お知らせ

お知らせ

就学時健康診断 一小絵画展

来年入学するお子さんの健康診断が行われました。どの子も緊張気味でした。我孫子第一小学校は、やさしいお姉さん、お兄さんがたくさんいるので、4月には元気に入学してほしいと思います。

今日は、来年世話をする5年生が様々な係活動で一生懸命に働きました。

【就学時健康診断】

 

 

 

 

 

 

              

教育研究所の所長さんに講話をいただきました。

 【一小絵画展】

2の1

 

2の2

 

2の3

 

 

4の1

 

4の2

 

4の3

 

にこにこ教室

 

            

1の1

 

1の2

 

1の3

 

3・5・6年生は明日紹介します。

「自分の1作」どの子の絵も自分らしさが出ていて素敵です。

 

明日は学習参観と懇談会です。2学期、心も体も大きく成長しました。たくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしています。

1の3 授業研究

【6の1 4人】

合唱部の部長として、みんなの前に出る機会がたくさんありました。楽しい学級・学年の人たちや行事が心に残っています。将来はイラストレーターになりたいです。

市内陸上競技大会で、3回目で110センチをクリアして、自己最高記録を出したことが思い出です。中学校では、バスケットボールかバレーボールの部活で頑張りたいです。

体育委員会の委員長として、運動会等を盛り上げ、よい経験ができました。中学校では、勉強と部活動を両立させたいです。ゲームクリエーターが将来の夢です。

我孫子第一小学校は伝統があり、下級生とも同じ学年のみんなとも仲良くなれる学校です。林間学校の部屋タイムが心に残っています。将来はパティシエになりたいです。

              

 

【1の3 体育】

 

 

 

 

スタートする位置は自分で決めます。8拍でもとの場所に戻ります。ケンケンパーは難しい!!

 

ボール投げ 的に当たると後ろに付けてある鈴が鳴ります。

 

振り返りです。体育ファイルには、いままでの学習が累積されています。

体つくりの運動遊びで、夢中になって活動した3組でした。

 

             

早いもので、11月も残すところ8日です。

 

朝から「一小 ファイト オー ファイト オー」と掛け声をかけながら体力づくりに励んでいます。

明日は就学時健康診断で、5年生の係児童だけが残りますが、他学年は下校が早くなります。事故なく

怪我無く過ごせるように、声かけをお願いします。

 

 

 

 

バザー委員会 2の3 4の2授業研究

【バザー】

PTA常任委員会のあと、バザー委員会が行われました。皆様の長い期間をかけての準備で、大盛況に終わった

バザーでした。本当にありがとうございました。

 

           

【2の3 算数】

 

 

 

            

このように学習しても・・・・

            

この図形を三角形と答えた子ども達が半分でした。直線と角の押さえをしっかりと行い、本時のまとめになりました。

 

【4の2 算数】

 

 

 

自分の考えを隣の友達に伝えています。

 

 

 

 

 

靴の形をした図形は、既に学習している「長方形」にすれば、答えが求められることに気づきました。

頑張る4年生・2年生でした。

【児童会】                   【新しいマット】

 

児童会が赤い羽根募金をしています。御協力をお願いします。

教育振興基金で本校は「マット」を買っていただきました。大切に使います!!

白山中区 教育ミニ集会

子どもは、「地域と家庭と学校」で育てよう!

千葉県では、県内1000箇所ミニ集会を行っています。地域の方と保護者と教職員が一堂に会して意見交換をして、

子どもの育成に生かしていこうと計画された集会です。

【11月12日実施】

 

 

教育研究所の方に子どもの発達について、また大人がどのように寄り添っていくとよいか、講話をいただきました。

 

                        講話のあとはグループ討議です。

 

 

 

 

              

来年も行われます。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

 

昨日の一小音楽祭

学年・学級の目標に向かって、全員が心を合わせて練習してきました。昨日は、その成果を発揮し、素晴らしい

音楽祭になりました。

【はじめのセレモニー~吹奏楽部~合唱部】

 

