市貝小ニュース

掲示板

4/28 1年生と遊ぶ会

 2年生が生活科の学習で、「1年生と遊ぶ会」を計画しました。2年生は、1年生を楽しませようと張り切って準備をしたり、一生懸命に教えたり・・・頼もしいお兄さんお姉さんの顔になっていました。1年生も、とても楽しそうでした。

   読み聞かせ            おりがみ           運動遊び(だるまさんがころんだ 他)        

 

    学校クイズ          お絵かき

市貝小の八重桜

満開です。市貝小のどこに咲いているか、ご存知ですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

校舎の北西、職員の駐車場あたりで、今、見事に咲いています。

花びらが舞う頃、新緑の5月に入ります。

はきものがそろうと心もそろう

 トイレのサンダルが、きれいに、きちんとそろえてあります。素敵です。

 市貝小のトイレのサンダルは、みんなで気を付けてそろえています。少し散らかっていると、気がついた人がそろえてくれます。赤いお花が3つ並ぶように頑張っています。本当に素敵です。

 明日もきれいにそろえて、みなさんをお迎えします。

クラブ活動始動(4、5、6年)

 クラブ活動が始まりました。今年度は、新しく外国語クラブができ、6つのクラブでスタートです。今日は、どのクラブも、組織作りと1年間の計画を立てました。自分たちの活動を十分に楽しんでくださいね。

    外国語クラブ         自然科学クラブ        ものづくりクラブ

   スポーツクラブ         パソコンクラブ        ボードゲームクラブ

町シルバードライバークラブから鉛筆を寄贈していただきました

 本日、町シルバードライバークラブの会長川上光茂さんと町交通教育指導員の知久さんが来校され、「子供たちに」と鉛筆と消しゴムのセットを寄贈してくださいました。

 子供たちには先日学んだ交通安全教室のことを再確認して安全意識を高めること、そしていただいた鉛筆を大切に使うように伝えて配布したいと思います。

 子供たちのためにありがとうございました。

いただいた鉛筆と消しゴムのセットです。

↑ いただいた鉛筆と消しゴムのセットです。

4/17 全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査

 6年生は全国学力・学習状況調査を、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査をやりました。これまでに学習した内容が、どのくらい定着できているかを確認する調査です。今年は、国語と算数と理科でした。真剣に考えている子供たち。きっと疲れたことでしょう。結果はどうかな。

4/16 交通安全教室

 通学班ごとに学校のまわりの歩き方、横断歩道の歩き方の練習をしました。今回も、町の交通教育指導員さんと市塙駐在所の駐在さんに御指導をいただきました。道路は、車がたくさん通ったり、車が止まっていたり、いろいろな状況が考えられるので、一人一人が自分の命を守るためにどうしたらよいかを考えなくてはなりません。「手を挙げて、右、左、横断」班のみんなで声をかけ合って、きまりを守って歩く練習ができました。安全に気を付けて、登下校していきましょう。

 

4/15 避難訓練

 今年度初めての避難訓練。大きな地震が発生したことを想定して、避難の経路を確認しながら行いました。どの児童も、真剣に取り組んでいました。校長先生から、「自分の命は自分で守ること」「練習以上のことはできない、だからこのような訓練は、真剣に取り組むこと」というお話がありました。お話も真剣にしっかりと、聞くことができました。

身体計測

 身体計測を行いました。新学期になり学年が上がり、身体が大きくなっています。「しっかり待つ態度」も素晴らしい。心も大きくなっています。

4/11 離任式

 離任式がありました。3月末に異動された先生方から、ビデオメッセージをいただき、視聴しました。子供たちは、懐かしい先生方の姿を見て、少し寂しい気持ち心配・うーんになってしまったのか、しんみりと聞いていました。

 異動された先生方は、市貝小の子供たちが、元気に明るく一生懸命頑張っている姿が嬉しいのですから、そんな姿を見せて安心させてあげましょうね。

 ビデオメッセージを見た後、先生方にお礼のお手紙を書く予定です。