日誌

2021年5月の記事一覧

花壇の植え替え

 本日放課後に、緑化委員によるマリーゴールドとサルビアの定植がありました。26日に、これまで花壇に咲いていて枯れてきたパンジーを抜いて、夏の花のマリーゴールドとサルビアを新たに植えました。緑化委員の人たちが一生懸命に植えた花のおかげで、校舎の前がとても華やかになり、ありがたいです。これから水やりも大変だと思いますが、緑化委員の人たち、よろしくお願いします。

教育実習生奮闘中

 先週の17日から教育実習生2人が来ていることはお伝えしてありましたが、いよいよ来週が3週間目となり、来週で終了することになります。
 現在2週間目が終わるということで、学校にも慣れ、授業を行うことはもちろんですが、朝の会や帰りの会、給食そして昼休みなど生徒とともに過ごし、一生懸命に教育実習に取り組んでいます。来週で終了ということで、来週には研究授業も予定されております。
 生徒の皆さんとともに過ごすのも、あと1週間です。研究授業をはじめとして生徒の皆さんも教育実習生とともに頑張り、よい思い出を残してくれることを願っております。

水泳の授業実施(1年生)

 本日は、1年生にとって初めての水泳の授業を行いました。
感染症対策をした上で、スクールバスでB&Gプールに行き、2校時に1組、3校時に2組、4校時に3組というように分散しての実施でした。
 2年生と同様に生徒達はみなうれしそうに泳いでいるのを見て、昨年できなかった分、今日の授業をどれだけ楽しみにしていたのか一目でわかる気がしました。
 6月には、2回目が予定されていますので、是非実施したいと思います。

学習状況調査

 本日、3年生が「全国学力・学習状況調査」を、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
 2・3年生のどちらも真剣に学習状況調査に臨んでいました。結果は後日配付される予定ですので、今後の学習に生かして欲しいと思います。また、教師側としても、これまでの指導について振り返り、さらによりよい授業ができるように活用したいと考えております。

水泳授業実施(2年生)

 昨年度はできなかった水泳の授業を今年度は、感染対策をした上で実施することになりました。B&Gプールを利用し、本日は、2年生が2校時に1組、3校時に2組、4校時に3組というように、3回に分けて分散しながらの実施でした。
 2年ぶりのプールということもあり、生徒達が楽しそうに授業を受けている姿が印象的でした。また、今回は、市のバスも利用させていただき、本当に地域の方々に支えられながらの実施ということで感謝するばかりです。この後は、28日に1年生が実施することになります。また、6月2日には、2年生が、6月3日には、1年生がそれぞれ2回目の実施となります。

アルトリコーダーの販売

 本日と明日の2日間でアルトリコーダーの販売があります。購入予定で、本日お金を忘れてしまった人は、明日忘れずに持ってきてください。
 また、前回と同じように、体育祭で汚れてしまった昇降口を、朝清掃してくれている3年生がいました。感謝です。

体育祭

 本日は、予定通り体育祭を実施しました。時折小雨が降っていましたが、保護者皆様の応援の中、生徒達は精一杯競技に臨んでいました。保護者の皆様には、感染症対策のための「健康観察表」の提出や人数制限などいろいろとお願い致しましたが、いずれもよく守っていただいたこと、大変感謝しております。ありがとうございました。体育祭の片付けの際には、3年生から「楽しかった」という声をたくさん聞きました。今年度は縮小して午前中の実施となりましたが、やはり生徒にとって、学校行事はとても大切なものだと改めて思いました。これからの行事も感染症の拡大状況によっては、中止せざるをえないものもあるかもしれませんが、できる限りやっていきたいと考えています。今後も御協力をお願い致します。

体育祭についてのお知らせ

保護者の皆様へ
いよいよ明日は体育祭です。天候が少し心配ではありますが、きっとできると信じて明日を迎えたいと思います。もし、延期の時には、6時にメールを送信します。メールの送信がない場合には、実施となりますのでよろしくお願い致します。

