中野小学校ブログ

中野小学校ブログ

春日部市教育委員会・東部教育事務所学校訪問

今日は、春日部市教育委員会と東部教育事務所から指導者が来校され、子供たちの学びの様子を見ていただいたり、授業方法について指導をいただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、多くの教職員が集まり、緊張する中でも一生懸命授業に取り組んでいました。

児童の下校後は、本日の授業について振り返りを行い、指導者から指導をいただきました。

今日教職員が学んだことは、しっかりと子どもたちに還元できるよう授業づくりを行います。

授業風景

今週も1週間が始まりました。

蒸し暑い1日でしたが、子供たちは今日も元気に過ごしていました。

 

 

 

 

 

2年生東武動物公園

2年生が校外学習として東武動物公園に行ってきました。

南桜井駅から電車を乗り継いで、暑い中でしたがみんなで楽しい時間を過ごしてきました。

 

 

 

 

 

今日はホワイトタイガーのえさやりを見学させていただきました。

学校を通しての見学でなければなかなか見られないということもあり、子供たちは骨ごと肉を食べる様子などに興味津々でした。

 

 

 

朝早くからお弁当の準備もありがとうございました。

子どもたちはおいしいお弁当を食べて、元気を回復していました。

 

 

帰り道はさすがに疲れたようでしたが、たくさんの動物を見学し、友達とも楽しい時間を過ごし、充実した1日となりました。

フレンド集会

今日のフレンド集会は、代表委員会が発表を務めました。

代表委員会から、「仲良くドッジボールを楽しむ方法」と「よりよい挨拶」についてお話がありました。

自分たちで劇を作り、2つのテーマについて大切なことを伝えていました。

 

 

各クラスのリーダである代表委員のみなさんには、これからも1年間活躍を期待しています。

「熱いぞ!」中野!

水曜日の業前活動は、業前運動です。

陸上大会後、初めての業前運動でしたが、「また一緒に力をつけていこう!」と再スタートを切りました。

朝から暑い中でのマラソンでしたが、とても気持ちよい走りでした。

 

 

今年度から学校の研修が「体育」となり、体育授業にも力が入っています。

運動の楽しさをたくさん味わえるようにたくさんの工夫をしています。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの運動に対する前向きな気持ちも素晴らしいですが、先生も「熱い」気持ちで子どもたちに向き合い、体育授業や体育的活動に取り組んでいます。

授業風景

少し動くと汗が出てきて、いよいよ夏が来ることを感じさせるような1日でしたが、中野小の子どもたちは今日も元気いっぱいに活動していました。

2年生の体育では、コースを作って楽しく遊びながらマット運動の感覚を養っていきます。

 

最後に今日のめあてに対する振り返りをしっかり行い、学習の定着を図ります。

 

4年生のマット運動ではタブレットで運動の様子を録画し、技の出来栄えをチェックします。

自分で自分の出来栄えをチェックしたり、友達と話しながら改善点を考えたりして、技の習得と上達を目指します。

 

低学年は昼休みに縄跳び検定を行い、たくさん運動して汗をかきましたが、午後も頑張っていました。

高学年も集中して授業に参加していました。

  

 

 

 

 

 

 

暑い1日でしたが、よく頑張っていました。

授業風景

本日中野小学校ではプール開きを行いました。

各学年の代表の児童からは、今年の水泳学習の目標の発表がありました。

限られた期間での学習になりますが、自分の力をどんどん伸ばしていってほしいです。

 

素晴らしい目標宣言をしてくれた代表児童やきれいにプールを掃除してくれた6年生にも感謝の拍手を送ります。

 

体育主任からは注意事項、そして最後に校長先生からも水泳学習に向けてお話をいただきました。

 

学校では夏の時期にしかできない運動なので、安全面に気をつけながらたくさん泳ぎ、楽しく、そして力を伸ばせる水泳学習の時間にしていきたいと思います。

 

授業風景

昨日の陸上大会で役員としての役割があったため、児童の下校までに戻れなかった体育主任から陸上大会に関する取組について最後のお話がありました。

『神は細部に宿る』という言葉がありますが、力を伸ばすために小さいこと、細かいことをごまかさないで積み重ねることで、大きな勝利を得ることができると思います。

勝利の女神に微笑んでもらえるよう、コツコツ努力をしていきましょう。

1年生は粘土遊びを楽しみました。乗り物や動物など、それぞれ思い思いに制作を楽しみました。

 

 

もう一つの1年生のクラスではたし算の計算を頑張っていました。

 

2年生はザリガニの絵を描いていました。形をよくとらえて描けていました。

 

3年生は道徳の時間でした。みんなで考え、思いを共有していました。

 

6年生は総合的な学習の時間で、池や田畑を作っていました。

今後の活動がとても楽しみです。

 

 

