お知らせ

新しいお知らせ

2/28 6年生 薬物乱用教室

今日も春らしいお天気、ポカポカ陽気です。明日から3月になります。出会い・お別れのシーズンとなりました。また、桜の花をはじめ、様々な草花が芽吹く時期ですね。

薬物乱用教室が行われ、6年生が熱心にお話しを聞いていました。講師の先生は、市内の薬局を営んでいる薬剤師の先生です。昨年度も本校でお話しをしてくださいました。今日は実習中の学生も来て、6年生と一緒にこの時間勉強しました。お薬を適切に服用すれば素晴らしい効果をもたらせてくれますが、不適切な使用をすれば、それは乱用につながるという内容でした。また、時に若者がターゲットになりやすい薬物についてのお話しもあり、間違った使い方をせず、怪しい人(悪い人)が扱う薬物には絶対に触れたり口にしたりしてはいけない、と丁寧に説明してくださいました。お忙しい中、本校に来てくださり、ありがとうございました。

2/27 けやき学級 算数の授業

けやき学級において、算数の授業を行いました。授業者や参観している先生方にとっては研修を兼ねています。工夫を交えた発問や、興味関心を引き立てる取り組みが随所で見られました。図形を活用し、パズルを完成させる取り組みなどもありました。三角形などの辺、頂点なども学習していましたが、子どもたちは楽しく学んでいました。

2/26 春らしい陽気です

春の雰囲気がでてきました。予報だと今日より明日、明日より明後日・・・と ぐんぐん気温が高くなるようです。しかし、来週はお天気が下り坂になるようで、気温も下降すると聞いています。気温のアップダウンが激しい季節ですが体調管理をしっかりしておきたいものです。もうすぐ3月、スクールイヤーとして見れば、長かった1年間、今年度のまとめとなります。また、新しい出発(4月、新年度)の事前準備の月。「立つ鳥跡を濁さず」でいきたいです。

写真は「保健室前廊下のおひな様」、「体育の様子」、「スズメが巣を作る準備?」、「校庭の周りにある木の枝を伐採している風景」

2/20 6年生 調理実習 & 2/19たてわり活動

6年生の調理実習です。ジャーマンポテトを作っているようですが、出来映えはどうだったかでしょうか。グループごとにオリジナルのジャーマンポテトを作りました。1組が1,2時間目、2組が3,4時間目の実習でした。

 

昨日は、たてわり活動があり、6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になって下級生をリードしていました。もちろん、6年生も参加していました。

2/19 3-2道徳の授業

今日は神谷先生の道徳の授業がありました。神谷先生にとっては、研修の一環として行いました。昨日の放課後も、今回のこの授業のために1人で教室に残り、発問の仕方や順序、黒板の使い方などの確認作業を黙々とこなしていました。子どもたちも、そのような神谷先生のいつも以上の熱意を感じたのか、神谷先生に負けないくらい熱心に取り組んでいました。心が温かくなるような授業でした。3年2組さん、神谷先生、ご苦労様でした。

      

2/17 4年生 出前授業

市役所から防災安全担当の方3名が来校し、4年生に防災関係の出前授業を行いました。二つの川に挟まれている野田市では、水害への心配が多く、その対応は一つ間違えば命に関わってきます。水と緑の多い素敵な野田市で暮らす私たち。上手に水と向き合いながら充実した生活を送りたいものです。「いざ」という時のために、普段から対応を考えていかないといけませんね。4年生はいつも以上に神妙な表情で食い入るようにお話しを聞いていました。

2/14 気持ちのよい晴天に

昨日の強風は災害級の勢いでしたが、みなさんのお住まいなど、大丈夫だったでしょうか。すぐ近くの茨城県常総市では大きな火事があり、全国版のニュースになるほどでした。強風にあおられた炎は勢いを増して勢力を広げていましたが、火の拡大を防ごうとする消防隊のみなさんが必死に消化作業を行っていたようです。

今日は風はややあるものの、概ね爽やかな天候でした。ポカポカ陽気でもあり、1年生はパンジーの鉢植えに挑戦しました。鉢植えを行う際、丁寧に指導しお手伝いしてくれたのが、本校のスクールサポートスタッフである逆井さんです。子どもたちは逆井さんのお話をしっかり聞いて鉢植えをしていました。

 

 

2/13 風が強い日でした

朝の登校時間は穏やかな天候でしたが、1時間目が始まる頃から風の勢いが強くなってきました。校庭は砂嵐のような状態で視界が悪くなっていました。時折、風の音が校舎内まで聞こえてきて、すさまじさも感じました。(そういえば、先日建国記念日、祝日の日も風が強かったです。)

