ブログ「校長室から」

校長室から

校長室から(225)3月24日「令和4年度修了式・辞校式」

 令和4年度の教育活動が無事終了しました。3月末をもって、自身を含め、20名の教職員が転退職します。今日は、雨の後でグランドが少しぬかるんでいましたが、オンラインではなく、子ども達の顔をじかに見ながら転退職職員全員からあいさつをさせていただきたかったので、校庭で修了式と辞校式を行いました。辞校式では、特に代表であいさつをしてくれた新児童会長さんの言葉や校歌に感動しました。

 その後、子ども達は教室で担任から通知票が渡されましたが、休み時間や帰り際に、お別れのあいさつをしに行ったり手紙を書いて渡しに行ったりする子ども達がたくさんいました。私のところにも来てくれました。流小の子どもはほんとうに優しいな、とあらためて思いました。

 この、素直な子ども達、ひとり一人の将来が幸せなものであるよう、祈っています。保護者の方、地域の方、先生方、4年間、ほんとうにお世話になりました。ホームページもたくさんの方に閲覧をいただきました。ありがとうございました。

 

 

校長室から(224)3月23日「年度末の学校風景&ワックスがけボランティアの皆さんに感謝」

 いよいよ明日は修了式。学年末の学校では、こんな風景が見られます。

 まず、教師用教科用図書の回収です。新年度に担任する教員に渡せるよう、集めています。ボールやタンブリンも見えます。

 そして、教室の掃除、ワックスがけ。児童の下校後、学校支援コーディネーターさんの呼びかけに応じてくださった方々が、床のワックスがけをしに来てくださいました。その間、担任は通知票の仕上げなどの仕事をすることができ、とても助かりました。ボランティアで来てくださった皆様、ありがとうございました!

 最後は、落とし物コーナーです。明日は今年度最後の登校日なので、子ども達に見てもらおうと並べています。

 明日は、一年間学んだ教室やクラスメイト、先生方と気持ちよく「さよなら」ができるといいですね!

校長室から(223)3月22日「桜咲く校庭で」

 今日はとても良いお天気で、校庭でレクをするクラスも見られました。校庭の南側には、例年よりも早く桜が満開に近く咲き誇っていました。明日の日中は雨が降るようですが、あさっての修了式には、全校児童が校庭に集えるように、雨が落ち着いてくれることを願っています。

校長室から(222)3月20日「柳は緑 花は紅」

 17日の卒業式の式辞で、中国の詩人 蘇東坡(そとうば)が春爛漫の美しさを詠んだ「柳は緑 花は紅 真面目(しんめんもく)」の詩を引用してお話させていただきました。

 「柳が緑色の葉をゆらし、花が紅色などそれぞれあるがままの色の花を咲かせている、その姿が真面目、本来の姿であり、柳が紅くなる必要はなく、花が緑になる必要もない、ただそのもの、そのままの姿が尊く美しい」というような意味で、柳が緑であり、花が紅であるのが、自然ありのままの美しさであることと同じように、私達人間も、一人一人が、人と比べることできない大切なものを持ってこの世に生まれてきたのではないか、あなたはあなたらしく生きてください、というメッセージを伝えました。

 昨日、たまたま出かけたあけぼの山農業公園(柏市)で、ちょうど詩に出てきた「柳」と「紅色の花(椿)」を見つけました。柳の緑にすがすがしい美しさを、椿の紅に華やかな美しさを感じました。

 校庭の桜も開花し始め、いっきに春めいてきました。

 6年生が卒業したので、今日から5年生が学校の最高学年です!今まで6年生がしてくれていた校長室の清掃も、5年生が来てくれ、てきぱきと気持ちよく掃除をしてくれました。

 今週はどの学年も、進級を前に今の学年のまとめと春休みの過ごし方を指導していきます。午前中で授業が終わるので、放課後の交通事故や公園等での過ごし方には、特に注意してほしいと思います。

校長室から(221)3月17日「感動あふれる卒業証書授与式」

 本日、171名の卒業生全員に、無事、卒業証書を手渡すことができました。卒業生それぞれが、証書授与や歌、呼びかけに全力を出している姿がとても素晴らしく、感動しました。退場の時は涙あり笑顔ありでしたね。卒業式に精一杯の思いをこめた子ども達の姿に、教職員は感無量でした。

 今日の日まで保護者の皆様にあたたかく見守っていただけたこと、令和になって初めてご来賓においでいただけたこと、全教職員が心を一つにして子ども達の卒業をお祝いできたこと、すべてに感謝の一日でした。

 卒業式後、職員は体育館に集合し、卒業学年の担任一人一人にスピーチをしてもらいました。子ども達が立派に巣立っていったので、担任達もこれまでの苦労も吹き飛んで、周りへの感謝と、担任できた幸せをたっぷり感じたようです。こういう経験を共有しながら教員は成長していくんだなと思いました。

校長室から(220)3月16日「卒業式前日準備完了!」

 明日の卒業式に向けて、5年生と職員が協力して会場をきれいに整えました。5年生の気持ちの良い仕事ぶりに、職員皆で感心していました。学年最後になってぐんぐん急成長している5年生が頼もしいです!

 6年生は、今日は、小学校最後の給食を食べ、卒業アルバムと通知表を手にして、笑顔で帰っていきました。わざわざ校長室に寄って、「今までありがとうございました」「明日、よろしくお願いします」とあいさつに来てくれた子や、手紙をくれた子、寄せ書きをして届けてくれたクラスもありました。ありがとう。とてもうれしかったです!

 明日は、主役の卒業生の晴れの姿を、皆で心をこめて見送りたいと思っています。よろしくお願いします!

校長室から(219)3月15日「卒業式予行練習」

 今日は、卒業式の予行練習がありました。当日は、会場のスペースの都合で在校生に出席してもらうことができないので、予行練習には在校生を代表して5年生が初めから終わりまで参加しました(当日は、5年生は動画で参加します)。
 5年生は、長い時間座りっぱなしでしたが、6年生の真剣な姿に自然と背筋が伸びていて、おしゃべりひとつなく、しっかりと6年生を見つめていました。予行練習後、感想を発表してくれた5年生代表児童の言葉にも、感激しました。
 6年生は、良い意味で緊張感を持って、一つ一つの動作を頑張っていました。特に歌声は、最高でした!私は、当日は自席の反対側の子ども達の歌やよびかけの姿が見えにくいので、今日は反対側にも移動しながら卒業生の歌声やよびかけに感慨深く聞き入っていました。
 明日は卒業式前日。5年生と一緒に、職員一同も力を合わせてすべての準備を完了させます!

 

校長室から(218)3月14日「今年度最後の陸上部」

 4・5年生の有志の児童が参加していた陸上部の朝練習が今日で終了しました。短距離や長距離、高跳びや幅跳びなどの種目の基本練習に、真面目にそして楽しそうに取り組んでいました。ぜひ、これまでの練習を明日からの自主トレーニングに生かして、よいコンディションで新年度を迎えられるようにしてほしいと思います。

 朝早く送り出してくださった保護者の皆様、そして部活動を支えてくれた先生方、ありがとうございました!

校長室から(217)3月13日「卒業式に向けて・草花の生長」

 朝のうち、校庭から、6年生が綱引きやおにごっこなど、学年でレクを楽しんでいる声が聞こえてきました。

 色々な思い出のつまった校庭で遊べるのもあと少しです。

 用務員さんとコーディネーターさんは、パンジーが卒業式にちょうど良い状態で花を咲かせられるように毎日のように「花がら」をとる作業をしてくださっています。おかげさまで、パンジーも桜草もいい感じに育っています。

 昨日まで暖かかったせいか、1年生のチューリップも咲き始めました。午後からは雨が降ってきたので花はすぼんでいましたが、たっぷり水分をしみこませて、草丈がぐんと伸びそうですね。

校長室から(216)3月10日「6年生と遊ぼう」「南部中学校卒業式」

 6年生は、全学年のシスター学級に声をかけて、「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」などで業間休みや昼休みにいっしょに遊んでいます。下級生はえがおいっぱいです。みんなが楽しそうにしている様子がとてもうれしいです(写真は昨日の様子です)。

 また、今日は午前中、南部中学校の卒業式に出席させていただきました。3年前、突然の全国一斉休校で卒業式の事前練習もできずに小学校の卒業式を迎え、校長になって初めて卒業証書を手渡した子ども達です。心身ともに大きく育って中学校を立派に巣立つ姿に、感無量になりました。さすが中学生、歌声も見事でした。懐かしい保護者の方のお顔も見えました。あらためて、中学校ご卒業、おめでとうございます。本校の卒業式にも、南部中学校の校長先生がおいでくださいます。いよいよ、卒業式まであと1週間です。

 

校長室から(215)3月9日「おはなしのもり今年度最終日」「150周年記念碑まわりに植栽」

 今日は、今年度最後の「おはなしのもり」の皆様による読み聞かせ活動の日でした。毎回、子ども達のために本を一生懸命選んでくださり、朝のひととき、ほっとする時間を提供していただきました。子ども達の情操面を育んだり、本への親しみを持たせてくださったりと、本校の児童の健全育成や読書推進活動に大きく貢献をいただいています。また、会員の皆様同士が、いつも温かい雰囲気で交流されていて、とても楽しそうです。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 また、昨日、流山小学校創立150周年記念行事実行委員長様が、「卒業式に花を添えられたらと思って」と、記念碑のまわりに植栽を施しに来てくださいました。学校支援コーディネーターの佐々木さんもお手伝いくださり、きれいなお花と樹木が植えられました。作業後、通りかかった6年生がさっそく喜びの声をあげていました。

 いつも、保護者、地域の皆様に温かいお気持ちをいただいております。ほんとうにありがとうございます!

 

 

校長室から(214)3月8日「ワンポイント避難訓練(3月7日)と1分でわかる防災講座」

 東日本大震災から間もなく12年になります。学校では、震度5強の地震発生を想定し、避難訓練の前に、できるだけ安全な場所で一次避難の体制をとる「シェイクアウト動作」を指導したうえで、昨日の掃除の時間中に予告なしで避難訓練を行いました。シェイクアウト動作とは、「①かがんで(姿勢を低くして)②頭を守り③動かない」という、地震から身を守る安全行動のことです。校庭や中庭に一時避難をした児童は、シェイクアウト動作ができていました。一次避難が終わるとすぐに清掃活動に戻った子ども達、切りかえも上手にできていました。

 下記URLは、安全主任中野教諭紹介の参考動画「1分でわかる防災講座『シェイクアウト訓練』」です。

https://www.youtube.com/watch?v=3gleLDQGqNo

 

校長室から(213)3月7日「6年生卒業式練習」「サイネリアをご寄付いただきました」「河津桜満開」

 卒業式まであと8日。6年生は、昨日から卒業式に向けて練習を始めました。初日は心構えと座席等の位置確認と基本動作、2日目の今日は、入退場と証書授与の動きを中心に行っていました。わずかな時間しか見ていませんが、6年生全員の真剣さが伝わってきました。昨日の夜、異動して違う学校に勤めている元担任の先生方がお祝いのメッセージを届けに来てくれ、卒業する子ども達の話に花が咲きました。たくさんの人に大切にされてきた6年生。卒業式ではご家族にきっと立派に成長した姿を見せてくれることでしょう。

 「さかまき園芸様」より流山市内の小中学校に鉢植えのサイネリアをたくさんご寄贈いただきました。卒業式の装飾にも使わせていただきます。子ども達の進級・進学に花を添えることができ、感謝です。どうもありがとうございました。

 温かくなり河津桜が満開。中庭のビオトープの水の流れとマッチして、青空に映えていました。感動!

 

校長室から(212)3月6日「流山小学校創立150周年記念石碑」

 地域、卒業生など流小関係のたくさんの皆様からのご支援により、流山小学校創立150周年を記念する石碑が建てられました。正門を入って正面の、校歌の石碑の隣にあります。記念碑には明治5年に常與寺に開校した時からの歴史の概要と、創立150周年記念歌「流山小学校にあるもの」の4番の歌詞が刻まれています。地域の皆様、卒業生の皆様も近くにおいでの際はどうぞお立ち寄りください。

校長室から(211)3月3日「2年生から6年生への発表」

 胃腸炎等のお休みが多く、今週火曜日、水曜日と学級閉鎖をしていた2年4組が、昨日の木曜日から全員出席!と復活し、今日、2年生が6クラスそろって6年生への感謝を届けることができました。2年生は、6年生に参加してもらえる〇✕クイズと、「ありがとうの花」の合唱を発表しました。元気になった2年生のみんなは、いつも以上の元気で6年生に「ありがとう」を伝えることができました。6年生もいよいよ卒業式が2週間後に迫り、今日の「6年生を送る会パートⅡ」にも、感慨深い様子で参加していました。 

校長室から(210)3月2日「明日はひなまつり」

 明日3月3日はひなまつり。職員玄関(事務室前)には、地域の方から昨年寄贈していただいた七段飾りのおひなさまが飾られています。校長室の入口には、学校支援コーディネーターの佐々木さんからお借りしているブロックのおひなさまも。もう、春ですね!

