新しいお知らせ
東京理科大学パートナーシップ理科授業
東京理科大学大学院生9名が来校し、
6年生に電気の特別授業を行いました。
これは、野田市と東京理科大学がパートナーシップの
連携を行い、希望する市内小学校に主に理科授業の
講座を行うものです。
今日は、コンデンサーの仕組みを、模型を使って
実験しながらわかりやすく教えていただきました。
最後に、コンデンサーに蓄電し、簡易電気自動車を走らせました。


6年生に電気の特別授業を行いました。
これは、野田市と東京理科大学がパートナーシップの
連携を行い、希望する市内小学校に主に理科授業の
講座を行うものです。
今日は、コンデンサーの仕組みを、模型を使って
実験しながらわかりやすく教えていただきました。
最後に、コンデンサーに蓄電し、簡易電気自動車を走らせました。
1日フリー参観日
今日は1日フリー参観日。
始業から下校時まで、都合の良い時間に
参観していただきました。
今日は普段の授業の他に、安全教育、食育、児童集会
などもあえて計画し、見ていただきました。
<薬物乱用防止教室 6年>
子どもたちの大麻の吸引や覚せい剤を飲まされるといった
信じられないような事件がありました。
早期に薬物に対しての正しい知識を学ばせようと
毎年6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行っています。
今日は野田警察署に依頼をし、講義をしていただきました。


<食育セミナー 2年>
2年生は、体の成長に必須のカルシウムの勉強をしました。
3時間目にお話を、5時間目には手作りのバターを作りました。
学習した2年生には、認定証とクリアファイルが贈られました。




<集会:感謝の気持ちを伝える会>
子どもたちの登下校の見守りをしてくださる、交通指導員、
尾崎こどもを守る会の皆様をお招きして、感謝の会を開きました。
登下校の見守り活動は、野田市内でも例をみないほどの熱心な
活動だそうで、他校の模範となっているそうです。
おかげさまで、不審者や交通事故などから守られています。
心より感謝申し上げます。
子どもたちからは手作りの感謝状を渡しました。
「早速手作り感謝状を家に飾ります」と喜んでいただけました。




学校での様々な活動の様子をご覧いただきありがとうございました。
始業から下校時まで、都合の良い時間に
参観していただきました。
今日は普段の授業の他に、安全教育、食育、児童集会
などもあえて計画し、見ていただきました。
<薬物乱用防止教室 6年>
子どもたちの大麻の吸引や覚せい剤を飲まされるといった
信じられないような事件がありました。
早期に薬物に対しての正しい知識を学ばせようと
毎年6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行っています。
今日は野田警察署に依頼をし、講義をしていただきました。
<食育セミナー 2年>
2年生は、体の成長に必須のカルシウムの勉強をしました。
3時間目にお話を、5時間目には手作りのバターを作りました。
学習した2年生には、認定証とクリアファイルが贈られました。
<集会:感謝の気持ちを伝える会>
子どもたちの登下校の見守りをしてくださる、交通指導員、
尾崎こどもを守る会の皆様をお招きして、感謝の会を開きました。
登下校の見守り活動は、野田市内でも例をみないほどの熱心な
活動だそうで、他校の模範となっているそうです。
おかげさまで、不審者や交通事故などから守られています。
心より感謝申し上げます。
子どもたちからは手作りの感謝状を渡しました。
「早速手作り感謝状を家に飾ります」と喜んでいただけました。
学校での様々な活動の様子をご覧いただきありがとうございました。
校内持久走大会
尾崎っ子が、広い校庭を元気一杯走り抜けました。
今日は校内持久走大会。
お家の方もたくさん応援に駆け付けてくださいました。
子どもたち一人一人の走りも見事でしたが、
友だちを心から応援する声に優しさが
いっぱいあふれている、素晴らしい大会でした。















走り終えた後の子どもたちの顔は、みんな誇らしげでした。
最後までご声援ありがとうございました。
今日は校内持久走大会。
お家の方もたくさん応援に駆け付けてくださいました。
子どもたち一人一人の走りも見事でしたが、
友だちを心から応援する声に優しさが
いっぱいあふれている、素晴らしい大会でした。
走り終えた後の子どもたちの顔は、みんな誇らしげでした。
最後までご声援ありがとうございました。
駅伝大会
11月22日(日)に、野田市総合公園グランドと周辺コースを
使って、駅伝大会が行われました。
1チーム5人で1人約2Km弱をタスキをつないでいきます。
市内小学校から男女で約100チームぐらいが集まりました。
本校は、男子が9位。女子が7位と大健闘しました。
子どもたちのほとんどが、練習時の記録を上回ったということです。
本番で力を発揮する集中力は見事です。




当日は、たくさんの保護者の方にも応援をいただきありがとうございました。
校内持久走大会(12/2)での1~6年生の尾崎っ子の走りも楽しみですね。
熱戦が繰り広げられること間違いなしです。
使って、駅伝大会が行われました。
1チーム5人で1人約2Km弱をタスキをつないでいきます。
市内小学校から男女で約100チームぐらいが集まりました。
本校は、男子が9位。女子が7位と大健闘しました。
子どもたちのほとんどが、練習時の記録を上回ったということです。
本番で力を発揮する集中力は見事です。
当日は、たくさんの保護者の方にも応援をいただきありがとうございました。
校内持久走大会(12/2)での1~6年生の尾崎っ子の走りも楽しみですね。
熱戦が繰り広げられること間違いなしです。
ボトムアップ公開研究会
野田市教育委員会研究指定「ボトムアップ公開研究会」を
開催しました。
これは、市内を4地区に分け、それぞれ2校ずつが研究会を
行い、教員の資質向上と子どもたちの確かな学力の保障を
図る目的で行います。
西部地区8校の代表として、尾崎小学校と川間中学校が
公開研究会を行い、他校の教員が2グループに分かれ、
研究協議を行いました。
本校は、「一人一人の所属感を高める授業づくりのあり方
~国語科における単元を貫く言語活動の取り組みを通して~」を
研究主題として研究に取り組んできました。
学年1名+けやき学級の13学級で授業を公開し、授業後には、
参観した西部小中学校の教員による熱心な協議が行われました。






これからも子どもたちの笑顔と輝く瞳にあふれた授業が
展開できるよう研究を続けていきます。
研究会当日には、本部役員の皆様にもご協力をいただきました。
ありがとうございました。
開催しました。
これは、市内を4地区に分け、それぞれ2校ずつが研究会を
行い、教員の資質向上と子どもたちの確かな学力の保障を
図る目的で行います。
西部地区8校の代表として、尾崎小学校と川間中学校が
公開研究会を行い、他校の教員が2グループに分かれ、
研究協議を行いました。
本校は、「一人一人の所属感を高める授業づくりのあり方
~国語科における単元を貫く言語活動の取り組みを通して~」を
研究主題として研究に取り組んできました。
学年1名+けやき学級の13学級で授業を公開し、授業後には、
参観した西部小中学校の教員による熱心な協議が行われました。
これからも子どもたちの笑顔と輝く瞳にあふれた授業が
展開できるよう研究を続けていきます。
研究会当日には、本部役員の皆様にもご協力をいただきました。
ありがとうございました。