5年生はフラッグフットボールを行っていました。

攻め方を同じチームの友達と話合いながら、練習に取り組んでいました。

 

 

4年生はマット運動を楽しんでいました。

自分ができるようになりたい技を、友達と見合いながら練習していました。

 

市内陸上競技大会

本日、南桜井小学校を会場に市内陸上競技大会が行われました。

南桜井小学校に集まったのは、旧庄和町の5校(南桜井、桜川、川辺、江戸川、中野)です。

子供たちは今日のために、4月末からの約1か月の練習を必死に頑張ってきました。

緊張感漂う中でスタートしたオープニングゲームの5年女子1000mでは、出場選手3人が全員入賞する大活躍で、選手の緊張をほぐしてくれました。

 

 

 

 

 

 

  

  

その後の種目も他校のライバルと競い合いながら、目指す結果が手に入るよう選手は全力を尽くしていました。

結果は選手それぞれではありますが、努力を示そうと精一杯勝負に挑んだ経験は、きっと今後の自分を一層成長させることができる素晴らしい経験だったと思います。

 

今日をスタートに、また喜びを味わえるように、次は悔しさを嬉しさに変えられるように、強くなっていきます。

教職員も子供たちの思いを叶えられるよう、一緒に努力していきたいと思います。

今日まで、子供たちを応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年後の来年の大会にも期待してください。

陸上大会壮行会

業前活動の時間に、陸上大会の壮行会を行いました。

 

各種目ごとに選ばれた選手の児童を紹介していきます。

 

選手代表からは、これまでの感謝と明日への意気込みについてスピーチがあり、児童代表からは、選手に向けてエールを送っていました。

 

その後、リレーに出場する選手たちがレースを行いました。

学校・学年を代表する選手が出場するリレーは迫力があります。

明日は、5年男女、6年男女、合わせて4レース中野小がすべて1位を取るつもりで子供たちは気合が入っています。

 

 

最後に校長先生からもお話をいただき、明日の本番に向けて気合いが入りました。

明日は、臆することなく力いっぱい戦いたいと思います。

縄跳び検定

4~6年生が今年度2回目の縄跳び検定を行いました。

少し運動をすると汗をかくような気温の中での挑戦でしたが、記録をのばそうとどの子も真剣に挑んでいました。

 

 

 

 

 

まだ今年度2回目ですが、カードにどんどん色が塗られていきます。

検定の結果は、各学年の廊下に掲示してあるので、保護者の皆様はご来校された際にぜひご覧ください。

子供に負けじと先生も子供と同じカードを持って挑戦を始めました。

子供と一緒に楽しみながら、取り組んでいきたいと思います。

授業風景

 

 

 

 

 

今週は、校内硬筆展と市内陸上大会が予定されており、自分たちが磨いてきた力を競い合う、絶好の機会です。

緊張も楽しみ、よい経験となるよう頑張っていきたいと思います。

音楽朝会

今日の業前活動は音楽朝会を行いました。

学年発表は6年生が務め、「翼をください」を歌いました。

 

 

学校を代表する6年生らしい、素晴らしい歌声でした。

6年生の発表の後は、今月の歌「ゆかいに歩けば」をみんなで歌いました。

残念ながら雨のため遠足が延期になってしまった2年生も、元気な歌声で歌っていました。

 

 

回を重ねるたびに爽やかな歌声が響くようになっています。次回がまた楽しみです。

授業風景

今日の子供たちの学習の様子です。

 

 

 

 

 

授業風景

 

 

 

 

 

週の折り返しの水曜日、各教室で勉強・運動に頑張って取り組んでいました。

硬筆展の練習に取り組んでいますが、字が上手になってきているようで、写真を撮りに教室を訪れると「先生見てください!」と声をかけられます。

6年生は、外国語でタブレットを使っていたのですが、理想の週末を英語で打ち込んでいました。

2年生のミニトマトも順調にとっても大きく育っています。

市民体育祭陸上競技大会

5月26日(日)に大沼公園で行われた市民体育祭陸上競技大会に、希望する児童が参加をしました。

本校からは18人が参加をし、15名が6位までに入り入賞することができました。

400mRでは、男女ともに1位となり、男子は大会新記録を打ち立てました。

 

 

今回参加できなかった児童も、6月の市内陸上競技大会に向け、日々練習に励んでいます。

児童それぞれが望む結果を手に入れられるよう、最後まで背中を押して応援していきたいと思います。

授業風景

1・2年生は生活科の学習でアサガオやミニトマトなどを育てています。

今日は2年生が外で観察をしていました。

大きな実がなり始め、中には赤くなり始めているものもあり、熟すのが待ち遠しいです。

 

 

5年生は、学級活動で自分と友達のよいところ探しをしていました。

今以上にみんなでお互いに認め合えると、もっとクラスで過ごす時間が楽しくなりますね。

 