 

 

 

A Whoie New World   パプリカ

 

           

            船で行こう!  たしかなこと

 

【3年生】

 

歌よありがとう  シーラカンスをとりにいこう

 

【1年生】

 

にじ  トレロカモミロ

 

【2年生】

 

地球はみんなの大合唱   「ね」

 

【4年生】

 

未知という名の船にのり  グランドエスケイプ

 

【5の1】

 

HEIWAの鐘

 

【5の2】

 

やさしい風

 

【5の3】

 

With You Smile

 

【6の1】

 

島唄

 

【6の2】

 

 

【6の3】

 

ふるさと

 

【6年学年合唱】

 

Dream & Dream  ~夢をつなごう~

 

1年生から6年生までが、その学年にふさわしい歌声と歌い方で歌詞の内容を伝える姿が輝いていました。

この行事を通してまた一つ力を付けることができました。多くの方の御参観をいただき、ありがとうございました。

 

4の3 英語授業研究

【6の2 4人との会食】写真は2人です。

          

修学旅行が思い出です。みんなで食べたすき焼きと戦場ヶ原ハイキングが心に残っています。みんなと一緒だったので、美味しさが増しました。中学校では水泳を頑張ります。

修学旅行の日光彫が心に残っています。中学校では数学を頑張り、高校に向けて運動も勉強も力を入れます。友だちがたくさんできて、楽しい一小でした。

林間学校の2日目が楽しかったです。中学校では数学を頑張りたいです。将来は法律に関係する職業に就きたいです。5年生の後半から今の学級が好きです。

一小音楽祭が心に残っています。中学校では数学を頑張りたいです。一小は、自分を変身させてくれた学校です。なかなか話せなかったけれど、今は、コミュニケーションがとれるようになりました。

【4の3 英語】

4時間でアルファベットの学習をします。小文字について歌やゲームを通して学びました。

 

 

ビンゴゲームで楽しく学びます。

 

 

 

 

 

にこにこ教室・1年生・6年生授業研究

夏から始めた教材研究。今日は、3つの授業研究が行われました。子ども達は、課題をつかみ、一生懸命に

学習に臨みました。

【にこにこ教室】にこにこ1 にこにこ2

 

 

 

 

            

にこにこ1組2組の子ども達が、「にこにこセーフティ!まちのあんぜん調査隊」として、調査報告の準備を

どのようにすればよいか、考えました。

 

【1年生】1の3

みつけたあきを家の人に知らせるために、わかりやすい作文を書くための秘密を見つけました。

 

 

 

 

段落があると読みやすいことに気づきました。これからの生活科の観察カードには、きっと今日の学習が

生かされることと思います。

 

【6年生】6の2

 

 

 

だれもがいきいきと暮らせる 夢いっぱい あびこプラン

6年生の総合的な学習の時間と国語科で、プランづくりに必要な力を付けています。今日は、よりよい

プランにするには、どのようにすればよいのか話し合いました。

 

3年生 6年生

【6の1 会食】4人です。是非歴代校長の写真の前で!撮影したかったそうです。

林間学校のAAPの内容が素晴らしく、絆を深めることができました。中学では英語を頑張り、旅行先でいろいろな国の人とコミュニケーションをとりたいです。

一小音楽祭や運動会で、協力し、息や心を合わせ1つになれたことが思い出です。我一小は、仲間つくってくれた学校です。

児童会長として、一小のよい所探しをして、学校をよくしていこうと意欲がわきました。児童会の鍵を渡すことができます。一小は一つ一つの行事を全員で受け止めて、頑張らせてくれた学校です。

林間学校のピザづくりが思い出です。行事では、PTAイベント&バザーが楽しかったです。思い出に残る先生との出会いもありました。

 

【頑張る3年生!】

 

3の1 一小の宝物インタビュー          3の3 算数授業研究

 

重さ比べの学習です。比較する時には、任意単位がいくつ分かで考えるとよいことに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の活動がいっぱいで、瞳を輝かせて問題に取り組む3組でした。

