中野小学校ブログ

中野小学校ブログ

授業風景

6年生の家庭科の時間です。

裁縫の学習で久しぶりにミシンを使いました。上糸と下糸の準備に悪戦苦闘しながら、手順を思い出して準備をしていました。

 

3年生はローマ字の学習をしていました。拗音の場合のローマ字の表し方を学び、仕組みが理解できたようです。

 

4年生は、本を紹介するポップを作っていました。見る人の印象に残るような言葉選びやレイアウトを考えていました。

 

5年生は顕微鏡の使い方の学習でした。反射鏡で上手に明るさを取り込み、よく見えるように調整して、顕微鏡をのぞいていました。

1年生はグループで音読の練習をしていました。役割を決めて「大きい声」「小さい声」など声の様子を変えて練習をしていました。

 

トイレが新しくなりました

中野小の東側2・3階のトイレが新しくきれいになりました。

手洗い場は自動で水が流れるようになりました。

 

便器も新しくなり洋式になりました。手すりが付いている個室もあり怪我をしている児童がいた場合も使いやすくなりました。

 

男子トイレも女子トイレ同様、とてもきれいに使いやすくなりました。

 

 

長くきれいなまま使えるように、掃除も頑張りたいと思います

今後東側1階のトイレもきれいに新しくなる予定です。

授業風景

1年生が運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしていました。今から運動会がとても楽しみなようです。

2年生は係活動をしていました。いろいろなアイデアを生かせる係活動は子供たちにとってとても楽しい時間です。

 

3年生は体育の新しい単元の第1時の授業でした。体育カードを使って学習の見通しをもち、運動の行い方をまず学びます(この後運動をしに行きました)。

5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて調べていました。新しいことを知ることができる調べ学習も、子供たちにとってとても楽しい時間です。

 

6年生は実験用てこを使っておもりの重さを変えたりや位置を動かしたりしながら釣り合うタイミングを探していました。

もうひとつのクラスは社会で歴史の学習(今日は源氏と平氏)をしていました。9月末に鎌倉へ修学旅行へ行きますが、学習内容もいよいよ鎌倉時代へと入っていきます。

 

授業風景

朝から雨風の強い中でも子供たちは元気に登校してきました。

5年生は図工で電動のこぎりを使っていました。初めて使う電動のこぎりにドキドキしながらも楽しんで形づくりをしていました。

 

4年生も絵の具を使って図工を楽しんでいました。様々な技法を使って背景に色をつけていました。

 

3年生は理科で「こん虫を調べよう」の学習でタブレットを活用していました。操作をして昆虫の体の向きを変えることができるので、細かいところまで観察ができたようです。

実際に校庭での観察に加え、ICTを活用することで学びが一段と深まっていきます。

 

本日の下校では、急な対応にご協力いただき、ありがとうございました。

敷地に限りがあるため、車の整列・順番待ちでは長い時間お待たせすることとなり、申し訳ありませんでした。

今後も天候不良の際にご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願い致します。

虫を捕まえたよ

1・2年生が虫捕りをしました。

1時間目は校庭で、2時間目は近くの公園に出かけ、バッタやコオロギなど、様々な虫たちと触れ合いました。

 

 

 

学校に戻ってくると捕まえた虫たちをとても嬉しそうに見せてくれました。

公園にはどんぐりも落ちていて、まだまだ暑い日が続きますが、少しづつ秋の気配も感じることができたようです。

自転車免許検定

2・3時間目に4年生が自転車免許検定を実施しました。

校庭に道路や信号機等を準備していただき、警察の方や交通指導員さんに自転車の乗り方や交通ルールについて御指導いただきました。

 

 

教えていただいたことを大切に、事故を起こさないように安全にこれまで以上に気を付けて乗りましょう。

業前運動

今日の朝は業前運動でした。

2学期が始まってから毎日気温や湿度が指数を超えていたため、これまで休み時間の遊びや体育が制限されていましたが、今日の朝は比較的涼しく、久しぶりに運動ができました。

 

 

今日から走る間に流す曲を新しくし、1分ごとに曲を変え、残り時間が分かるようにしました。

音楽を確認しながら自分の目標の周数にたどり着けるように走ります。

 