また、5年生が午後ヨウ素液を使った実験をしていました。

青紫に変化する様子がおもしろかったようです。

 

1年生は今日もひらがなの特訓です。アサガオの観察もしたようです。

 

5年生のこちらのクラスは音楽でリコーダーの練習をしていました。

まずは、個人で練習して指使いに慣れていきます。

 

4年生は理科と社会の学習でした。この後、理科では実験をしたり、社会では浄水場見学に行ったりします。

 

6年生もそれぞれのクラスで理科と社会の学習をしていました。

 

竜巻対応避難訓練

業前の時間に竜巻対応避難訓練を実施しました。

天気が急激に変わりやすいシーズンを前に、「もしも」の場合を想定し、訓練に臨みます。

子供たちは、机を廊下側の壁に寄せ、防災頭巾をかぶって机の下に身を隠します。

 

 

今から約10年ほど前には近くの地域で大きな竜巻が発生しており、竜巻の恐ろしさを実際に経験している職員もおります。

もし、災害が発生したとしてもしっかりと身の安全を守れるよう、子供たちの避難方法や職員の対応をしっかりと準備して参りたいと思います。

町探検

3年生が3・4時間目に町探検に行ってきました。

3年生は社会の学習で、学校の周りの土地がどのように使われているか調べます。

今日の学校の北側へ探検に行きましたが、住宅地やお店があることを確かめてきました。

 

 

 

午後は4年生が町探検に行ってきました。

4年生は、総合的な学習の時間で安全マップを作成することが目的です。

学校周辺の交通等で危険な個所を見て周り、タブレットで写真を撮りました。

また、標識等の安全対策の物も発見し、写真に収めたり、メモを取ったりしていました。

 

 

子供たちにとっては、教室を離れて自分の目で見て学ぶことができるよい機会だったようです。

授業風景

  

 

 

 

 

今日は通常日課3時間授業のため、あっという間に1日が終わってしまいました。

今日はゆっくり休んでまた明日頑張りましょう。

授業風景

1年生がひらがなや数字の書き方の学習をしていました。

易しい文字にも書き順があり、1文字ずつ丁寧に教えていきます。

 

2年生は、新体力テストの計測をしていました。埼玉県の平均値や自分の目標を超えられるように全力で取り組んでいました。

 

5年生は、硬筆練習を行っていました。お手本をよく見ながら字の形を整えて書いていました。

 

5年生の別のクラスでは、社会で地図帳を使った学習をしていました。台地など特色ある地形を探していました。

 

6年生はどちらのクラスも、個人やグループで学習を進める時間でした。

調べたものをまとめたり、協力しながらアイデアを出したりしていました。

 

フレンド集会

今日のフレンド集会は、美化掲示委員会が発表しました。

掃除の正しい・上手な行い方についてお話をしてくれました。

正しい服装や用具の使い方をみんなで確認することができました。

 

 

 

今日から掃除名人が増えそうです。

みんなの力を合わせて学校をピカピカにしましょう。

授業風景

【1年生】

 

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

プール清掃

昨日6年生が5・6時間目にプール清掃を実施しました。

プールの中も外も一生懸命磨いて汚れを落とします。

 

 

 

今年も6年生のおかげで無事に水泳学習を実施できそうです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

1・2年生で仲良く

1・2年生がグループを組んで、近くの公園にお出かけしました。

虫取り網やかごをもって、仲良く歩いていきます。

2年生はリーダーとして、1年生を気にかけながら歩いていきます。

 

 

 

 

1・2年生で一緒に虫取りをしたり、遊んだりして仲を深めました。

郷土かるた体験

今年度も3年生が郷土かるたの学習を行いました。

かすかべ郷土かるたについて指導者の先生から説明をしていただき、実際に対戦形式でかるたを楽しみました。

 

 

 

かるたには春日部の歴史や文化についてかかれていて、自分たちが住む地域をより詳しく知ることができます。

楽しみながら春日部市について学びを深められます。

かすかべ郷土かるたは市の大会も行われます。ぜひ興味がある子は参加をしてみてください。

授業風景

今日は家庭科室で5年生がゆで野菜を作る調理実習を行いました。

おいしくゆでられたようで、あまり野菜を好まない子も食べることができたようです。

また、「ドレッシングなしでもおいしい!」と、出来栄えに満足していたようでした。

 

 

昼休みは、1~3年生の縄跳び検定を実施しました。

4~6年生が検定員として、数を数えたり技を教えたりします。

1年生は初めての検定でしたが、優しく6年生がサポートしていました。

 

 

 

 

読み聞かせ

今年度もボランティアさんにご協力いただき、月曜日の朝8:15~8:30に読み聞かせを実施しています。

 

 

