行事の様子
授業の様子
今日は冷たい風が吹いていて、校庭でじっとしていると寒いと感じる子もいたようです。
中学生のマイチャレは2日目です。今日は3・4年生を中心にサポートの仕事を熱心に行いました。
◆1年生・・・国語「くじらぐも」
◆2年生・・・外国語活動「どうぶつの名まえを英語でいおう」
◆3年生・・・算数「かけ算のひっ算」
◆4年生・・・算数 練習問題
◆5年生・・・図工「貝の根付づくり」
◆6年生・・・図工「水の流れのように」下書き
【運動会の練習】
◆下学年 リレーの練習を行いました。走る順番や並び方を確認し、走りました。
バトンを間違えずにつなぎ、ゴールできました。
◆上学年 体育館で新たなダンスを覚えました。その後チームごとによさこいの練習に励みました。
動きが上達しています。
運動会練習・マイチャレンジ
運動会の練習を本格的に行っています。
今日から3日間、中学生が職場体験「マイチャレンジ」を実施します。今年は4名の本校の卒業生です。
◆下学年は校庭での練習が始まりました。徒競走の自分の並び順やコースを確認しました。
中学生がライン引きや子ども達のサポートで活躍しました。
◆上学年は体育館で「よさこいソーラン」のレベルアップを図りました。
細かな動きも確認し、まだまだ練習を積みます。
10月スタート
今日から10月です。
本日、育休より復職した職員の紹介を朝の裁量の時間にオンラインで行いました。
【運動会の練習の様子】
◆下学年・・・体育館で、ダンスや玉入れの練習をしまいた。玉入れで踊るチェツコリダンスも練習しました。
◆上学年・・・各グループに分かれ、よさこいの練習をしました。6年生が5年生と4年生に踊り方や掛け声のアドバイスをしていました。時間の後半には、「ソーラン、ソーラン!」大きな掛け声が廊下にも響いていました。
運動会の練習開始
今日より運動会の練習が本格的に始まりました。
今年の運動会のスローガンは「心のバトンをつないで 全力しっ走!~2024北小運動会~」
に決まりました。各ブロックでラジオ体操や運動会の歌も練習しています。
6年生は係の児童による練習も始まりました。6年生がリーダーとなり、北小の運動会を盛り上げていってくれることと思います。
【授業の様子】
◆28日(土)に行われたPTA環境整備では、たいへんお世話になりました。
臨海自然教室⑲
バスの中で帰校式を行い、15時40分頃解散しました。臨海自然教室の2日間では、大きく成長した5年生の姿がたくさんみられました。北小学校のリーダーとして6年生とともに、活躍してくれることを期待しています。
臨海自然教室⑱
退所式を終えて自然の家を出発しました。これから栃木に帰ります。
臨海自然教室⑰
昼食のメインはラーメンとメンチカツでした。メンチカツをおかわりする子がたくさんいました。
臨時自然教室⑯
塩づくりが終わり、遊具で遊んでいます。この後は臨海自然教室での最後の食事(昼食)となります。
臨海自然教室⑮
おいしい塩ができました。みんな最後までがんばりました。
臨海自然教室⑭
臨海自然教室。最後の活動、塩づくりです。どんな塩ができあがるか楽しみです。
臨海自然教室⑬
2日目の朝をむかえました。全員元気で朝食もしっかりと食べています。
臨海自然教室⑫
1日目、最後の活動、ナイトハイクが終了ました。
この活動で本日の活動は終了となります。体調をくずしたりケガをしたりすることもなく、全員元気に活動することができました。保護者の皆様には事前の準備や体調管理等、大変お世話になりました。この後は入浴して就寝となります。
臨海自然教室⑪
今日の夕食のメインは、鶏の照焼と白身魚の竜田揚げです。しかし…ポテトフライが大人気でした。
この後はナイトハイクです。
臨海自然教室⑩
海岸での活動も無事終えました。
みんな元気です。
臨海自然教室⑨
砂の造形活動に取り組んでいます。
ユニークな作品が完成しそうです。
臨海自然教室⑧
午後の最初の活動は砂浜活動です。
みんな元気に楽しんでいます。
臨海自然教室⑦
昼食のメニューはカレーライスです。
おかわりをするなど、みんな元気です。
臨海自然教室⑥
館内オリエンテーリングを実施しました。某テレビ番組で有名になった、さくらの木もありました。
この後は昼食です。
臨海自然教室⑤
とてもよい天気です。
この後、館内オリエンテーリングです。
臨海自然教室④
自然の家に到着しました。
入所式にも立派な態度で参加しています。