授業風景

 いよいよ明日は、体育祭。6校時には、準備をすることになりますが、午前中は、普通授業ということで、生徒達はみな落ち着いて授業に取り組んでいます。

教育実習実施中

 5月17日から6月4日までの3週間、前期教育実習生2名が学校に来て教育実習を実施しています。2年1組に社会の実習生が、1年3組に数学の実習生がそれぞれ1名ずつ入って、教師になるべく一生懸命に実習に取り組んでいます。ちょうど体育祭の時期にも重なり準備等にも活躍してくれてます。

ちょっといい話

 本日ちょっといい話がありましたので、載せたいと思います。
昨日の総合練習において、生徒達の靴底についた校庭の砂が、今朝昇降口にたくさんありました。いつものように、朝あいさつ運動のために昇降口に行ってみると、なんと3年生の2名が、進んでその砂を掃いてくれていたのです。昇降口に掲示してある、「自主的に行動し、新たな時代を切り拓く喜中生になろう」の「自主的に行動し」の部分にまさにぴったりの行動だったので、思わず感動してしまいました。このように、学校のため、人のために行動できる生徒がきっと他にもいると思いますが、さらに増えてくれるとうれしいです。

体育祭についてのお願い

 5月22日の体育祭については、5月7日付けの文書において保護者の皆様には、いくつかのお願いをいたしました。間近になってきたことと、最近の新型コロナウィルス感染症の拡大状況を鑑みてもう一度確認をさせていただきます。
【保護者の皆様へのお願い】
1.校庭への入場は7時30分からです。7時30分前の入場は御遠慮ください。
2.保護者等の入場は、各御家庭2名までです。
3.受付を必ずしていただき、その際に「健康観察表」を参加人数分御提出ください。御提出いただいた後に「リストバンド」をお渡ししますので、必ず手首に付けてから御入場ください。受付での検温、消毒に御協力ください。
以上が、文書にてお願いしたことになります。
この他にもう1点お願いがあります。
当日、写真やビデオ撮影をされることもあるかと思いますが、あくまで御家庭で楽しむためだけにしていただき、SNS等への投稿はなさらないようにお願い致します。
お願いばかりで申し訳ありませんが、安心・安全で、思い出に残る楽しい体育祭となりますように、保護者の皆様の御理解と御協力をお願い致します。

総合練習実施

 本日は、天候も心配されましたが、体育祭の総合練習を予定通り実施しました。多少霧雨が降った時間もありましたが、何とか午前中に実施することができました。生徒達は、本番さながらに真剣な表情で競技に臨んでいました。また、当日与えられた自分の役割をとまどいながらも一生懸命にやる姿が印象に残りました。22日(土)当日もやや天候が心配なところもありますが、きっとこの生徒達のやる気を持ってすれば思い出に残るすばらしい体育祭になると期待しています。

体育祭の練習

 本日は、体育祭の学年練習を行いました。1・2校時が3年生、3・4校時が1年生、5・6校時が2年生でした。午前中は何とか天気がもったので、外で実施できましたが、午後は雨が降ってきたので、体育館での実施となりました。本番さながらの様子で、子ども達は楽しそうに行っていました。明日は、総合練習となります。何とか天気がもってくれることを祈っています。

地区春季大会3日目

 本日地区春季大会として相撲大会が行われました。あまり練習ができていないにもかかわらず、生徒達はよく頑張りました。以下にその結果を載せておきます。
団体 Aチーム 準優勝
   Bチーム 3位
個人 優勝1名
   準優勝2名
   3位1名

地区春季大会2日目

 15日(土)に地区春季大会2日目が実施されました。天候が心配されましたが、無事すべての種目を実施することができました。その部活動も一生懸命に取り組んでいました。15日の結果は以下の通りです。
卓球個人戦 男子シングルス3位1名(県大会出場)
             6位1名(県大会出場)
柔道個人戦 男子優勝7名(県大会出場)
       準優勝2名(県大会出場)
        3位3名
      女子3位1名
ソフトテニス 女子個人3位1ペア(県大会出場)
剣道 女子団体3位
本日最後の種目である相撲の地区大会が実施されます。こちらも頑張って欲しいです。
入賞者名につきましては、学校便りにて掲載させていただきますので、そちらを御覧ください。