休み時間に読書を楽しんだり、図書室で本を借りたりする児童も多く、中野小の子供たちはよく読書に親しんでいます。

読み聞かせも子供たちにとってとても楽しみな時間です。

今年度も様々なお話を聞かせていただけることを楽しみにしております。

江戸川ハイキング

朝からとてもよい天気の中、全校徒歩遠足「江戸川ハイキング」へ行ってきました。

1時間半くらいかけて江戸川の土手をみんなで歩き、庄和総合公園を目指します。

 

 

 

 

長いように感じる道のりも楽しく話をしながら歩くとあっという間に到着です。

 

  

 

 

公園では縦割り班でドッジボールやドロケイ、アスレチック遊具などでたくさん遊びました。

1~6年生が1つの班の中で協力し合いながら楽しい時間を過ごしていました。

 

 

朝早くからお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。

子供たちはニコニコ笑顔で、おいしいお弁当を食べていました。

 

午後もたっぷり遊び、充実した1日となりました。

陸上練習

6月の陸上大会に向けて、放課後の陸上練習に熱が入っています。

様々な事情で大会に向けての練習期間がここ数年短くなってしまっておりますが、1日1日の練習機会を大切に子どもたちは頑張っています。

 

 

 

 

計測でよい記録が出た時にはとても喜んでいる子が多いですが、基本的には悔しがっている子が多いように感じます。

悔しさは次への原動力です。

このまま練習を一生懸命練習を続ければ、きっと全員が自分の目標とする記録を出せる日が来ます。

毎日子どもたちはヘトヘトにつかれていると思いますが、あと約1か月の練習を力いっぱい取り組ませたいと思います。

「運動のコツをつかめた楽しさ」や「新記録を出せた嬉しさ」など、陸上練習を通して運動を好きになるきっかけをたくさん味わってほしいです。

昼休み

今日の昼休みは今年度1回目の縄跳び検定を行いました。

今日は4~6年生の検定日でしたが、1回でも多く跳び、より多くの得点を得ようと頑張る姿がたくさん見られました。

 

 

 年度が新しくなり、検定カードの新しく再スタートになりました。

これまでにできていた技はもちろん、苦手としていた技にも挑戦し、得点を伸ばそうと挑戦していきます。

友達と技の種類や回数を確認し、目標を設定して跳びます。

 

1~3年生は、検定は来週なので今日はロング昼休みでした。

 

 

 

授業風景

ゴールデンウィーク明け初日でしたが、新体力テストの計測や昼フレンド(縦割り活動)等たくさんの行事がありました。

新体力テストでは、連休を感じさせないほどの記録もたくさんありました。日々の運動の積み重ねの成果を感じます。

 

 

 

昼休みは昼フレンド(縦割り活動)でした。今日は第1回目の活動だったので、顔合わせや自己紹介をして、今後の計画を立てました。 

 

 

1年生は、今日から本格的に5時間目が始まりました。

 

 

 

 

また明日も頑張りましょう。

お話朝会

5月のお話朝会を行いました。

今年度から始業式と終業式・修了式以外は、オンラインで開催することにしました。

校長先生や生活目標担当の先生の話をメモをしながら聞き、学んだことや考えたことを作文にまとめます。

 

校長先生からは片付けについて、生活目標担当の先生からは友達と仲よくすることについてお話をいただきました。

自分のことは自分できちんとやり、友達とも協力し合って、気持ちよい学校をつくっていきましょう。

授業風景

5月が始まりました。

1学期が始まって約1か月となりますが、1年生もできることがたくさん増えました。

掃除や帰りの会も6年生や先生たちの力を借りながら、自分たちで取り組み始めています。

 

 

 

 

陸上練習が始まり、1年間で一番熱く活気にあふれる時期を迎えています。

子供たちが楽しく力いっぱい運動に取り組み、できる喜びをたくさん味わえるよう、サポートしていきたいと思います。

もちろん、勉強も一生懸命取り組み、文武両道を目指して頑張りたいと思います。

学校探検

1・2時間目に2年生と1年生が学校探検を行いました。

グループを作って2年生がリーダーとなり、学校の様々な教室を案内しました。

 

 

 

 

 

今年は案内する側になった2年生、少し誇らしげに1年生を案内していました。

1年生は普段なかなか入らない教室や初めて見るような場所を見学することができ、とても楽しそうでした。

2年生と1年生の活動は、年間を通して様々あります。

お兄さんお姉さんになった2年生の活躍がとても楽しみです。

離任式

1か月ぶりに中野小を昨年度で去られた先生方が中野小に戻ってきてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命練習した離任式の歌は、体育館いっぱいに声を響かせ、心を込めて歌うことができました。

お世話になった先生からは、楽しい話、心温まる話、たくさんのお話をいただき、懐かしい時間を過ごさせてもらいました。

今はもう毎日顔を合わせて一緒の時間を過ごすことはできませんが、これからもずっと中野小の子供たちの先生でいてください。

中野小での成長や活躍を去られた先生方に届けられるように、日々の勉強や運動を頑張り続けます。

またどこかでお会いできることを楽しみにしております。

音楽朝会

4月の音楽朝会を行いました。

今月の歌は「離任式の歌」です。

お世話になったお礼に心を込めて歌えるよう練習しました。

 