校長室から(209)3月1日「校庭での全校朝会」

 今日から3月。今月の全校朝会は校庭で行いました。表彰の後、私からは、昨日の6年生を送る会がとても素晴らしかったこと、トルコ・シリアで起きた大地震とトルコと日本の歴史の話、そしてこれからのマスク着用について話をしました。その後の生徒指導主任の話も、全学年とても良い態度で聞いていました。教室から校庭への移動や整列も上手にできており、これから気候も温暖になるので全校児童で集まる機会が増やせそうです。

校長室から(208)2月28日「6年生を送る会」「わかば会」

 今日で2月が終わり、6年生が登校する日は明日から卒業式まであと13日、1年生から5年生の登校日は17日となりました。今日は、6年生を送る会を行いました。昨年度は、体育館に学年の全員が入ることは控えて、各学年の発表は動画を中心にして体育館には学年の代表児童が発表に来るという形でしたが、今年度は、どの学年も全員の児童が6年生と対面する形で行いました(2年生は学級閉鎖のクラスがあるので、6クラスがそろってから別日に行います)。各学年とも、これまでとてもお世話になった6年生だからこそ、熱心に練習し、心を込めて発表しており、見ていて心を打たれました。教職員も「栄光の架橋」の合唱と元担任からのメッセージの動画で卒業生にエールを送りました。(カメラの不具合で前半部分の写真しか撮れていませんでした。5年生、6年生の素晴らしい合唱等の様子が写っておらず残念!!)

 また、本日は地域でお世話になっている皆様にお集まりいただき、6年生を送る会を参観していただくとともに、今年度の本校の教育活動を共に振り返り、ご意見をいただく「わかば会」も同時に開催しました。6年生を送る会については、「各学年素晴らしい発表で感動しました」「聞く態度も素晴らしいです」「子どもたちのまっすぐな姿は先生方の日頃のご指導の賜物と感謝します」「このような素晴らしい児童の活躍を保護者の方に見せてあげてほしい」「なかよし・かがやき学級の和太鼓が、創立150周年記念式典の時からさらに上達していて感心しました」等のご感想をいただきました。日頃の児童の生活についても「パトロールのベストや帽子を着けていなくても、いつも元気にあいさつをしてくれる子ども達に元気をもらっています」とのお声をいただきました。地域の皆様の温かな見守りによって子ども達が素直に育っていることをあらためて感じました。

 今日は、子ども達が作ったすばらしい会と、お忙しい中、来校してくださった地域の皆様のお声に感激した一日でした。

 

校長室から(207)2月27日「6年生が大活躍!『ミニ切り絵行灯の集い』」

 おとといの土曜日、10時から13時まで「流山本町ひなめぐり2023」の一つとして本校体育館で「ミニ切り絵行灯の集い」を開催しました。6年生が地域の飯田信義さんに切り絵を学んで作った卒業制作の「ミニ切り絵行灯」と、手芸クラブの児童が地域の商工会議所女性部の方々にご指導をいただいて作った「うさぎ雛」を、これまた地域の方にご寄贈いただいたお雛様といっしょに展示しました。

 令和2年度から始めたこの取り組みは、コロナ禍で生まれた新しいイベントで、3年目となった今回は、展示の準備や片づけに、たくさんの6年生が自主的にかかわってくれました。在校生をはじめ、卒業生やそのご家族、昨年度まで流小に勤めていた教員も集い、あちらこちらで話に花が咲き、心なごむひとときとなりました。地域の方にも多数ご来場いただきました。皆様には、心温まるご感想もいただきまして、まことにありがとうございました。

 

校長室から(206)2月24日「河津桜がほころび始めました」「創立150周年記念碑が建てられます」

 寒いながらも日に日に春の訪れを感じるこの頃、中庭の河津桜が咲き始めていました。この木を見ると、3年前の令和2年3月初め、新型コロナウイルスの感染対策のために、突然全国の学校が休校になり、子ども達がいない学校でこの河津桜が寂しそうに満開を迎えたことを思い出します。来週の6年生を送る会の頃が見頃になるでしょうか。学校にご用でいらっしゃる際には、どうぞ中庭の河津桜もご覧ください。

 その中庭の入口、学校の正門前に創立150周年を記念した石碑を建てる工事をしています。地域の皆様のご厚志によりつくられるものです。出来上がりをお楽しみに。

校長室から(205)2月22日「モルック出前授業」

 今日は、なかよし・かがやき学級で「モルック」という新しいスポーツを体験しました。講師は、日本モルック協会の酒井様です。子ども達が協力し合っている姿がすばらしい、と講師の先生が感心されていました。講師の先生にわかりやすい説明と道具の用意をしていただいたおかげで、1時間でみんなで楽しくモルックを体験することができました。酒井様、ありがとうございました。

 

校長室から(204)2月21日「外国語(英語)の授業研究会」

 今日は、外国語の授業研究を6年4組で行いました。本校では、5・6年生の外国語を、週2時間、英語専科教員、英語活動指導員、ALT(ALTは各クラス週1回)の3名で指導しています。授業はほとんどオールイングリッシュで進めているので、子ども達は一生懸命に指示や課題を聞き取りながら、動きのある活動に意欲的に取り組んでいました。今日は、同じフレーズを、スタイルに変化を持たせて楽しみながら何度も会話させていました。最後に3人の教員が分担して一人一人に英語で質問をすると、皆、自信を持って答えることができていました。今日の授業では、隣同士での会話練習やビンゴゲームなどの場面で日頃からの良好な友達関係が伺え、卒業を前にした6年生に、一段と成長を感じました。後ろで参観していた担任も、クラスの子どもたちが和気あいあいと学んでいる姿に目を細めていました!

 

 

校長室から(203)2月20日「流山北小学校との合同交流会(なかよし・かがやき)」

 今年度、特別支援学級では、1学期・3学期は同じ中学校区の流山北小学校と、2学期には中学校も交えた3校でと、他校との合同交流会を年間3回行いました。1学期は流山北小学校を会場に交流会を行ったので、今回は流山小学校に流山北小学校の児童をお招きして、司会進行やプログラム、プレゼントの作成を担当しました。みんなでゲームを楽しんだ後、卒業する6年生から言葉をもらったり、在校生から6年生にプレゼントを贈ったりしました。6年生は、下級生から折り紙で作られたメダルをかけてもらい、うれしそうでした。プレゼントの折染めの表紙のノートは、中身も素敵でした。きっと大切に使ってもらえることでしょう。

 

校長室から(202)2月17日「全体会の内容(16・17日)」

 昨日、今日と年度内最後の全体会、授業参観、懇談会に、たくさんの保護者の皆様にご来校をいただきありがとうございました。子ども達も、お家の方に頑張っている姿を見ていただこうと張り切っていました。中には2日間ご来校いただいた保護者の方もいらしたと思います。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。お子様の体調不良等で参加できなかった保護者の方もいらっしゃいましたので、何かありましたら遠慮なく担任にお声かけいただければと思います。

 今年度は、6月、11月、そして今回の2月の3回、参観いただく授業の前の時間に、体育館で全体会を行いました。今回は、校長から令和4年度の教育活動の振り返りと令和5年度の見通しについて(下記の添付ファイルより今年度の教育活動のダイジェスト版パワーポイントをご覧いただけます)、教頭からは学校評価の結果からの考察、学校支援コーディネーター佐々木さんからは子供たちの安全についてお話をさせていただきました。こちらにもご参加をいただいた皆様には大変ありがとうございました。全体会ではこちらからの話だけになってしまいましたが、ご意見等ございましたらいつでもお寄せください。

令和4年度3学期全体会パワーポイント(総集編).pdf

校長室から(201)2月16日「6年生、招待ありがとう!(『感謝の集い』に向けて)」

 6年生は、明日の授業参観日に、お家の方に向けて「感謝の集い」を体育館で行います。私は明日、午後の全体会終了後に出張が入ってしまい、当日6年生の発表を参観できないことを残念に思っていました。すると、今朝、「明日は出張でいらっしゃらないと聞きました。今日、練習をするのでよかったら見に来てください。」と6年生が招待状を持って校長室に来てくれました。とてもうれしかったです。

 お誘いを受け、4時間目に体育館に行ってみました。6年生の成長が感じられる素晴らしい発表に感動しました!明日いらっしゃる保護者の皆様には、初めから終わりまで、どうぞお見逃しなくご覧いただければと思います。

校長室から(200)2月15日 「流山市のインクルーシブ教育の取り組みと本校」

 広報ながれやま最新号(令和5年2月11日発行)では、「全ての子どもに寄り添った教育を」と題されてインクルーシブ教育について特集されています。このたびは、いくつかの学校とともに本校も取材に協力をさせていただきました。今後も、市の教育施策のもと、人的・物的環境を最大限に生かしながら、保護者や地域の皆様と共に、子どもたち一人一人の教育的ニーズにいっそうこたえていけるよう、教職員一同で努めていきたいと思います。

https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/040/289/nagareyama20230211.pdf

(広報ながれやま 令和5年2月11日号・・・カラーでご覧いただけます)

 さて、月曜日にインフルエンザでのお休みが増えたクラスは、昨日今日と学級閉鎖となっていますが、学校全体としては今日も子どもたちの元気があふれています。 ですが、今冬のインフルエンザは高熱を伴うケースが多いようです。罹患の際には、どうぞお大事にしてください。

校長室から(199)2月14日「昨日・今日の校内授業研究会」

 昨日は、2年6組で道徳の研究授業を行いました。世界の国々の特色ある文化に興味を持ち、親しみをもつことがねらいです。子ども達は、担任の投げかけにとても意欲的に反応し、教材文をもとに主体的に話し合ったり発表したりしていました。身近な料理やスポーツや遊びの中に、外国から入ってきたものがたくさんあることに気づいた子ども達。外国に興味を持ち、知ろうとすることが平和な世の中を作る第一歩だと感じました。授業が終わって教室を出ようとすると、子ども達が担任に「先生、楽しかったー!」とうれしそうに伝えている声が聞こえました。一生懸命に授業の準備をした苦労が、いっぺんに吹き飛んだことでしょう!

 今日の研究授業は、6年3組の体育(タグラグビー)でした。3~4人がチームで作戦を立ててゲームをし、その様子をタブレットに録画して振り返り、次の作戦につなげるという授業でした。色々な活用法があるタブレットですが、体育では自分たちの動きを確認するツールとして有効に活用することができます。どの子も協力してタグラグビーを楽しんでいる様子に、これまでの学級の歴史、積み重ねを感じました。

 

 

校長室から(198)2月13日「6年 南流山子ども食堂 金川様のお話」

 6年生の学年ブログにも記事が掲載されていますが、昨年に続いて南流山子ども食堂を主宰されている金川聡美さんを講師にお迎えして、お話をお聞きしました。地域の方から寄付された材料をもとにボランティアの皆さんが作られた、おいしくて彩りのよい栄養満点のメニューの写真に、目が釘付けになった子ども達。子ども食堂を運営するに至った思いや子ども食堂の実際についてのお話、そして子ども食堂の活動を広めるために挑戦したミセスユニバース世界大会や、ウクライナの子ども達への支援活動を通して、最後に3つのメッセージを子ども達に伝えてくださいました。「第一歩を踏み出そう。自分がずっとやりたかった事はありませんか?」「隣の人、家族、近所の人が困っていないかな・・・ちょっと周りを気にしてみましょう」「地域にあなたを助けてくれる、あなたの夢を応援してくれる大人は必ずいるよ」6年生それぞれの心の中に、きっと何かが残ったと思います。校長室でお話をさせていただいた時に、「児童の皆さんが子ども食堂にご飯を食べに来て(子どもは無料)、場を楽しい雰囲気にしてくれることも、ボランティアなんですよ」とおっしゃっていました。興味を持った人は友達やご家族と足を運んでみてはいかがでしょうか。金川さん、お忙しい中、本校児童のために心をこめてお話をいただき、大変ありがとうございました!

校長室から(197)2月10日「3年 みりん塾」「雪化粧」

 今日は学校の向かいにある流山キッコーマンの工場の方々が来校され、3年生に「みりん塾」を開いていただきました。3年生6クラスが1時間ずつ、理科室で学びました 。流山の「みりん」は流山市ふるさと産品に推奨されており、今日のみりん塾には、流山市役所の流山本町・利根運河ツーリズム推進課の方も見学にいらっしゃいました。講座の中で、みりんの材料や製法、活用の仕方の他、歴史やマークにこめられた願いなど、たくさんのことを学んだ子供達。「みりん塾」終了後は、「みりん博士」の認定証、みりんについてのリーフレット、本みりんなどをおみやげにいただきました。昨日の給食にも6年生が考えたみりんレシピから「みりんバナナケーキ」が出されましたが、本校では、みりんを活用した献立がしばしば給食に登場します。「みりん」について学ぶことは、ふるさと流山への理解を深めることにもつながります。令和6年には学校の前に「白みりんミュージアム」のオープンが予定されています。地元の産物「みりん」について、これからも皆で学んでいきたいと思います。

 流山キッコーマン株式会社の皆様には、お忙しい中、また雪の舞う寒い中、楽しい「みりん塾」を開催いただき、まことにありがとうございました!