避難訓練がありました。火事を想定した訓練でしたが、校庭への避難を急遽取りやめ、体育館への避難としました。どの子も真剣に取り組み、スムーズな避難を心がけていました。消防署の方の協力を得て、消火作業などの体験を行う予定でしたが、この風のせいか、消防にも急遽連絡が入ったようで、そちらの任務にいくこととなり、消火作業の体験は取りやめになりました。残念でしたが、仕方ないですね。

最近、全国的にも乾燥が続いているせいか(特に太平洋側中心に乾燥が続いていますね)、火事のニュースが多いように思います。火事が原因で、お年を召した方がお亡くなりになる悲しいニュースもあります。市内も時々消防車のサイレンがけたたましく響いているときもあり、火の取り扱いには十分気をつけていきたいです。

    

2/12 6年生を送る会

6年生を送る会、当日でした。1~5年生はお世話になった6年生に大きなプレゼントを用意してくれました。そのプレゼントが今日の送る会です。それぞれの学年が個性的な発表をしてくれました。そのおかげで6年生もホッコリするようなひとときだったと思います。尾崎小学校のリーダーの役目を立派に果たした6年生ですが、安心してバトンを下級生に引き継ぐことができるのではないでしょうか。

それぞれの学年が発表の時に、「頑張れ、6年生!」と力強く応援してくれました。多くの友達、仲間が6年生に感謝し、声援を送っています。あたたかい気持ちになった時間でした。

6年生が登場してくるときに、自分の目標をしっかり伝えることができました。さすがです。目標を高く持ち、卒業式を迎え、4月晴れ晴れとした気持ちで中学校に進学してほしいです。

卒業まで時間はまだあります。尾崎っ子として元気で明るい姿を下級生たちに是非、多くの活動を通して示してほしいと思います。

お忙しい中、参観いただきました保護者の皆様、また学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

2/8 保護者会

2/8(土)に保護者会全体会、学習参観、学級懇談会等が行われました。風が冷たい日でしたが、お忙しいところ多くの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。

体育館では、来年度の教育課程などについて、また学校アンケートについての説明もありました。体育館内の冷え込みがある中、出席してくださりありがとうございました。

写真は全体会の様子です。

2/7 たんぽぽ作品展、ドッジボール

たんぽぽ作品展が行われ、展示されていた作品が帰ってきました。現在、校内で展示中です。ぜひ、お立ち寄りの際はごらんください。素晴らしい作品です!

先週の日曜日、関東地方にも雪に警戒すべき予報が出ていました。そのため、その日に開催予定だったドッジボール大会が中止となりました。幸いなことに雪は降りませんでした。

大会のために練習を重ねてきた選手のみなさんは、残念であったと思います。その鬱憤を晴らすために、今日、校内でドッジボールの試合が行われました。相手は先生チームです。この日のために、しっかりと練習してきた先生もいるような・・・(練習をしていた先生もいるようですが、ほとんどの先生はぶっつけ本番のようです。)

結果は選手チームの勝利! 先生チームをしっかりとねじ伏せることに成功しました。選手のみなさん、先生方、お疲れ様でした。

                                 上先生チームの反省会です

2/6 R7年度に向けて

新年度の入学児童保護者説明会が行われました。今朝の寒さで体育館もかなり冷えていましたが、ストーブ数台の力が役に立ちました。(それでも寒かったですが・・・)

小学生になるお子さんが初めての保護者は、若干緊張していたかもしれません。また、弟さん、妹さんが入学する場合でも、やはり緊張することもあるでしょう。手元の資料をしっかりと見つめ、熱心に説明を聞いていました。この説明会のために、PTA本部の役員さん2名が来校し丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました。また、外国籍の保護者もいたので、ALTのルー先生にもお手伝いをしていただき、英語で補足説明を個別に行いました。

4月9日が入学式となります(中学校は4/8です)。元気に登校してくる新入生の姿を期待しています!在校生、教職員で新入生のみなさんをお待ちしています。

 

2/5 ウォーターランド補修、児童集会

寒い日でした。10年に1度レベルの寒波が長く居座るという予報がでています。幸いにも千葉県では降雪の予報はなく、日中は穏やかな晴天となりました(ちょっと寒いですが・・・)。

地域の方が3名お見えになり、ウォーターランド(池)の周りにある竹で作られた柵が古くなったので、交換・修繕等の作業をしてくださいました。大きな太い竹をたくさん持ってきていただき、補修等を行いましたが、すべて手作業で行われ、およそ3時間で完了しました。以前の柵は約10年ほど前に作られたと伺いました。新しい杭を打ち込み、伐採したばかりの竹に手を加え丈夫な柵にしました。大切にしていきたいです。「尾崎っ子」のみなさんのために作ってくださったものなので、大事にしていきましょう。(お魚を見るときや餌を与えるときは、竹の柵に体重をかけないようにしてください。)ボランティアで柵を作ってくださった3名のみなさん、ありがとうございました。