 

本日午後、離任式を予定しております。

去られた先生方、子供たちの成長した姿や体育館いっぱいに響く歌声を楽しみにご来校ください。

授業風景

 

 

 

 

 

 

今日も勉強・運動たっぷり活動しました。

明日も1日頑張って素敵なゴールデンウィークを迎えましょう。

明日は、離任式です。

中野小学校を去られた先生方に久しぶりに会えるので、とても楽しみです。

学校運営協議会

今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。

10名の委員の皆様にご来校いただき、学校経営方針をお伝えさせていただいたり、授業を参観していただいたりしました。

教育活動等についても貴重なご意見をいただきました。今後、校内で検討し、取組に繋げていきたいと思います。

 

 

 

今年度は5回の協議会を予定しております。

1年間よろしくお願いいたします。

埼玉県学力・学習状況調査

本日は、埼玉県学力・学習状況調査の実施日でした。

今年度から紙ではなくタブレットでの実施となりました。

昨年度1年間、勉強に一生懸命取り組んできた成果を示すために、どの学級でも真剣に本気で問題に取り組みました。

 

 

 

結果が返ってくるのが今からとても楽しみです。

どのような結果であっても、一人一人のよさと課題を大切に、学習にまた取り組んで参ります。

リコーダー講習会

3年生が3時間目にリコーダー講習会を行いました。

学校で初めて使用するので、リコーダーに興味津々でした。

 

 

講師の先生に、指使いや息の吹き方を教えていただき、リコーダーの吹き方を知ることができました。

これから音楽の授業や様々な発表会に向けて練習すると思います。

練習を頑張って音楽の授業や発表会できれいな音色で演奏できるようになるとよいですね。

ドッジボール

中野小名物「昼休みドッジボール」が今年度も今日から始まりました。

昨年度までと取り組み方やボールを変え、より楽しめるよう工夫を考えながら、代表委員会の児童が計画を立てています。

 

 

お互いにボールで当て合う遊びですが、友達や異学年の人たちと仲よく思いやりをもって楽しんでいきます。

俳句教室

中野小では、年4回俳句づくりに取り組んでいます。

今年度は、地域から指導者をお招きし、全学級で俳句教室を行っています。

 

 

たくさんのコツを教えていただき、今日は3・4年生が俳句作りに取り組みました。

自分の思いや伝えたいことが俳句で上手に伝えられるようになるとよいですね。

授業参観・懇談会

今年度1回目の授業参観・懇談会を開かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちも担任の先生たちも緊張した中での授業でしたが、子供たちの学習の様子や頑張りをお伝えできたかと思います。

懇談会では、各クラスの担任から、学校・学年・学級の方針をお話させていただきました。

何かございましたら遠慮なく、各担任を通じてご質問等いただければと思います。

本日はお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。

避難訓練・引き渡し訓練

本日午後は、避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。

 

1年生にとっては小学生になって初めての避難訓練です。

 

「お・か・し・も・ち」の合言葉を守って避難します。

 

点呼をして、全員が怪我無く安全に並んでいるか確認して避難完了です。

 

校長先生や安全主任からも避難の仕方についてお話をいただきました。

 

お忙しい中、保護者の皆様、飯沼中学校の先生方、兄弟のみなさん、引き取りのご協力ありがとうございました。

最近、日本国内でも大きな地震が続いて発生しています。

災害が発生しないことを願いますが、もし避難が必要になった際に、命を守り安全に避難できるように訓練はしっかりと続けていきます。

 

1年生を迎える会

今日は業前の時間に体育館で1年生を迎える会を行いました。

1年生は6年生と一緒に手を繋いで入場です。

 

 

笑顔で6年生と一緒に入場してきた1年生したが、全学年の前に並んで立つとやはり緊張したようです。

 

今日の運営は代表委員が行いました。今年度初めての大きな会でしたが、立派に役割を果たしました。

 

1年生に2・3年生がプレゼントを渡しました。

2年生からは生活科で植えるひまわりの種を、3年生からは胸に付けているメダルをプレゼントしました。

 

1年生からはお礼の言葉の発表がありました。1人ずつ台詞を言ったり、声を合わせて言ったりと、頑張って練習したことを披露することができました。

 

37名の1年生が仲間入りしました。もうすぐ、全校徒歩遠足・江戸川ハイキングもやってきます。1~6年生までがみんな仲良く協力し合って、楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

 

 

業前運動

今日は水曜日なので、業前運動の日です。

児童は登校後、体育着に着替えて自主マラソンを始めます。

 

