貝取小学校よりお知らせ

2022年1月の記事一覧

6年生 調理実習

 1月18日・19日に感染対策を講じながら調理実習を行いました。

調理内容はジャーマンポテトです。

 栄養士の田中先生が個別で教えてくれました!

皮をむく。切る。ゆでる。片付ける。など

自分で食べるものは、すべて自分ひとりで作業しました。

また、3グループに分け、家庭科室にいる人数も少なくしています。

 

 

「おいしかった。」「またやりたい。」という感想が出てきました。

ご家庭でも、挑戦してみてください。

【5年】ふりこ実験

5年生は理科でふりこの学習をしています。

ふりこが1往復する時間は、何によって変わるのかを予想しました。

「ひもの長さだと思う。」

「ふりこの重さじゃないかな?」

「重さじゃなくて、ふりこの大きさじゃない?」

「多分、ふりこの振れ幅が関係していると思うな。」

 

そこでひとつひとつ確かめていくことにしました。

10往復する時間を数回けいそくして、10往復の時間の平均を求め、さらに1往復にかかった時間を求めます。

 

みんなよく頑張っていました。

結果は、おうちで聞いてくださいね。

【令和4年1月20日19時30分 重要】多摩市の感染レベルの引き上げに伴う1月21日からの本校の教育活動について

明日1月21日からの本校の教育活動についての保護者向けお知らせは以下の通りです。

 

20220120 1月20日以降の学校体制について【1月20日午後7時30分ホームページ掲載】.pdf

 

なお、1月21日金曜日に、印刷して各児童を通して保護者お渡しします。

ご確認をお願いします。

 

【5年生】挨拶ウィーク

寒くなってきましたね。朝は霜が立つほどです。

今日から挨拶ウィークが始まりました。

コロナ感染予防対策として、感覚をあけ、マスクを着用しながら会釈で心を通わせます。

大きな声は出せませんが、目を合わせ、心を通わせるようにしています。

温かな気持ちを受け取ってね。

 

来週火曜日から3学期です。

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始は寒い日が続きましたね。今日も非常に強い風がふいています。

ひょうたん池は薄く氷がはった状態が連日続いています。

貝取小学校は1月11日火曜日から3学期となります。3学期に向けて、学校では準備を進めています。

年末にかけて、用務主事さんが、昇降口のワックス掛けをしました。ぴかぴかですね。

 

各教室には、2学期に引き続き、加湿器と消毒液の準備もしています。コロナ対策引き続き、みんなで取り組んでいきましょう。

職員玄関・来客用玄関には、2学期末に6年生の児童が作ってくれた「とら」をイメージした「HAPPY NEW YEAR」の掲示もしています。とても上手ですね。

学期末に配布したリーフレット「言葉は人を助ける」(ホームページにも掲載しています)にも記載のとおり、始業式を迎えるにあたって、「〇〇が心配」というときには、遠慮しないで、学校に連絡してください。