貝取小学校よりお知らせ

令和6年度~平成29年まで

1ツ星 重要 臨時休校期間中の教科書配布について

 本校を含む市内小中学校では、4月27日から保護者の方に教科書やドリル等をお配りすることとなりました。

本校では、27日(月)に1、3、5年生
     28日(火)に2、4、6年生 みどり学級にお配りします。
 いずれも時間は、午前9:00~正午までです。

 来校される際には、提出物(始業式や入学式にお配りした茶色の封筒の中身)を持ってきてください。

 感染症予防の観点から『ご来校は一人でお願いします。』などの配布日当日のお願いが様々あります。詳しくは、下のPDFファイルをご覧ください。
 ご理解とご協力よろしくお願いします。

 27日と28日の教科書 等の配付について.pdf

星 重要 eラーニング「すらら」の活用と動作確認のお願い 17日追記

 多摩市教育委員会から郵送されるIDが届き次第、確認をお願いします。詳しくは、下のPDFファイルをご覧ください。

 休校中に児童・生徒が使用できるeラーニング「すらら」の動作確認についてのお願い.pdf

4月17日 追記
 郵送物の到着予定日についてですが、多摩中央郵便局(多摩市内)郵便業務が過密になっており、配達に通常より若干時間を要するとのことです。
 そのため、昨日投函した、封筒(「すらら」ID等)の配達が20日(月)より遅くなる可能性があります。

 また、すららのアクセス制限の情報が入ってきましたので、お知らせします。
① 全国的に「すらら」へのアクセスが増加しているため、「つながりにくい」、「動きが遅くい」などのトラブルがあるそうです。
② 14時30分~16時00分のアクセスを停止するそうです。
(別の時間帯でも負荷が大きくなった場合は、時間帯を変更・拡大する場合があるそうです。)
③ ①と②については、数日以内で改善する予定です。

【すららのアクセス制限・停止についての問い合わせ】
  すらら総合受付デスク 電話:03-5283-5158


 再度確認ですが、アクセス制限・停止ではない環境等が原因で、ご家庭で「すらら」が使用できない場合は、貝取小学校への連絡をお願いします。




休校中の都内小学校児童向けの学習・生活番組について

 4月15日(水)より、都内小学校の児童向けのテレビ番組「TOKYO おはようスクール」が放送開始されることの連絡がありました。
 感染症予防に関する内容、家庭でできる簡単な運動、国語や算数の学習に関する放送が予定されています。各ご家庭で視聴可能な環境がある場合は、可能な範囲で、ご覧にいただければと思います。
(全ての児童がご家庭で視聴できる環境があるとは限りませんので、番組の内容を踏まえて学校再開後の授業をしたり、視聴するために外出をお願いするものではありません。)

就学援助申請書提出期限の変更について

 当初、4月17日または、19日に提出いただくこととなっていましたが、緊急事態宣言発令に伴い、提出日について、以下の通り変更となりました。

【提出期限:令和2年5月15日(金)】までに変更

・今後、提出期限に変更がある場合は多摩市公式HP(就学援助制度のお知らせについて)にその情報をUPさせていただきます。(下記URL参照)
http://www.city.tama.lg.jp/0000002202.html

・ご不明な点がございましたら、学校支援課 保健・給食係 就学援助担当(電話番号042-338-6875)までお問合せください。

お知らせ 重要 各学年の課題について

 コロナウイルス感染症の感染予防における休校中の学習についてお知らせいたします。
 休校中は、体調がよい児童については、家庭で話し合い、自主的な学習に取り組んでください。尚、健康を第一に考え、体調の優れない児童については、無理に取り組む必要はありません。
 課題については、初回の登校日に持ってきましょう。

