生は音楽の授業でした。楽しくリズムを取ることができました。

自由参観日は、あさってまで続きます。ぜひお越しください。

 

 

 

きれいになったタイヤで

土曜日の奉仕作業できれいにペンキを塗っていただいたタイヤを見て、子どもたちは大喜びです。

さっそくタイヤ跳びをしました。

みんなが集まり憩いの場になりました。

 

 

第2回PTA奉仕作業お世話になりました

先週に引き続き、6月27日(土)7:30から第2回目の奉仕作業が行われました。

今回は、2年生の保護者の皆様が中心です。

内容は、校庭の除草、タイヤ跳び用のタイヤのペンキ塗り、果樹園の草刈りなどです。

はじめに2学年支部長の大沼さんから挨拶をいただきました。

児童数が減り、校庭の掃除ができないので、PTAの皆様に除草をしていただけるととてもありがたいです。

タイヤは塗料が落ちてしまい、手をつくと黒く汚れてしまうので困っていました。 

おかげでこんなにきれいになりました。

校舎のすぐ前にあるタイヤもこんなにきれいになりました。

PTA会員の皆様、ありがとうございました!

 

 

一日中 梅雨空でした

今日は朝から小雨が降っていて、業間は全校ボランティア活動の予定でしたが延期になりました。

誰も外に出てこないので、校庭が何となく寂しそうでした。

こういう日は読書がいいですね。

昆虫図鑑でクワガタを見ています。

下校のときは雨も上がりました。

明日は外で元気に遊びたいですね。

 

曇り空の水曜日でした

今日は曇り空の水曜日でした。

一年生が育てているアサガオがどんどん咲き出しています。 

休み時間になると、クワガタを探しに子どもたちが校庭の林に走って行きます。

カプセルの中にはノコギリクワガタがいます。

 

今日は5校時の後、集団下校でした。

子どもたちが帰った後は、図書室で先生方同士の勉強会を開きました。

 

けがをしないように

1階のトイレの窓は外に飛び出すつくりになっています。

外側は犬走りになっていて、1年生や2年生が通ることがあります。

用務員の中泉さんが、子どもたちがぶつかってけがをすることがないように、

クッションを取り付けてくれました。

中泉さんはとても器用で、角をけずって落とし、スポンジが付いたクッションをつけてくれました。

こんな感じです。ちょっと当たっても大丈夫です。でも、十分に気を付けて通るように指導していきます。

 

 

 

 

縦割り清掃が始まりました

今日からにこにこ班(縦割り班)での清掃が始まりました。

業間の時間に「にこにこ班会議」を開いて、清掃の場所や役割を決めました。

みんなで並んで今から掃除を始めます。

上級生からやり方を教えてもらっています。

みんなで机を元に戻して終了です。

第1回 PTA奉仕作業お世話になりました

6月20日(土)に、1年生のPTA会員の皆様を中心に奉仕作業を行っていただきました。

暑い中、フラワーロードの除草や校庭周りの草刈りなど、大変お世話になりました。

はじめに1学年支部長の穴澤さんから挨拶をいただきました。

学校の東側の「フラワーロード」は草がびっしり生えていました。

皆さんが一生懸命作業してくださったおかげで、こんなにきれいになりました。

遊具の周りなどは、刈り払い機隊の皆さんにきれいにしていただきました。

「あおぞらタイム」・・・青空は見えませんでしたが・・・

毎週金曜日の昼休みは「あおぞらタイム」です。

月~木曜日の昼休みは20分間ですが、「あおぞらタイム」は40分間の休み時間です。

今日はあいにく「あおぞら」は見えませんでしたが、子どもたちは雨がやんだ校庭に出てきて

「あおぞらタイム」を満喫していました。

長ぐつでも元気に走り回っていました。

水たまりも楽しい遊び場です。

 

 

1年生にマスクを配りました

「1年生の部屋」のコーナーにも掲載してありますが、昨日、1年生にマスクを配りました。 

これは、1年担任の石﨑先生、指導助手の池田領子先生、養護の丸山先生、事務長の池田浩子先生による手作りマスクです。

 