いよいよ業前運動のスタートです。

体育主任の話を聞いて、頑張る気持ちを高めます。

今年度1回目のマラソンでしたが、スタートから飛び出していきます。

 

 

多くの子供たちが、自分が出せる力を出し切り、一生懸命走ることができました。

1回1回の積み重ねが、いずれ大きな成長となって子供たちに返ってきます。

マラソンには苦しさが伴いますが、子供たちが自分の体力と向き合いながら頑張れるよう励まして、教職員も一緒に取り組んでいきたいと思います。

授業風景

発育測定や視力検査等の様々な健康に関する検査が始まっています。

 

2年生は音楽で離任式の歌も練習していました。

 

新しい担任の先生や担当の先生との授業は新鮮です。

 

埼玉県学力・学習状況調査に向けての復習問題にも頑張って取り組んでいます、

 

授業風景

5年生が国語の学習で自分の名前を使った自己紹介作りに取り組みました。

「好きなこと」など自己紹介のテーマを決めて、自分の名前を先頭の文字にした、いわゆる「あいうえお作文」のようにに自己紹介を作っていきます。

 

 

先頭の文字が固定されてているため、言葉選びに苦労している様子も見られましたが、上手に言葉を選んで工夫していました。

授業参観の際には掲示するようですので、ご覧ください。

 

1年生は初めての給食でした。

今日から3日間は練習期間ということでミニ給食となっています。

1年生は「メロンパン」「クレープ」「牛乳」のみの提供でしたが、「おいしい!」と喜んでいたのが印象的でした。

 

 

準備や片付けも初めてでも、お話をよく聞いて上手にできました。

今日はパンでしたが、明日はご飯なのでまた楽しみですね。

 

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて1年生が体育館でお礼の言葉の練習をしました。

 

 

 

幼稚園や保育園等でも発表会の経験がたくさんあると思いますが、1年生になってからは初めての発表です。

代表児童の台詞もみんなで合わせて言う台詞も上手に言えていました。

本番がとても楽しみです。

授業風景

 

 

 

 

今日は特別日課4時間のため、あっという間に下校の時間を迎えてしまいました。

明日も特別日課4時間になります。新年度が始まり、疲れも溜まっていると思いますが、あと1日頑張りましょう。

 

入学式

本日、37名の1年生が中野小学校に入学しました。

お家の方と一緒に登校し、自分のクラスを確認します。

 

教室では、担任の先生たちと一緒に入学式に向けて名札をつけたり、返事の練習をしたりしました。

 

たくさんの人に見守られながらの入場です。

緊張した様子でしたが、担任の先生に続いてしっかりと入場ができました。

 

担任の先生が呼名をした時も、大きな声で返事ができました。

 

校長先生からは、これからの小学校生活で頑張ってほしいことについてお話をいただきました。

 

式の中では、市長様や議員様からお祝いのお言葉をいただきました。

また、たくさんの方々から祝電をいただきました。ありがとうございました。

 

式終了後には、記念撮影を行いました。

先生や友達と一緒に1年間勉強や運動を頑張りましょう。

 

 

その後、教室で担任の先生と最初の授業を行いました。

明日から学校に来るのがとても楽しみですね。

 

ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。

今日の入学式をもちまして、中野小学校328名がそろいました。

明日からまた、力を合わせて頑張っていきましょう。

1年生のみなさん、元気に学校に来てくださいね。

令和6年度1学期始業式

令和6年度1学期始業式を迎えました。

 

 

子供たちはクラス発表にワクワクドキドキしながら、クラス名簿を見つめます。

 

自分の名前を見つけて、一喜一憂している様子が様々な場所で見られましたが、教室へ入り、始業式の準備をします。

 

始業式の前に昨年度で中野小を去られた先生方と今年度中野小にいらっしゃった先生方を紹介しました。

始業式では校長先生から各学年ごとに頑張ってほしいことをお話しいただきました。

また、児童代表の言葉では、堂々とした立派な返事とスピーチで今年度頑張りたいことを話してくれました。

 

始業式後には担任発表を行いました。

担任の先生が新しく変わる子もそうではない子もいますが、新たな気持ちで最初の出会いを迎えました。

 

 

各教室では、自己紹介をしたり、教科書を配ったり、新しいクラスの仲間と楽しく遊んだりと楽しく初日を過ごす様子が見られました。

 

 

 

今年度も職員一丸となって、子供たちの成長を支えて参りたいと思います。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

準備登校

最高学年になっての「初」仕事を行いに、6年生が登校しました。

教室移動のための机や椅子を運んだり、新1年生を迎えるための準備を行いました。

 

 

 

 

率先して作業に取り組んでくれました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

体育を頑張ります

昨年度まで、中野小学校では国語の校内研修に取り組んでいました。

今年度からは体育の校内研修が始まります。

埼玉県の体力課題解決研究校の指定を受け、令和6・7年度の2年間特に体育に力を入れて取り組んで参ります。

 