 

【6年生 学年合唱】

 

 

 

Dream & Dream ~夢をつなごう~ 完成間近です。心に響く最高の歌声!楽しみにしていてください。

 

4年生 千葉港 千葉市科学館

よい天気に恵まれ、自分の目と耳と心を使って、実り多い校外学習になりました。

 

【千葉港】

 

1組                       2組

 

3組

 

 

 

 

 

 

 

 

【千葉市科学館】

 

 

 

 

 

 

 

             

美味しいお弁当をありがとうございました。

3年生 房総の村 明治ファクトリー

さわやかな青空の下、3年生が社会科の校外学習に行ってきました。

【房総の村】

昔の人々の生活を感じました。ガイドさんから物をとても大事にしたという話を聞きました。

 

 

昔の人の食料

 

農具                       わらじ

 

 

かます織り機         

 

みのかさ

 

かまど  火消壺                  精米用臼

 

武家屋敷

 

 

 

災いよけ

 

 

美味しいお弁当をありがとうございました。 

 

【明治ファクトリー】1日250万個のヨーグルトを作っています。

 

 

 

 

 

 

工場の中は撮影できませんでしたが、完璧な衛生管理の様子を見学しました。

オートメーションで働いている人が少ないことにも気づきました。

原料・開発・品質・環境・信頼の「な・る・ほ・ど」を説明していただきました。

また、食育で、「骨について:カルシウムの大切さ」について、栄養の専門家から話を聞きました。

しおりのメモ欄がいっぱいになるほど、記録することができました。社会科新聞が楽しみです。           

陸上 読書感想文表彰 2の3と6の2道徳授業研究

11月は、全校朝会が放送でした。今日の昼休みに表彰を行いました。

 

             

陸上競技大会では、全種目入賞者がいました。各パートに分かれて、コツコツ積み上げた努力が入賞に繋がりました。

また、惜しくも入賞は逃したものの、自己新記録だった一小っ子がたくさんいました。

読書感想文も2名が入賞しました。来年度も素敵な本と出あってほしいと思います。

【2の3 道徳】親切について考えました。

 

 

役割演技:その役になり切って、思いを言います。

 

親切にするといい気持ちになることを感じ、振り返りをノートに書きました。

親切にすると「みんながあたたかくなる。」・・・こんな発表ができる2の3の子ども達です。

 

【6の2 道徳】誠実について学びました。

 

手品師の夢は、「大劇場でマジックをすること」です。ある日、貧しく寂しい思いをしている男の子に

出会い、手品を見せると、とても喜びました。そして、次の日も手品を見せることを約束します。

 

こんな時、友人から、大劇場で代役をしないかと誘われます。夢の大劇場です。

手品師が、大劇場の誘いを受けるか男の子との約束を守るか?考えさせました。マグネットで表します。

 

手品師になって、全員がマグネットを貼りました。どうしてその場所に貼ったのか、根拠を発表しました。

 

手品師は、大劇場の夢を追うのではなく、男の子との約束を守ります。

ここで、大切な発問:「男の子に手品をしている手品師の気持ち」を考えさせました。6年生は、実に様々な表現で、自分の考えを発表しました。ここで考えが深まっていきました。

 2年生も6年生もよく考え、発表し、振り返りの内容もとてもよいものでした。【心を耕す時間】大切に指導して

いきたいと思います。

 

1年生手賀沼探検 5の1音楽  3の3国語

【1年生探検 秋探し】

 

 

 

 

 

 

たくさんの秋を見つけました。最高のお天気でした。今日の探検(活動)の気づきをもとに、振り返りながら生活科や国語科の学習につなげていきます。

 

【3の3 国語】

 

子ども達が担任の問いかけによく反応しています。漢字がどんどん難しくなります。

 

【5の1 音楽 平和の鐘】

 

 

 

 

声量たっぷり、体が前のめりになりながら歌う5の1の子ども達。音楽祭を楽しみにしていてください。

 