臨海自然教室③
海が見えてきました。みんなおおはしゃぎです。
臨海自然教室②
笠間SA に到着しました。
バスの中では歌を歌ったり、レクをしたりして楽しく過ごしています。
臨海自然教室①
とてもよい天気です。
全員参加で元気に出発しました。
休み時間の様子
気温がぐっと下がり、朝、校門で子ども達に「今朝は涼しいね。」と声を掛けると、「寒いですー。」と言いながら登校してきました。先週からの寒暖差が大きく、体調を崩さないようにしてほしいと願います。
休み時間には多くの子ども達が校庭に出て、元気いっぱい遊んでいました。
【授業の様子】
◆6年生・・・運動会の「よさこいソーラン」練習
2つのグループに分かれ、踊り方を確認していました。最高学年としての自覚をもって練習に励みます。
◆5年生・・・図工 「針金をつかって」
曲げたり、巻いたり、工夫しながらオリジナルな作品を作っています。
◆4年生・・・音楽「にっぽんの歌みんなの歌」
まきばの朝の音楽ワークに取り組みました。
◆3年生・・・社会「農業の仕事の工夫」
デジタル資料を見ながら、お米以外の農業について調べました。
◆2年生・・・算数「長方形と正方形」
図形を並べたり、回したりしながら構成を考えました。
◆1年生・・・生活科「たのしい あき いっぱい」
あさがおのたねとりをしました。まだ花が咲いている鉢もあります。
運動会の準備
先週に比べると今週は涼しく、過ごしやすくなっています。
来月の運動会に向けて計画的に準備を進めています。下学年は表現(ダンス)練習が始まりました。
ダンスを動画で確認し、振り付けを少し覚えました。3年生が1年生・2年生とペアになり、踊り方のアドバイスをしていいました。
【授業の様子】
◆4年生・・・理科 「月や星」グループでのまとめ
◆あすなろ2組・・・外国語
◆5年生・・・国語 「たずねびと」
◆6年生・・・国語 「やまなし」
授業の様子
今日も気温が30℃を超え、暑い日となりました。さわやかな秋が待ち遠しく感じます。
夏休み明けに植えた「秋のひまわり」がすくすく育っています。
【授業の様子】
◆1年生・・・図工「ぺったん コロコロ」
◆2年生・・・自主学習のやり方
◆3年生・・・図工「空きようきのへんしん」
◆4年生・・・図工「作品の鑑賞会」
◆5年生・・・テスト直し
◆6年生・・・運動会の役割分担
学級裁量の時間
登校後、朝の8:05~8:15は学級裁量の時間で課題の提出や確認、読書をしています。
どの教室も落ち着いて朝の時間を過ごしています。
1年生も一人で静かに読書をする習慣が身に付いてきました。
【外国語の学習の様子】
◆3年生・・・外国語活動「What do you like?」
◆4年生・・・外国語活動「Do you have a pen?」
文房具の言い方について学びました。
◆5年生・・・外国語「My hero is my brother」
あこがれの人を紹介する活動です。
ミシンボランティア
先週に引き続き、6年生が家庭科でトートバックを作製しました。4名のボランティアさんが来校し、支援してくださいました。スムーズに進み、多くの子がトートバックを完成させました。ミシン縫いも上達しました。
【授業の様子】
久しぶりに・・・
9月になっても暑さが厳しく、休み時間はボールを使った遊びや鬼ごっこの激しい遊びはできない日が続いていました。今日はやや涼しい日となったので、なかよしタイム(休み時間)に、ボール遊びができることを放送で伝えました。子ども達はさっそくボールを持って校庭に飛び出し、キックベースやボール投げ、サッカーを楽しんでいました。
残念なことに・・・昼休みには熱中症指数と気温が上昇してしまいました。
【授業の様子】
◆1年生・・・たいいく「表現あそび」
担任の叩く太鼓に合わせて、虫やいろいろな動物になり、表現しました。
◆2年生・・・算数「たし算とひき算のひっ算」
週に1日、学力向上推進リーダーが本校に来校し、担任への授業指導や支援にあたっています。
2校時は2年生の算数を参観しました。2つのクラスに分かれて学習しました。
◆3年生・・・総合的な学習「発見!わたしたちのまち高根沢」
自分がこれから調べるテーマを選びました。
◆4年生・・・体育「Tボール」
以前よりボールが上手く打てるようになった子が増えました。
◆5年生・・・国語「漢字の広場」
新出漢字を学習してから、既習漢字を使った文づくりに取り組みました。