 今日は、登校後くらいから雪が降り始め、下校の頃には雨になりましたが、昼前にはグラウンドが一面雪で覆われ、寒い一日でした。インフルエンザが流行ってきています。週末、どうぞ健康に気をつけてお過ごしください。

校長室から(196)2月9日「5年生 認知症サポーター講座」「地域の方と『うさぎ雛』作り」

 今日は、「流山市南部高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)」の3名の方を学区内のケアセンターから講師にお迎えして、5年生が認知症サポーター講座で学びました。講座では、認知症を理解しサポートするためのお話をお聞きしたり、動画を見せていただいたりしました。5年生の子供達は、先週から「車いす体験」「白杖体験」「高齢者体験」の3つの体験をしてきたので、いっそう理解を深めることができたのではないかと思います。

 地域包括支援センターの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 また、今日、手芸クラブでは、流山商工会議所女性部からおいでいただいた3名の方々に、「うさぎ雛」の作り方を教えていただきました。子どもたちが1時間で完成させられるように、あらかじめキットの手縫い部分に手を入れたものを用意してくださっていたので、参加した25名の児童全員、かわいいうさぎ雛を仕上げることができ、満足そうでした。懇切丁寧に優しく教えてくださった皆様、どうもありがとうございました。

 このうさぎ雛は、6年生の卒業制作「手作り行灯」と合わせて、2月25日(土)10:00~13:00に本校体育館で開催する「流山小学校 ミニ切り絵行灯の集い」に展示する予定です。どなた様もご来場いただけますので、ぜひお運びください。

 

校長室から(195)2月8日「校内授業研究会と授業改善」

 今日は4年5組で算数の研究授業を実施しました。授業では、学習問題を児童が見出し、まず個人で課題解決に向かい、次にグループ内で自分の考えをアウトプットしながら友達の考えを聞き、さらにクラス全体に広げ、深めていきました。考え方が複数出たところで、共通する考え方を皆でまとめあげていきました。どの子も課題解決に真剣に向かう、学びの姿勢ができていたことがとても良かったです!

 放課後の協議会では、さらなる授業力の向上のため、様々な視点から意見が出されました。学校では、朝登校してから、下校するまでのほとんどが授業です。「授業で子どもを育てる」「教師は授業が命」と言われますが、安心できる楽しい教室と学力向上は相関関係にあると思っています。「人の話(発表)を最後まで聞く」「道具を丁寧に扱う」「整理整頓をする」「約束を守り安全にすごす」などの学習規律をベースに学びに向かう姿勢が整うことで、学びを深めていくことができるのです。また、互いを認め合い、思いやりのある雰囲気の中でこそ、安心して自分の考えを述べることができ、多様な考えを交流させることで、思考力や表現力、判断力が育っていくと思います。

 本校では、子供達に生きてはたらく力をつけさせるために、教師の本業である「授業」の研究を通して、教科の専門性を高めるとともに、教室が学びの場にふさわしい環境になっているか、互いに見合って切磋琢磨しています。これからも、授業が楽しく、充実したものになるよう先生方とともに研修に励んでいきます!

校長室から(194)2月7日「4年生初めての運動部!」

 今日から、運動部は4年生・5年生での活動となります。4年生(写真1枚目)は今日が初日ということで、5年生が種目練習をしている間、はりきってランニングをしていました。「継続は力なり」一人一人、自分の目標に向かって頑張ってください。

校長室から(193)2月6日「避難訓練」「6年起震車・消火活動体験」

 今日は、地震後に火災が発生したケースを想定した避難訓練を行いました。全学年児童が、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を守り、安全主任や校長の話を最後までしっかり聞くことができました。

 安全主任からは、火災では炎よりも煙のために亡くなる場合が多いこと、私からは28年前の1月17日に起きた阪神・淡路大震災と来月3月11日で発生から12年になる東日本大震災からの教訓を伝えました。(下記リンクから、東日本大震災当時の千葉県での被害や、災害への備えについて、アニメーションと写真でわかりやすくまとめたものを視聴いただくことができます。)

 https://www.youtube.com/watch?v=q7Q1ZOJ8U4I   (千葉県公式チャンネル「東日本大震災から学ぶこと」)

 避難訓練の後、消防署のご協力の下、6年生が起震車体験と水消火器による消火体験を行いました。

 そして最後に、職員が「通報訓練」を行い、いざという時に速やかに消防署に通報し、的確に情報を伝えられるよう研修しました。

 流山中央消防署の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

校長室から(192)2月3日「今日は節分」

 明日は立春。二十四節気の春の始まりとされる日です。その前日の今日が、季節の節目「節分」です。

 節分と言えば、「豆まき」をして鬼を退治する、焼いたいわしの頭やひいらぎの小枝を玄関にさして鬼除けにするなど、邪気を払う方法が地方により様々に言い伝えられています。私は子供の頃、一年に一度、「おにはーそとー ふくはーうちー」と豆まきをすることと、その後に、母が炒った大豆を年の数より一つ多く食べることをとても楽しみにしていました。最近は、年の数の分の豆を食べるのが大変になったので、昔は関東にはなかった(と思われる)恵方巻を食べることを楽しみにしているところです。令和の子供達にとって、節分はどんな日になるのでしょうか。

 今日の給食は、「炒り大豆の炊き込みご飯」「いわしのカリカリフライ」「すまし汁(かわいいオニのかまぼこ入りでした)」と、節分にちなんだ献立でした。

 明日からは、暦の上では「春」。今日は南部中学校に入学する6年生が午後から中学校へ半日入学に出かけました。卒業、そして入学、進級の時期も、もうすぐですね。

校長室から(191)2月2日「吹奏楽部・合唱部合同引退発表会」「4年国際交流会」「5年車いす体験」

 6年生が引退する合唱部・吹奏楽部 の発表会に招待されました。

 吹奏楽部は、流山南高校の皆さんや保護者ボランティアの皆さんの協力により仕上げ、式典や市内音楽発表会で演奏した「校歌」と、その後練習して仕上げたあいみょんさんの「マリーゴールド」を息の合った演奏で発表してくれました。

 合唱部も、市内音楽発表会で披露した曲に加えて「マイバラード」という曲(私も大好きな合唱曲です)の素敵なハーモニーを聞かせてくれました。

 新型コロナの影響で練習が休止になったり、練習中にも友達との距離や換気に気を遣ったりしながらの時期が長かったと思いますが、「音楽が好き」という熱い思いを持った子供達だからこそ、限られた時間でも一生懸命に練習してきたことが、今日の素晴らしい発表にあらわれていました。合唱部、吹奏楽部の奏でるすてきな音楽は、流山小学校に元気と心なごむ雰囲気を与えてくれました。今朝は、指導に関わった先生の他にも、教頭先生、担任の先生などたくさんの先生が来て、心からの拍手を送りました。素晴らしい演奏、心のこもった歌声、これまで頑張ったみんなに、ありがとう!

 

 4年生では流山市国際交流協会のお世話で、国際交流会を開催しました(本日の「School  Life(4年生)」にも記事があります)。写真の順に、ジャマイカのサーシャ先生、フィリピンのロナ先生、台湾のリ先生、イギリスのジョー先生、ラトビアのエレナ先生がそれぞれ出身の国のことを楽しく教えてくださいました。お世話をしてくださった協会の小谷様、西山様、そして講師を務めてくださった皆様から、4年生の児童のことを「元気でマナーがとても良く、質問をたくさんしてくれて素晴らしい!!」とたくさんのおほめの言葉をいただきました。最後に校長室に寄っていただいたところ、どの先生も「楽しかった!」と話に花が咲き、大いに盛り上がりました。素晴らしい経験をありがとうございました。

 おしまいは、5年生の福祉の学習です。今日から4日間、車いす、白杖、高齢者体験を行い、その後、来週にはケアセンターの包括支援センターから講師の先生をお招きして「認知症サポーター講座」を受ける5年生。初日の今日は、2組と4組の児童が安全見守りに保護者ボランティアの方々のご協力をいただきながら、学校の周りの道路を車いすで体験しました。寒い中ご参加くださったボランティアの皆様のおかげで、無事に体験活動ができました。ありがとうございました。明日は1・3・5組の児童が体験します。

校長室から(190)2月1日「全校朝会・児童会引継ぎ式」「理科(プログラミング)授業」

 2月になりました。今日は、国土緑化ポスター原画コンクールの入賞児童2名と、文化・スポーツで国内もしくは県内トップレベルの活躍が認められて流山市長表彰を受賞した8名の表彰を行いました。私は、全校朝会で金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」の詩を用いて「みんなちがって みんないい」の話と節分の話をしました。

 全校朝会に続いて、児童会役員の引継ぎ式があり、初めに旧役員(6年生、5年生)のあいさつ、新児童会長の児童会ノートの受け取り、新役員(5年生、4年生)のあいさつがありました。特に、6年生は、児童会役員になって学んだことを、それぞれ自分の言葉でしっかりと話していて、さすがでした。新役員の皆さんのやる気も伝わりました。いよいよ新体制がスタートします!

 5校時には、6年5組で理科の授業研究がありました。「私たちの生活と電気」という単元で、身の回りには、電気を効率よく、また安全に利用するためにセンサーを活用した機器があり、それらにはプログラミングの技術が活用されていることを体験的に理解させる授業でした。タブレットとマイクロビットを使って、実際に、暗さを感じた時にライトが点灯し、そうでない時は消えるようにするプログラムを、一人一人が考えます。ある程度時間がたったところで、友達と教え合うなど、主体的に学ぶ姿が見られました。自分のプログラミングが成功して、ライトが点灯した時は、皆うれしそうでした。その後、センサーが感知して動く身の回りの物を探してみよう、と担任が投げかけると、具体的に操作を体験した後だけに、いっそう意欲的な子供達の反応があり、楽しく参観しました。

校長室から(189)1月31日「入学説明会」

 今日は、令和5年度に入学する新1年生の保護者の方に向けて入学説明会を行いました。一年前は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大時期にあたり、予定していた説明会を行わず、資料や教材をお渡しし、個別のご相談にのみ応じる形をとりましたが、今回は、ほぼコロナ禍以前のような形で説明会を行いました。

 学校からは、校長、教頭、1年学年主任、教務主任、養護教諭、栄養教諭からそれぞれ話をさせていただき、その後、今、改革を進めようとしているPTA本部さんから、動画で活動紹介がありました。体育館にポスターも掲示されていました。動画は副会長の川村さん、ポスターは川村さんと田中さんが作られたそうです。動画は音声とBGM入りでわかりやすく、日本語だけでなく英語表示もあり国際化にふさわしいものでした。ぜひ多くの方に本校PTA活動にご興味ご関心を持っていただければと思います。

 また、バレーボール部のメンバーの皆さんやおはなしのもりの皆さんからもすてきな発表がありました。保護者の方々が学校に携わりながら生き生きとすごしていらっしゃることが、新入生の保護者の皆様にも伝わったことと思います。おはなしのもりの皆さんは、日頃、読み聞かせをしている絵本のコーナーも用意してくださり、展示だけでなく、説明会の終了後、新入生保護者の方の質問にも丁寧に答えてくださっていました。

 そして、いつも子供達の教育活動を支えるために、ボランティアを呼び掛けていただいている学校支援コーディネーターの佐々木さんのお話もありました。

 今日の入学説明会を通して、あらためて保護者や地域の方が協力を惜しまず応援してくださる学校であることを、ありがたく思いました。

 入学説明会に参加してくださった皆様、説明等にご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。4月に新1年生が元気に入学されることを楽しみにしています。 

校長室から(188)1月30日(月)「おはなしのもり」「学力テスト」

 今日は、2・3年生が、おはなしのもりの皆様による絵本の読み聞かせの日になっていました。朝一番のぐんぐんタイムでの読み聞かせが終わり、帰ろうとされている何人かの方に、お礼を伝えながらお話を伺ったところ、「みんな目をキラキラさせて聞いてくれるのでこちらの方が幸せな気持ちになるんです」などうれしいご感想をお聞きして、私も朝からうれしい気分になりました。今日は、2月3日の節分にちなんだ絵本を読んでいただいたクラスが多かったようです。

 一方、今日は、全学年で2・3時間目に国語と算数の学力テストを実施しました。1年間の学習の定着を確認し、次学年に生かす資料として活用していきます。(今日は写真が撮れなかったのでミリューちゃんに登場願いました!)

校長室から(187)1月27日「3学期 学級委員任命式」

 昼休みに、3年生から6年生の学級委員が体育館に集まり、任命式を行いました。私からは、「学年まとめの時期なので、クラスのみんなが『この学級でよかった』と思えるように、友達や先生と協力して頑張ってください」と話しました。ほとんどの児童が自分から学級委員に立候補したとのことです。呼名にこたえる返事もとても立派でした。中でも、なかよし学級の学級委員さんの返事が素晴らしく、感動しました。学級委員に選ばれた皆さんの勇気とやる気に期待しています!

