お知らせ

お知らせ

明日から5年生 林間学校です!

保護者の皆様の御理解を得まして、今年度より「河口湖方面」の林間学校になります。子ども達の安全・安心を第1に豊かな体験ができればと考えております。

雨が降ることが予想されますので、スムーズなスタートを切れるよう、下記のように変更します。

変更点

・晴雨にかかわらず、「バス乗り場」集合 6時50分とします。

・到着したお子さんから、担任に一声かけていただき、乗車してください。

 

5の1 素敵な歌声が響いていました。       5の2 「元気ですか?」「はーい。」

          

          5の3 「元気ですか?」「はーい。」

皆、元気そうで安心です。

今日は、早めに休んで、明日に備えてほしいと思います。

明日からは、1日に1回、夕方から夜にかけてメール配信をします。(お子さんの健康状況と活動について)

最終日は、柏インターを降りましたら、メール配信をします。よろしくお願いします。

緊急の場合には、保護者の皆様に直接電話を入れます。携帯を近くに準備しておいてください。

行ってまいります。

【4の3】

 

今日から担任がかわりました。朝の会では、元気に返事をしていました。

【2の2 道徳】

 

かぞくの やくに たつ  場面絵を上手に使いながら指導しています。

たくさんの子が挙手をしていました。

 

2年生の工夫

【6年生】

この「振り返り」を大切にします。今日は、6年生の教室がさみしそうでした。

 

6年修学旅行 絆を深めた1泊2日

 今頃は、家に帰って、土産話に花が咲いている頃でしょうか?保護者の皆様の御協力により、全員無事に帰校しました。

【9月13日】

 

実行委員長 あいさつ

日光東照宮

 

五重塔                     龍の真下で拍子木をたたくと・・・わー!!

 

逆柱見つけました!               「意外と小さいね。」と子ども達。眠り猫

 

奥宮 家康の墓の前で              叶杉  お願いをしました。

 

ブラあびこで付けた力が発揮されました。混雑の中、全グループがポイント全てを回りました。

協力した一小っ子です。

 

福助でカレーライス  みんなお腹がぺこぺこでした。

 

赤沼から湯滝までの戦場ヶ原ハイキング  ガイドさんの話に耳を傾けました。

 

 

                        カラマツは紅葉し、冬になると落葉します。

 

 

噴火の時の鉄分で赤い色になっています。

 

                        クマに皮を食べられた木。

 

湿地で栄養がないため、木が育ちにくいそうです。  キツツキの穴

 

 

鹿に食べられないように張った網         木の実を鳥が食べて、種を運ぶそうです。

 

                        クマ予防の鉄条網

           

湯滝に到着 自然を満喫しました。ガイドさんの説明に「自然界ってすごいんだね。」とつぶやいた子がいました。

 

 

奥日光高原ホテルに到着

 

夕食 おいしくいただきました。

 

夜は、日光彫です。

 

 

             

講師の手本を見てから、自分の一作を仕上げました。「ひっかき刀」を使っています。角度が難しいです。

 

【9月14日】2日目

 

朝食はパンでした。

 

ホテル出発の会  感謝とお礼をこめて、雑巾のプレゼント  ホテルの方からたくさんお褒めの言葉を

いただきました。挨拶 返事 マナーが素晴らしいですねと言っていただきました。

 

 

 

源泉へ

 

 

湯ノ湖の別れを告げ・・・            竜頭の滝へ

 

 

中善寺湖遊覧船 最新号がきました!!

 

 

 

                        男体山少し雲がかかってしまいましたが・・・

 

 

華厳の滝  毎秒2.5トンも流れています。雄大な滝の流れとマイナスイオンを肌で感じました。

 

福助で昼食 いよいよ学校へ!

