新しいお知らせ
尾崎っ子日常の学びシリーズ⑦ 6年生
3月2日、さてこれは何の教科で、何を学んでいるのでしょうか?PCが見えますね、、、
実はこれ、6年生の最後の音楽の時間。音楽はマンボウの間発声やリコーダー等、マイクロ飛沫飛散防止で、活動の制限が大変大きな教科。
苦肉の策として、今日はPCを使っての「世界の楽器の音色」の学習。残念ながら、歌声の響く卒業式は、今年も難しい…悲涙… では?
尾崎っ子日常の学びシリーズ⑥ 掲示委員会、5年生
2月28日(月)、6年生最後の委員会活動にて、職員玄関脇の掲示物が3月バージョンに更新されました。
誰かに似てる???
学びの風景より。5年生外国語、英語で千葉県のアピールポイントをプレゼンしよう!
I love Chibaken. This is URAYASU. It is famous for Tokyo Disney Resort. It is very fun!!
そんな5年生の廊下掲示物は、、、「こんな6年生になりたい!!」
2月26日 PTA奉仕作業(窓拭き)へのご参加ありがとうございました。
今回感染症の状況を踏まえ、会長さんや担当の部長さん等と話し合い事前に無理のない参加を呼びかけましたが、当日は24名のご参加を頂きました。幸い春の訪れを感じさせる暖かい好天に恵まれ、日頃子ども達といっしょでは取り組みきれない高所等も、きれいにして頂きました。
本当にありがとうございました。
3月の学校だよりをアップしました
いよいよ年度末、最後の月3月が近づいてまいりました。世の中の不穏な動きを憂いつつ、大切なこの時期感染症始め各種状況をしっかりと把握、今月もまとめの学びや行事を止めないための在り方を工夫・模索してまいります。来月もよろしくお願い致します。
※3月の学校だよりをアップしました。
メニュー → 学校だより → 令和3年度
コチラからも! → 学校だより 2月28日号.pdf
※保護者の皆様には28日月曜日に、紙版が配布されます。
尾崎っ子日常の学びシリーズ⑤4,2年生
2月18日(金)の学びの風景より。
4年生「総合的な学習の時間」は福祉学習・車椅子、目隠し体験学習です。
車椅子を押して段差のあるところを通ります。乗っている人に優しい押し方って、、、?
こちらは目隠し体験の様子です。「目が見えないって、、、こういうことなんだね。」
24日、2年生国語の物語文の読解もいよいよクライマックス!「主人公のアレキサンダー(ねずみ)は、念願だった“ぜんまいねずみ”に、、、なりたい?なりたくない?」
「なりたくない」だと思う人?「は~い!」
子ども達の話し合いを「2段階」で考え、より深める「第2の発問」の大切さや具体例について、国語を中心に研究を深めてきました。