新規日誌5
毎日元気いっぱいです!(5年生)
総合的な学習の時間
5年生は、オオムラサキについて学習します。
講師の方をお招きし、オオムラサキについて教えていただきました。
菜の花の観察
5年生最初の理科は、菜の花の観察でした!
楽しみにしていた家庭科
家庭科室にあるものを見に行きました。
調理実習やミシンでの学習を楽しみにしているようです。
保護者の方に御協力いただくこともあると思いますので、よろしくお願いします。
5年生スタート!(5年生)
5年生がスタートしました!
さっそく入学式準備、片付けなど高学年として頑張りました
1年間どうぞよろしくお願いします!
5の1
5の2
卒業式
今日は6年生の卒業式でした。5年生もコサージュを付けたり、花のアーチを用意して見送ったりするなど、卒業生のためにがんばりました。
オオムラサキ探し
田中一三先生にお越しいただき、オオムラサキについてのお話を聞き、校庭に出てオオムラサキの幼虫を探しました。
防災体験:5年生
2月17日(月)に、町社会福祉協議会の方や日赤奉仕団の皆さんの協力いただき、防災体験を行いました。実際の非常食であるご飯を炊く経験をし、炊いたご飯は給食で食べました。子供たちは、どの活動にも真剣に取り組んでいました。ご家庭でも、この機会にぜひ、避難の仕方や避難所への持ち物などを話し合ってみてください。
有機野菜給食
市貝町教育委員会のご協力いただき、町の有機野菜についてお話を聞きました。
その後、市貝町産の野菜を使った給食をいただきました。
1/24(金)初めてのミシンにトライ!(5年生)
5年生家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、ミシン縫いを行いました。4名のボランティアの方に教えていただいて、友達と協力しながら、ミシンの糸かけ、空縫い、返し縫いなどをやってみました。針に糸を通すこと、下糸をまくこと、まっすぐ縫うこと・・・四苦八苦しながら、みんな真剣に挑戦していました。
理科展覧会発表練習
理科展覧会の発表会に向けて、一生懸命練習を行っています。
代表として頑張ってください。
5年生「身の回りをきれいにしよう」の学習をしました。
12/20(金)家庭科「物を生かして住みやすく」の学習の中で、整理収納アドバイザーの方に御指導いただき、「おかたづけ」の学習をしました。
「整理」「整頓」「片付け」の意味や、整理整頓の手順を学習した後、自分のお道具箱を実際に整理整頓しました。作ってきた紙パックトレーをうまく利用して、上手に整頓することができました。整理整頓の3大効果は、「時間(の無駄が減る)」「お金(の無駄が減る)」「気持ち(のゆとりが増える)」ということも学びましたので、これからの生活にぜひ活かして欲しいと思います。保護者のみなさま、紙パックトレーのご準備をありがとうございました。
理科の実験
理科「ふりこのきまり」の実験を行っています。タブレットを使って動画を撮り、実験結果を記録しています。