 

           

到着の会 「ただいまー」

学年目標「日航の自然と文化を学び絆を深めて思い出に残る修学旅行にしよう」を達成しました。

実行委員さん頑張りました。89名全員が大きく成長しました。「自立」への大きな一歩でした。

保護者の皆様の御協力に感謝を申し上げます。1~6年生までに積み重ねた力を存分に出し切った6年生でした。

この経験を次のめあてに生かしていきます。

 

 

 

研修室

1階の学童の前に研修室があります。研究主任が「我孫子大好き 一小っ子」を目指すために、我孫子コーナーを

つくっています。学校に来たときに、のぞいてみてください。

 

 

 

 

 

 

今日は、アビスタで行われる科学作品展の代表作品も置いてあります。

 

 

 

 

 

 

14日・15日に科学作品展が行われます。研究の方法がわかります。是非足を運んでみてください。

 

【にこにこ3】

           

 

【3の3 算数】

 

しっかりと発表しました。

 

【6の2 音楽 グループで練習】

 

 

分担や表現方法を話し合いながら、練習が進みます。

 

明日から6年生と修学旅行に行きます。お子さんの健康状態と活動の様子を夕方から夜にかけて1回メール配信します。詳しくは、帰宅後、お子さんから直接聞いてください。便利な時代になったからこそ、ここを大切にしていきたいと思います。土産話と土産を楽しみに待っていてください。行って参ります。

緊急での連絡がある場合は、その都度対応します。(携帯電話での連絡も有です。)

 

5年生・6年生 大きな行事が迫っています!!

【5年生の林間学校練習の様子】

 

 

 

バス隊形 写真隊形 見学隊形・・・練習しておくことで、時間が短縮され、見学時間が多く取れます。

キビキビ動いて、上手に移動しています。

【にこにこ】

 

1組

 

2組 交流に行っている子が多い時間です。    4組 国語 しっかりと読み取って発表しています。

【6の3】

 

算数

            

            国語

 

【5の2】

動物を飼うなら、「ねこ」か「犬」か?

 

             

さすが5年生。話し合いを上手に進めて、プリントにどんどん記入しています。

 

【4の2】

 

社会 「テトラポットとは何ですか?」と質問していました。担任の話をよく聞いています。

 

【逆上がり補助ベルト・補助板の活用】

 

このベルトや補助板を使うことにより、おなかを鉄棒に引き付ける感覚を身に付けます。逆上がりも

スモールステップで練習です。

【6年生】

 

 

今日は6年生と引率職員の対面式でした。「6年最高の姿」を見せていました。ブラあびこの学びを

生かして、東照宮ですべてのポイント回れるとよいですねと話しました。陽明門の逆さ柱について

調べ、実際に自分の目で確かめましょう!!毎年、見落としてしまう子がいます。

4年北千葉導水場見学 6年修学旅行の夜 道徳

【4年生施設見学】

 

 

 

【6年生修学旅行の前に!】

道徳:修学旅行の夜  <自由と自分勝手について考えました。>

            

6年生でも教材は教師が範読します。

 

 

 

 

根拠をもって、また友達の発言を聞いて、自分の考えをまとめ、発表する6の1でした。本音がどんどん出て、

「考え議論する道徳」になっていました。この授業を通して、自分なりの納得解をみつけました。さて、

13日からの修学旅行で、どんな姿を見せてくれるでしょうか!!アットいう間の45分間でした。

 

【1の1反復横跳び】

 

              

1年生の担任は、スポーツテストのやり方をスモールステップでゆっくり丁寧に教えます。

 

【3の1 音楽】

 

口を大きくあけて、素敵な声で歌いました。

 

【3の2習字】

 

 

今学期も県の非常勤特別講師が分かりやすく教えてくださいます。「大」・・・はらいが難しいです!!

 

朝の時間に、5年生と引率職員の対面式が行われました。5年生は立派な態度で、林間学校に臨めそうです。

修学旅行と林間学校の準備と健康面の管理をよろしくお願いします。

 

 

台風対応をありがとうございました

掃除の時間には6年生が大活躍。午後にはボランティアのお母様が落ち掃きをしてくださいました。ありがとうございました。

「校長室より」のページにも書かせていただきましたが、荒天の場合の判断は「各家庭」でお願いします。お子さんの安全が確認された段階で、登校させてください。遅れても遅刻にはなりません。

今朝は台風の影響でスクールメールの配信ができませんでした(こんなこともあります。)今後も情報提供は、

1 紙媒体  2 スクールメール  3 ホームページ

これらをできるだけ複数使って、お伝えしていきたいと思いますので、「判断」は各御家庭でお願いします。

【8日のTBSこども音楽コンクール】

 

見事優良賞でした。応援に来てくださった保護者の皆様、担任、音楽専科・・・ありがとうございました。

 

目指すは、「聴く人の心に響く歌をとどけよう」です。

 

部長さんに拍手                 次は市内音楽発表会です。

【学習】

 

            

