児童ブログ 流小っ子のつぶやき

令和6年度 心のつぶやき

修了式・辞校式

3月24日、今日は修了式・辞校式がありました。 


修了式では、学年の代表が修了証書をわたされたり、校長先生が本を読んでくれたりしました。

辞校式では、23人の先生が転退職しました。僕は、関わっていた先生がいたので、寂しかったです。

みんな姿勢を正して聞いていたので、最後にふさわしい式になったと思います。

タイピング大会

 今日は、情報委員会主催のタイピング大会を開きました。

 この大会では、「タイピング練習(日本語編)」というサイトを使って行いました。

 優勝者のスコアは17点でした。ホームポジションを確認すると、スコアが上がる人が複数人いました。

 これを見た人もホームポジションを覚えて、タイピングを練習してみてください。

感謝の集い

 流山小学校は先日、感謝の集いという6年生たちが保護者に感謝を伝える会がありました。

 6年生は各クラス6年間の運動会でやってきた表現を行い、保護者に6年間の感謝の気持ちを込めた手紙を渡しました。

 そして、最後には5年生のころから練習してきた合唱曲「cosmos」を歌い、保護者に感謝の気持ちを伝えました。

建国記念の日

 寒い日が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 先日は、建国記念日でお休みでしたね。

 ところで皆さんは建国記念日が何の日かご存じですか?今回は、その建国記念日について紹介したいと思います。

 2月11日建国記念日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」です。戦前は、「紀元節」という祝日でしたが、戦後は「建国を記念する日」として昭和41(1966)年に制定され祝日とされました。神話より神武天皇(じんむてんのう)(初代天皇)即位の日を日本の起源としています。

 また、『日本書紀』という神武天皇の橿原宮(かしはらのみや)での即位の日、つまり「辛酉年」の「春正月庚辰朔」(はるしょうがつ かのえ たつ ついたち)=正月一日を新暦に直した月日だとされている2月11日が建国記念日とされています。

 皆さん、建国記念日についてわかりましたか?来年からも、建国記念日はありますので、このことを少しでも思い出して考えていただけると嬉しいです。

 寒い日は続きますが、健康に気を付けて楽しい日々を送ってください。

 情報委員会委員長 パンダでした。

南部中学校の半日入学

 こんにちは。情報委員会のカーピックです。

 先日、6年生は南部中学校に半日入学をしました。校門に入ると、早速中学校の先生方が挨拶をしてくださいました。その後、体育館で中学生たちが分かりやすく中学校の説明をしてくれました。たくさんの人が中学校への不安を抱えながら説明を聞いていましたが、安心して入学できそうな人が増えました。説明会が終わると、案内に沿って教室へ向かい、各クラスで授業を受けました。

 楽しく勉強ができて、中学校がとても楽しみになりました。楽しい時間はあっという間に終わり、半日入学が成功したように思いました。

 

ワンポイント避難訓練

 こんにちは!情報委員会のエセプロゲーマーです。

 今回は、2月6日にあったワンポイント避難訓練の様子について紹介します。

 放送が鳴った時は、みんな「おお、何事だ?」という感じになってなっていたけれど、教室であれば机の下に隠れて、校庭であれば真ん中に集まれていました。

 改善点もあったので、次からはしっかりと直せるといいですね!

席書会について

 こんにちは!情報委員会のほしぞらさんです。

 1月10日の席書会について紹介します。

 席書会はどのクラスも静かに集中して取り組んでいて、片付けも協力してスムーズに終わりました。いい作品ができた人もいれば、もう少し!という人もいました。僕は、冬休みの時に書いた時よりもうまく書けず、納得できる作品ができませんでした。次回はうまくいくよう頑張りたいです!

防災訓練

 

3~5年生はけむり体験(たいけん)!

5~6年生の学級委員(がっきゅういいん)は、地震体験(じしんたいけん)!

6年生は消火器体験(しょうかきたいけん)!

 地震(じしん)のこわさや、けむりで前が見えなくなったり息が苦しかったりする体験(たいけん)ができました。災害(さいがい)のこわさを知るいい機会(きかい)でした。

墨絵体験

 GGです。

 墨絵というのは、雪舟という人物が作った技法で、外国でも評価されていました。

 今回、その墨絵を体験できることになり、六年生は慣れない墨を使って、とても頑張って絵を書きました。

 全員、富士山とだるまを描くことになり、とても頑張っていました。GGは、とても楽しかったです。

 

ミニバス選手を励ます会、ミニバスケットボール大会

 

 先日、ミニバス部のミニバスケットボール大会がありました。また、その大会のために全校児童でミニバス選手を励ます会がありました。

 最初に、選手紹介がありました。選手たちは、大きな声で返事ができていました。

 次に、練習試合がありました。実際に、バスケ部の選手がプレーしているところはとってもかっこよかったです。

 そして、ミニバス選手を励ますために、全校児童で流山スピリットを歌いました。僕も選手だったので、励ます会で励ましてもらったのはとっても嬉しかったです。