地区春季大会

 本日は、地区春季大会が実施されました。予報通り気温も高い中、生徒達は一生懸命に試合に臨んでいました。本日の結果は以下の通りです。

◎バレーボール女子団体 予選リーグ敗退
◎卓球男子団体 3位
◎柔道男子団体 優勝(県大会出場)
◎柔道女子団体 3位
◎ソフトテニス女子団体 予選リーグ敗退
◎野球 1回戦敗退
◎サッカー 1回戦敗退
◎剣道男子団体 4位
◎剣道女子個人 3位
◎ソフトボール 準優勝(県大会出場)

残念ながら本日敗退してしまった部活動もありますが、その試合内容を見るとどの部も次につながる結果だと思いました。生徒の皆さん暑い中本当にお疲れ様でした。
また、明日も実施される部活動の生徒達には、また頑張って欲しいと思います。

地区春季大会

 いよいよ明日から地区春季大会が始まります。昨年度は開催されませんでしたが、昨年度の分まで、生徒達には、思う存分持てる力を発揮して欲しいと思います。
 さて、今年度開催するにあたり、いくつかお願いがありますので、保護者の皆様には御確認いただきたいと思います。
① 熱中症対策について
  明日からの週間天気予報では、最高気温が25℃を上回る予報が出ております。水分補給のための準備をよろしくお願い致します。
② 無観客について 
  顧問からもすでに連絡されていると思いますが、新型コロナウィルス対策のため、今回の大会は種目にかかわらず、すべて「無観客」での開催となります。生徒が安心して競技に取り組めますように、屋外の種目においても参観されないようにくれぐれもよろしくお願い致します。
③ 昼食について
  新型コロナウィルス対策として、今回できるだけ試合時間を短縮し、会場において、昼食をとらずに終わるようにしている種目もありますが、種目の特性のため、短縮することが困難であり、やむなく昼食時間をいれる種目もあります。
  生徒達には、顧問から指示があると思いますが、くれぐれも集団(密)にならないように場所、方法などを工夫して、食べているときにはしゃべらない等、御家庭においても御確認いただけるとありがたいです。

以上、お願いばかりで申し訳ありませんが、子ども達の安心・安全のため御協力をよろしくお願い致します。

授業風景

 本日は、各クラスの授業風景を載せたいと思います。以前にも載せましたように、、国語、社会、理科で、クロームブックを活用した授業が行われていました。生徒が自分の考えをまとめたものを教師に送ったり、友人がまとめたものを全員で共有したりしていました。今後もクロームブックの活用の仕方について実践しながら、研究していきたいと思っています。

実力テストと学びの時間

 本日3年生は、第1回目の実力テストを行いました。生徒達は、皆真剣に取り組んでいました。いよいよ受験生になったのだという自覚を持って、これからも学習に積極的に取り組んで欲しいと思います。
 また全学年において、今年度初めての「学びの時間」を実施しました。初めてということで、今後の実施内容の説明も入れながら、クロームブックを使って、自分たちに合ったドリル学習を行っていました。

あいさつ運動

 本日は、市青少年センターの方によるあいさつ巡回運動がありました。
朝登校してきた生徒に、市の青少年センターの方と生徒会役員の人たちが元気にあいさつをすると、登校してきた生徒達も元気にあいさつをかえしていました。このように、地域の方々に見守られているということが、生徒達にも伝わったのではないかと思います。

生徒会専門委員会(体育祭打ち合わせ)

 本日は、放課後に生徒会専門委員会を実施しました。今回の委員会では、体育祭の係打ち合わせを行いました。いよいよ22日に実施となる体育祭を成功させるためにも係の仕事が大切になってきます。ぜひ、当日スムーズに進行できるように、生徒一人一人が責任を持って取り組んで欲しいと思います。生徒の働きに期待しています。

ゴールデンウィークが明けて

 ゴールデンウィークが終わり、本日から1週間5日学校がある日々がまた始まりました。子ども達は、連休疲れも見せずに、朝から元気に登校し、しっかりとした態度で授業に取り組んでいます。今週末にはいよいよ地区春季大会が実施されますので、連休中も子ども達はそれぞれ部活動に励んでいました。ぜひ、昨年度できなかった分精一杯頑張って欲しいと思います。
 本日は、朝の会と授業の様子を載せたいと思います。