◆6年生・・・国語「やまなし」
「イーハトーブの夢」を読んで作者 宮沢賢治について学習しました。
4年生 校外学習
4年生は校外学習で那須高原に出かけました。8月末に予定していましたが、台風のため延期となっていました。
那須高原自然の家の施設周辺のオリエンテーリングをし、食堂で昼食を食べました。最後は殺生石を見学し、帰校しました。那須高原の大自然に触れ、楽しく活動できました。
【授業の様子】
ミシンボランティア
今日も残暑厳しい日になりました。日差しも強く校庭は高温のため、休み時間と昼休みは室内で過ごしました。
5年生のヘチマはまだまだたくさんの花を咲かせています。
【家庭科ボランティア】
6年生が家庭科でトートバックを作成しています。
今日は3名のミシンボランティアさんが来校し、作業の支援にあたってくださいました。
【授業の様子】
◆1・2年生・・・ICT支援員による授業
今日はICT支援員さんの来校日になっており、1年生・2年生が操作方法を教わりました。1年生はドリルパーク、2年生は写真や動画の提出を行いました。
◆3年生・・・外国語活動
◆4年生・・・理科 ひょうたんを収穫し、加工の準備をしました。
◆5年生・・・国語
授業の様子
稲刈りも進み、学校の周りの景色は秋らしくなってきていますが、残暑が厳しく、秋はまだ遠く感じます。
校庭に出るときは、熱中症指数(WBGT)の値をみながら活動しています。引き続き熱中症対策を継続します。
◆1年生・・・こくご「やくそく」
役割を決めてグループで音読の練習をしました。
◆2年生・・・図工「まどからこんにちは」
カッターナイフを使ってまどを切り抜きました。
◆3年生・・・国語「漢字の組み立て」
「へん」や「つくり」を学習しました。
◆4年生・・・国語「ポップや帯を作ろう」
神様の階段のポップを作りました。
◆5年生・・・図工「あの時あの場所 わたしの思い」
絵具で丁寧に色をぬりました。
◆6年生・・・道徳「命のおにぎり」
中央小学校で11月に道徳の研究発表があり、本校の6年生でプレ授業を行いました。
5年金銭・金融教育
5年生の家庭科の学習で金銭・金融教育の授業を行いました。
栃木県金融広報委員会より4名のアドバイザーが来校しました。ゲームの中で、こづかい帳を記録しながらお金をため、銀行を利用したり、たまったお金で買い物をしたりしました。
お金の流れを理解し、お金の大切さにつ言え考えることができました。
クラブ活動
クラブ活動の5回目を実施しました。
また今日は6年生の卒業写真の撮影があり、個人写真や集合写真、委員会やクラブ活動の写真を撮影しました。写真屋さんのいい笑顔!の声掛けで撮影し、アルバムの出来上がりが楽しみです。
◆手芸クラブ・・・段ボールを使った「コースターづくり」
◆パソコンクラブ・・・プログラミングでゲーム作り
◆卓球クラブ・・・ラリー
◆科学クラブ・・・空気砲づくり
◆調理クラブ・・・調理の計画
◆室内ゲーム・・・鬼遊び
【授業の様子】
なかよし集会
2校時~なかよしタイムの時間に児童集会「なかよし集会~チャレンジスタンプラリー~」を行いました。
開閉会式は校長室からオンランで実施し、ゲームは各教室で班ごとに行ってスタンプを集めました。
ゲームの種類は次の6つです。
●ボウリング ●缶つみ ●新聞の「の」の字探し ●豆うつし ●かさたて ●ボール投げ
6年生がリーダーシップをとり、全校生で楽しむことができました。
授業の様子
朝は涼しかったものの、ぐんぐん気温が上昇し暑い日となりました。
◆1年生・・・生活科「いきものとなかよし」
校庭にいる生き物について思い出し、話し合いました。3人組のグループ活動も行いました。
◆2年生・・・国語「書いたら見直そう」
◆3年生・・・算数「あまりのあるわり算」練習問題
◆4年生・・・体育「Tボール」
◆5・6年生・・・明日の全校児童集会に向けて練習
2年生校外学習
昨日、図書館ボランティアさんが掲示物づくりを行いました。
ハロウィンに向けた素敵な掲示物で、さっそく子ども達は嬉しそうに見入っていました。
◆2年生 校外学習
生活科の学習で電車とLRTに乗って「宇都宮駅」と「かしの森公園」に出かけました。
◆授業の様子
読み聞かせ
今日は子ども達が楽しみにしてる読み聞かせでした。
短い時間ですが、ボランティアさんの読んでくださる本の世界に入り込んでいました。