3の1 道徳 まさしく2学期の重点 「かかわりあい」の教材です。

 

 

5の1 英語

 

 

1の3 タイムを計っています。まっすぐに走れるようになりました。

 

今日は、様々に御協力いただき、ありがとうございました。

一小っ子は、登校後、元気で学習に臨みました。

 

台風対応 8日合唱部コンクール 修学旅行・林間学校

8日台風が心配されますが、TBSこども音楽コンクール本選に合唱部が出場します。

風雨が強い場合は、「バス乗り場」に集合のスクールメールを流します。メールがない場合は、学校集合7:45でお願いします。どうぞ応援にいらしてください。習志野文化ホール  駅前です。

【合唱部】

 

 

            

練習にも力が入ります。きれいなハーモニーです。とても上手になりました。

 

【6年生修学旅行に向けて】

 

           

 

【5年生】林間学校に向けての準備

 

女子  心と体について              男子  心と体について

成長には個人差があることを理解しました。自分も友だちも大切にする林間学校にしてほしいと思います。

 

【2の1】

 

校外学習の実行委員決め

 

【音楽】

 

にこにこ4組                   4の1 

           

 

           

大きな台風が近づいています。今日手紙を配付しました。

1 9日月曜日は部活動はなしとします。

2 風雨の様子をみていただき、御家庭の判断で登校させてください。現在は、8日土曜日が大荒れ、

  9日の朝8時ごろには通過するという予報です。遅れて登校しても遅刻にはなりません。雨が降っていましたら

  是非見守りや付き添いをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

 

4年生 手賀沼課出前授業 

               

                掲示委員会 素敵な掲示物です。

【4年生出前授業】

 

 

 

 

 

 

 

これから、各自の課題追究が深まります。

            

            手賀沼新聞づくりスタート

 

【学習も順調にスタート】

 

2の3 算数

 

2の2 一人一作品

           

           4の1 Tボール

 

5の3 高跳び なかなか難しいです。

 

 

バザー委員会  逆上がり

今日はPTAの常任委員会とバザー委員会が行われました。子ども達の輝く笑顔のために、たくさんの

仕事や準備をしていただき、感謝申し上げます。「大変ですね。」と声をかけると、「楽しみながらやっています。」

とお母さん。ありがとうございます。10月26日が待ち遠しいです。

 

 

 

 

【逆上がり】

             

3つの力を育てるために「逆上がり」に取り組んでいます。

1学期の達成率は「65%」でした。(4月は59%)

昨年度末は「67.5%」でした。今年度は70%を目指したいところです。

 

市内科学作品展に向けて

明日から夏休みの校内作品展が行われます。本日メールを配信しましたが、5年生の展示場所が児童会室から

第一図工室(第2校舎4階)に変更になりましたので、よろしくお願いします。

今日は、市内の科学作品展に出品する作品を審査しました。どの作品も力作でした。後程アビスタで行う科学作品展の

ご案内を配付します。次年度の参考にもなりますので、是非足を運んでください。

 

1年生                     4年生

 

4年生                     5年生

 

6年生                     3年生

             

             2年生

避難訓練は、小雨が降っていましたので、放送で行いました。9月1日が「防災の日」でした。

家族で備蓄のことや避難の約束等、話し合ってはいかがでしょうか。

元気な一小っ子が校舎に戻ってきました!

学校ではできない体験をして、一回り大きくなった子ども達が登校しました。終業式のときより更に立派な体育館での姿に、

2学期も力を伸ばすことができると感じた始業式でした。

【1年生】

 

1の1                      1の2

            

             1の3

【2年生】

 

2の1                      2の2

            

             2の3

【3年生】

 

3の1                      3の2

              

               3の3

【4年生】

 

4の1                      4の2

             

              4の3

【5年生】

 

5の1                      5の2

             

              5の3

【6年生】

 

             

              6の3

【にこにこ】

 

【始業式】

 

校歌  吹奏楽部の演奏で元気に歌いました。

 

2年生 2学期の抱負               4年生

           

           6年生

2年生・・・かけざんやおんがくさい、じきゅうそう大会、町たんけんをがんばります。

4年生・・・国語の文章問題や持久走大会を頑張りたいです。校外学習で新しい発見があるか、楽しみです。

6年生・・・委員会の仕事、修学旅行、英語(スピーチコンテストに向けて)を頑張ります。最高学年の自覚と姿、絆を

(学年目標)意識しながら過ごしていきたいです。

【先生方の話】

 