 

 

校長室から(186)1月26日「クラブ活動(3年生クラブ見学)」

 4年生になると、自分の好きな活動を異学年で交流しながら楽しむクラブ活動が始まります。今日は、3年生が楽しみにしていたクラブ見学の日でした。17あるクラブの、本日の様子を紹介します!

1.日本文化:今日は「羽根つき」をして盛り上がっていました 

2.理科工作:ガスコンロを使って「べっこうあめ」作り

3.絵本作り:作文と絵が好きな子が大集合、鉛筆が止まらない!

4.将棋・オセロ:色々な友達と対戦できて楽しそう!

5.コンピューター:私にはできないようなことをやっていました

6.バドミントン:みんなで仲良くゲームを楽しんでいました

7.ヘルスバレー:誰でもできる楽しいスポーツ・流山が発祥の地だそうです

8.手芸:手編みに裁縫、各自が作りたいものを黙々と制作中

9.プロジェクトアドベンチャー:友達との信頼関係が高まる楽しいゲームが中心です

10.絵手紙:1枚のはがきに心を込めて・・・作品は中央廊下に展示してあります

11.イラスト・まんが:大人も顔負けの作品にびっくり・・・こちらも展示があります

12.カードゲーム:今日は「UNO」をやっていました どのグループも楽しそう!

13.ダンス:みんな笑顔で、すごく楽しそう!かっこいい~

14.スタンプ:これまでのすてきな作品が一人一人冊子にまとめられていました

15.サッカー:サッカー大好きなメンバーで存分に楽しんでいます

16.ゲートボール:高齢者だけでなく子どもも楽しんでます!

17.チャレンジ:色々な種目にチャレンジするクラブ 今日は長縄跳びでした

  今年度の活動はあと1回です。来年度、新しいクラブができるかもしれません。3年生の皆さんは、4年生になるのを楽しみにしていてくださいね!

校長室から(185)1月25日「寒さに負けない子ども達」

 今日は大変寒い一日ではありましたが、学校では水道管の凍結や停電等の支障が生じることなくすごせました。朝の気温が氷点下だったので、寒かったですが、子供たちは体育の授業でなわとびや持久走に元気に取り組んだり、氷や霜柱を見つけて喜んだりしていました。「校長先生、見て!」と2年生が持ってきた霜柱や、別の2年生に「氷が虹色に光ってるから見て!」とうれしそうに教えてくれた場所も写真に撮ってみました。

  また、今日は今年度最後の集金日でした。朝から取りまとめにご協力をいただきました保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

校長室から(184)1月24日「流山中央地区社会福祉協議会の皆様と『昔遊び交流会』」

 1年生の生活科の学習のため、地域の方々においでいただいて「昔遊び交流会」を行いました。子ども達は、どの子もこま、羽根つき、けん玉、だるま落とし、めんこ、おはじき、あやとりのコーナーをひと通り回ることで、色々な遊びを体験することができました。約40名の地区社協の皆様方に、およそ1時間半、子ども達にお付き合いをいただきました。寒い日でしたが、汗をかかれている方もいらしたほど、皆さんはりきってくださり、子供達は大喜びでした。代表児童が感想を述べたり、お礼にお一人お一人に折り紙やしおりのプレゼントを渡したりした時には、大きな拍手や笑顔をいただいて、みんなにこにこでした。

 今年度は、流山中央地区社会福祉協議会の皆様に、お手紙の交流、運動会での交流、150周年記念プレゼントのご寄贈などたくさんお世話になり、ありがとうございました。特に、コロナで3年ぶりとなった今回の昔遊び交流会を通して、地域の皆様と児童が直接ふれあう機会は、とても有意義だとあらためて実感しました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

校長室から(183)1月23日「新児童会役員の発表」

 今日のぐんぐんタイムに、先日の児童会役員選挙の結果発表がありました。立候補した4年生14人、5年生11人の中から、それぞれ5人ずつの計10人が、新しい児童会役員に承認されました。

 1月20日(金)のこのブログでも書いたように、先日の立会演説会は、発表する人も聞く人も素晴らしい態度でしたので、誰が当選しても大丈夫だと思っていました。今日、私は、4・5年生全員にお話する時間を1分だけもらい、「児童会役員になった人だけがリーダーなのではなく、学校や友達のためにできることをしよう、という気持ちを持つ人はみんなリーダーだと思います。4・5年生の皆さんは、きっと素晴らしいリーダーになると思っています」という話をさせてもらいました。選ばれた10人の皆さんは、きっと、「こんな学校にしたい!」という思いをみんなと協力しながらかなえてくれることでしょう。期待しています!

校長室から(182)1月20日「立会演説会」「市長表彰式」

 1時間目に、4・5年生が体育館に集まり、新年度に向けて児童会役員の選出をするために演説会がありました。体育館に行ってみて、立候補者がたくさんいることに驚きました。こんなにたくさんの児童が、児童会役員になって自分達の学校を自分達の手でより良くしていこう、という意欲を持っていることをとてもうれしく思いました。

 立候補した児童は、2つの学年が集まっている中でスピーチをするので緊張したと思いますが、きっとたくさん考え、練習したのでしょう、全員が立派な態度で、流山小学校のためにがんばりたいことを、原稿を持たずに具体的にあげていたことに感心しました。

 聞いている4・5年生の態度もすばらしかったです。私語一つ聞かれず、全体が真剣な雰囲気に包まれていて感動しました。1年生、2年生の時の顔も浮かんできて、成長した姿にも感激しながら、どの人が当選しても立派に務めを果たせることと思いました。これからの流小に、ますます期待できると感じた演説会でした。

  

 立会演説会を参観した感激がさめやらぬ間に、流山市文化会館にて行われた市長表彰式に出席しました。本校から8名の児童が受賞対象になっており、個人表彰は全員参加ですが、団体表彰では代表者のみの参加なので、式には5名が参加しました。学校では2月の全校朝会で表彰します。特技に打ち込み、素晴らしい成績を収めた皆さん、おめでとうございました!

 

校長室から(181)1月19日「校内授業研究会」

 1時間目に3年2組で道徳の授業研究会がありました。このクラスでは、12月に菊池省三先生の授業を受けた2学期後半から、毎日の帰りの会で、くじ引きをして決まったクラスメイト一人に全員からほめ言葉を贈る「きらきらシャワー(自分たちで考えたネーミングです)」を行っています。どの子も全員からほめ言葉を言ってもらえるこの取り組みを始めてから、友達の良いところを見つけたり、思っていることを言葉で上手に伝えたりする力が目に見えてアップしてきています。

 今日の道徳の授業でも、友達の話をよく聞き、進んで自分の考えを発表しようとしていました。今日は「なかよしだから」という教材をもとに、「本当の友達とはどんな友達だろうか」を考える道徳の授業でした。授業の最後に、「これからどんなふうに友達とかかわっていきたいですか?」と担任に問われると、ある児童は「自分にとっても相手にとってもより良い結果になるようにしたい」と答えていました。

 友達とのかかわりは、子ども達にとってとても大切なことです。授業研究会としては、初任者の担任がより授業力をつけるために、授業の進め方や発問のしかた等について参観者とともに研修しますが、子どもたちは今日の授業で主題について一生懸命に考えていたので、きっと生活に生かしていくことができると思います。

校長室から(180)1月18日「和太鼓出前授業」

 今日は、なかよし・かがやき学級で「つくし野麒麟太鼓」の皆さんをお招きして和太鼓の出前授業をしていただきました。はじめは皆さんの格好いい演奏を鑑賞させていただき、次に子ども達の和太鼓の指導していただきました。

 和太鼓をなかよし・かがやき学級の教育活動に取り入れて4年目になり、9月に行われた創立記念式典では、子どもたちの和太鼓での「きききりん」がお祝いに花を添えました。今は、6年生を送る会に向けて練習している子ども達です。

 この活動は、元本校職員でかがやき学級の担任をしていた横井教諭が「つくし野麒麟太鼓」のメンバーで、子ども達に教えてくれたことが始まりです。その後、山田教諭もメンバーに加わり、今日も「つくし野麒麟太鼓」のメンバーの一員として、素晴らしい演技を披露してくれました!学校で出前授業をしていただくのは2年目になりました。お忙しい中お越しくださいました皆様、子ども達に感動の1時間をありがとうございました!

校長室から(179)1月17日「阪神・淡路大震災から28年」「校内書初め展」

 28年前の平成7年1月17日、朝5時46分に発生した阪神・淡路大震災で、建物の倒壊や火災でたくさんの方が命を失いました。厳しい寒さの中、電気やガスが使えなくなったり、長引く避難所生活で疲労して亡くなった方もあり、6434人もの尊い命が犠牲となりました。この年は「ボランティア元年」とも言われ、食料や物資の配給、仮設住宅での支援活動など、ボランティア活動によって支えられましたが、都市災害への備えの大切さ、震災で亡くなった方々やご遺族の無念、復興に向けた人々の努力を思い出し、忘れてはならない日だと思っています。

 今日もとても寒かったですが、電気が止まったら、暖房もつけられず、温かな料理も食べられません。当たり前の生活に感謝するとともに、大震災後、道路や建物の復興を見事に成し遂げた人々の力は本当にすごいと思います。

 あらためて震災の犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、子ども達に命の大切や助け合って生きることを伝えていきたいと思いました。

 さて、今日明日と校内書初め展を行っています。子ども達が新しい年に願いを込めて書いた書初めは、見ているだけで元気をもらえます!

校長室から(178)1月16日「なかよし・かがやき学級合同音楽特別授業」

 今日は、なかよし・かがやき学級合同の音楽の授業のために、バイオリン奏者の奥井先生においでいただきました。奥井先生は、高齢者施設等でボランティアでバイオリンの演奏をされていて、その関係で本校の重松教諭と知り合い、今日の来校につながりました。

 バイオリンの奥井先生はピカチュー、伴奏の重松教諭はトナカイの着ぐるみに着替えて、楽しい雰囲気で子ども達の前に登場してくれました。子ども達の多くは生のバイオリン演奏を聞くのが初めてで、曲を楽しみながら、バイオリンのつくりにも興味を持ったようで、最後に設けられた質問コーナーでは「バイオリンは何からできていますか」などたくさんの子供たちが手をあげていました。

 子ども達にすてきな演奏と優しい笑顔を届けてくださった奥井先生、たいへんありがとうございました。

校長室から(177)1月13日「6年生 飯田信義さんの切り絵授業」

 6年生は、今年も卒業制作で行灯を作ります。流山本町のシンボルともいえる行灯の切り絵を制作していらっしゃる飯田信義さんを講師にお招きしてご指導いただきました。この切り絵行灯づくりは、令和2年度の秋、修学旅行に行けそうもないということになった時、(実際には日帰りでしたが行けることになりました→12月に4クラスバス8台で!)それならば代わりに地元に目を向けた体験活動ができないか、と当時の6年担任とともに地域の方のお力を借りて始めた取り組みです。

 その時の子ども達の作品を見てすばらしいと感じてくださった地域の方が、流山商工会議所主催の「流山本町ひなめぐりの会」で、ぜひ展示してみては、とお声をかけてくださいました。それから3年目、今年も、仕上がった卒業制作の行灯は「流山本町ひなめぐりの会」で見ていただく予定です。

 子どもたちは、飯田さんに優しく教えていただきながら、とても集中して、下絵を切り抜いていきます。今年も、どんな行灯が仕上がるのか、楽しみです!飯田さん、お忙しい中、一日がかりでのご指導、ありがとうございました。

 うさぎ年ということで飯田さんが年賀状用に作られた切り絵も、参考に持ってきてくださいました。とってもかわいいですね!八木中学校の生徒さんの職場体験も今日が最終日で、切り絵の授業にも参加していただきました。3日間、お疲れさまでした。

 

校長室から(176)1月12日「手作り伊達巻風卵焼き(ミリューちゃん刻印付き)登場!」

 今日の給食は、人日(じんじつ)の節句(1月7日の七草がゆの日)にちなんだ献立でした。その中に、手作りの「伊達巻風玉卵焼き」がありました。ミリューちゃんの焼き印もついており(今回、初めて全校児童+職員分の1150食にミリューちゃんの焼き印を押したそうです!)、たいそう手間がかかったことだろうな、と思いながら、写真を撮ってから、検食(毎日、子ども達が食する前に校長が食べて、味、温度、異物の有無等を確認し、記録しています。)しました。口に入れてみてびっくり!ふわふわのケーキのような上品な卵焼きでした。献立表にも印刷されていますが、3年生の児童のリクエストを栄養教諭が取り入れたということでした。

 調理員さんの作業の様子(写真)や栄養教諭のコメントは、栄養教諭が日々更新しているホームページ「令和5年1月12日(木)」をぜひご覧ください!

