貝取小学校よりお知らせ

2021年2月の記事一覧

【1学年】たこあげ


1年生は、生活科でたこあげをしました。生活科の内容はいくつかありますが、その中に、「季節の移り変わり等を生かし、生活を工夫したりする・楽しくしたりする」「遊びに使うものを作ったり遊び方を工夫したりしながら、楽しく過ごす」という内容に関する学習があります。

これまでに作成した各自の凧(たこ)を、校庭で実際にあげました。

一人ひとりが一生懸命に作った凧が、青空の下、風にうまくのり、空高くあがっていました。





凧あげの横で、校庭横の花壇や畑に咲いている花もきれいに咲いています。


【委員会】代表委員会 いじめ防止に向けた子どもたちの活動



いじめ防止に向けて、教職員や保護者、地域の皆様といった、大人からの指導や声かけだけではなく、子どもたち自らが、「どのようなことに気を付けながら生活をしていくべきか」を考え、実践していくことも大切な取り組みです。

本校では、代表委員の児童が中心となって、各学級で「スローガン」を作成し、教職員・
近隣の幼稚園・保育園、児童館、交番の皆さまにもご協力をいただき、賞を贈りました。

この企画自体、教員からではなく、代表委員の皆さんが発案し、担当の先生に相談し、プリントを作ったり、掲示物を作ったりと一生懸命頑張りました。

代表委員の皆さんの発想力・企画力・実践力、我々大人も見習いたいですね。




【委員会】図書委員会による活動


今朝は、図書委員の皆さんが、放送を使用して、図書集会を実施しました。
児童が日ごろから使っている、2階学校図書館に関するクイズを実施し、各学級で挙手をして答えるという形態です。

学校図書館の蔵書数はどれくらいあるのか等、「聞かれてみると、すぐには答えられないような質問」を出してくれました。子どもたちは、「たぶん〇〇かな?」と一生懸命考えながら、取り組んでいました。

練った問題を出してくれた、図書委員の皆さん、ありがとうございました。

クラブ見学

 2週にわたって、来年度ために3年生がクラブ見学をしました。
今日は、あいにくの雨模様のため、校庭で活動するクラブを参観することはできませんでしたが、その他のクラブの様子を見ることができました。

 こちらは、手芸クラブの作品です。
コースターや髪飾り、かごなどの制作に励んでいます。



自分で作りたいものを作る楽しみを味わっています。


来年度、どのクラブに入ろうか迷ってしまいますね。

少しずつ、春が近づいています。


貝取グリーンデーの際に、緑化会議の皆様をはじめ、地域・保護者・児童の皆さんで植えた球根が、少しずつ芽が出ています。

卒業式や入学式の日に、卒業して新たな一歩を踏み出す6年生や、期待に胸を膨らませた1年生をたくさんの花で応援できればと思っています。