運動に一生懸命取り組んで体力を高めるとともに、心を育み、学力の向上にもつなげていきたいと思います。

 

初日

4月1日月曜日、新年度初日を迎えました。

本日から中野小学校に着任された先生方をお迎えし、8日から始まる1学期に向けての準備を少しずつ始めています。

昨年度のうちから子供たちや先生たちが準備をしていた花壇もきれいに花を咲かせています。

 

 

今年度は教室の配置が大きく変わるので、教室移動の準備も行っています。

掲示物もリフレッシュし、気持ちよく8日を迎えたいと思っています。

 

春休み期間にしっかりと子供たちを迎える準備を行い、子供たちが安心して楽しく通える学校をつくっていきます。

令和6年度終了式

本日、令和6年度の修了式を迎えました。

各学年の代表が校長先生から修了証をいただきました。

 

3学期終了式の児童代表の言葉は1年生が担当でしたが、立派に思い出や2学期に頑張りたいことをお話してくれました。

校長先生からもお話をいただき、この1年間の頑張りを褒めていただきました。

 

各教室では、担任の先生が1人1人にお話をしながら通知表を渡していきます。

 

 

子供たちそれぞれにたくさんの成長があったことと思います。

苦手なことや課題として残ってしまったことは、また来年一緒に頑張りましょう。

 

 

保護者の皆様、地域の皆様、1年間たくさんのご理解、ご支援をいただきありがとうございました。

ご心配、ご迷惑をおかけしたことも多かったかもしれませんんが、皆様の温かいご協力をいただき、子供たちもたくさんの思い出やできたことと思います。

来年度も変わらぬご支援をよろしくお願い致します。

1年間大変お世話になり、ありがとうございました。

中野小学校の児童の皆さん、また4月に会いましょう。元気に始業式に登校してきてください。

授業風景

今年度の修了式を明日に控え、今日はお楽しみ会や大掃除をそれぞれのクラスで行っていました。

 

 

 

 

 

 

今年度も残すところあと1日となりました。

お休みなく、児童全員がそろって今年度を終えられることを願っています。

新・中野小学校

昨日6年生が卒業をし、今日からまた新しい中野小学校の始まりです。

今日は登校後、朝から5年生が卒業式の片付けを行い、新しい学校のリーダーとして早速活躍してくれました。

 

 

 

 

下校の際に、写真を撮りに行きましたが、「さようなら!」の声に元気よく「さようなら!」と返してくれる子がたくさんいました。

天気も挨拶も気持ちよい1日でした。

6年生が卒業し、少しにぎやかさがなくなってしまいましたが、6年生が残してくれたものを大切にしながら、また新しい中野小学校をつくっていきたいと思います。

卒業証書授与式

本日卒業証書授与式を迎え、50名の6年生が全員そろって中野小学校を巣立ちました。

 

 

 

 

 

保護者の皆様、ご来賓の皆様、先生たちに見守られ、無事に卒業証書授与式を終えることができました。

卒業生のみなさん、中野小学校で過ごした思い出や友達をこれからもずっと大切にしていってくださいね。

そして、6年間の成長を自信に変え、中学校でも大きく成長してください。

中野小学校の先生たちも、これからもずっとみなさんのことを応援しています。

頑張れ!卒業生!

大きく成長したみなさんにまた会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、ご来賓の皆様、6年間本当にありがとうございました。

給食最終日

本日、今年度最後の給食となりました。

今日の献立は、「わかめご飯」「ハンバーグ照り焼きソース」「豚汁」「ブロッコリーサラダ」「お祝いいちごゼリー」でした。

 

 

 

 

4月からも好き嫌いはあると思いますが、残さずに食べられるように頑張りましょう。

なかよし音楽会

なかよし学級が、普段お世話になっている中野小学校の先生方に感謝の気持ちを込めた音楽会を開いてくれました。

音楽会では「星に願いを」の演奏と「あなたにありがとう」の歌を披露しました。

 

「星に願いを」では、ハンドベルや鉄器などの楽器が美しい音色で響き、とても上手に演奏ができました。

「あなたにありがとう」では、大きな声で「ありがとう」の気持ちを込めた歌を届けてくれました。

 

素敵な音楽会を開いてくださり、なかよし学級のみなさん、ありがとうございました。

卒業式予行

来週の卒業式本番を控え、予行練習を行いました。

今日の予行は最高学年としての心構えを準備するために、5年生も参加しました。

これまで以上に緊張感を感じる雰囲気の中、6年生が予行に臨みました。

 

動作や導線を思い出しながらステージへ上がっていき、返事をして校長先生から証書を受け取ります。

 

6年間の成長をしっかりと保護者や来賓の皆様にお見せできるよう、今日の予行の反省を踏まえて明日からまた取り組んでいきたいと思います。

予行練習後は表彰を行い、校長先生や6年生の先生方から励ましの言葉をいただきました。

 