 

校長室から(175)1月11日「5年生席書会」「八木中学校生職場体験」

 今日は、5年生が体育館で書初めをしました。冬休みに練習した成果でしょう、「校長先生、見てください!」と自分の書いた書初めを、堂々と見せてくれる子がたくさんいました。昨年よりも集中力が増した5年生。6年生からのバトンを引き継ごうと、色々な場面で成長が感じられています。

 また、今日から八木中学校より4名の中学2年生が、本校に職場体験実習に来ています。3日間、朝から放課後まで、流山小学校の色々な教室で体験をします。今日は、1年生の各クラスに入って、体育の時に長縄をまわしたり、休み時間に校庭で子ども達と遊んだりしてくれました。礼儀正しくとても感じの良い中学生達でした。明日も待っていますよ!

 

校長室から(174)1月10日「第3学期始業式」

 謹賀新年

 令和5年も、流山小学校の子ども達、保護者や地域の皆様、そして本校教職員、皆が笑顔で過ごせますように、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 始業式の今日、体調不良によるお休み連絡はいただいていますが、大きな事故の報告もなく、全校児童1072名(2学期末に転出、3学期始めに転入がありました)の無事が確認できました。冬休み中のご家庭や地域でのご指導、見守りのおかげです。ありがとうございました。始業式では、「笑う門には福来る」の話をしました。3学期の授業日52日(6年生は48日)、子ども達が毎日笑顔で過ごせるように、応援していきたいと思います。

 始業式後、給食委員会の委員長さん・副委員長さんが、「学校給食感謝の日・全国学校給食週間」にちなんだクイズを出したり、調理員さんへの感謝を伝えたりしてくれました。そのあと、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんを代表して、チーフの菅原さんからお話をいただきました。菅原チーフからは、子ども達がいつもきれいに給食を食べてくれること、廊下で会ったらあいさつをしてくれること、食器をきちんと片づけてくれることなどに対してお礼の言葉をいただきました。子ども達からの声を励みに、いつも心をこめて給食を作ってくださっているのだそうです。クイズにもあったように、朝早くから作業をし、栄養教諭の青柳先生と連携して、毎日時間通りに、おいしい給食を出してくださっています。愛情いっぱいの給食をいただける流小の子ども達(私達職員も)は本当に幸せです!

 3学期も、おいしい給食をいただき、体をきたえながら、笑顔で、元気にすごしていきたいですね。(詳しくは、本日配付の「給食だより」をご覧ください)

 

校長室から(173)12月23日「第2学期終業式」

 今日の終業式では、表彰のあと、校長から各学年が2学期に頑張ったことを伝えながら、それぞれの学年に、全校児童で拍手を送り合いました。生徒指導主任からは、冬休みも体力づくりを続けましょうということと、楽しい冬休みにするために、お金の使い方やスマートフォンやインターネット、日頃の会話でのうわさや悪口に気をつけましょうということを伝えました。(写真は、副見教頭先生の閉式の言葉と、本日表彰された児童です。)

 無事に終業式を迎えられたのは、子どもたち一人一人の努力に、ご家庭や地域の皆様のお支えがあったからです。

 明日から17日間の冬休みになります。子ども達が健康で、心豊かにすごせますよう願っております。

 ホームページをご覧くださっている皆様、本年は大変お世話になりました。

 新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします。

校長室から(172)12月22日「1年生生活科『あきのテーマパーク』」

 1年生が生活科で秋の学習をしたあとに秋のものを生かして楽しいテーマパークを開いていました!5クラスそれぞれにお店を出し、学年みんなで5つの教室を行き来して、秋のものを使った様々な遊びに夢中になっていました。どんぐりのマラカスを作って遊ぶコーナー、オナモミのまとあて、ヨウシュヤマゴボウの汁で絵を書くコーナー、どんぐりごまで遊ぶコーナー、色々な葉っぱを並べて作品を作るコーナー等々、お店屋さんとお客さんを入れ替えながら、どの教室も、にぎやかながら秩序よく、生き生きとした姿と笑顔であふれていました。

 保護者の方が、秋の木の実に名前をつけて学校に寄贈してくださったものもありました。「どんぐり」といっても、色々な名前があることがとてもわかりやすく書かれていたり、めずらしい木の実の実物に名前の表示をつけてくださったりと、子どもたちの興味関心を高めていました。どうもありがとうございました!

 なかよし・かがやき学級の先生、英語の先生やサポートの先生、教頭先生、そして私も、お客さんになって楽しませてもらいました。1年生みんなが、自然のものや友達と楽しくふれあうことができたテーマパーク、大成功でしたね!

 

校長室から(171)12月21日「プレゼントに感謝」「2学期もおいしい給食ありがとうございました」

 流山中央地区社会福祉協議会の皆様から、敬老の方々に3年間お手紙をお届けしたことのお礼にと、全校の児童に30cmの定規をプレゼントしていただきました。

 「流山小学校創立150周年おめでとう 流山中央地区社会福祉協議会」と印字された、お店では買えない、オリジナルのプレゼントです。プラスチック定規というと、折れたり欠けたりしてしまうこともありますが、こちらの定規は、折れることも欠けることもなく、反対にぐにゃっと折れ曲がるという特徴がありました!

 流山中央地区社会福祉協議会の皆様には、今年度は、キッコーマンアリーナでの式典においでいただいたり、運動会の玉入れに参加をいただいたりしました。3学期は、1年生の生活科の学習で、昔遊びを教えに来てくださる予定です。

 子ども達のために(教職員にまで)、すてきなプレゼントをどうもありがとうございました。

 さらに、今日、私はもう一つ、6年4組のお友達から手作りのクリスマスツリーとカードのプレゼントをいただきました。子ども達の温かい気持ちがうれしいです。

!

 そして、今日は2学期最後の給食。とても豪華なメニューでした。選挙の末チョコレート味に決まったクリスマスケーキもおいしかったです。ミートローフは1つ1つ手作りのおいしさでした。物価上昇の折にも工夫しておいしく栄養のある献立を考えてくださる青柳先生、いつも安心・安全でおいしく調理をしてくださる給食室の調理員の皆さんに、心から感謝です!

 

 

校長室から(170)12月20日「冬のしつらえpartⅡ 花いっぱいのお出迎え」

 今回も、事務室の職員が季節を彩るすてきな飾りをしてくれているのでご紹介します。校庭の樹木の剪定で出た枝やアサガオのつる、松葉を利用したリースなど手作りの品や、小さな花びんに生けた花々を見るたびに「今日もがんばろう!」という気持ちになります。子ども達や来校者の皆様の心にも温かいものが伝わっているとうれしいです。

 

☆シクラメンの前に置いてある赤い実や松ぼっくり、松葉とつるを組み合わせた飾りは事務員さんの手作りです!

☆こちらのリースも事務員さん手作りです。葉っぱで作ったリボンとバラの花にご注目を!

☆その時々にあるお花が、色々なところに飾られています。

 もうすぐ冬休み。子ども達はクリスマスやお正月が近づいてきたせいか、個人面談期間中、短縮日課で帰る姿がふだんよりもうきうきしているように見えます。2学期もあと3日。みんなが気持ちよく冬休みに入れますように!

 

 

校長室から(169)12月19日「ミニバス部6年引退式」「くつ箱そうじ、ありがとう!」

 今朝は、体育館でミニバスケットボール部6年生の引退式があり、アップのあと、5年生&6年生や6年生&先生などの組み合わせで6年生とのミニゲームを楽しみました。その後、6年生全員からから5年生に一言ずつ挨拶があり、最後に先生方から6年生に言葉を送って、引退式を閉じました。6年生は、一人一人、ミニバス部で学んだことや感想など、5年生や多くの先生方の前で、きちんと自分の言葉で伝えることができていました。特に、感謝の言葉が多く聞かれましたが、ミニバスの楽しさを知り、技術が向上しただけでなく、相手を思いやる力や言葉で気持ちを伝える力など、多くの力を身につけたことがわかりました。猛暑やコロナで練習も大変な中でしたが、6年生を中心にチームワークよく頑張りました。5年生も、真剣に6年生の話を聞いていたので、きっとさらに素晴らしい部にしてくれることでしょう!

 もう一つ、今日のそうじの時間に、靴箱そうじの5年生が、自分のクラスの靴箱だけでなく、なかよし・かがやき学級の靴箱のそうじを一生懸命にしている姿が目にとまりました。いったん、全員の靴を床において、また元の場所に戻せるようにきちんと並べ、その間に雑巾で靴箱の中を丁寧にふいているのです。友達同士、笑顔で和気あいあいといった雰囲気はありながら、無駄話はなく、手をしっかりと動かしていました。放課後、担任の先生に伝えたら、「『校長先生にほめられた』って喜んでいましたよ!」と教えてくれました。とても気持ちの良い出来事でした。

校長室から(168)12月16日「陸上部6年生引退式~全員リレーで先生チームと対決!」

 今日は、陸上部の引退式がありました。準備運動の後、6年生対5年生で鬼ごっこをしました。最初に、5年生が6年生を追いかけ、次に6年生が5年生を追いかけました。全員にタッチするまでのタイムを比べると、さすが、6年生は早かったです!

 そして、次の全員リレーには、先生チームも登場です。陸上部担当の先生の他にも、たくさんの先生たちが集まりました。秦教頭先生や事務室の髙橋主事もエントリーしました!子どもたちのチームがたくさんあって、2回に分けて行ったので先生チームは2回走りました。結果は、2回とも先生チームが優勝!となりましたが、どのチームも全力で走り、走っている人も、応援している人も、勝ち負けに関係なくみんなで楽しむことができました。先生たちも、学期末の忙しい中にありながら、全力疾走がかっこよく、走り終わったあと、みんな笑顔で大いに盛り上がりました!!

 引退式にあたり、6年生には、これまで自主的に陸上部の練習に取り組んできたことでつけた力を、これからの生活に生かしてほしいとともに、毎日送り出してくださったご家族への感謝の気持ちを忘れないようにと話しました。5年生には、6年生をお手本にこれからも頑張ってほしいと話しました。

 最後に陸上部の近藤先生からのお話を聞いて、引退式を閉じました。3学期からは5年生がリーダーとなり、6年生は希望する人のみの参加になります。

 

校長室から(167)12月15日「樹木剪定ボランティア ありがとうございました!」

 今日は、学校支援コーディネーターさんの呼びかけに応じて、コーディネーターさんご自身と本校の用務員さんも合わせて5名の方が校庭の樹木剪定作業をしてくださいました。ちくちくした針葉樹なので、葉が背の高い子どもの顔にあたったら…ということで下の方から手作業で枝を落としてくださっていました。2時間余りの作業で、校舎と校庭の間に植えられている7本の木がきれいにカットされ、見通しもよくなりました。今日は、なかなか大変な作業だったと思いますが、皆さん終始笑顔で、楽しそうに作業をされていたのが印象的でした。「自分の得意なことで学校の役に立ててうれしいです」とおっしゃっていた方もあり、ほんとうにありがたいと思いました。

 ボランティアへの参加を通して、学校の日常の様子を見ていただいたり、お知り合いを増やしたりすることができると思いますので、これからも、ボランティア募集の内容を見て、ご都合がつくようでしたら、ぜひご参加をお待ちしています。今日に限らず、どなたがいらっしゃっても、とてもいい雰囲気なので、初めて参加される方でも心配ないですよ!私も、ご参加の皆さんとお会いしてお話しできるのをいつも楽しみにしています。

校長室から(166)12月14日「4年総合 SDGs学習」

 2学期、総合的な学習の時間にSDGsについて学んでいる4年生が、日本プラスチック食品容器工業会及び食品用プラスチック容器製造会社の方々をゲストにお迎えし、午前・午後の2部に分かれて特別授業を受けました。環境のことを考えて工夫された色々な種類のプラスチック容器を直接手に取ったり、その原料を見たり、動画でプラスチックと地球環境について学んだりしました。プラスチック板に熱を加えて、好きな型を選んで成型する作業も、一人ずつ体験させていただき、おみやげになりました。プラスチックが何からできて、どのようにしてリサイクルされるのか、などプラスチックのことを詳しく知ることを通して、地球にやさしい生活について、楽しく学ぶことができました。ゲストの皆様方、たくさんの資料や実物、機械等をご準備いただき、全員に貴重な体験もさせていただき、ありがとうございました。

 

 

校長室から(165)12月13日「おめでとう!R1読書グランプリ個人表彰の部入選作品」 

 流山市教育委員会指導課主催の「令和4年度流山市R1読書グランプリ」で、本校は、個人表彰の部で15人もの入賞者がありました(1年生1名・2年生2名・3年生1名・4年生1名・5年生8名・6年生2名)。個人表彰部門では、本のポップが審査されました。1,300を超える応募作品の中から入賞した作品が、昨日12月12日(月)から12月16日(金)まで流山市役所ロビーに展示されているので、見に行ってきました!こちらに展示された入賞者には、賞状が届いていますので、後日、校内で表彰します。作品には、ビニールカバーがかけられているため、写真では光って見えにくいですが、個性豊かなポップが、本の魅力を伝えていますね。

 

 

 

校長室から(164)12月12日「流山市小中学校作品展(12月10日~11日)」「部活動見学会」「流山中央地区社会福祉協議会の皆様からプレゼント」

  12月10日(土)・11日(日)の2日間、流山市生涯学習センター(流山エルズ)にて、「流山市小中学校作品展」が3年ぶりに開催されました。今年度は、各学級で、図画・習字(1・2年生は硬筆)・読書感想文の代表に選ばれた作品の中から、さらに学年代表を選出して作品展で展示される形で行われましたので、コロナ以前に比べると展示の点数は少なくなりましたが、校内の図画作品展や書初め展だけでなく、市内の各小中学校の児童生徒の作品を鑑賞する機会は貴重だと思いました。流小の代表作品はもちろん、南部中(卒業生)の作品も、とてもすばらしかったです!