生徒指導主任 「目標をもって!」           「人とたくさんかかわる2学期に!」

             

              児童会の皆さんが「どんな人とかかわるか」発表しました。

【赤ちゃんを生むために9月16日からお休みに入ります】

【表彰】

 

合唱部 吹奏楽部の表彰   立派な、そして聞き手の心を揺さぶる素晴らしい発表でした。

2学期の一小っ子への応援をよろしくお願いいたします。

8月22日白山中区小中一貫教育合同研修会

昨日、白山中に我孫子第四小学校と本校の職員が集まり、合同で研修会を行いました。

 

 

 

3年計画で中学校と小学校の教員が繋がり合って、協力して子ども達を育てます。

 

 

本校の教務主任がパワーポイントで3年間の流れと今日の取り組みについて説明しました。

3つの部会に分かれて、協議します。

【特別支援教育】

 

評価の規準と合同おたのしみ会について、話し合っています。

【生徒指導】

 

                        人間関係づくりのグループ

 

児童会・生徒会のグループ            部活動のグループ

【研究・研修】

英語・算数・道徳の3つに分かれて小から中へのなめらかな接続について意見を出し合っています。

 

英語                       算数 数学

             

              道徳

 

 

各グループの話し合いの内容を全体に報告しました。

 

明日の研修会に向けて、「月の砂漠」の練習で締めくくりました。

            

互いを知ることが第一歩です。私たち教職員のつながりが、子どもの成長に生かせるように我孫子市の

小中一貫教育を進めていきたいと思います。

我P連バレーボール大会

18日(日)に、市民体育館で大会が行われました。市民バレーボール大会では、2チームの出場でしたが、

今回は、1チームのみ。監督の指示の下、選手交代を入れながら、今までの練習の成果を存分に発揮しました。

1試合目は、「湖北中」さんが、対戦相手でした。

 

 

 

 

2セットを先取して、第2試合へと勝ち進みました。

 

 

第2試合は、「新木小」さんです。

 

気合十分です。

 

 

ラリーが続きました。1セット目は新木小。2セット目は競りにせって、我一小。第三セットへ・・・

 

              

大健闘の第三試合。14:15 惜しくもラスト1点を先に取られてしまい、新木小さんが準決勝戦へ臨むことになりました。

 我一小のバレーボールチームの「最強のチームワーク」を見ることができました。この場面で底力が出せたのは、日ごろの練習を丁寧に楽しく、コツコツ積み上げているからではないでしょうか!お母さんと教員(1名)の素晴らしい活躍に大きな拍手を贈ります。お疲れさまでした!!!

 

28日(日)第50回市民バレーボール大会

我孫子第一小学校からは、2チームの出場です。今回の大会には、教師の参加が部分的に認められています。今まで、9人の先生方が、金曜日のバレーボールの練習に参加しながら技術を学んできました。

 

 

 

           

Aチームは、高野山小学校・並木小学校と対戦しました。

Bチームは、久寺家中学校・我孫子中学校OBと対戦しました。

僅差の大接戦で、応援にも熱が入りました。バレーボール部の皆さんと先生方、すばらしい戦いをありがとうございました。

次は、8月の我P連の大会です。応援をよろしくお願いします。

25日吹奏楽 26日合唱 コンクールに出場します!

今までの練習の成果を発揮してきます!!

【25日 第61回千葉県吹奏楽コンクール:25日:千葉県文化会館にて】

 

 

 

 

 

講師も担当と一緒にポイント指導をしてくださいました。

 

基礎練習は大変ですが、それをたっぷりと時間をとってやり、いよいよ合奏です。全員の心が一つです。

子ども達の集中力に「拍手!!」明日、練習の成果を発揮してほしいと思います。最後の練習を多くの先生方が聞きにきました。

【NHK全国学校音楽コンクール:26日:千葉市民会館にて】

 

 

 

 

講師の指導も受けました。

 

声がよく伸びています。リズム感もよくなり、子ども達が自信をもって歌っていることが伝わってきます。

 

25日・26日 どうぞ、応援にいらしてください。当日の準備でご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。楽しみです!!

第1学期終業式

我孫子第一小学校の1学期が終了しました。

 

 

素晴らしい「待ち方」です。           振り返りの発表 代表

 

 

                        通知表代表

 

全員が頑張りました!!