1年奉仕作業

 本日、1年生の奉仕作業が行われました。7時30分開始ということで、早朝からたくさんの保護者の方に参加していただきました。
 天候にも恵まれ、8時を過ぎた頃から気温も上昇し、汗びっしょりになっている生徒もいました。暑い中マスクをしたままでの作業でしたが、具合が悪くなったり、けがをしたりする生徒も保護者もいなかったのは、本当によかったです。おかげで校庭もきれいになりました。これで22日の体育祭が、きれいな校庭で実施できます。本当にありがとうございました。また、学年委員さんには、受付での検温作業など大変お世話になりました。重ねて感謝いたします。

保護者の方の御協力に感謝

 去る4月30日には、18:30からPTAの理事会が実施されました。理事会の前には、18:00から各学年部会と専門部会の役員会もあり、今年度の計画について話し合っていただきました。大変お忙しい中、そして夜分にもかかわらず多くの役員の方に参加していただき、ありがとうございました。理事会では、総務部員の方に進行していただき、体育祭についても話し合うことができました。体育祭について、最終的に決定されたものを、本日通知として配付させていただきましたので、御覧ください。
 明日は、1学年の奉仕作業が予定されております。7時30分開始のため、役員さんには7時前から集まっていただくことになりますし、参加される保護者の皆様にも、早朝から御協力いただくことになり、大変申し訳なく、またありがたく思っております。改めて学校は、教職員だけでなく、保護者の皆様と地域の方々に支えられているのだと感じております。
 保護者の方には、マスク着用、朝の体温記入等お願いすることが多くなりますが、御理解いただき御協力をよろしくお願い致します。

リモート結団式

 本日6校時終了後、合同学年集会として、体育祭のリモート結団式を行いました。本来ならば、体育館に全校生徒が集まり、紅組と白組を決定して、それぞれの組の士気を高めるために行うものですが、今年度は新型コロナ対策のためリモートにて実施しました。
 はじめに今年度の体育祭のスローガンである「輝く汗と 熱い応援で 勝利の道を突き進め ~喜中生の本気を見逃すな~ 」が発表されました。その後、A組とB組の応援団長と副団長が自己紹介し、紅組と白組とを決定するくじを引きました。その結果A組が紅組で、B組が白組と決定し、それぞれの団長から意気込みが語られました。紅組白組ともにやる気が感じられ、体育祭を盛り上げていこうという気持ちが強く伝わりました。
 今年度は規模を縮小し、午前中のみの体育祭とはなりますが、実施できるうれしさを力に変えて紅組、白組ともに正々堂々と闘って欲しいと思います。

避難訓練

 本日の6校時終了後、今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、1階給湯室から出火したとの仮定で行った、火災による避難訓練でした。
 昨年度はあまり回数もできなかったということで、生徒も久しぶりの避難訓練だったらしく、まだまだ動きがぎこちなかったところもありましたが、2分10秒以内で全学年が避難することができました。
 こういった訓練は、いざというときに大切だと思い知ったのが、10年前の東日本大震災の時であり、本当に起こったときに命を守れるようにするためにも、「訓練だから」と軽く考えずに真剣にやって欲しいということを生徒達に伝えました。初回から厳しいことを言いましたが、生徒達には、こういった訓練を通して、危機回避能力を身に付けていって欲しいと思っています。

連休明け

 ゴールデンウィークが終わり、今日からまた学校生活が始まりました。連休中は、県北大会に参加したり、練習試合を行ったり、また部活動に励んだりと、子ども達は連休とはいえ、忙しい日々を過ごしていたと思います。今日は久しぶりの学校ということで、連休疲れが出ていないか心配でしたが、朝昇降口で、子ども達の明るい元気な挨拶を聞き、一安心したところです。
 朝の読書も大変静かで落ち着いた様子でしたし、給食も今日は「子どもの日献立」ということで、子どもの日デザートもあり、おいしそうに食べていました。