1学年 臨時休校中の学習 .pdf

2学年 臨時休校中の学習 .pdf

3学年 臨時休校中の学習 .pdf

4学年 臨時休校中の学習 .pdf

5学年 臨時休校中の学習 .pdf

6学年 臨時休校中の学習 .pdf

みどり学級 臨時休校中の学習.pdf

緊急事態宣言に伴う休校措置の変更について更新しました。

(改訂版)緊急事態宣言に伴う休校措置の変更(登校日の中止等)について.pdf
スクールメールアシストの第2報で送った内容です。確認してください。4月8日(水)に改訂しました。


【多摩市】相談窓口一覧(令和2年度版).pdf
相談窓口は休校期間中でも開いています。相談したいことがある場合は、こちらをご活用ください。

学校の様子


臨時休校になってから1週間がたちました。
児童のみなさんがいない校舎はなんだか寂しいです。
体調等崩さず元気にしていますか。

さて、最近の学校の様子です。
校庭にて工事をしている学童は、大分出来上がってきました!
周りのフェンスが外されています。



6年生は1月から卒業に向けて様々な取り組みが行われていましたが、残念ながら途中で終わってしまったり、実行できなかったりしたこともあります。


卒業ボランティア委員会の仕事の一つに、卒業制作があります。今年は新しくなったテレビのテレビカバーを作ることになっていました。
最後は教員が手を加え、無事に完成しました!かいこぶりんがかわいいですね。



卒業文集委員会は、文集のクラスページを製作していました。
下書きまでは完成していたので、担任が一部ペンで上からなぞりました。
こちらも無事に完成しましたので、業者さんに渡します!




教室もきれいに整備しました。
掃除をしてワックスもかけました。




6年生のみなさんと卒業式の日に会えることを楽しみにしています。
無事に卒業式が開催されることを願って…!!!

1~5年生のみなさんも体調に気を付けて過ごしてくださいね。



ダンスクラブ発表会

ダンスクラブの発表がありました。この日のために、クラブの時間以外でも集まって、曲選び、振り付け、ダンスの練習をしてきました。



ドキドキしたけれど、みんなと息を合わせて楽しく踊ることができてよかったです。



曲は・・・
①45秒でなにができる
②A・RA・SHI


たくさんの拍手をいただき、よかったですね!

郵便局見学に行ってきました!~2年生~

 2月19日(水)に多摩郵便局に見学に行ってきました。

自分が持って行ったはがきにスタンプを押しました。



郵便物を分ける機械を見ました。


さあ、これからみんなが持ってきてスタンプを押したはがきを機械に入れて分けるよ!

よ~く見てね!


~子供たちの感想~
・わたしは、機械を見て「すごくスピードがはやいな。」と思いました。いっしゅんで、すぐに30まいほど、分けてしまうのでとてもびっくりしました。
・機械を見て赤いボタンはなんだろうと思っていたら、おなかがいっぱいだということを伝えるボタンでした。ゆうびんきょくは、こんなおしごとをしていてすごいなあ。
・郵便局の人が機械をうごかしたしゅんかんにものすごいスピードで機械がはがきを吸い込んでいきました。ぼくは、そのスピードに「速い!」と思いました。
・機械が1秒間に3Mも進んでいると聞き、びっくりしました。

この日、みんなが出したお手紙は、いつ届くのかな?楽しみですね。

セーフティ教室

 2月8日(土)にセーフティ教室を行いました。
セーフティ教室では、親子情報モラル教室と称し、SNS関係の専門家に来ていただき授業を行いました。
 第一部(1~3年生)は、
「やっていいこと悪いこと」という題で、
インターネットのことや友達とのかかわり方について



 第二部(4~6年生)は、
「(SNSの)使い方を決めよう」という題で、
人による感じ方の違いやSNSの危険性について知り、使い方に考えました。



どの学年の児童も、よく話を聞き考えていました。



 第三部(地域・保護者の方々)では、
保護者の方々の考えを聞くことができました。
 保護者の方にもこの会に参加していただき、子供たちも有意義な時間を過ごすことができました。
 来年度のセーフティ教室にもぜひ、ご参加ください。

 また、この機会に、ご家庭でもSNSのことや社会のルールやマナー(日常モラル)について考えていみてください。

6年生 奉仕活動


6年生 奉仕活動!!
6年生は卒業まで残り30日を切りました。卒業に向けて色々な取り組みが始まっています。
ボランティア委員の子供たちが、お世話になった貝取小になにができるかを考え、今年は体育館の清掃と、体育館周りの側溝の清掃をすることになりました。

側溝掃除は、全員で力を合わせて頑張ります!