午後は児童集会がありました。移動教室などでクラスごとに廊下整列をしますが、その整列が整然と、素早くできたクラスの表彰、そして各クラスの取組みについて発表がありました。「尾崎っ子」みんなで取組む内容を計画委員会がリードし、全校で同じ目標に向かって取組みました。全体で同じ方向を向いて生活していくことは大変なことですが、とても素晴らしいことだと思います。今回、良かった点は更に伸ばし、反省すべき点は次の取り組みで挽回できるといいですね。完璧な人はいないですし、完璧にできることもなかなか難しいですが、少しでも自分たちが満足できる結果につながるよう、毎日の生活を頑張ってほしいです。

計画委員のみなさん、発表したみなさん、そして取組んだ「尾崎っ子」のみなさん、ご苦労様でした。

2/3 立春です

昨日は節分でしたが、各家庭で豆まきをしたのでしょうか。自分が子供の頃は、一般的に父親が鬼の面をかぶり、子供から豆を投げられ、子供はその豆を自分の年齢の数を食べるような、そのようなことを覚えていますが・・・同じようなことを今も行っているのか、など考えていたところです。節分の次の日は立春となり、暦の上では春となります。しかし、まだまだ寒い日が続きそうです。正門のわきに花が咲いていました。保健室の前にもありました。厳しい寒さの中ですが、春は着実に来ているのですね。

6年生が、野田市の偉人で終戦直後の総理大臣である鈴木貫太郎、彼の故郷を思う気持ちを学ぶ題材を取り上げ、道徳の授業を行っていました。市内、道徳部会の助言者である山崎小学校の石井校長先生もお見えになりました。

 

1/29 5年生 校外学習

1/29、今年度尾崎小学校最後になる校外学習でした。締めくくりは来年度の最高学年である5年生でした。尾崎っ子のニューリーダーとして、とても立派な態度で校外学習を行っていました。

保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意など、ありがとうございました。

   

1/28 1年~4年生 重機体験

天気予報では昨夜から今朝にかけて、もしかしたら雪やみぞれの恐れも・・・という予報でしたが、多分あまり雨は降らず、道路も凍り付いているようなことがなく安心しました。日中はお天気がよく、気温も上がってきました。建設会社さんのご協力のもと、キャリア教育の一環で重機体験をしました。普段、工事現場などでみかけるくらいの重機が、すぐ目の前で見られ、1~4年生の子どもたちは大喜びでした。重機を見るだけでなく、実際に乗る体験も行いました。スタッフの方に聞くと、市内でもいくつかの小学校がこの重機体験を行っているようです。大きさや迫力に感嘆する気持ちがよくわかる体験でした。

         

1/25 土曜授業、その他

25日は土曜授業がありました。西武台千葉高校の高校生3名が来て、ボランティアとして子どもたちの学習を支援してくれました。

また、この日にPTA常任委員会などもあり、大変お忙しい中、本部役員のみなさんや常任委員のみなさんが集まり、これまでの活動について報告などがありました。

その後、PTA環境美化作業がありましたが、31名の方が参加してくださいました。敷地内の側溝と東側フェンス沿いの落ち葉・泥をきれいにしていただきました。スコップで何度も泥を掻き出す作業は大変でしたが、みるみるうちにきれいになる様子に、保護者の皆様のパワーを感じました。北風があり、じっとしていると冷たさが感じられる日でしたが、適度な動きがあるため、心地よく感じられました。環境美化へのご協力、ありがとうございました。

(今回、写真がなくてすみません。)

1/22 児童会活動

今日、午後はポカポカで春のような明るさや体感でした。「たてわり活動」でした。各グループごと、鬼ごっこのような遊びをしながら異学年交流を楽しんでいました。

1/20 校内授業研究会

本日は先生方の授業力アップのため、放課後に研修を行いました。今年度最後になる校内授業研究会でした。千葉県教育庁東葛飾教育事務所の伊藤 指導主事 を講師としてお招きし、研修しました。2つの学年で授業を行い、その授業を通して深い学びとなりました。今後、子どもたちへの指導に役立つものと思います。

 

1/16 AEDの設置場所など

AEDの設置場所を案内する掲示が行われました。正門に貼り付けられた案内はとても見やすくできています。使うことがないようにしていきたいものですが、いざというときに役立つものです。社会体育で体育館を利用する方にも広く知っていただきたいです。

野田市は市制75周年を迎えました。正門に旗があります。かわいいデザインでもあります。

古矢先生の授業を参観しに、お隣の七光台小学校の先生がいらっしゃいました。合計3人の先生が七光台小学校からお見えになり、授業を参観し研修を積んでいました。