◆1年生「おにぎりぼうやのたびだち」「ぎょうざがいなくなくなり さがしています」
◆2年生「くまくんと6ぴきの白いねずみ」「おへそのあな」
◆3年生「どろんこ おそうじ」
◆4年生「いのちのはなし」
◆5年生「ここが世界いち」
◆6年生「ジンベエのなかまさがしの旅」
委員会活動
夏休み明け1回目の委員会でした。
4年生以上の子ども達が、委員会ごとに自分たちの仕事に取り組みました。
◆広報委員会・・・放送の確認と掲示物の貼り替えを行いました。
◆給食委員会・・・アンケートをまとめたり献立表等の掲示物を貼ったりしました。
◆保健美化委員会・・・校内の清掃活動を行いました。
◆環境委員会・・・花の苗「秋のひまわり」植えと除草をしました。
◆体育委員会・・・ラジオ体操をし、運動会の準備をしました。
◆図書委員・・・これまでの活動の振り返りをしました。
短縮日課
夏休み明け短縮日課は今日が最終となります。
計画では今日4年生の那須高原へ遠足に出かける予定でしたが、台風の接近のため延期となりました。
台風10号の接近で、今後その影響が心配されます。児童の登下校等、安全第一で対応していきます。本日教育委員会より配信されたメールのとおり、月曜日の対応については前日の日曜日に連絡メールを配信しますので、ご確認をお願いします。
☆ 1年生の作品 ☆
【授業の様子】
授業の様子
台風の影響ではっきりしない空模様が続いています。
気温は30度を下回っている?ものの、湿気が多くじめじめしています。教室ではエアコンを効かせ、子ども達にはこまめに水分をとるよう声を掛けています。
◆1年生・・・おんがく「きいてうごこう」
◆2年生・・・算数「くふうしてけいさんしよう」
◆3年生・・・新しい机に引越し!
計画的に机を購入しており、今回は3年生の机が新しくなりました。
◆4年生・・・体格測定をし、体育を行いました。
◆5年生・・・外国語「 I can ~ 」
◆6年生・・・書写「部分の組み立て方とつながり」
体格測定
夏休みが終わり、学年ごとに順次体格測定を行っています。
今日は2年生が測定しました。「多分2センチくらい伸びたと思う」「先生を抜かしちゃうかも!」
の声が聞こえ、測定を楽しみにしている様子でした。今回測定した成長の記録は後日配布します。
【授業の様子】
◆1年生・・・生活「あさがおをつかって さくひんをつくろう」
花や葉の押し花を使いました。
◆3年生・・・社会「農家のしごとのくふう」
学習計画を立てました。
◆4年生・・・国語「短歌や俳句に親しもう」
5・7・5・7・7 の音数の流れを確認しました。
◆5年生・・・図工「あの時 あの場所 わたしの思い」
生活の中で心に残ったことを絵に表します。
◆6年生・・・学活「なかよし集会の準備」
来週の児童集会に向けて、ゲーム内容を検討しました。写真は制限時間内に、課題の文字を探すゲームです。
夏休み明け集会
夏休みが明け、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
身長が伸びてぐんと大きくなった子、日焼けしてたくましくなった子・・・
教室では担任の先生や友達に、夏休みの楽しかった出来事を話していました。
◆夏休み明け集会
◆休み時間の様子
久しぶりに会った友達と元気いっぱい遊んでいました。
滑り台は夏休みの間に修理をし、今日から利用できるようになりました。
夏休み前集会
いよいよ明日からは夏休みです。
最終日の今日、夏休み前集会をオンラインで実施しました。
校長からは夏休みをより楽しくするために 1 夏休みにしかできないことに挑戦すること、2 安全に気を付けること(熱中症・火遊び・水難事故・交通事故・不審者)の2つの話をしました。
今月末で異動になる職員から、離任のあいさつがありました。
夏休み前最後の給食は「ハートカレー」でした。夏休みでしばらく会えなくなる友達と、会食を楽しみました。
充実した夏休みを元気に過ごしてください。
ALSOK安心教室・河川水難事故防止教室
◆ 1年生・3年生・5年生がALSOK安心教室を実施しました。
1年生は「いかのおすし」行かない 乗らない 大声を出す すぐ逃げる 知らせる等、不審な人に出会った時の対処法を学習しました。
3年生は留守番するときに気を付けることを学びました。実際に家に知らない人から電話がかかってきたらどうすか、代表の子が実際にやりとりをしながら確認しました。
