ブログ

R6年度 今日の給食

令和7年1月17日(金)の給食 ~6年生献立②~

【献立】牛乳 麦ご飯 青菜のふりかけ サバ缶春巻のチーズin れんこんの白だしスープ

 今日は、6の3の福島さんが考えた献立です。タイトルは「旬の食べ物Day 冬」。

 大根の実は汁物に、葉はふりかけにすることで、食品ロスを減らせると考えたそうです。また、サバとチーズが合うので、1年生にも食べやすいよう春巻にしたそうです。冬が旬の野菜、大根、にんじん、れんこん、ねぎを使っています。地産地消や彩りにも配慮したオリジナリティが光る献立ですキラキラ

 春巻を実現するために、調理員さんが頑張って下さいました。春巻の具を作り使いやすい分量に分ける人、春巻の皮を一枚一枚はがす人、具とチーズを皮で包む人、揚げる人、数えて配缶する人…。手間はかかりましたが美味しくできました花丸調理員さん、お疲れ様でした。

 今日もとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和7年1月16日(木)の給食

【献立】牛乳 みりんマスタードチキンサンド ブロッコリーのサラダ もち麦入りトマトスープ

 みりんマスタードソースは、みりんを煮詰めて甘いシロップにしてから、しょうゆ、粒マスタード、レモン汁を混ぜて作りました。鶏肉は片栗粉を付けて焼き、ソースがからむようにしました。甘酸っぱい味で美味しくできました。

 ブロッコリーやキャベツ、白菜など野菜たっぷりの献立だったので、調理員さん達は、ざるに山盛りの野菜を猛スピードで刻んでいました汗・焦る調理員さんお疲れ様でした。

 3学期に入ってから、残菜が減りうれしく思っています喜ぶ・デレ野菜多めのみそ汁でもほとんど残らなくなりました。1学期に比べて体が成長してきたからでしょう。このままたくさん食べていってほしいと思います。

令和7年1月15日(水)の給食 ~6年生献立①~

【献立】牛乳 そぼろ丼 ほうれんそうとれんこんのごま和え 豆乳みそ汁(冬野菜バージョン)

 6年生は、2学期の家庭科の授業で「バランスの取れた給食献立」を考えました。その中で、バランスが良く(栄養・味・調理法・彩り等)、大量調理可能な献立を実施します。

 今日は、6の3の岡野さん考えた献立です。タイトルは「体があったまる冬野菜」。

 そぼろ丼は、家で出ていておすすめの料理だそうです。隠し味にはちみつが入ります了解

 ごま和えに、れんこんを入れるアイディアが面白いです驚く・ビックリシャキシャキした歯ごたえが普通のごま和えとはひと味違います。豆乳みそ汁には、さつまいもやかぼちゃなど、冬をイメージした野菜を入れました。

 給食の各料理にひと工夫されているところがすばらしいです。彩り良く、栄養バランスの良い献立です花丸子ども達には、特にそぼろ丼が好評でした!

令和7年1月14日(月)の給食

【献立】牛乳 小松菜と豚肉のおこわ 焼きコロッケ 白菜のみそ汁

 今日は、おはなし給食です。『11ぴきのねことあほうどり』という絵本にちなんでコロッケを作りました。

 豚肉と玉ねぎを炒めて、つぶしたじゃがいも、おからを合わせてタネを作ります。手作りのタネは軟らかく大量に揚げると割れる心配があるので、焼きコロッケにしました。

 パン粉は、油と合わせて黄金色になるまで炒っておきました。卵アレルギーに配慮して、卵の代わりに水溶き小麦粉を付け、パン粉をまぶしつけました。オーブンで16分焼いて出来上がりです。調理員さんが早朝から準備して下さり、時間内にスムーズに仕上げることができましたキラキラ

 給食時間に、図書委員さんが絵本の読み聞かせをしました。今日は、コロッケも他の料理もほとんど残りませんでした喜ぶ・デレ

令和6年1月9日(木)の給食

【献立】牛乳 キャラメル揚げパン 海藻サラダ ポークビーンズ

 今日は大人気のキャラメル揚げパン!調理室中にはキャラメルの甘い香りが漂っていました音楽

 ポークビーンズには、2種類の豆(大豆と白いんげん豆)を使用しました。白いんげん豆は調理員さんが、乾燥豆を浸水して、軟らかくゆでて下さいました。手間を考えると、ゆでた豆を購入した方が効率的ですが、当日ゆでた豆の方が風味や歯ごたえがぐっと良く感じられます了解2つの豆の食感を楽しんでほしいと思います。

令和7年1月8日(水)の給食 ~おみくじハンバーグ~

【献立】牛乳 七草ご飯 おみくじハンバーグ 白玉雑煮

 令和7年、初日の今日は行事食の献立です。7日の「人日の節句」にちなんで、七草ご飯には、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を入れました。11日の「鏡開き」にちなんで、白玉もちを入れた雑煮を作りました。