明日から3連休です。怪我無く事故なく、お過ごしください。

 

治五郎募金  実習生道徳5の3

【今日の業間に、児童会役員から嘉納治五郎銅像建立委員会の会長さんに募金をお渡ししました。】

 

 

                        児童会長から渡しました。

             

児童会役員が、頑張って声を上げ38,685円も集まりました。別荘跡地には、台座も含めると約3メートルの銅像が建てられるそうです。治五郎先生に、オリンピック・パラリンピックの聖火ランナーを見守っていただきたいと思います。

【教育実習生 道徳 5の3】

 

 

 

実習生は、落ち着いて授業に臨みました。5の3の子ども達が実習生を助けました。

 

5年生校外学習 東京モーターショー2019

昨日の雨模様から一転し、さわやかな天気の下、東京ビッグサイトに行って来ました。クルマを中心とした「ものづくり」の祭典です。2年に1度開催されます。世界初公開の「コンセプトカー」も見学することができました。コンセプトカーとは、乗用車やトラック、オートバイのメーカーが、最先端技術や最新デザインを紹介するためにつくる展示用のモデルのことです。

 

 

 

 

美味しいお弁当をありがとうございました。

 

 

 

 

西・東・南の展示会場をグループで見学し、1時間半後の集合時刻に全員がそろいました。林間学校等を経験し

付けた力が花開いている5年生です。たくさんのメモをとることができました。多くの来場者がいました。とても

よい経験になりました。

 

治五郎募金に御協力をありがとうございました

土曜日は、PTAイベント&バザーが大盛況のうちに終わりました。携わっていただいたたくさんの保護者の皆様に感謝を申し上げます。

児童会が中心になり、行った「嘉納治五郎銅像建立募金」への御協力もありがとうございました。31日の日に児童会の役員が、主催の「我孫子の文化を守る会」の会長さんに募金を渡します。詳しくは、11月号の学校便りで紹介します。

【会食 6の3の3人】今日は1人お休みでした。

               

修学旅行の実行委員を頑張ったことが一番の思い出です。一小は自分を成長させてくれた学校です。

陸上部でジャベリックボール投げの選手になり、大会当日に自己新記録が出たことが思い出です。

陸上部で先生方や陸上の本に出会い、練習に励み、市内の大会で1位になったことが思い出です。6年間で我孫子市のことをよく知り、人に伝えられるまでになりました。

【2の1 音読発表会の練習】

 

 

【1の2 道徳「よりみち」】

 

【1の3 手先を使って!】

 

            

【にこにこ教室1・2・3・4】

 

にこにこ1 全員が教室にいることは珍しいです。

 

にこにこ2 楽しい企画の準備中         にこにこ3 個別学習 頑張っています。

           

           にこにこ4 Q-U検査中

【5の2 大造じいさんとガン】

 

たくさんの発表が板書されています。

【5の3 教育実習生頑張る!】

 

明日は、5年生が校外学習です。

明日から持久走練習が開始されます。健康観察カードへの記入と押印を忘れずにお願いします。

            

PTAイベント&バザー

今日までの長い時間をかけてのバザー準備、本当にありがとうございました。昨日は大雨の中、今日の晴れを信じて最終準備をしていただきました。お陰様で子ども達は、十分に楽しみ、笑顔いっぱいのスペシャルデーとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

【治五郎募金】

             

たくさんの御協力をありがとうございました。

先生方もスタンプラリーの仮装に協力しました。

 

 

 

 

教師集団も「スタンプラリー」の仮装に協力しました。

日曜日・月曜日と気を付けてお過ごしください。

 

にこにこ教室 明日はバザー 6の2合唱

先ほどメールを配信しました。大雨が続く予報です。下校時刻を守って学校を出しますので、途中までの迎えや地域の見守りに御協力くださいますようお願いします。

                                                   

