行事の様子
警察音楽隊による音楽鑑賞教室
今日は、栃木県警察音楽隊及びカラーガード隊のみなさんに来校いただき、音楽鑑賞教室を開催しました。
演奏の途中で、演奏している木管楽器・金管楽器・打楽器、弦楽器などの楽器の特徴について、詳しく紹介をしていただきました。
説明を聞いて、子どもたちは、様々な楽器に興味をもち、是非とも演奏したいという意欲が高まったようです。
また、演奏の合間には、テレビアニメの「サザエさんとカツオくん」に変装して、「いかのおすし」を中心とした犯罪防止についての寸劇を披露してくださいました。
児童が指揮者として指名され、音楽隊の演奏を指揮する場面も設けていただきました。
音楽隊のみなさんが奏でるハーモニーと、カラーガードのみなさんのフラッグワークや華麗なダンスに魅了され、芸術の秋を満喫できた貴重な時間となりました。
警察音楽隊、そして、カラーガード隊のみなさん、ありがとうございました。
(株)オーリアル大塚さんによる交通安全教室
1年生児童を対象に、(株)オーリアル大塚さんによる交通安全教室が行われました。
大塚さんは、ご自身の交通事故体験から得た教訓として、たったひとつしかない命を大切に守ること、交通ルールを守ることの大切さをていねいに教えてくださいました。
今年も積水ハウス(株)様のご厚意により、スウェーデン発祥の「グリミス」と呼ばれる反射材をいただき、子どもたちは大喜びでした。
今回の交通安全教室を通して、子どもたちの交通安全に関わる意識が、これまで以上に高まったことと思います。
1年生「運動遊びプログラム」
ウェイクスポーツクラブの石川様にお世話になり、1年生児童が運動遊びプログラムを体験しました。
決められた距離をいかに少ない歩数で移動するかを考えて運動したり、紅白のまりを宝物に見立て、4チームに分かれて宝物集めゲームをしたりしました。
楽しみながら体を動かすことで体を動かすことの気持ちよさを感じて、運動が大好きな子どもたちが増えるとよいですね。
5年生「日産ものづくりキャラバン」
5年生児童が、日産自動車栃木工場の満山様のご指導を受けながら、「日産ものづくりキャラバン」の活動に取り組みました。
流れ作業のようなラインにのって、車づくりを模擬体験する学習です。
練習の場としての試しの車づくり、本番の車づくり1回目、本番の車づくり2回目の計3回の体験をしました。
1回ごとの車づくりは、組立Aから車の組み立て作業が始まり、組立B、組立C、組立Dへと進むにしたがって徐々に車が組み立てられて完成し、最後に点検作業を行う工程です。
ひとつのチームとしての力が試されました。
この工程を効率よく行うための工夫について考え実践しようと、子どもたちは真剣そのものでした。
5年生「家庭科 みそ汁づくりの計画」
5年生の家庭科では、みそ汁づくりの計画を立てました。
煮干しを使ってのだしの取り方や大根、油あげ、長ねぎなどの具材の切り方を確認しました。
具材により適当な切り方があることが分かりました。
食べ物を作ることに関しての子どもたちの意欲はとても高く、どの子も真剣な表情で学習に向かうことができてすばらしいです。