行事の様子
総合避難訓練
今日は火災の総合避難訓練を実施しました。7名の消防士さんが見守る中、実際に火災報知器を鳴らし、校庭に避難しました。
おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない ハンカチで口や鼻をおおう しせいを低くする
火災の避難で大切な「おかしもち はし」を守り、素早く校庭に避難できました。
その後、多目的室で煙体験を行いました。煙で周りがよく見えない状況の中を、低学年の子供達も慌てずに進むことができました。
【授業の様子】
◆1年生 国語 「たぬきの糸車」すきな場面の発表
◆2年生 体育「マット運動」自分たちの演技を動画にとりながら練習しました。
◆3年生 道徳 「ほかの国の人となかよし」
◆4年生 国語 「未来につなぐ工芸品」200字程度の要約をタブレットで書いています。
◆5年生 図工「まだ見ぬ世界」 写真から想像を広げ絵にしています。
◆6年生 家庭科「冬を明るく 暖かく」
のびのび北の子
今日の昼休みはのびのび北の子で、風のない青空の下、縦割り班ごとに遊びました。
長縄跳びや鬼ごっこ、ドッチボールやドッチビー、王様ドッチボールなど班ごとに楽しく交流しました。
◆あいさつ運動最終日
4日(水)から始まった「あいさつ運動」が今日で最終日となりました。今朝もたくさんの地域の方が来校し、子供達とあいさつを交わしました。
あいさつの木もたくさんのシールでいっぱいになりました。
委員会活動
〈2年生の作品〉
〈5年生の作品〉
今日は4年生以上の児童は委員会活動がありました。各教室で担当の教員と仕事内容を確認し、仕事に向かいました。
◆環境委員会・・・チューリップの球根を植えたり、プランターにネモフィラの苗を植えたりしました。
◆保健美化委員会・・・校舎内の水道やクモの巣とりの清掃に取り組みました。
◆体育委員会・・・間もなく始まる縄跳び運動のために、補助板を運びました。
◆広報委員会・・・毎日の校内放送の振り返りと、校内掲示を行いました。
全校あいさつ運動
児童会が中心となり、全校で気持ちのよいあいさつをしようと、目標シートを作成しました。各学級ごとに話合って決めたあいさつの目標が、教室入り口の扉に掲示されています。
縦割り班ごとのあいさつの木もあいさつシールでにぎやかに茂ってきています。
【授業の様子】
◆1年生 国語 「たぬきの糸車」
校長室にあった古い本物の糸車に1年生の子供達が気付き、教室でみんなで触って確かめました。
◆2年生 国語 「みきのたからもの」
各場面の登場人物の様子を読み取りました。
◆3年生 書写 「ひらがなの丸みに気をつけてかこう」
「つり」を毛筆で練習しました。
◆4年生 算数 とちぎっこ学習状況調査の問題の解きなおしをしました。
◆5年生 算数 「復習問題に取り組もう」
コースに分かれて問題を解きました。
◆6年生 体育 「跳び箱」
跳び方のポイントを整理したり、動画で確認したりしました。
保健指導
寒くなり、空気が乾燥する季節となりました。感染症が流行する時期ということもあり、養護教諭が各学級で感染症予防の保健指導を行っています。
今日は3年生と6年生で指導を行いました。
特殊な装置で映した自分の手の菌の様子を見て、手洗いの大切さを実感していました。多くの児童がその後の手洗いを念入りに行っていました。
【授業の様子】
◆5年生 理科 「ふりこの実験」
◆4年生 外国語 「What do you want?」
◆2年生 外国語活動 「クリスマスについて知ろう」
◆1年生 生活科 「木の実でおもちゃづくり」
あいさつ運動
本日より10日(火)まで人研週間となり、地域の方が来校しての「あいさつ運動」が実施されます。
初日の今日は、校門の前で「おはようございます。」と地域の方と元気なあいさつを交わしました。
元気なあいさつに、ごほーびシールをもらい、より一層あいさつの声が大きくなる子もいました。
【授業の様子】
◆1年生 生活科 「木の実を使っておもちゃ作り」
◆2年生 国語 「みきの たからもの」
◆3年生 道徳 「電話のおじぎ」
◆4年生 学級活動 「全校あいさつ運動について」
◆5年生 道徳 「光輝の告白」
◆6年生 理科 「大地のつくりと変化」
読み聞かせ
今日の朝の学級裁量の時間は読み聞かせでした。どのクラスも図書ボランティアさんが読んでくださるお話をじっと聞いていました。
1年生「10ぴきのかえるの ふゆごもり」「がまんのケーキ」
2年生「もりいちばんの おともだち」
3年生「きのこの ばけもの」
4年生「ねこは るすばん」「しげちゃん」
5年生「心ってどこにあるのでしょう」「なんでやねん」