5年生は地図を使って危険箇所について考えました。よく考えて、多くの子が発表することができました。
◆水難事故防止教室
5・6年生が、栃木県矢板土木事務所による水難事故防止教室を実施しました。
川遊びでの準備や川の危険性について学習し、代表児童がライフジャケットを着用しました。
薬物乱用防止教室
6年生がさくら警察署員による「薬物乱用教室」を実施しました。
違法薬物の種類や脳に及ぼす影響、依存してしまう怖さ等、講話や動画等で学習しました。
【授業の様子】
◆5年生・・・道徳「姫とボクは分からない」
オンラインゲームでのいじめについて考えました。ICT支援委員から、インターネットの情報モラルについての話も聞きました。
◆4年生・・・理科「ひょうたんの観察」
◆あすなろ2組・3組・・・自立活動「じやがいも料理」
◆3年生・・・算数「暗算の練習問題と復習」
少人数で実施しています。
◆2年生・・・国語「本のしょうかい」
図書室で学習しました。
◆1年生・・・こくご「こんなことがあったよ」
作文の書き方を学びました。
図書ボランティア
3連休明けの登校で少し疲れ気味?の子もいましたが、夏休みまであとわずか!校長室に張り切って暗唱にやってくる子も多くいました。
今日は4名の図書ボランティアさんが、しおり作りや図書室の掲示物作りに来てくださいました。
すてきなしおりが出来上がり、それを手にする子ども達の嬉しそうな顔が浮かびます。
【授業の様子】
◆1年生・・・体育「おおなわ」8の字跳びに挑戦していました。
◆2年生・・・算数「時刻と時間」
◆3年生・・・理科「ホウセンカの観察」
◆4年生・・・理科「かん電池のつなぎかた」
◆5年生・・・国語「作家で広げるわたしたちの読書」紹介カードを書きました。
◆6年生・・・社会「貴族が生み出した新しい文化」藤原氏について調べました。
授業参観・引き渡し訓練
5校時に授業参観、その後引き渡し訓練を行いました。
【授業参観】
「今日は家の人が来る!」とうれしそうな表情を浮かべていました。いつもより張り切って授業に臨んだ子が多かったようです。
◆1年生・・・国語「おむすびころりん」
◆2年生・・・学級活動「歯をみがこう」
◆3年生・・・国語「本で知ったことをクイズにしよう」
◆あすなろ2組・3組・・・自立活動「もうすぐ夏休み」
◆4年生・・・道徳「心を落ち着かせて(情報モラル)」
◆5年生・・・学級活動「マイ・タイムライン」
◆6年生・・・総合的な学習 「修学旅行のまとめ」
【引渡し訓練】
皆様のご協力により、スムーズに引き渡しを完了することができました。
梅雨空
今日は時折小雨が降る曇り空で気温も低く、梅雨らしい一日でした。
校舎前の芝生は労務主事が早朝から芝刈りをしていて整っており、いつでも子ども達が芝の上で遊んだり、活動したりできます。
【授業の様子】
◆1年生・・・音楽 「ことばでリズムを作ろう」
◆2年生・・・算数 「学習したことを確かめよう」
◆3年生・・・外国語活動 「好きなものと嫌いなものを言おう」
3年生は午前中、社会科のスーパーマーケットの学習でリオンドールに出かけました。
◆4年生・・・保健 「思春期にあらわれる変化」
◆5年生・・・国語 「作家で広げる私たちの読書」
◆6年生・・・テスト→修学旅行のスライド作り
池の水
校庭南の池のポンプが老朽化により壊れてしまい、池に水がない状態でしたが、ポンプを新しく交換し、池に水が入りました。
きれいな冷たい地下水で、ウスバカゲロウも飛んでいます。休み時間に池を見に行き、涼しさを感じている子もいます。
◆4年生が育てているひょうたんが実をつけています。
定期的に学校支援ボランティアの方が、世話をしてくださっています。
【授業の様子】
◆1・2年生・・・体育 プール
3年生以上は水泳の授業が終了しましたが、1・2年生は来週まで入ります。
◆3年生・・・道徳 「清作のおてつだい~野口英世~」
◆あすなろ2組・3組・・・自立活動 「ポテトサラダづくり」
昨日収穫した野菜や、1・2校時に買い物体験で購入した材料を使ってポテトサラダを作りました。
収穫したなすとピーマンも炒めて食べました。
◆4年生・・・書写 毛筆「雲」の練習
先週より上手にかけていました。
◆5年生・・・図工「あんなところが こんなところに」
学校の様々な場所でダイナミックに作品作りをしました。
◆6年生・・・音楽「サウンド オブ ミュージック」リコーダー練習