 さて、今朝も、4年生の部活動見学会がありました。金曜日の陸上部に続いて、今日はミニバスケットボール部の練習の様子を多くの4年生が見に来ていました。3学期には、吹奏楽部、合唱部の見学会を予定しています。

 最後に、本日、流山中央地区社会福祉協議会会長の宮尾様、副会長の荒木様、理事の中橋様が来校されました。本校児童がこの3年間、敬老の皆様に手紙を送らせていただいたことに対して、敬老の皆様が大変喜んでくださったお礼ということで、「流山小学校創立150周年おめでとう 流山中央地区社会福祉協議会」と印字された30cm定規を、全校児童分、届けにいらっしゃいました。全校児童を代表して、児童会役員の5・6年生が、校長室でお客様のお話を直接聞かせていただき感謝の気持ちを伝えました。地域の方の温かい応援の気持ちを、お礼の品とともにしっかりと受け取ることができました。今後、児童会役員の皆さんに協力してもらって、冬休み前に、各学級の人数分を各教室に届ける予定です。流山中央社会福祉協議会の皆様、流小児童のためにどうもありがとうございました。3学期は、1年生の昔遊びの学習にご協力をいただく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

校長室から(163)12月9日「ワンポイント避難訓練」「3年生書初め特別授業」「校内授業研究会」

 今日は、業間休みの半ばを過ぎた頃に、予告なしの避難訓練をしました。教頭先生の「訓練、訓練。地震発生。地震発生。ただいま大きな地震が発生しています。近くのものが落ちて来ない、倒れて来ない場所に避難しなさい」の放送とともに、校舎内は静まり返りました。一方、校庭にいた子どもたちは、中央に集まることはできたのですが、しばらく話し声が聞こえたので、いざという時に大切な情報を聞き漏らして命を落とすことがないように、訓練時から「しゃべらない」を徹底してほしいことを伝えました。

 さて、3年生は、初めての書初めの練習がありました。今日は、特別に、お習字の達人、竪山幸男先生をお招きしてご指導をいただきました。竪山先生は、流山小学校で先生の仕事をスタートされたのだそうです。保護者の皆様の中には、竪山先生に受け持ってもらった方もいらっしゃるかもしれません。

 今日は、初めて出会った3年生全クラスに筆の使い方など懇切丁寧に教えていただきました。3年生は、竪山先生に教えていただいたことを思い出しながら、冬休み、お正月の書初めに生かしてくださいね!

 午後は、4年1組で道徳の授業を参観しました。教科書の題材を読んで、「これってうちのクラスにもあるね」と言いながら、こんな時、どうしたらよいかを、自分事として考えようとしていました。道徳では、ふだんの自分の言動をふりかえったり、友達同士意見を交換して、多様な考え方があることに気づいたりする授業を目指しています。今日の4年1組も、意見を考えを共有するためにオクリンクを使っていましたが、子ども達はすっかり操作に慣れていました。

 

校長室から(162)12月8日「おおたかの森小学校との合同研修会~菊池省三先生特別授業・講演会」

 本日、5校時に本校3年2組にて、教育実践研究家の菊池省三先生をお招きして特別授業をしていただきました。菊池先生は、長く小学校教員を務められる中で、その教育実践が注目され、2012年にはNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」、2015年「世界一受けたい授業」などのメディアで取り上げられるとともに、たくさんの著書を執筆されていました。私も9年前までは学級担任でしたので、同じ小学校教諭の菊池先生のご著書を参考にして、「ほめ言葉のシャワー」など自分の学級で実践してみたことがいくつかありました。そんな、本の中のあこがれの先生が、今日は本を飛び出して本校に来校くださったので夢のようでした!

 本校での菊池先生の国語の授業は、45分間、感動の連続でした。子ども達は菊池先生の発問に対して、一生懸命に考え、友達の意見を聞いたり、自分の考えを相手に伝えたりすることが、とても上手にできていました。授業の最後に、感想を発表した子どもの一人は、「今日は人生に一度の、小学校で一番いい日になったと思います」と言っていました。菊池先生の授業は、子ども受けする話をしたり、笑いをとったりする授業ではありません。真剣勝負の、頭をたくさん使う授業でしたが、子ども達の目がきらきらしていたのが印象的でした。

 今回の企画は、おおたかの森小学校とのコラボレーションで、菊池先生は、おおたかの森小学校で午前に1時間、午後は本校で1時間授業を行い、さらに、おおたかの森小学校の先生方に本校に移動していただき、両校の教員が本校体育館でともに菊池先生のご講演を聞く、という形で研修を行いました。

 教員は皆、「いい授業をしたい!」「子ども達にとって真に楽しい学級にしたい!」と思いながら、日々悩み、苦戦しています。行事や授業を通して子どもたちの成長が感じられた時には、喜びもひとしおです。そんな私たちに希望と元気を与えてくれる研修会になりました。

 菊池先生、遠く北九州市から流山まで本当にありがとうございました。研修会の実現に携わってくださった関係者の皆様にも厚く御礼申し上げます。

 そして、今日、学校を代表して菊池先生とともに素晴らしい授業を展開してくれた3年2組の子ども達、ありがとう!!

 

 

校長室から(161)12月7日「体育の授業から」

 今日は、なかよし学級・かがやき学級の合同体育の時間に、柏特別支援学校のお友達が交流に来る日でした。初めて参加したお友達も、みんなの中に入って、サーキットやボッチャ風ボールゲームを楽しみました。「校長先生もやってみてください」とボール遊びに誘ってくれる子がいて、一度だけ輪の中にボールを入れられてうれしかったです!が、2回目はボールが思い切り違うところに行ってしまいました。力の入れ加減が難しく、集中力を要する運動遊びでした。準備も片付けも、高学年の児童を中心に、自分たちで協力して行っていて感心しました。交流のお友達も、ぜひまた来てくださいね!

  校庭では、3年生、5年生、1年生の体育の授業を見ました。

 3年5組は、どのチームもルールを守って楽しそうにポートボールのゲームを上手に進めていました。

 5年2組は、持久走練習をしながら100mごとのタイムを計っていて、個人の目標に生かすのだそうです。

 1年5組は、体育係の児童が前に出て、自分達だけでしっかりと準備体操をしていたのでとても感心しました。持久走練習では「がんばれ~!」の声が飛び交っていて、1年生の学級(集団)としての成長を感じました。

校長室から(160)12月6日「今日も気持ちの良いあいさつありがとう」

 昨日今日と、短縮特別日課を組んでいるので放課後の自由な時間を楽しみにしている子どもも多いと思いますが、今日もかなり冷え込んでいます。夜中にワールドカップの試合をリアルタイムで観戦していたご家庭もあるかもしれません(私も見ていました!)。

 そんな寒い(眠い)朝でしたが、児童会と生活委員会の子どもたちは、いつも通り朝のあいさつ運動を頑張っていたので、「あいさつ運動を続けていて、何か気づいたことはありますか?」と尋ねると、「1年生がたくさんあいさつをしてくれるようになりました」「少し前は、通学路でマスクをはずして、校舎に入る時にもはずしたままの人がいたけれど、最近は校舎に入る時にマスクをつける人が増えました」と答えが返ってきました。あいさつだけでなく、マスクの着用の様子にも着目していたのですね。

「め・え・げ・こ」のあいさつ運動を続けているおかげで、地域の会合に出席した時などに、「流小の子供たちは、あいさつがいいですね!」とよくおほめの言葉をいただきます。これからも、「おはよう(ございます)」「ありがとう(ございます)」「ごめんなさい(すみません)」など気持ちのよいあいさつが飛び交う学校でありたいですね!

校長室から(159)12月5日「冬のしつらえ」

 12月に入り、一段と空気が冷えてきました。あと3週間もしないうちに冬休みになります。本校の事務室の職員はいつも、学校を訪れる方や児童、教職員のためにいつも季節感を大切にしたしつらえを工夫してくれています。リースは、学校の植栽を利用して作ったのだそうです。お花も、生けたりドライフラワーにしたりと、センス良く飾ってくださるので、玄関を通るたび心なごんでいます。

校長室から(158)12月2日「6年児童会役員から4・5年生へ」「今日も校内授業研究会」

 今日のぐんぐんタイムに、4・5年生の新児童会役員選出に向けて、児童会ではどんな活動をするのか、どんな気持ちで活動してきたか、などについて、6年生の児童会役員からオンラインでわかりやすく説明がありました。4・5年生は、どのクラスも真剣に視聴していました。毎年3学期に、旧役員の6年生が新役員に大切なことをしっかりと教え、伝統を引き継いでいます。新5・6年生になる4・5年生の、意欲ある立候補を期待しています!

 4時間目には、1年生の算数「かたちあそび」の授業研究がありました。お家の方のご協力で、どの子も箱などをたくさん用意して、その形を紙に写してかたちあそびを楽しみながら勉強しました。どんな形を使って、何の絵を書いたか、タブレットで写真を撮ってオクリンクで送るのも、もうお手の物!私が1年生だった頃とは隔世の感がありました。放課後は若年層の教員を中心に授業の振り返りをしました。私も協議会に途中から参加しましたが、授業のことを教員同士で話うのはとっても楽しい!そんな研究会になりました。きっと、明日からの授業実践に生かしていけることでしょう!

校長室から(157)12月1日「12月のオンライン全校朝会」

 今日から師走。12月の全校朝会では、今日までに賞状等が届いているものについて表彰しました。他にも、作品を応募して優秀な賞を受賞したという連絡が複数入っていますので、賞状が届き次第表彰する予定です。

 朝会の中で、私からは、標語や俳句作りに入賞者以外にもたくさんの人が参加したことを受けて、「言葉を大切にして、上手に表現できる皆さんの良さを伸ばしていきましょう」と、節電要請の話を受けて、「学校や家など、みんなで電気を大切に使いましょう」という話をしました。生徒指導主任からは、「寒くなってきましたが手洗いや換気をしっかりしましょう(ハンカチ、ティッシュはポケットに)」「12月は早帰りの日が多くなりますが、放課後に遊ぶ時には、安全に気をつけて元気に冬休みを迎えましょう」という話をしました。

校長室から(156)11月30日 「校内授業研究会」

 本校では、教員の授業力向上のため、校内で授業を見合う日を設けています。今日は、2年生の道徳の授業展開がありました。子ども達が、今日の主題を自分ごととして考えられるように工夫したしかけが功を奏し、子ども達は熱心に考え、自分の意見を声に出してつぶやいたり発表したりしていました。自分の意見を友達や先生がきちんと聞いてくれる、認めてもらえるという安心感が、学級にあることがうかがえました。また、「心情円盤」というツールを使い、それぞれの子どもが登場人物の心情を予想してワークシートに表したものを、タブレットで共有する場面もありました。2年生が、タブレットを手際よく使っていることにも感心し、本校の研究主題「主体的に学ぶ子ども育成~ICTを活用して「つなぐ」授業づくり」ともリンクした授業になっていたと思います。

 今日は、初任の先生の授業でしたが、日々課題にぶつかりながらも、学び、成長する先生方の姿を見るのは、子ども達の成長を見るのと同じくらいうれしいことです。今日の授業に向けて、数か月前から準備を進めてきた初任者指導の先生や学年の先生方にも感謝です。これからも、「チーム流小」教職員みんなで互いに切磋琢磨して、子ども達の教育活動を充実させていきたいと思います!

校長室から(155)11月29日「校内図画作品展・全体会・授業参観・懇談会(2日目)」

 今日は、午後から天気が荒れてきましたが、1・2・6年生の授業参観、懇談会にたくさんの保護者の方においでいただきありがとうございました。

 授業前に体育館で行った全体会では、校長から創立150周年記念式典や運動会、校外学習、修学旅行などの2学期の行事の報告とお礼を、教頭から、学校評価や持久走の取り組み、スキットメールやタブレットについてのお知らせやお願いをさせていただきました。全体会には、2日間に200名近い保護者の方にご参加をいただきました。短い時間で一方通行の話になってしまいましたが、たくさんの保護者の方に足をお運びいただき、対面で話を聞いていただけたことがとてもうれしく、ありがたかったです。これからもよろしくお願いいたします!