6年生「ことばの おまもり」
◆今年度の教員の研修の一環で4年生で理科の授業を行いました。
4年生「ものの温度と体積」
各グループでタブレットで撮影をしながら、水の温度のちがいによる体積の変化を調べました。
個人懇談
今日より個人懇談(希望制)が始まりました。6日(金)までが個人懇談期間になります。
短い時間ではありますが、有意義な時間になるかと思います。
4日(水)から人権週間が始まります。校舎北側廊下には、人権の花束が掲示されています。自分のよいところ、クラスのよいところ等、それぞれの子供達がよいところに目を向けたコメントが、大きな花束になっています。ご来校の際に、ご覧ください。
【授業の様子】
チューリップ交流会
1年生が町更生保護女性会と保護司の方々とチューリップ交流会を行いました。
チューリップは厳しい冬を越し、春にきれいな花を咲かせることや、相手を思いやることのお話をうかがいました。球根の植え方と水やりの仕方を教えていただき一人2球ずつ植木鉢に植えました。
「何色の花が咲くかな」と水やりをしながら、花が咲くのを今から楽しみにしている様子でした。
【授業の様子】
◆2年生 学級活動 「クリスマス会の話合い」
◆3年生 図工 「オリジナル筆づくり」
◆4年生 国語 「未来につなぐ工芸品」
◆5年生 理科 「ふりこのしくみ」
◆6年生 卒業文集の制作
町チャレンジ駅伝大会
今日は6年生が第2回高根沢町チャレンジ駅伝競走大会に出場しました。
高根沢町の小学6年生が一堂に町民広場に会し、競技が行われました。
青空が広がり絶好のスポーツ日和の中、たすきをつなぐ駅伝の部とチャレンジ走の部に出場し、出場者全員が見事な快走でゴールしました。
【授業のようす】
◆1年生 算数 「ひきざん」
◆2年生 音楽 「夕焼けこやけ こぎつね」
◆3年生 体育 「ハンドベースボールポートフォリオシート」
◆4年生 社会 「水資源を大切にするための工夫」
◆5年生 算数 「単位量当たりの大きさ」
◆6年生 外国語 「情報をもとに 正体を見破ろう」
1・2年生 秋祭り
2時間目に1・2年生が秋祭りを行いました。生活科の時間に2年生が時間をかけて今日の秋祭りの準備をしてきました。1年生を招待し、ゲームやおみこしで楽しみました。
あっと間に時間が過ぎてしまい、1年生は「楽しかった。もっとやりたい。」と休み時間も2年生が作ったゲームを楽しみました。
【授業の様子】
緑化活動
今日は昼休みに緑化活動を行い、学年ごとにネモフィラの花の苗を植えました。環境委員会の子供たちが苗植えの準備や片付け、最後の水やりを行いました。厳しい冬を越し、きれいな花を咲かせる日が今から楽しみです。
【授業の様子】
◆1年生 国語 「カタカナをかこう」
◆2年生 生活 「秋まつりの準備をしよう」
◆3年生 総合的な学習の時間 「高根沢の特徴やよさを調べよう」
◆4年生 体育 「タグラグビー」
◆5年生 算数 「ステップアップテスト」
◆6年生 社会 「明治時代の人々のくらしを調べよう」
しめ縄作り
6年生は全員28日(木)に高根沢町チャレンジ駅伝競走大会に出場します。たすきをつなぐ経験は初めてですが、「がんばれ!」と互いに声を掛け合い、練習に励んでいます。
◆しめ縄づくり
5年生が総合的な学習の時間にしめ縄づくりを行いました。今年も地域ボランティアの皆様に教えていただきながら、全員がしめ縄を完成させることができました。
子供達は、貴重な体験とできあがったしめ縄に、大満足の様子でした。
【授業の様子】
廊下に鶴が・・・
かわいらしい鶴が1階と2階の廊下に舞い降りています。
実はこの鶴は5年生が設置したものです。
5年生は国語の「よりよい学校生活のために」の学習で、北小学校のを次の2つと考えました。
①進んであいさつをすること ②廊下の右側を歩くこと
課題解決の方法を学級で話し合い、あいさつのポスターを昇降口に貼り、1階と2階の廊下の中央に折り紙の鶴を置きました。
他の学年の子供達は廊下の鶴を踏まないように、走らずに右側を歩いていて、さっそく効果があったようです。
【授業の様子】
◆1年生 国語 「じどうしゃくらべ」
授業終わりの「りつよう」も上手にできるようになってきました。
◆2年生 算数 「8の段の九九」
◆3年生 算数「少数のしくみ」
◆4年生 「タブレットの効果的な使い方」
◆5年生 体育 「Tボール リーグ戦」
◆6年生 家庭科 「楽しく食事をするための工夫」
学校運営協議会・スクールガード会議・感謝の会
図書ボランティアさんが作成してくださいました。図書室に向かう廊下に掲示してあります。