たくさんの落ち葉や土が側溝の中にあります。
これによって、校庭や体育館周りの水はけが悪くなってしまいます。






このような側溝が…



こんなに綺麗になりました!!!




これで雨の日も水はけがよくなります。

体育館は、分担に分かれて清掃をしました。
渡り廊下や、ギャラリー、体育倉庫など、様々な個所を2時間かけて清掃しました。

ギャラリーの窓も、窓のさんもピカピカにしました!





体育倉庫は、一旦用具をすべて出し、掃除をしました。
その後、みんなが使いやすいように整理整頓をしました。


この状態が継続できたらいいです。
6年生 お疲れさまでした!

第3回「貝取小グリーンデー」

『卒業式、入学式に向けて貝取小をもっときれいに!』

 明後日、2月8日(土)の午後に、第3回「貝取小グリーンデー」を予定しております!
 ・時間 13:30~15:00
 ・場所 貝取小学校正門前花壇周辺および体育館
 ・活動内容
  1、花壇の手入れ 正門付近の草取り・清掃
  2、体育館内の清掃
 ※事前申し込みなど必要ありません。どうぞお気軽にご参加下さい。

 ◎また、活動に先立って、豚汁とアルファ米によるおにぎりの炊き出しを行います。
 
 
 明後日の学校公開にご参加の保護者・地域の皆様は、授業公開終了後、2F家庭科室にぜひお立ち寄り下さい!
(学校公開後の12:30~13:15)お子さんの参加は、必ず保護者同伴でお願いいたします。


明後日は寒くなりそうです。ぜひ、温まっていって下さい。
               貝取小緑化クラブ一同

手作りすごろくで遊んだよ!

 2年生は、生活科ですごろくを作りました。「世界一周すごろく」「おばけすごろく」「ジャングルすごろく」「出来事すごろく」「動物すごろく」「一日すごろく」などいろいろな種類のすごろくをグループの友達と協力して作りました。完成後は、まず自分たちで楽しみ、次に1年生を招待して一緒に遊びました。1年生も楽しんでくれたかな?

止まったところに、なにか書いてあるぞ。


世界一周旅行に行くよ!

   

みんなで、すごろくを囲んで…


どのチームが1番にゴールしたのかな?






3年生 消防署見学


1月31日(金)に、多摩消防署へ社会科見学に行きました。

消防車の中は、一体どうなっているんだろう?


救急車も見学することができました。





全国トップクラスのレスキュー隊が行っている訓練を見ました。
ロープを使って、塔から塔へ素早く移動する姿を見て、「すごーい!」と歓声が上がりました。


防火服や空気呼吸器を着けさせてもらい、めったにできないことを体験することができました。

重さにびっくり!



ヘルメットもかぶらせてもらいました。



いつも見守ってくれ、火事からも守ってくれる消防士さんから、たくさんのことを学ぶことができました。

4年生 2分の1成人式

 2分の1成人式に向けて学習が始まりました。


いくつかの係に分かれて学習を進めています。


どの係もリーダーを中心に活動を頑張っています!!
やる気が素晴らしいです。

そして、本番が楽しみです。

4年生 多摩市連合図画工作・美術展

 1月29日(水)に多摩市連合図画工作・美術展に行きました。



 4年生は、多摩市の小学生や中学生の代表の作品を真剣に鑑賞していました。


鑑賞を通して、作品の発想への驚きや技術の高さを感じていました。



 きっと心が豊かになったと思います。

 また、パルテノン多摩までの道のりを歩く様子から、
4年生の成長を感じた一日でした。

読書週間の取り組み

1月27日(月)から、2月8日(土)は、貝取小学校の3学期の読書週間です。
3学期の読書週間では、「なかよし読書」を行っています。

「なかよし読書」とは、
普段から交流している「きょうだい班」ごとに、読み聞かせをするというものです。

水曜日の読書の時間に、最初は上学年が下学年に、2回目は下学年が上学年に、
読み聞かせをする相手のことを考えて本を選び、工夫して読みます。

 
 