気に入ってくれたようで、さっそく今日着けてきた子もいました。

 

マスクにつきましては、体育や校庭で遊ぶときなど外すことを認めていますが、落とし物が増えてきています。

学校に持ってくるマスクには小さな文字で結構ですので、名前を書いてきていただけるとありがたいです。

梅雨の晴れ間

先週、関東地方の梅雨入りが発表され、うっとうしい日々が続きましたが、

今日は梅雨の晴れ間となりました。

朝から青空が広がり、さわやかな風が吹いていました。

 

梅雨の晴れ間を使って、2年生はサツマイモの苗植えをしました。

 

階段のところの窓から外をのぞくと、さわやかな景色が広がっていました。

 

 

引き渡しお世話になりました

このところ、夕方から夜にかけて天気が不安定で、本日は雷雨が予想されたため、帰りは引き渡しとしました。

心配したほど雷雨は強くならず、迎えにきていただいたおかげで、皆さん無事に帰ることができました。

子どもたちが帰った後の校庭に、無事を見守るように真っ赤なタチアオイの花が咲いていました。

保護者の皆様には、お忙しい中申し訳ありませんでした。

ありがとうございました。

人権について考えましょう

昇降口のところに、人権教育主任の亀田先生が作った掲示物が貼ってあります。
今、新型コロナウイルス感染症に関しての新たな差別が問題となっています。
人権は誰もがもつ、人として生きるために欠かせない権利です。
差別や偏見を受けない権利というのも、大切な人権の一つです。
市貝小学校の子どもたちには、自分の人権も他人の人権も大切にできる心を育てていってほしいと思います。


このようなコーナーがあります。


どんな言葉を言われたらうれしいか?自分のこととして考えられたらすばらしいですね。


しあわせのバケツをいっぱいにできますように!

下野新聞社の取材を受けました

市貝小学校の校歌の作曲者を知っていますか?
答えは古関裕而(こせきゆうじ)さんという作曲家です。
今、NHKの連続テレビ小説で「エール」という番組がありますが、その主人公のモデルが古関裕而さんで、ちょっとしたブームになっている人です。
栃木県で古関さんに校歌を作曲してもらった学校は3校しかなく、市貝小学校はその1校なのです。

そのことで、今日、下野新聞社が市貝小学校を訪れて取材をしていきました。
掲載日はまだ分かりませんが、楽しみにしていただきたいと思います。


校長先生が、古関さんに校歌を作ってもらった頃の古い写真や
資料を用意して下野新聞社の藤田記者の取材を受けています。


6年生の石川晃さんが、曲の感想などについてインタビューを受けています。

身体計測が終わりました

今週は月曜日から本日まで、2学年ずつ身体計測を実施し、無事終了しました。
密になるのを避けるため、養護の丸山先生がいろいろ工夫をしてくれました。


床にテープを貼り、これに沿って並びます。


テープの途中にこんなマークがあります。ここで上ばき、くつしたを脱いで
座って待ちます。


1年生がこんなにきちんと並んで順番を待っています。
すばらしい!!


どの子も測定してくれる先生へのあいさつがよくでき、感心しました!

人との距離をあけようポスター

新型コロナウイルス感染症の感染防止のために、学校ではこれまでもお知らせしましたように
手洗い・うがい・適切な距離をとった会話等の指導を行っています。
しかし、友だちとの距離をとるというのは、子どもたちにとってなかなか難しいことのようです。

そこで、養護の丸山先生がこんなポスターを作ってくれました。
  ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

見やすくて分かりやすいポスターです。さっそく各教室に掲示してもらうことにしました。

おはよう花壇に花の苗を植えました

学校が再開して2週目に入りました。
木々の葉は緑を濃くし、市貝小学校の周りはすっかり夏の景色に変わりました。

昼休みに環境緑化委員の皆さんが、正門を入ったところにある「おはよう花壇」の整備をしてくれました。
暑い中でしたが、マリーゴールドとニチニチソウの苗をを花壇とプランターに植え替えました。