間もなく12月、クリスマスの楽しい気分になります。
◆学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行いました。運営委員の皆様に参集いただき、今年度のテーマ「学校における働き方改革の推進~学校・家庭・地域にできること~」について話し合いました。委員の皆様から、社会の大きな変化や人材不足の現状、地域との関連の機会が少なくなってきている等、それぞれのお立場からご意見を伺うことができました。
◆スクールガード会議・感謝の会
スクールガイド会議では、通学路の安全について情報交換をしまいた。
その後、体育館で全校生による「感謝の会」を行いました。
代表児童が日頃の感謝の言葉を述べ、感謝の手紙を渡しました。
◆3年社会科見学
社会科の学習でさくら警察署に見学に行きました。警察方にのお話を聞いたり、パトカーに乗せてもらったりしました。
のびのび北の子
今日の昼休みは、のびのび北の子を実施し、縦割り班ごとに遊びました。
おにごっこやドッジボール、長縄跳びなど班で決めた遊びで楽しみました。
あっという間に時間が過ぎ、「もう終わりの時間になっちゃった」とチャイムの合図に残念そうな表情を浮かべる子もいました。
◆5年生 モノづくりキャラバン
5年生社会科の学習で 日産モノづくりキャラバンを実施しました。
車ができるまでの工程やモノづくりについて体験を通しながら学びました。
5年調理実習
5年生が家庭科の学習「食べて元気!ごはんとみそ汁」でご飯とみそ汁を作りました。7名の学校支援ボランティアにもご協力いただきました。ご飯は透明鍋で米の様子を観察しながら焚き、みそ汁はだしを「にぼし」でとりました。どのグループも手際よく調理ができました。
【授業の様子】
◆1年生 体育 「タグおにごっこ」
◆2年生 生活科 「秋祭りをしよう」
◆3年生 図工 「木をけずって」
◆4年生 算数 「平行な直線」
◆6年生 音楽 「バイオリンとピアノのソナタ」鑑賞
【科学クラブ】
クラブ活動の時間にペットボトルロケットを飛ばしました。見事!大成功!
大空に高く飛びました。(^^♪
北パト隊、受賞!
子供達の毎日の登下校を見守ってくださっている北パト隊が、昨日、栃木県公館において「栃木県青少年健全育成」の表彰を受けました。
長年に渡るボランティアでの見守り活動、本当にありがとうございます。
そして、おめでとうございます。
【授業の様子】
◆1年生・・・算数 「にているかたちをあつめて なかまをつくろう」
◆2年生 国語 「大事なことばや気をつけて読もう」
◆3年生 算数 テスト
◆4年生 国語 「役割をいしきしながら話し合おう」
◆あすなろ2・3組 自立活動
◆5年生 家庭科 「食生活を考えよう」
町の栄養教諭による授業を行いました。
◆6年生 国語 「鳥獣戯画を読もう」
校内持久走記録会
持久走記録会を実施しました。
1・2年生は600M 3・4年生は800M 5・6年生は1000Mを走りました。
多くの保護者の方が来校し、温かな声援や拍手を送ってくださいました。
参加した子供達、全員が完走することができました。走り切った子も、応援をする子も、すばらしかったです。(^^♪
◆2校時・・・3・4年生
準備体操後、身体を少し温めて、男子、そして女子の順に走りました。
◆3校時・・・1・2年生
太陽が顔を出し、気温も上昇してきましたが、元気いっぱい走りました。
◆4校時・・・5・6年生
最後まで一生懸命に走り、練習や試走のときの順位とは違う結果になった子もいました。
6年調理実習
6年生が家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で調理実習を行いました。
野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテト、野菜のチャンプルの3つからグループで相談し、
1つ選んで調理しました。
7名のボランティアさんにも協力いただきました。できあがった料理を食べた感想を聞くと「おいしい!」と笑顔で答えていました。
【授業の様子】
◆1年生 生活科 「たのしいあき いっぱい」
学校の校庭や校外学習で集めた葉や木の実を使って作品作りをしました。
】
◆2年生 算数 「かけ算」
これまで学習したことを問題を解いて確認しました。
◆3年生 社会 「安全なくらしを守る 事件事故」
110番の仕組みについて学習しました。後日警察署に見学に出かけます。
◆4年生 書写 「漢字どうしのおおきさ」
「白鳥」の文字を練習しました。
◆5年生 算数 「平均」
小人数に分かれ、平均の意味や求め方を学習しました。