校長室から(154)11月28日 「校内図画作品展・全体会・授業参観・懇談会(1日目)」

 今日は、3・4・5年生となかよし学級、かがやき学級の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。

 明日は、1・2・6年生の授業参観・懇談会です。子ども達が頑張った図画作品もどうぞご鑑賞ください。

1年生は、生き物をのびのびと描きました。1年生ながら色々な技法に挑戦しました。

2年生は迫力満点の海の生き物です。一見よく似ていますが、よく見ると作者の個性が出ています。

3年生は、水彩絵の具の優しい色合いで、子どもらしい想像力が発揮されています。

4年生は、版画の大野隆司先生に弟子入りした版画デビュー作です。個性豊かな作品になりました。

5年生は、一版多色刷り版画に挑戦しました。お部屋に飾ると素敵でしょうね。

6年生は、社会科で学んだ室町文化の墨絵を、専門の先生に学びました。初心者とは思えない出来ですね。

 

校長室から(152)11月24日「流山市青少年健全育成推進大会(11月23日)」「授業研究会」

 朝の読み聞かせに来てくださった「おはなしのもり」の皆さまが「4階から富士山がきれいに見えましたよ!」と教えてくださったほど、今日は、小春日和の気持ちの良い天気でした。

 さて、今日は校内授業研究会で5年3組の道徳の授業を参観しました。子ども達は、課題について真剣に考え、ワークシートに書いたり発表したりと頑張っていました。放課後は、今日の授業をもとに、よりよい授業作りのために熱心に協議が行われました。

 最後に、昨日の勤労感謝の日、流山市文化会館大ホールで、流山市青少年健全育成推進大会が行われました。本校から青少年健全育成推進標語やポスターの応募に参加した児童がたくさんいましたが、昨日は、標語の部で入選した1年生がたくさんのご来賓の前で表彰されました。おめでとうございました!

 

 

 

 

校長室から(151)11月22日「修学旅行⑩」

  1泊2日の修学旅行から全員無事に帰って来ました。けがや病気、友達同士のトラブルなく帰ってくることができたのは、一人一人の努力の賜物だと思います。

 昨晩の部屋長会議では、自分達の課題を自ら見出していた子ども達でした。これからの生活に生きることでしょう。

 今回の修学旅行は、お楽しみと学び、どちらも充実させられたのではないかと思います。楽しい修学旅行のために支援してくださった方々への感謝の気持ちを持つこともできたと思います。

 保護者の皆様には、お迎え等にご協力いただきましてありがとうございました。

 また、引率の先生方はもちろん、バスロータリーから学校までの安全指導やお迎え、保護者引き渡しの手伝いなどしてくださった先生方、お疲れ様でした!

校長室から(148)11月22日「修学旅行⑦」

 竜頭の滝を右手に、正面には中禅寺湖を見下ろしながら散策しました。

 穏やかな晴天なのですが、中禅寺湖の反対側では風が強いということで、予定していた遊覧船が急遽欠航になってしまいました。

 そこで、中禅寺湖畔の菖蒲が浜に寄ってから、中禅寺湖遊覧船乗船にかえて雨天コースにしていた日光自然博物館の見学を入れました。急な変更となり、遊覧船を楽しみにしていた子ども達は残念だったと思いますが、気持ちを上手に切り替えてグループ見学を楽しむことができました。

 

校長室から(147)11月22日「修学旅行⑥」

 2日目、朝から良い天気です。全員元気に起床しました。楽しく過ごした部屋を片付け、朝食後はお世話になったホテルの皆さまにお礼のあいさつをしてホテルを出発しました。

 ホテルの皆さまには、美味しいお食事に天然温泉、清潔なお部屋と温かなおもてなしをいただき、大変ありがとうございました。

校長室から(146)11月21日「修学旅行⑤」

 夕飯には、ハンバーグ、海老フライ、シチューのパイ包みに炊き込みご飯など子ども達の好きそうなメニューが並び、食後にはチョコレートムースも出てきて、お腹も心も満たされました。


 部屋で食休みをした後は、講師の先生に指導をいただきながら日光彫りの体験をしました。初めて使う道具なので難しかったと思いますが、日光の伝統工芸を体験し、世界に一つのおみやげができました。

 就寝前に、部屋長会議があり、リーダーの子供達から今日の良かった点や明日への課題が出されました。明日も良い日になりますように!

校長室から(145)11月21日「修学旅行④」

 ホテルでは、部屋でレクをしたり、温泉につかったり、全国旅行支援クーポン券を受け取っておみやげを買ったりと、楽しそうに過ごしています。この後は夕飯、日光彫り体験です。

校長室から(144)11月21日「修学旅行③」

 いろは坂を上がり、湯滝を見学後、源泉散策をしてから15時に無事ホテルに到着しました。ホテル到着の会では実行委員の話、そしてホテル支配人の方から非常の際の行動について説明をいただきました。花いっぱいのロビーに感激しながら、ホテルでの一晩に期待が高まっている子ども達です。

校長室から(143)11月21日「修学旅行②」

 東照宮に着いた頃には、天気は、爽やかな晴れ☀️になりました。1年生が6年生一人一人にてるてる坊主を作ってプレゼントしてくれたそうですが、効果絶大です!てるてる坊主を修学旅行まで連れて来た6年生も、たくさんいます。

 6年生は、よく考えて行動しており、添乗員さんから「5クラスと大所帯なのに、集合や人数確認がとても早く素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をかけていただきました。おかげで順調にお昼ご飯、そしておみやげタイムまで来ました。このあとバスでいろは坂を登って奥日光に向かいます。

校長室から(142)11月21日「修学旅行①」

 6年生は、今日明日と栃木県日光市に1泊2日の修学旅行です。

 朝のうちは雨だったので出発の会は体育館で行いましたが、6年生の日頃の行いが良いためか、バスロータリーへの道は傘がいらないくらいになっていました。

 保護者の皆様には、朝早くからお弁当の支度等ありがとうございました。沢山の職員も見送りに来てくれました。

 子ども達が小学校で学んだことを体現できる修学旅行となるよう、引率職員はできるだけ指示や注意をせずに行ってくることを確認しています。事故なく行ってきたいと思います!

 

 

校長室より(141)11月18日「流山市教育研究会」

 今日は、「流山市教育研究会」で児童は早帰りでした。「流山市教育研究会って何?」と思われる方もいらっしゃると思いますので、今日は簡単にご紹介します。

 この研究会には、市内の小中学校の914名が参加し、春の総会、夏季休業中の講演会の他、国語、社会、算数、理科、…など25の部会に分かれ、各部会ごとに研究テーマを決めて年3回の研究部会を行っています。事務部会、養護部会、図書館部会、などもあり、それぞれの部会で校長・教頭が助言者となり、さらに外部講師を招いたり、学校外の施設に出向いて学んだりして、児童生徒に還元できるように研修しています。流小の教職員も、子ども達の下校後、それぞれの研究部会の会場に出かけました。

 私は「栄養士部会」に属しています。私と担当の教頭先生以外、全員栄養士の先生方なので、毎回、教えられることばかりです。栄養士さんたちは、各小中学校で一人で給食の計画をこなしています。研究会等で情報を共有して、流山市全体、そして各校の給食がより良いものになるよう、頑張っています!今日は、八木中学校を会場に、グループ研究を進めました。パソコンを持ちより、知恵を出し合い、給食に関する調査研究、食物アレルギーや調理場の研究等、熱心に研修が行われました。安全でおいしい給食を提供するだけでなく、食育や食物アレルギー対応など、専門職としてたくさんのことが求められる職です。来年度は、東葛飾地区の研究会で研究発表を行う予定で、それに向けての調査研究も進めています。他の部会も、それぞれのテーマに基づいて、充実した研修が行われたことと思います!

 さて、来週は6年生の日光修学旅行があります。3年ぶりの宿泊行事です。月曜日、無事に出発できることを願っています!

 

校長室から(140)11月17日「博物館からお帰りなさい」「5年生稲刈り」「NHK首都圏ネットワークに流小が!」

 流山市立博物館で、「流山小学校ー地域とともに150年ー」の企画展を7月16日から11月13日の長期間にわたって開催いただいていましたが、本日、本校から運び込まれた展示物が学校に戻ってきました。明治22年に当時の県知事から贈られた「流山學」の額などが大切に梱包され、元の場所に戻す作業を丁寧にしていただきました。企画展の期間中には、全学級の児童が博物館見学をさせていただきました。学校の歴史を学ぶすばらしい機会を与えていただいた博物館の皆様、本当にありがとうございました。

 花壇を田んぼにして稲を栽培していた5年生が、稲刈りをしていました。「このあと、どうするの?」と聞くと「ご飯にして食べる!」とのこと。食べられるようになるまで、どんな作業があるかな?頑張ってください!

 最後に、今日の夕方、6年生の総合的な学習の時間に講師としてお招きしたミュータントウェーブの大嶋さんが、NHKの首都圏ネットワークに取り上げられ、本校での講演の様子や、児童のインタビューも放映されました。真剣に話を聞いている姿や感想をしっかりと述べている6年生を、あらためて素晴らしいと思いました!

 

校長室から(139)11月16日「持久走練習開始」「来年度入学の園児が学校に」「平和台駅前タバコポイ捨て禁止キャンペーン」

 朝晩に冷え込みを感じる季節となりました。この季節は、体力向上のため、体育の時間には3~5分程度走って、体を温めてからその日の課題に取り組みます。走ることでけがの予防はもちろん、子ども自身に目標を持たせ、心肺機能や筋力を向上させたり、気持ちをすっきりさせることができたらよいと考えています。

 また、今日は、たかさごスクールセントラルこども園で来年本校に入学する年長さん十数名が本校を訪問してくれました。「よろしくおねがいします!」と元気のよいあいさつが聞けました。きれいなシクラメンの鉢植えまでプレゼントしていただきました。ありがとうございました。みなさんの入学を楽しみに待っていますよ!

 午後は、自治会の皆様、流山南高校や南部中の先生方や生徒の皆さんとともに「タバコポイ捨て禁止キャンペーン」に参加しました。平和台駅周辺でごみ拾いをしながら、地域の方や中高生と交流ができて、楽しかったです。これからも地域みんなで美しい街を守っていけたらと思います。

校長室から(138)11月15日「おいしい!児童考案のみりんレシピ」

 流山といえば「みりん」。キッコーマンのみりん工場に一番近い学校である本校では、日頃よりみりんを取り入れたメニューが給食によく登場します。本校、流山北小、八木南小の栄養士さんたちが募集した「みりんレシピコンテスト」には、本校児童52名がエントリー。うち、6年白井さんの「みりんのバナナパウンドケーキ」は流山小代表に選ばれ、3つの小学校で給食に登場します。流山北小学校では、昨日、「みりんのバナナパウンドケーキ」が出されたとのことで、流山北小の西郡校長先生が、「流小の児童が考えた『みりんのバナナパウンドケーキ』が、ほんのり甘くてとーってもおいしかったです!」と連絡をくださいました。本校で「みりんのバナナパウンドケーキ」が給食に出るのは11月30日(みりんの日)です。私も今から楽しみにしています。      

 そして、今日は、「流山みりん蒸しパン」(写真)が出されました。

 こちらは5年木村さんが考えたレシピで作られました。ふんわりしていて、やさしい甘みがとてもおいしかったです。こんなおいしいものを給食で食べることができて(給食室で調理員さんたちに手作りしていただいています。感謝!!)幸せです!みりんレシピコンテストの詳細は、10月の給食だより(→流山小 2022年10月給食だより.pdf )に掲載されています。児童のアイデアでおいしい給食のレパートリーがさらに広がっています!

校長室から(137)11月14日「就学時健康診断」

 今日は、令和5年度入学のお子さんの就学時健康診断がありました。検診終了後、何人かのお子さんに、「今日、学校に来てどうだった?」と聞いたら、「楽しかった!」「早くお勉強がしたい!」などと答えてくれました。保護者の方には、学校からの話の他に、保健師さんからの予防接種のお話や学童クラブの所長さんからのお話がありました。1月末に保護者の方向けに新入生入学説明会を行いますが、学校では、新1年生の入学に向けて今日から準備スタートです。入学前にご心配なことやご不明なことがありましたら、管理職(校長・教頭)等にご遠慮なくご相談ください。

校長室から(136)11月11日「1年生 校外学習」

 今日は、1年生の校外学習で東武動物公園に行ってきました。初めてのバス遠足、広い動物園でのグループ行動でしたが、なかよく、けがなく、行ってくることができました。秋晴れの下でのお弁当タイムは特にうれしそうでした。朝の集合やグループ行動の終わりの集合時刻もみんな守ることができ、お弁当を食べた後にはごみなども落ちておらず、感心しました。運動会を経験して、校外学習ではさらに成長した1年生の姿を見ることができました!