植え方の説明を聞いています。


黙々とよく作業をする子どもたちです。


植え終わりました。
これからますますきれいに咲いてくれることと思います。

メダカの卵を展示しました。

市貝小の公使さんだった、三村さんからメダカの卵をたくさんいただきました。
さっそくモニターに映して観察できるようにして展示しました。

人気者の亀

休み時間や昼休みになると、ほとんどの子どもたちが、待ちかねたように外に出てきます。
そんな休み時間の意外な人気者は亀です。
市貝小学校の池にはミシシッピアカミミガメ3匹とクサガメ1匹の計4匹がいます。
子どもたちは、亀にえさをあげて観察するのが楽しい様子です。


たくさんの子どもたちが、亀にえさを与えにやってきます。

すっかり慣れたもので、亀もえさをもらいに近寄ってきます。
生き物とのふれあいから、命を大切にする気持ちが育ってほしいと思います。

今週の登校もあと1日です。栄養と休養をしっかりとり、体調を崩さないよう、ご家庭でもご留意ください。

この花は?

6月1日に学校再開となり、今日は3日目です。
よい天気ですが、少し蒸し暑い日となりました。
疲れが出てくるころでは・・・と心配していましたが、子どもたちはとても元気に過ごしています
各学年で育てているアサガオなどの植物もどんどん生長しています。
ところで、これは何の花か分かりますか?
    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  

正解はジャガイモの花です!
6年生の学級菜園で咲いていました。


収穫はまだですが、ちょうど今が満開です。


隣の菜園は、ちょうど耕している最中でした。
何を育てるのか楽しみですね。

チョウの観察装置があります

3年生の理科ではモンシロチョウの観察をします。
卵から生まれたばかりの小さなアオムシから、何回か脱皮を繰り返して、さなぎになり、そしてモンシロチョウになる様子が見られるように、2階の廊下に橋本教諭自作の観察装置が置いてあります。
子どもたちも興味をもって、のぞきこんでいます。


ブロッコリーの葉には卵がいくつか産みつけてあります。
左型のカプセルでは、サンショウの葉についていたアゲハチョウの幼虫を育てています。


カプセルの中の葉の上に、緑色のさなぎがあるのが分かりますか?

学校が再開しました

今日から学校が再開しました。
これまでは分散登校でしたが、今日からは全員がそろっての学習です。


ALTのサトミ・ナカバヤシ先生が来て、外国語の授業も始まりました。


4時間目が終わると楽しみにしていた給食の時間です。
感染予防のため、ランチルームでの給食は向かい合わせにならないよう、同じ方向を向いて食べます。


教室で食べる学年は、密にならないよう2つの教室に分けて食べました。


昼休みはたくさんの子どもたちが校庭に出て、鬼ごっこやタイヤ跳び、竹馬などで、思いっきり体を動かしていました。

バレーボール部の記念碑が建ちました

昨年度、全国大会に出場するなどすばらしい結果を残した市貝スポーツ少年団バレーボール部の活躍を讃えて、記念碑が建てられました。
これは保護者会の皆様を中心に企画されたもので、5月30日(土)に体育館の南側に建立されました。おめでとうございました。

分散登校 最終日になりました

分散登校も29日が最後です。
子どもたちも学校生活に慣れてきた様子で、授業に真剣に取り組み、休み時間は元気に遊ぶ姿が見られます。
来週からようやく一斉登校になります。新型コロナウイルスへの感染予防に努め、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。


「時こくと時間」の学習です。時計を使って時間の使い方を考えています。


算数の容積の学習です。どうやって答えを出したのかを板書しています。

↓ ↓ 本校の保護者の方が、自作のフェイスシールドを寄贈してくださいました。


パウチシートを使ってとても上手に作られています。ぜひ活用させていただきます。
ありがとうございました。