お知らせ

新しいお知らせ

校内書初め展

校内書初め展、開催中!

期日  14日・15日     午後8時から午後4時
場所  体育館

校内席書会で書いた作品を展示しました。
1・2年生は硬筆作品、3年生以上は毛筆作品です。

どうぞご参観ください。







お弁当の日

今日は、年に1度のお弁当の日です。

学校給食は、明治22年山形の私立小学校で
始まり、各地に広がりました。戦争中には中断しましたが、
昭和21年、東京、神奈川、千葉で再開したそうです。

給食もいいけど、お弁当もね。
自分で作ったんだよ。
詰めるのは手伝った。
お母さんありがとう。

子どもたちの笑顔あふれるお弁当の日になりました。









お弁当作りへのご協力ありがとうございました。

校内席書会2

校内席書会、今日は5・6年生が行いました。

 5年生「雪わり草」
 6年生「世界の海」

今日は初雪が降りました。
体育館での書初めは、少し寒かったです。



校内席書会

今日は3年生と4年生が、体育館で書初め。

3年生は「手まり」  4年生は「はるの雲」

いきいきとした筆遣い、力強い筆遣い、素晴らしい作品に
仕上がりました。

校内書初め展は、来週14・15日の日程で行います。
ぜひご参観ください、



明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、2週間ぶりに子どもたちの元気な笑顔が
そろいました。

新年最初の全校集会です。
校長、生徒指導主任の話がありました。

 
<校長の話>
新年あけましておめでとうございます。平成28年、2016年がスタートしました。
ところで今年の干支は何ですか?
  「申年」(児童)
では、さるの言葉を使ったことわざを知っていますか?
  「サルも木から落ちる」(3年生児童)
「サルも木から落ちる」のことわざの意味は、木登り名人のおサルさんでも
木から落ちることがある、失敗することがある、という意味です。
そこで、皆さんにお願いがあります。
今年1年、失敗を恐れずにいろいろな事に挑戦してください。
ということです。
どんな人でも失敗することはあります。9回失敗しても10回目に成功すれば
良いのです。99回失敗しても100回目に成功すれば良いのです。
でも、失敗で終わってはいけません。大切なことは、自分はできないと
何もしないのではなく、失敗を恐れずに何事にも挑戦し、最後までがんばる
ことです。
申年の今年は、失敗を恐れずに何事にも挑戦する、そんな1年にしてください。

本年もご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。