 おみくじハンバーグは、中に入った具材で今年の運勢を占います。具材は、こんにゃく、人参、れんこん。それぞれ「勉強運、友情運、勝負運」アップという意味にしました。調理員さんが朝一晩で1170個の具材を甘辛く煮て、ひとつひとつハンバーグに入れて丸めて下さいました。どれが入っているかはお楽しみです♪

 1年生教室では、にんじんが当たって「もうお友達たくさんいるから、友情運じゃないほうがよかった驚く・ビックリ」、こんにゃくが当たって「勉強あまりできないから、勉強しろってことかな…ほくそ笑む・ニヤリ」等様々な反応が。じゃんけんをしている子が何人もいましたが、勝負運のれんこんが当たったから、じゃんけんに強くなったか試しているとのこと興奮・ヤッター! 面白いです!!

 職員室でも「れんこんが良かった!」、ALTの先生がれんこん(勝負運)に当たったのを知り、「勝負運って英語でどう説明すれば良いんだろう…」等、盛り上がっていました。今日はどのクラスもとてもよく食べていました花丸

 今年も、調理員さんと美味しく楽しく安全な給食作りに努めていきます。どうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

 

 

令和6年12月20日(金)の給食 ~クリスマス献立~

【献立】牛乳 キャロットライスのクリームソースがけ 星のハンバーグ オニオンスープ クリスマスデザート

 今日は2学期最後の給食で、ひと足早いクリスマス献立です。クリスマスカラーの赤白緑をイメージしました。

 オニオンスープの玉ねぎはじっくり炒めて甘みを出しました。スープには、星形に抜いた人参をクラスに2個ずつ入れました星

 キャロットライスは人参ジュースを入れて炊き、クリームソースには食物アレルギーに配慮し、豆乳や米粉を使用しました。どのクラスもとても良く食べていました花丸

 2学期も無事給食を終えることが出来ました。朝早くから手間を惜しまず作業して下さった調理員さんのおかげですキラキラ3学期も安心・安全で美味しい給食作りを目指して頑張ります。流山小のみんなも冬休みの間しっかり食べ、1月に元気な顔を見せて欲しいと思います喜ぶ・デレ

令和6年12月19日(木)の給食 ~冬至こんだて~

【献立】牛乳 けんちんうどん いわしのカリカリ揚げ ホクホク南瓜の大豆和え ヨーグルト

 12月21日は冬至。今日はひと足早い「冬至献立」です。

 冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、良い運がやってくると言われます鉛筆今日は、南瓜(なんきん)、うどん、大根、にんじん、こんにゃくを使用しました。

 「ホクホク南瓜の大豆和え」の南瓜は、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。豚挽き肉と挽き割り大豆は甘辛く煮ておき、ホクホクの南瓜と和えて出来上がりです。大量の南瓜は、煮物にすると煮崩れの心配がありますが、蒸す調理法だと水っぽくならずに熱を通せます。今日は甘くて美味しい南瓜だったので、仕上がりもバッチリでしたキラキラ

 寒い日だったので、けんちんうどんがとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和6年12月18日(水)の給食

【献立】牛乳 麦ご飯 チキン南蛮 ほうれんそうのごま和え 白菜と大根の生姜スープ

 今日の献立は、昨年の6年生が家庭科の時間に考えたものです。「チキン南蛮を食べてみたい!」ということで主菜にし、副菜や汁物も旬の野菜を使って、彩り、味や調理法の組み合わせ等よく考えられています花丸

 チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理鉛筆食物アレルギーに配慮して、衣は片栗粉のみにし、タルタルソースは卵不使用のものを使用しました。お肉もたれも美味しく出来ましたキラキラ

 タルタルソースは苦手な子もいるので、教室でお好みでかけてもらうことにしました。1年生では、タルタルソースが初体験の子や、かけない子が多くいました。一方で、ご飯と一緒に喜んで食べている子もいたそうです。

 揚げた後に鶏皮がたくさん残ったので、6年生におまけとして配りましたニヒヒ今日はどのクラスもよく食べられていました。

令和6年12月16日(月)の給食

【献立】牛乳 五目炊き込みご飯 厚焼き卵のおろしソース キャベツとさつまいものみそ汁

 今日のみそ汁のさつまいもは全体で38kg。そのうち5kgは、1年生が学校で収穫したさつまいもを使用しました喜ぶ・デレ1週間前に給食用に、大きな立派なものをもらって貯蔵しておきました。それを朝、調理員さんがきれいに洗って切って下さいました。さつまいもと玉ねぎの甘さが出て、優しい味わいのみそ汁に仕上がりましたキラキラ

 卵焼きには、大根をすり下ろして作ったおろしソースをかけました。

 炊き込みご飯は、好ききらいが分かれるようです。きれいに完食のクラスもあれば、残ったクラスもありました。