素敵な時間になりました。

3年生 豆腐作り


総合的な学習の時間の『大豆は博士になろう』の一環で、豆腐作りを行いました。

おいしい豆腐を作ろうと、よく話を聞いて、細かい指示までバッチリ!




豆腐の作り方を事前に調べ、作業工程の中で大事なポイントを確認していたので、真剣に取り組んでいます。





まぜる、まぜる!


まぜる、まぜる!



しぼる、しぼる!


しぼる、しぼる!



みんなで協力して作った豆腐!


おいしいね!



完食!



自分たちで作る大変さやみんなで作った豆腐のおいしさを感じることができました!

5年生 音楽発表会

5年生は八王子オリンパスホールで音楽発表会がありました。歌「Dream & Dream」合奏「キャラバン」を心を込めて演奏してきました。



3年生 多摩ニュータウン市場見学


11月15日(金)に、多摩ニュータウン市場見学へ行きました。

自分たちがいつも食べている野菜や果物が、どこから送られているのかを学んできました。


真剣に職員さんに話を聞く姿が素晴らしかったです。



たくさんメモをとり、職員の方にも自分から質問していることから、「市場についてどんどん知りたい!」という気持ちが伝わってきました。






「せり」を体験し、せり師の方の迫力を感じました。
「手やり」で、柿やトマトをせりで落としました。




学校と多摩ニュータウン市場の往復でも、交通ルールを守り、落ち着いて歩くことができました。
3年生、めきめきと成長中!

4年生 バレエを通して

 10月29日(火)に文化芸術による子供の育成総合事業ということで、バレエ団さの鈴木 稔さん(財団法人スターダンサーズ・バレエ団)をはじめ5名の方にきていただき、授業を行いました。
 

 子供たちは、普段は聞くことのない3拍子の踊りに苦戦しながらも楽しそうに踊っていました。
   

 体を使って表現することを通して、普段の生活でも自分の気持ちを上手に伝えられるようになっていくことと思います。
   

 今回は、コーディネーターとして子ども劇場の方々にもお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

1年生 さつまいも堀り

10月29日(火)に1年生は「さつまいも掘り」を予定していましたが、
雨天のため、延期になりました。11月1日(金)の2時間目は
晴天になり、「さつまいも掘り」を実施することができました。

苗を植える時にもお世話になった野菜作りアドバイザーの「伊藤さん」が
今回も教えて下さいました。
伊藤さんも今年度の収穫は心配されていて、
「今年は雨続きだったので、さつまいもがちゃんと土の中で育っているか不安だな…」と
おっしゃっていましたが、、、
伊藤さんから掘り方を教わった1年生が

早速掘ってみると、

「大きい!大きい!先生、見て!見て!」
という喜びの声が沢山聞こえてきました。

最後は、収穫したさつまいもを持って
皆で記念撮影!

図書館見学に行ってきました!~2年生~

2年生は、生活科の学習で、豊ヶ丘図書館に見学に行ってきました。図書館では、司書の方が図書館の使用方法や市内の図書館の紹介など、クイズ形式で説明をしてくださいました。そのあと大型紙芝居を読み、2年生にお勧めの本も紹介していただきました。最後は、本を2冊選んで借りました。学校の図書室よりもたくさんの本があり、うれしいやら、迷ってしまうやら…。
カードも作ったし、今度は自分で行ってみよう!

図書館のきまりや約束をよく聞いて・・・




大型紙芝居「たべられた やまんば」






本が2冊借りられるよ。でも、たくさんあって迷っちゃうなあ

借りたい本がきまったよ。お願いします。

第2回「貝取小グリーンデー」大成功でした!