夏休み明け最初のマラソンということもあり、体が思うように動かない子供たちも多かったようです。

持久走大会に向けて、目標を高くもち、「まだできるよ!」「もっと頑張れるよ!」と励ましながら取り組んでいきたいと思います。

授業風景・市内音楽会オーディション

今日の業前活動は、わかたけ国語でした。

15分という短い時間ですが、説明文や語彙の問題演習、作文などに子供たちは一生懸命取り組んでいます。

 

 

昼休みには、市内音楽会のオーディションを行い、5・6年生の4クラスがこれまでの練習の成果を競い合いました。

たくさんの先生方にも見守られ、緊張感のある空間でしたが、子供たちにとってよい経験になったと思います。

出場クラスは、後日紹介させていただきます。

 

 

授業風景

4年生が人物を描く学習をしていました。夏の職員研修で学んだことを早速子供たちに還元し、子供たちも秋の校内絵画展に向けて上手に描けるように取り組んでいます。

 

話合いやタブレットを活用して友達と考えを交流させます。

答えは1つだったとしても、答えにたどり着くまでの考え方はそれぞれ異なり、多様な見方・考え方に触れることは自分の考えを広げ、深めることにつながります。

 

ICTを活用しながらも、教具を準備して子供の理解を深めることもこれまでと同じように大切にしています。

1年生は漢字の学習が始まりました。

 

放課後は教職員の研修を行いました。埼玉県学力・学習状況調査の結果分析を行いました。

1年間子供たちが学習面で頑張ってきたことが、結果に表れている部分が多くありました。

苦手としているところや課題は、これからの授業や学習活動で取り組んでいきたいと思います。

 

 

給食開始

短縮授業が昨日までで終わり、今日から午後までの授業が始まりました。

給食も今日から始まり、みんなでおいしくいただきました。

 

 

避難訓練

9月1日は防災の日です。そして、今年は関東大震災からちょぅど100年が経った節目の年でもあります。

今日、埼玉県では、「シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~」を実施しており、中野小学校でも避難訓練を実施しました。

 

訓練用の緊急地震速報が流れると、子供たちは一斉に机の下に身を隠します。

「まず低く」「頭を守り」「動かない」が安全確保行動の鍵と言われています。

  

外へ避難するときは合言葉「お・か・し・も・ち」を大切にします。

 

職員も最後の人数確認まで徹底して行います。

 

今日は非常に暑かったため、振り返りのお話はオンラインで校長先生と安全主任からお話しました。

避難完了までの時間がとても早く、上手に非難ができました。

 

東日本大震災の際には埼玉県でも校舎が崩れてしまうのではないかと思うほどの揺れを感じました。また、首都直下型地震の発生確率は今後30年で70%とも言われています。

地震が発生しないことを願いますが、子供たちの命と安全を守るために、学校では繰り返し訓練を行っていきたいと思います。

学校外でも地震が発生することは大いに考えられますので、ご家庭でも子供たちに避難の仕方や約束をお話していただけるとありがたいです。

 

授業風景

今日までが3時間授業の中野小学校でしたが、どの学級も本格的に2学期の学習が始まり、子供たちも夏休みモードから学校モードへと切り替わってきました。

5年生の算数では『図形の角』を学習していました。

今日の課題は「三角形の3つの角の和について考えよう」でしたが、「どんな三角形でも180°になるのかな?」という疑問から子供たちが自由に三角形を作り、角度を調べていました。

 

 

まとめまでは自分の考えを友達と共有しながら答えや考え方を練り上げていきますが、授業の最後は適用問題(練習問題)まで確実に行い、自分の力で問題に答えられるように力を伸ばしていきます。

発育測定

昨日、今日で全児童の発育測定を行っています。

今日の1時間目は1年生の発育測定でした。

測定の前には、養護教諭から衛生・健康面について保健指導を行っています。

 