 

歌声 挨拶・返事・掃除ができる一小っ子に金メダル!  夏休みの過ごし方 イカノオスシ

 

今年も平和の折り鶴が完成しました。児童会の呼びかけです。平和について、様々な機会を通して考えさせたいと思います。

 

表彰                       愛唱歌 合唱部が手本です。

【1年生はじめての通知票】

 

1の1                     1の2

            

           1の3 

 

月曜日から、部活動・個人面談・サマーサポートスクール等があります。工事も行われていますので、登下校に十注意してください。

たくさんの体験をして、一回り大きく成長した539人に会える日を楽しみにしています。事故やけがなく、楽しい夏休みをお過ごしください。                    

 

 

 

 

学校大好き!一小っ子!校舎がピカピカに!!

1学期も残すところ1日となりました。今日は大掃除をしたり、掲示物をファイリングしたり、お楽しみ会をしたりと、各学級それぞれの取り組みが見られました。また、お世話になった教室をぴかぴかに磨き上げました。大掃除でした。

              

 

1の1                      1の2

 

1の3                      2の1

 

2の2                      2の3

 

3の1                      3の2

 

3の3                      4の1

 

4の2                      4の3

 

5の1                      5の2

 

5の3                      6の1

 

6の2                      6の3

 

 

 

 

           

にこにこ学級

 

 

 

 

全学級の子ども達が、一生懸命に掃除に取り組みました。床も心もピッカピカになりました。1学期お世話になった教室、特別教室、体育館、昇降口、玄関などがきれいになり、終業式を迎えることができます。「やるときはやる」こんな一小っ子が素敵です。

 

本日、河童大行進のお知らせの文書を配付しました。終業式の前日になり、申し訳ございません。1・2年生は切り取り線下に名前を書いて担任へ提出をお願いします。3~6年生は挙手で参加人数を確認します。御協力をお願いします。

最後まで「一生懸命一小っ子」

4つの部活動、子ども達は、最後まで頑張る姿を見せています。

【合唱部】

 

「1000年の船」の歌詞の意味を考えて練習しています。

 

 

 

「平和」を考えさせる読み聞かせ

              

集中している23人の瞳が素晴らしいです。

 

【吹奏楽部】

 

 

 

優秀校の演奏を確認しながら、練習しています。基礎練習を重ね、音の厚みや響きが増しています。

 

【奉仕部】

 

 

            

「ありがとう!奉仕部のお陰でいつも学校がきれいです。」

 

【陸上部】

 

            

朝は、楽しいひと時でした。帰りの練習は気合十分でした。

 

各部とも、「自分の目標」に向かって取り組んでいます。御協力ありがとうございます。

少林寺拳法披露

【1学期を振り返って】

4年生                      5年生

 

応援団と勉強と初めての部活動を頑張りました。 家庭科のソーイングで玉止めや玉結びができるようになりました。

            

            1年生のお世話を頑張りました。教えることが多くて大変でした。どんどんできるように 

            なって、すごいと思いました。

【学習】

6の2 修学旅行しおりづくり

 

  

 

             

6の1 社会

 

3の3 算数 T1とT2で!

  

 

【少林寺拳法】

 

 

 

 

 

 

 

 

           

この5人は、少林寺拳法の大会で全員が「メダル」をとりました。校長室に報告に来てくれました。

次の週になると、「全校の一小っ子に披露したい。」との申し出がありました。放送で呼びかけ、事前練習をして今日を迎えました。自由参加でしたが、たくさんの一小っ子が見に来ました。切れのある素晴らしい技の数々を披露しました。自分たちが考え、計画し、実現した5人に「大きな拍手!」 

にこにこお楽しみ会♪

 

 今日はにこにこ教室でお楽しみ会をしました。

 

 学年に分かれ、協力して調理実習をしました。

 白玉入りフルーツポンチと、にこにこ畑でとれた野菜を使った料理を作りました。

 1・2年生は缶詰を開け、盛り付けやきゅうりの浅漬け作りをしました。

 

 

4・5年生は包丁担当です!フルーツ、野菜を上手に切りました。

ナスを焼くのはちょっぴり怖かったようですが、頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は白玉作りをしました。さすが6年生。作業もてきぱきと素早くできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲストに先生方をお招きし、みんなでおいしく食べました。