校長室から(135)11月10日「流小自主学習ノートコンテスト」

 今年度、2年生以上の学年を対象に、本校の研究推進委員会が中心となって「自主学習ノートコンテスト」を開催することになりました。自主学習ノートコンテストポスター.pdf

 「研究推進委員会」は、研究主任を中心に各学年の担当者で構成する組織で、本校のめざす教育目標にせまるために、授業改善や学力向上をどのようにはかっていくかを議論し、教職員の研修を実施しています。

 6年生が行った「全国学力学習状況調査」では、本校は、国・県の平均を上回る流山市の平均以上の結果が数値として出ていましたが、この結果に甘んじることなく、今後もいっそう読書活動や体験活動を充実させ、自己肯定感や学びへの探究心を高めていけるようにしたいと考えています。特に、子ども達の「主体的な学び」の充実をどのように図っていくかに重きをおき、全員に同じ課題を課す方法から脱却していくことや、家庭学習においては個々の興味関心にもとづいた学びを推奨していきたいということを話し合っており、今回の取り組みを行うことになりました。

 写真は、11月1日のオンライン全校集会で、研究主任から「流小自主学習ノートコンテスト」について、児童に説明をしているところです。まだまだ試行段階ですが、今回の投げかけに子ども達(2年生以上を対象としました)がどのように反応してくれるか、楽しみにしています!

 

校長室から(134)11月9日「6年生の表現運動鑑賞会」「児童虐待防止標語 最優秀賞・優秀賞表彰」

 昨日までの運動会で、全学年の応援に入ってくれた6年生。運動会での6年生自身の素晴らしい演技発表は、5年生しか見ることができなかったので、今朝のぐんぐんタイムを全校児童で鑑賞する時間にしました。昨日の運動会で全力を出しきって、疲れが少し残っていそうな6年生でしたが、音楽がかかると、昨日と同じ素晴らしい演技を披露してくれました。昨日は授業をしていて演技を見ることができなかった先生方も6年生の雄姿を見ることができ、「感動しました!」と口々に話していました。下級生に素敵なお手本を見せてくれた6年生、ありがとう!

 さて、11月は児童虐待防止推進月間です。今日は「令和4年度児童虐待防止標語『家族の絆』」の表彰のため、流山市民生委員児童委員協議会の会長様方が来校されました。小学校17校から1,628通の応募があったということで、最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作3点合計7名の入選者の中に、本校から2名も入賞しました。おめでとうございます!

 最優秀賞 髙橋 翠さん (5年)「一人じゃない 家族は自分の たからもの」

 優秀賞  嶋田 一太さん(5年)「困ったら いつもすぐそば たすけるよ」

 最優秀標語は、ポスターとして各学校等の公共施設に掲示されます。また参加した児童生徒(流山小学校からは207名の参加がありました。)には、標語・ポスターがプリントされたクリアファイルが贈られます。

 流山市民生委員児童委員協議会の皆様、日頃より地域ぐるみでの子育て支援にご尽力いただき、ありがとうございます。

 

校長室から(133)11月8日「運動会④5・6年運動会・全校閉会式」

 10月14日に開会式、21日に3・4年生、26日に1・2年生が行った運動会もいよいよフィナーレを迎え、今日は5・6年生の運動会、全校閉会式を行いました。今年の運動会のテーマは『時はちがえど 心は一つ』~ナイスなガッツで勝利をつかめ~でしたが、3日間に分けての運動会を、6年生がどの学年にも係児童として応援に入り、応援団が中心となって各学年の運動会を盛り上げてくれたおかげで、このテーマ通り、全校児童の心を一つにして運動会に取り組めたと思います。

 最終日の今日、高学年の運動会では、転んだ友達にとっさに手を差し伸べる姿や友達をさりげなくフォローする姿、最後まで全力で走る、演技する、応援する、子ども達一人一人の姿をとても尊く感じました。

 5年生の「ダイナミックエイサー」は、一人一人が全身を大きく使って一生懸命に踊る姿に、観客が静まり返りました。

 6年生の組体操とフラッグを用いた表現運動「つなぐ~6年間の思いを込めて 151年目の歴史~」は、子ども達同士の心のつながりを感じるとともに、真剣で息のそろった演技が圧巻で、会場は感動に包まれました。

 閉会式には、1年生から6年生まで全校児童が校庭に集いました。3年ぶりに総合得点や応援賞を設定し、今年の運動会は、紅組792点、白組860点で総合優勝は白組、応援賞は紅組に授与されました。どの学年も本当によく頑張りました。

 保護者の皆様には、温かい応援とたくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。頑張った子ども達、チーム流小の先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました!!

 

 

校長室から(132)11月7日「流山本町合同防災訓練(11月6日)で音楽部が発表」「地産地消(千産千消)の食育」

 昨日、本校体育館及び校庭で行われた流山1~9丁目の地域の合同防災訓練で、本校の合唱部・吹奏楽部の発表の機会をいただきました。

 訓練には、朝早くから地域の皆様が準備をされ、流山市長様をはじめご来賓の方々のご挨拶や、消防署の方や市役所防災危機管理課の方、流山防災町づくりプロジェクトの方のお話がありました。地域の皆様はもちろん、流山南高等学校や南部中学校からも先生方や代表の生徒さんが参加されました。

 校庭では、流山中央消防署や地域の消防団の方が準備された煙体験や消火訓練、放水訓練がありました。すべての訓練が終わって、合唱部、吹奏楽部の出番になりました。子ども達は、秋晴れの下、保護者の方や地域の方に目の前で聞いていただき、たくさんの拍手をいただいて、うれしそうでした。

 

 さて、11月は千葉県の食材が豊富にとれる時期であり、「千産千消(千葉県産のものを千葉県民が消費する)月間」になっているそうです。青柳栄養教諭が、今日から3年生の各教室を1日に1クラスずつ回って千葉の食材のことを伝えていきます。「かぶが全国1位、ねぎは2位」という話や、「ねぎはなぜ青いところと白いところがあるのか」や「地元の産物をいただくことには、どんな良いことがあるのか」などの話を、子ども達は給食を食べながら興味深く聞いていました。今日は3年1組で「ピーナッツは何位なの?」という質問が出ました。千葉県は落花生も含め、たくさんの農産物を生産していますので、ぜひ調べてみてくださいね!

 

 

校長室から(131)11月4日 「流山少年少女俳句大会表彰式(11月3日)」

 昨日の文化の日に、第20回流山少年少女俳句大会の表彰式が流山市生涯学習センターで行われました。市内の小中学生5,513名、12,186句というたくさんの応募があった中で、小中学生それぞれ10名に特別な賞が贈られました。本校からは、1年生1名が「文化協会長賞」に入賞し、昨日、表彰を受けました。

 入賞した作品「なつぐもにスピノサウルスはっけんだ」について、俳句協会会長さんからすばらしいおほめの講評をいただいていました。おめでとうございました。

  この俳句大会には、本校からも242名、549句もの参加がありました。特別賞の他にも「秀逸」「佳作」に入った児童もおり、学校に賞品が届いています。 

 流山は一茶とゆかりが深く、本校の学区には「一茶双樹記念館」もあり、このような大会があることも含め、俳句作りを通して感じたことを表現する文化が身近にあることは素晴らしいと思います。これからも、多くの児童に俳句作りに親しんでもらいたいと思っています。

校長室から(130)11月2日「流山市小学校ミニバスケットボール大会」

 今日は、朝から一日、ミニバス選手の児童とともにキッコーマンアリーナで開催されたミニバスケットボール大会の応援に出かけていました。流小チームは、ボールを全力で追い、積極的に攻める姿勢や、チームワークの良さが光っていました。男女とも2試合ずつ行い、1勝1敗の成績で、最初の試合に勝った女子は、3位に入賞しました。

 放課後、学校に戻ると、クラスの友達からの温かいメッセージが待っていました。また、保護者の皆様の応援をはじめ、大会を運営してくださった方々など、選手たちは、これまで支えてくれた人達に感謝の気持ちを持つことで、また一つ成長できたと思います。

校長室から(129)11月1日 「南部中学校区特別支援学級合同交流会」

 今日の午前中に、南部中学校、流山北小学校、流山小学校の3校の特別支援学級の児童生徒が合同で交流会を行いました。会場のキッコーマンアリーナまでの往復の道を、1年生もがんばって歩いていきました。交流会は、中学生の進行で、爆弾ゲーム、じゃんけん列車、紙飛行機を作って飛ばす競争など、わくわくする内容が盛りだくさんで、広いアリーナでのびのび、たくさんの友達とふれあいました。どの学校も話を聞く態度やマナーがよく、気持ち良く、大変有意義な合同交流会になりました。本校の卒業生の中には、「小学校時代は大変お世話になって、ありがとうございました!」や、「流小にまた行きたいので、先生方によろしく伝えておいてください」とあいさつに来てくれた生徒もいてその成長ぶりに感激しました。3校の先生方が協力して計画・準備をして3年ぶりに実施できた今日の交流会は、大成功だったと思います。

 本校のかがやき学級、なかよし学級の子ども達も、会のはじめに挨拶をしたり、自己紹介をしたり、それぞれのゲームに楽しく参加したり、じゃんけん列車や紙飛行機飛ばしで表彰されたり、感想発表をしたりと、他校の友達の中で、自分を表現する場面ごとに、精一杯がんばっていました。また、行き帰りの道では、低学年の友達の手をつなぎ、安全に歩くことができ、とても立派でした!

 

校長室から(128)10月31日 「1年生のふれあい玉入れ~地域の方からのうれしいメッセージ」

 先週の1年生の運動会で「ふれあい玉入れ」に参加をいただいた、流山中央地区社会福祉協議会会長様から10月26日、お礼状をいただきました。ご本人様のご承諾を得て、下記に全文を紹介させていただきます。

 

「前文略させていただきます。

 本日は一年生の運動会に案内いただき、誠にありがとうございました。

 元気一杯、はつらつとした児童みなさんの姿に、参加者一同は感動しました。

 あいさつ、返事、礼儀正しく すばらしいですね。

 一年生のかわいい手から頂いた玉入れ、70数年前を思い出し、とてもうれしく、楽しかったです。

 スローガンの「時はちがえど 心は一つ」~ナイスなガッツで勝利をつかめ 

 なかなか良いですね。

 本日一日私達は児童みなさんから元気を沢山頂きました。

 厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。」

 

 「ふれあい玉入れ」は3年ぶりの実施でした。1日延期したにも関わらずたくさんのご参加をいただき、このような温かいメッセージまで頂戴し、こちらこそ感謝です。コロナの影響で、地域の皆様と交流ができなかった年もありましたが、だからこそ、再開できた感激もひとしおでした。「災い転じて福となす」・・・9月に地域の皆様とともに学校の150周年を祝うことができた感動を思い出すとともに、あらためて地域のありがたみを感じた運動会になりました。(写真は10月26日に撮影したものです。)

 

校長室から(127)10月28日「3年生校外学習」

 今日は、3年生と「栃木子ども総合科学館」に校外学習に行ってきました。3年生にとって、入学して初めてのバス遠足でした。みんなとても楽しみにしていて、朝早くの集合時刻を全員が守れました。目的地でのグループ見学、プラネタリウム、お弁当タイムはもちろん、バスの中のレクを含めてすべてを元気いっぱいに楽しんでいる様子が見られました。

 学校に戻って引率職員で反省会をしたところ、「子ども達の成長や良いところがたくさん見られた」「けがや体調不良がなく良かった」「経験させることの大切さを実感した」等、良かった点がたくさんあがりました。公共の場でのマナーや交通安全指導等、心を砕いて指導してきた成果が感じられる校外学習となり、担任一同も達成感を感じていました。

 保護者の皆様には、朝早くからお弁当を用意してくださったり、集合場所までの行き帰りの安全にご配慮くださったりと、ご協力をいただき、たいへんありがとうございました。

 

 

 

校長室から(126)10月27日「水害対応避難訓練」

 本日2時間目に、浸水被害に対応した避難訓練を行いました。市の洪水ハザードマップには、本校は江戸川が氾濫した場合に3mから5m未満の浸水の可能性があると示されています。これは、2階の軒下までつかる程度です。そこで、万が一そのような事態になった場合に備え、学校では1・2階に教室がある児童が3・4階の教室に避難する場所を決めています。今日はそこに移動する訓練をしました。

 教頭先生のアナウンスを聞き、移動するクラス、教室に移動してくるクラス分を受け入れるために机を寄せスペースを作るクラス、それぞれに動くことができました。南校舎と北校舎をつなぐ2階の中央廊下が浸水で使えないと想定し、南北それぞれの校舎に本部を置き、本部同士でインカムで連絡を取り合い、移動開始から移動後の全校児童の人数確認まで10分弱でした。その後、避難した教室でオンラインで安全主任と校長の話を聞き、元の教室に戻りました。

 安全主任の中野教諭からは、本日ご家庭に配付した「マイ・タイムライン」の紹介がありました。最近は「百年に一度」級の大雨被害が各地で見られます。「いざはふだんから」「備えあれば憂いなし」の心構えをいつも持っていたいと思います。