長い夏休みの間に、身長がとても大きく伸びた児童がたくさんいるようでした。

2日目

2学期2日目です。

今日もとても朝から暑く、登校後の子供たちは少しぐったりしている様子も見られましたが、友達と顔を合わせると元気になり、3時間勉強を頑張りました。

2日目ということもあり、授業では夏休みの宿題を発表したり、確認テストを行ったりしている様子が見られました。

中には、算数や外国語など、2学期の学習が始まった学級もありました。

 

 

3年生はひまわりの観察と種取りをしていました。

1本のひまわりからたくさんの種が取れました。大きなひまわりは長さを測ると3m近くあり子供たちもびっくりしていました。

取れた種は来年の3年生にプレゼントします。

 

 

 

2学期が始まりました

本日から2学期が始まりました。

朝早くから、保護者や地域の皆様にあいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。

 

熱中症対策のためオンラインで行った始業式では、5年生の代表児童が2学期の抱負をお話しました。

校長先生からは、1学期終業式で子供たちに伝えた「3つの宿題」の確認や2学期に向けて頑張ってほしいことをお話しました。

 

9月の生活目標は、「相手の目を見て返事や挨拶をしよう」です。

元気で心を込めた挨拶が校内に広がると嬉しいです。

 

教室では初日ということもあり、みんなで夏の思い出を振り返ったり、宿題提出や当番・係決め等を行ったりしていました。

 

勉強・運動・生活でどんなことを頑張るか、2学期の目標もしっかり考えていました。

 

今日から長い2学期が始まりました。子供たちが今「頑張りたい」と思っている気持ちを大切にしながら12月までの時間を大切に過ごしていきたいと思います。

2学期もよろしくお願いいたします。

親子除草・夏休み最終日

今日は夏休み最終日です。

先生たちも明日から始まる2学期に向けて、教室や授業の準備を進めています。

 

26日(土)に行われた親子除草では、多くの子供たちや保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

草取りだけでなく、トイレ掃除や教室移動もお手伝いいただき、子供たちが2学期を気持ちよくスタートできる環境が整いました。

 

 

児童のみなさん、明日からいよいよ2学期が始まります。

準備はできていますか。もし、何か心配なことやなやみがあれば、先生たちにお話ししてください。

たくさんの学校行事が予定されている2学期は、きっとたくさんの思い出ができ、成長もできる時間になると思います。

一緒に頑張りましょう。

明日、みなさんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています!

 

校内研修

中野小では夏休み期間に教職員の資質・能力の向上に向け、様々な教職員研修を行っています。

写真は、図工研修の様子です。

 

 

 

図工で使用する学習用具の上手な使い方や絵の描き方・技法などを実際に体験しながら学びました。

図工以外にも、国語や体育等、指導者の方をお招きし、2学期以降の子供たちへの指導に生かせる知識や技術を学びました。

昨日は、飯沼中と川辺小の先生方と合同研修会を行い、各教科や領域ごとに分科会に分かれて話し合い、小学校と中学校の連携を深めました。

中野小では、土曜日が親子除草となっております。1時間程度暑い中の活動が予想されますが、どうぞよろしくお願い致します。

夏休みも折り返し間近

夏休みももう少しで折り返しとなります。中野小学校の児童のみなさんは、毎日を元気に過ごしていますでしょうか。

もうすぐお盆休みを迎えるので、人によってはこれからまたたくさんお出かけをし、夏の思い出が増えていくのではないのかなと思います。

宿題は順調に進んでいるでしょうか。分からない問題は答えを見ながら解き方を確認したり、新学期が始まって担任の先生に質問したりして、苦手を克服していきましょう!自由課題にもどんどん挑戦してください!