6年生の会食スタートです。6の2の4名です。

将来はゲームクリエートの会社に勤めるのが夢です。一小は「メリハリのある学校」でした。

市内陸上競技大会で幅跳びで入賞したことが思い出です。歴史と文化を大切にする学校でした。

中学校では、英語と理科を頑張りたいです。個性のある学校でした。

修学旅行の日光彫りが1番の思い出です。中学校では英語を頑張ります。

 

【にこにこ教室】

 

 

 

 

警察署のおまわりさんや市役所の方に質問をしたり、話をうかがったりしました。「命は1つ。守るのは自分」

この学習を通して、安全に生活することの大切さを感じてほしいと思います。

【明日はバザー】

たくさんの保護者の皆様、足元が悪い中、準備をしていただきまして、ありがとうございました。

明日は一小っ子の笑顔でいっぱいになることと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

             

明日が待ち遠しいです。

【6の2 合唱】

 

 

            

一小音楽祭に向けて、練習が開始されました。6年生は最後の「音楽祭」です。学級の絆を深めながら美しいハーモニーづくりに取り組みます。

こども県展

今日は、本校で、こども県展の審査が行われました。

作品は、11月13日(水)から21日(木)まで、各学級の廊下に掲示されます。是非ご覧ください。

 

子ども達が精いっぱい描いた素敵な絵が、体育館いっぱいに広がりました。「自分の一作」

感性を磨く取り組みになりました。

【掲示板】

 

土曜日のバザーで、児童会が中心になって「治五郎先生募金」を行います。御協力の程、よろしくお願いいたします。

明日は、バザー準備です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

6年生最後の校外学習

秋晴れの最高の天気でした。江戸東京博物館も国会議事堂もすいていて、十分に見聞を広げることができました。

江戸東京博物館は時間が1時間と少ししかとれませんでしたが、「ブラあびこ」や「日光東照宮」でのグループ活動で

付けた力が、今日も存分に発揮されました。メモを夢中でとる6年生の姿が見られました。

【江戸東京博物館】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

             お弁当をありがとうございました。おいしくいただきました。

【国会議事堂】

参議院の傍聴席に着座し、衛視さんの説明を聞くことができました。1920年から16年もかけてつくられたこと、

ステンドグラス、鍵とポストは外国製であること、御休所は総工事費用の1/10をかけてつくられていること等の説

明を受けました。また、開会式のときに天皇陛下がお座りになる「お席」を見ることもできました。

 

 

 

 

            

 

県木の道を通って、写真撮影へ

 

2組                       3組

           

           1組

 

            

実行委員もレク係もしっかりと仕事を行い、最後の校外学習をしめくくりました。6年生「最高の姿」の1日となりました。

 

 

 

3年生元校長先生の話を聞く会 

今年も3年生が、氏田元校長先生の話を聞きました。平成3年度からの7年間と平成22年度からの3年間の

我孫子第一小学校の様子を聞きました。

 

 

臨海学校でした。全員が砂の山にしゃもじを立てて安全を確認していました。

 

 

市民会館で歌声発表会を行っていました。     相撲場がありました。

 

愛鳥モデル校でした。「空の仲間たち」という鳥の博物館がありました。

 

その時に鳥の窓ガラスになりました。       学級の鳥を決めました。

 

校長先生として2度目の我孫子第一小学校へ

 

130周年と140周年 校庭の土の色が違うのはなぜ?3.11で土の入れ替えをしました。

             

氏田元校長先生の「たからもの」を教えていただきました。

 

【1の3 実習生算数授業】

 

 

 

 

 

 

 

班で協力しながら、問題を解決しました。

 

【5の2】

 

 

さすが高学年です。集中して取り組んでいます。

 

【4の1】

 

 

図工主任の学級は、花火や人物などに取り組んでいます。

明日は、即位礼正殿の儀のため休日となります。天皇陛下が即位したことを宣言し、国内外から祝福を受ける儀式であること、学校では祝意を表すために国旗を掲揚することを発達段階に応じて話しました。

明後日は、6年生の校外学習です。国会議事堂と江戸東京博物館に行きます。