 10月26日(土)、今年度第2回目となる「貝取小グリーンデー」が開催されました。
 前日までの大雨から一変、当日は少し汗ばむような陽気となり、緑化活動を行うには、うってつけのコンディションでした。

 正門前花壇「ビフォー」の図。
 花が枯れ、少しさみしい状態となってしまっていました。




 いよいよ皆さんの手が入ります。


作業はどんどん進行し、


こんなに素晴らしい花壇へと返り咲きました。



 正門前花壇「アフター」の図。



 そしてそして、花壇後方中央には、こんな看板が!
 貝取小緑化クラブの悲願達成です!!
 貝取3丁目「こぶしの会」の方々による全面協力のおかげです。ありがとうございます!


 花の名の表示も手作りで用意しました。


 このように表示されています。
 ご来校の際には、ぜひのぞいてみて下さい。





 さて、美化活動の方では、南門わきのススキを刈り取りを中心に行いました。
 このように視界をさえぎっていたので、セキュリティー向上の点からも必要な作業でした。
南門わきフェンス「ビフォー」の図。



 どんどん刈り取ります。


 校庭南端(ブランコ裏)あたりの法面フェンスにも植物がからみついて見通しが悪くなっていました。


 刈り取ったものはどんどん集めます。
 子供たち大活躍です。



 南門わきフェンス「アフター」の図。
 しっかりと校庭への視界を確保することができました。学校のセキュリティーが一段と向上しました。



法面もこの通り、すっきり!


 
 今回のグリーンデーでも、やはり、保護者・地域の方々の力が学校に注がれることの大きなパワーを感じさせられました。
 ご参加下さった皆さん、本当にありがとうございました。


 次回は、2月8日(土)3学期学校公開の最終日の午後です。
 大勢の皆さんのご参加をお待ちしております。事前申し込みなどございません。どうぞお気軽にご参加ください。

ダンス★クラブ発表!

 10月23日(水)の中休みに今年度初めてのダンスクラブのダンス発表をしました。
 4・5年生で構成されるダンスクラブですが、みんな踊るの★大好き★とあって、クラブ以外の休み時間も自主的に集まって練習をしています。
 2回目の発表を目指して今後もがんばります!



「HAND CLAP」・・・今、はやりのダイエットに効くダンスです!




「ダニエル・スカイ」の「SMILE」・・・チア風に仕上げたそうです!



5年生による「ダイジョウブ」・・・とってもキュートに踊りました!

3年生 社会科見学へ行きました!


10月17日(木)に、コープみらい貝取店へ行ってきました。
みんなが、買い物に行ったことのある「コープみらい貝取店」。
何気なく見ている売り場やポスターなどに、どんな秘密が隠されているのか。
どんな工夫があるのか。自分たちの目で確かめてきました。










コープみらいだけでなく、100円ショップやしまむら、マツモトキヨシなどのお店も見学しました。
お店によって、工夫の仕方は違うのだろうか…。
知りたいことがいっぱい!


見学の後に、コープみらいの店長と副店長に、たくさん質問をしました。
コープみらいの工夫を積極的に学ぼうとする姿が見られました。
普段のお買い物でも、どんどん工夫を見つけよう!

ふれあい活動


ふれあい活動がありました!!!

10月11日(金)は、「きょうだい班」による「ふれあい活動」がありました。

3・4年生

校舎の3階フロアがにぎわっていました!

こちらは…ボッチャ!
パラリンピックの競技ですね。ナイスアイデアです!





ストラックアウト!
ランキングが黒板に書かれています。

先生も挑戦しています!!!




2・5年生

体育館を使用しました。
たくさんのお店が並んでいました。




もぐらたたきです!
お店の人たちが一生懸命に仕事をしていました。


こちらは、ものあてゲーム!
何が入っているかな!?
大人も楽しんでいます!