 

夏休み中の学校ですが、2学期に向けた準備が少しずつ始まっています。

体育館には新体力テストの結果を掲示しました。活躍した子供たちの名前や記録を載せています。子供たちがさらに運動を頑張るきっかけになってくれたらと思います。

今年度から始まった漢字・計算コンテストの第2回目(7月)の結果も張り替えました。

お互いに認め合いながら運動も勉強も一層頑張ってほしいなと思います。

 

2か所ある昇降口の掲示もリニューアルしました。西側の昇降口は中野小の特色ある教育活動について、東側の昇降口は1年間の授業や行事の様子についてを紹介しています。

まだまだ、未完成の状態なので少しずつさらに充実させていきたいと思います。

 

保健室の前には、怪我の防止や歯の健康などを紹介する掲示物が貼ってあります。

子供たちには学校生活を充実させるためにも、健康でいてほしいなと思います。

 

食育に関する掲示物も校内にはたくさんあります。

また、これまでも取り組んできた俳句づくりですが、今年度から校長先生が上手な作品を選び、金賞として賞を付けています。

 

中野小では、研修として特に国語の指導に力を入れているので、国語の掲示物も充実させています。

 

学校は少しづつ2学期に向けての準備を整えていきます。

中野小の児童の皆さんもゆっくり休みながらも2学期に向けて心と体の準備をしていきましょう。

せっかくの長い休みなので、好きなことに思い切り打ちこんだり、普段なかなかできないことにも挑戦してくださいね。

8月に入りました

今日から8月になりました。中野小の児童の皆さんは夏休みを元気に過ごしていますか。

夏休みは残り1か月を切りましたが、楽しい思い出をたくさん作ってください。

先週は林間学校や教育相談があり、保護者の皆様にはご協力・ご来校いただき、ありがとうございました。

 

夏休み中の学校は、子供たちの声がないのでとても静かですが、教職員は研修や2学期の準備等の仕事をしています。

外では、ピロティではツバメが新しい巣をつくり、親鳥が卵を温めている姿が見えました。

暑い中ですが、メダカは池を元気に泳いでいます。いろいろな種類のメダカがたくさん泳いでいるので、ぜひのぞいてみてください。

 

校庭には1本カブトムシやクワガタが来る木があります。夏になると子供たちに大人気です(今日は1匹もいませんでした)。

なかよし学級のカメも変わらず元気に動いています。

 

畑へ行ってみると、夏野菜が大きく育っています。

 

2学期に4・5年生が学習で使うヘチマもぐんぐんつるを伸ばして成長しています。

校庭に来ていた子供たちが水やりのお手伝いをしてくれました。

 

児童の皆さん、暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて元気に夏休みを過ごしてください。

宿題も頑張りましょう!

林間学校から帰ってきました

1泊2日の林間学校を終え、昨日5年生が学校に帰ってきました。

疲れた様子ではありましたが、たくさんの楽しい思い出ができたようで、充実した2日間となりました。

 

1日目は、まずはキャンプ場でマスつかみと飯盒炊爨を体験しました。

冷たい水の中に果敢に入っていきます。

 

泳ぐ魚を捕まえるのはコツをつかむまでに時間がかかりましたが、慣れてくると上手に捕まえられました。

 

 

学校でも練習した飯盒炊爨は、上手に火をおこしおいしいご飯を炊くことができました。

捕った魚は焼いていただき、おいしくいただきました。

魚が苦手な児童もいましたが、一口食べてみるとおいしさに驚き、食べることができました。

 

 

 

昼食後は、樹海のハイキングへ出発しました。

緑の中を散策し、自然を満喫することができました。氷穴は気温が0℃でとてもひんやりしていました。

 

 

ホテル到着後も、楽しい時間は続きます。

おいしい夜ご飯を食べ、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。

みんなで踊ったダンスやレクは最高に楽しかったようです。

 

 

 

2日目は、朝食と散歩からスタートしました。西湖の水はとても澄んでいてきれいでした。

 

退館式後は、河口湖フィールドセンターでハンコづくりを体験しました。

 

 

その後は、桃狩りを体験しました。

まだ熟していない硬い桃を選んで、お土産として持ち帰りました。

 

最後に、みんなでお昼ご飯を食べました。おいしい牛丼でした。

 

子供たちにとって、この2日間はかけがえのない時間となったようです。

また、たくさんの「成功」と「失敗」を経験し、大きな成長の機会となりました。

5年生にとって友達と楽しく過ごした2日間が小学校生活の大切な思い出として心に残るものとなっていれば嬉しいです。

絆を深めた友達とまた力を合わせて、2学期からの学校生活も頑張ってほしいと思います。

 

林間学校にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。