1・6年生

2階と4階を使ってお店を出しました。
お化け屋敷・片づけゲーム・ミッションゲームなどなど…
アイデア満載です!



1年生は初めてのふれあい活動でした。
お兄さんやお姉さんに仕事のやり方を教えてもらい、頑張りました。



受付の仕事を教わっているところです。



この活動を通して、それぞれのきょうだい学年のかかわり合いも一層深まりました!

10月12日(土)は休校です。

  台風19号による影響を考慮し、12日(土)の学校公開日を休校とさせていただきます。

1、休校について
 ◎ 10月12日(土)は、台風による影響を考慮し、休校といたします。
(1) 第2学期学校公開そのものは、中止とさせていただきます。
(2) (1)にともない、第2回学校運営連絡協議会も中止となります。
(3) 全校児童を対象とした「セイフティ教室」については、日を改めての実施となります。
(4) みどり学級での「進路懇談会」については後日開催の可否を検討いたします。


2、児童の安全について
 学校では、10月12日(土)・13日(日)の・14日(月)の連休中、および15日(火)の登校時について、児童への安全指導を明日11日(金)の下校時までに行います。台風の影響が想定される期間の過ごし方について、ご家庭においても確認いただきますようお願いします。
(1) 不用意な外出は避けること、また、河川、がけ、倒木など、危険なところには近付かないこと。
(2) 台風が去ったあとでも、風雨が強い場合には、傘などで視界が狭くなることから、交通安全に十分注意すること。
(3) 15日(火)の児童・生徒の通学時には、場合によっては、通学路の電柱の電線が切れたり、強い風のために看板などが落下したりする危険もあるので、周囲の安全をよく確認して歩行すること。


3、その他
(1) 15日(火)に台風等の影響が残っていた場合、風雨や河川の氾濫等、通学路や学校の周辺の状況を十分に勘案し、ご家庭のご判断により、お子さまの登校を遅らせたり欠席したりする場合でも、遅刻・欠席扱いにはいたしません。このような場合には必ず学校にご連絡下さい。
(2) 台風の影響により、電柱の電線が切れていたり、倒木があったりするなど、通学路の異常があったことがわかった場合には、学校にご連絡下さい。
(3) 台風の通過後には、気温の上昇が予想されます。熱中症には十分ご注意下さい。
(4) 学校からご家庭への情報発信
今後、さらに情報発信する必要が生じた場合にはスクールMailアシスト、学校ホームページ等を用いて適時ご連絡いたします。

グラウンドゴルフ中止です。

 10月13日(日)グラウンドゴルフは中止です。
 現在、台風19号が関東地方に接近しており、12日(土)から13(日)にかけての天候悪化による影響が、さまざまに心配されております。
  
 こうした中、13日(日)の午前中に本校の校庭で開催が予定されていたグラウンドゴルフは、残念ながら中止となりましたのでお知らせいたします。

 なお、12日(土)の学校公開については、別途お知らせする予定です。 

1・2年生 遠足で多摩動物公園に行きました‼

10月8日(火)、1・2年生で多摩動物公園に行きました。
前日の夜から降っていた雨も朝には上がり、遠足を実施することができました。暑すぎず、過ごしやすい1日でした。

集合写真を撮った後は、班ごとに出発。
2年生がリードしながら、仲良く、動物園の中を回りました。









お弁当の時間も班で楽しく食べました。




午後からは、クラスごとに行き先を決め、動物を見て回りました。





楽しい遠足になりました。

第9回 オータムこどもフェスタ

 今年で第9回目となる「オータムこどもフェスタ」です。
 去る9月28日(土)に貝取小体育館にて開催されました!


 じゃんけん列車で盛り上がった後、
 今回のメインイベントは、、、、
「スポーツ吹き矢」です!

「スポーツウェルネス吹き矢」の皆さんを指導者にお迎えし、まず、しっかりとレクチャーを受けました。


これが 矢 
です。
的に スパッ 
とささります。


 武道としての競技 ですので、
立ち方、構え方、呼吸法など、所作がしっかりと決まっています。
 その一つ一つを丁寧に体験させていただきました。
大人も子供も皆真剣です!


 こちらは、矢を入れるマイケースの
デコレーションコーナー 
です。
 吹き矢体験の順番が回ってくるまでの間、こんなことを楽しみました。


 また、豊ヶ丘児童館の館長さんから、吹き矢の姿勢や体の使い方について、特段のご指導をいただくこともできました。
 
 このように、子供たちを飽きさせることなく、
無駄のない見事な計画のもと、会全体がスムーズに進行しました。



 最後は、それぞれが培った技で、、、
風船割り に挑戦です!

 PTAと豊ヶ丘児童館が協力し、1学期から準備してきた「オータムこどもフェスタ」は、盛況のうちに終わりました。
 スタッフの皆さん、ご参加下さった皆さん、本当にありがとうございました。

4年生 多摩清掃工場へ

 9月18日(水)に多摩清掃工場に見学に行きました。

 清掃工場見学を楽しみにしていた子供たちは、しっかりと話を聞いていました。




 集められたごみをクレーンで運ぶ様子に迫力があり、子供たちはとても驚いていました。



 見学の最後の質問タイムでは、考えてきた質問をたくさんする様子が見られ、学習への意欲を感じました。

 ご家庭でも、ごみ問題について考えてみてはいかがでしょうか。社会の授業では、清掃工場のまとめを行い、リサイクルについて考えていきます。

6年生 八ヶ岳移動教室3日目

いよいよ最終日です。
3日目の内容は
火おこし体験・お土産購入・ほうとうづくりです。

とその前に…
眠い目をこすって、みんなで協力して片付けです。
来た時よりも美しく をモットーに綺麗にしました。



まずは縄文時代にタイムスリップし火おこし体験です!



なかなか火はつきません。
チームワークが大切です。
半分程度の班が火を起こすことに成功しました。

お土産購入!
「道の駅こぶちざわ」で購入します。
ある子の買い物かごの中です♪新鮮な野菜や果物を買って帰る子も!

ラストはほうとうづくり!
自分たちで作るとさらにおいしい(^^♪



この移動教室を通して、さらに成長した6年生。
仲間との絆も深まりました。
卒業まであと半年。
1日1日を大切にし、さらに成長していってほしいです。

6年生 八ヶ岳移動教室2日目

移動教室2日目!!

まずは林業体験です。
なぜ間伐が必要なのかを学習してから取り組みました。


みんな汗を流しながら取り組みました。



午後は森林遊びです!
かやとばし!!!自然にあるもので遊べます。


木のブランコ♪二人乗りです。



丸太乗りです。丸太の上に数字が書いてあり、その数字は人数を表しています。
その人数よりも多い人で10秒間乗れたら記録が更新されます!!!
この遊びにみんな夢中!!!!!

なんと男子の一部が2~3年更新されていない4人乗りの丸太を5人で乗り、記録更新!!!ナイスチームプレー★
なんとこの丸太、直径50cmくらいなんです。




歓声が起こりました。

6年生 八ヶ岳移動教室1日目


年生は9月11日から13日まで八ヶ岳移動教室に行ってきました!

6年生のめあて
M マナーを守る
D 団結
M メリハリをつけて楽しむ

を意識して、3日間過ごしました。

まずは1日目です♪

バスで富士見パノラマリゾートへ。
ゴンドラに乗って山頂を目指します。
かなり高いところまで行くので、怖がっている子もいました。




そして、、みんなで声を掛け合って山頂へ!!!
きつい傾斜もありましたが、班ごとにチームワークを発揮して上っていました。



山頂からの眺めは最高!寝っ転がって気持ちよい♪



下山して、ご褒美にソフトクリーム
疲れも一気に吹き飛びます。
今年の人気はルバーブとバニラのミックスソフトクリームでした。



宿での入所式を終え、ほっと一息ついて夕食です。
みんなたくさんおかわりしていました。


夜はナイトハイクとレク
各班、工夫を凝らした出し物で大盛り上がり!




みんなすぐに?就寝しました…!

6年生移動教室その4

 小雨が降ったり、止んだりの天候でしたが、
火おこし体験やほうとう打ち体験を行いました。
 


 みんな元気です!
 20遅れで、学校に向けて、フィオーレ小淵沢を出発しました。

6年生移動教室その3

 昨夜まで、大きなケガや体調不良を訴えている児童はなく、皆元気にしています。



  夕食後、1日目に出来なかったキャンプファイヤーを楽しく実施することが出来ました。

  今日の行程は、予定通り実施出来そうです。

6年生移動教室その2

 今日の午後は、森林遊びやかや飛ばし、木ビだンゴ(少年自然の家の敷地内にある25本の木にさげられたクイズに、班で協力して答えるプログラム)を行いました。



 みんな元気に活動することが出来ました!
 夕食後は、昨日出来なかったキャンプファイヤーを行います。

6年生移動教室その1


 無事、八ヶ岳少年自然の家入所式まで、予定通り実施しました。
 体調不良を訴えたり、大きなケガをしたりした児童はいません。みんな元気にしています!



  入笠山下山後、雨に降られたため、夕食後の予定を1日目のキャンプファイヤーと2日目のナイトハイクを入れ替えて実施する予定です。
 ※写真は
 入所式の様子です。

本日、4校時からです。

  本日9月9日(月)は、4校時からの始業といたします。
  11:10~11:20の間に学校に到着するように登校させて下い。 
 ただし、台風
15号の影響が残る場合がありますので、風雨や倒木等に十分気をつけて登校するようにして下さい。

明日9月9日(月)は、通常通りの登校です。

明日9月9日(月)は、通常通りの登校となります。いつものように、8:10~8:20の間に学校に到着するように登校させて下い。 
 ただし、台風
15号の影響が残る場合がありますので、風雨や倒木等に十分気をつけて下さい。

着衣泳の勉強をしたよ!~1・2年生~

9月4日は、今年度1・2年生の水泳指導最後の日でした。最終日は、着衣泳の指導です。家から、長そで・長ズボン・2Lのペットボトルを持ってきて、みんなで実際に体験してをみました。



さあ、水慣れも終わったし、水着の上に洋服を着て…




いよいよプールの中へ







水の中を歩いてみるよ


ペットボトルをもって浮いてみよう!

浮いたかな?


洋服を着ていると水の中では動きにくいこと、泳ぎにくいことを実際に体験して感じることができました。また、身近なものであるペットボトルが浮き輪代わりになることも知りました。
 海に囲まれた日本に住んでいる私たち。海や川で遊ぶこともあります。危険なことに出会わないことを願いますが、もしもの時には今日の経験が少しでも役に立つとよいですね。





「個人備蓄品」のご準備を

2学期がスタートしました!

 さて、かねてからお知らせしております通り、
明日8月30日(金)は、災害時に備えた「個人備蓄品」の回収日です。
各家庭でご準備いただいた上でお子さんに持たせていただき、2学期の分として学校内で一括管理します。(PTAが取り組みの主体です)

      
    ↓(袋につめて)

 

画像のように、災害発生時、一定時間学校で過ごすことを想定し、さしあたりお子さんに必要と思われる物品についてお子さんと共に話し合ってご準備下さい。(チャック付き密閉ポリ袋Lサイズ程度)なお、飲料水についてのご心配はいりません。

※ 袋には、必ず油性ペンでクラスと氏名を明記して下さい。

どうぞお忘れなきよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

5年生集団宿泊 その1

 予定通り国際自然大学校の冒険プログラムです。
 12時頃から雨が降りましたが、無事に終了することができました。





  昼食をバス内でとり、少年自然の家に向かっています。

七夕コンサート

7月7日、こぶし館で七夕コンサートが行われました。
貝取小学校は、4~6年生の有志のメンバーがステージに上がり、元気よく、美しい歌声を響かせました。