池の掃除をしました

中野小にはじゃぶじゃぶ池と呼ばれる、めだかなどの魚を飼育している池があります。

5年生が総合的な学習の時間の環境学習の一環としてじゃぶじゃぶ池の清掃に取り組んでいます。

 

 

 

溜まった汚れを磨きながらきれいにし、生き物が生息しやすい環境へと整えていきます。

魚たちは今バケツに避難していますが、清掃を終えたらまた池に返していきます。

強い風が吹き、水が冷たい中でしたが一生懸命清掃に取り組んでいました。

授業風景

 

 

 

 

 

今日は雨の1日となり、ほとんどの時間を室内で過ごすこととなりましたが、昼休みは雨がやみ、校庭で体を動かして遊ぶことができました。

学習では、1年間の復習に取り組む時間が多くなっています。特に算数では、しばらく間が空いてしまった学習内容は記憶から抜け落ちてしまっていることもあるようで、繰り返し復習に取り組むことの大切さを感じました。

「できないとき」「間違えたとき」に子供たちが悔しそうにしており、できるようになるために粘り強くに学習に取り組む姿がたくさん見られています。

卒業式練習

卒業式に向けて、6年生は毎日卒業式練習に励んでいます。

呼名の返事や歌や呼びかけの声、座り方や歩き方の姿勢等、当日まで磨き続けていきます。

 

 

6年間の成長をしっかりと示せるように、練習に取り組んでいきたいと思います。

フレンド集会

今年度最後のフレンド集会を行いました。

最後の発表担当は給食委員会でした。

 

給食に関するクイズを出したり、給食の残量を減らすために頑張った各クラスに賞状を渡したりしました。

 

給食委員会の発表後は、1年間中野小学校のために力を尽くしてくれた5・6年生に委員会ごとに感謝の気持ちを伝えました。

代表委員会のみなさんも1年間様々な会の進行など一生懸命仕事に取り組んでくれました。

 

5・6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。

卒業式に向けて

卒業式に向けて体育館に紅白幕を取り付けました。

この幕を取り付けるといよいよ別れの時が近づいてきていることを強く感じます。

6年生が学校に登校する日もいよいよ一桁となりました。

 

 

6年生が座っている椅子は、今年度卒業記念品として学校に残していただいた椅子です。

ありがとうございました。

卒業生らしい凛々しい姿で中野小を巣立てるよう、当日まで練習を頑張りたいと思います。

スピーチ発表会

3年2組のみなさんにご招待してもらい、国語のスピーチ発表会に参加をさせてもらいました。

「学校自慢」をテーマに、中野小学校の学校生活や特色の中から一番みんなに紹介したいことを選んで、グループで紹介文をまとめて発表しました。

 

 

選んだ自慢できるところを詳しく紹介するために、紹介の内容や組み立てをしっかりと考えて原稿を作り、話し方も工夫しながら伝えることができました。

話し方も写真の示し方もとても上手でびっくりしました。

 

他のグループの発表を聞いていた後は、発表内容や話し方のよかったところを記録します。聞くことも大切な学びであり、たくさんの「気づき」があります。

「上手だな」と思ったことは次のスピーチに生かしていきます。

 

進行も子供たちが行いました。スムーズに進めることができました。

最後に校長先生からたくさん褒めていただき、自信をもつことができました。

これからも、自分の力をどんどん伸ばしてみんなで協力し合いながら、中野小学校の自慢できるところを増やしていきましょう。

ありがとう集会

 

 

  

 

 

 1年間お世話になった方々をお招きして、ありがとう集会を行いました。東中野見守りボランティア代表の澤田様・読み聞かせボランティア代表の松島様、スクールガードリーダーの貝塚様、交通指導員の鈴木様に感謝の気持ちを込めて、各学年の代表児童がお手紙を読みました。貝塚様からは「たくさんの人たちがみんなのことを応援してます。お家の人・先生・地域の人・友達・・・周りにいるたくさんの人に感謝して過ごしてください。そして安心して楽しい学校生活を送ってください。6年生は中学生になりますが、大変なこともたくさんあるかと思いますが、がんばってください。」とのお話をいただきました。最後に全校児童でありがとうの歌を歌いました。お世話になっている人に感謝をする気持ちはとても大切です。感謝できる児童の育成にご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

環境学習

5年生が総合的な学習の時間の一環として、中川の環境調査を行ってきました。

「環境を守るために自分に何ができるか」というゴールに向けて、年間を通して環境について学習をしています。

今年度外部指導者を招く学習や実地調査などを行ってきましたが、学年末を迎え、子供たちがどのように考えを深めたのかとても楽しみです。

 

 

今日は、魚を捕まえたり、植物を見つけたりして生息環境を調べたり、水質調査を行ったりしました。

また、川に落ちているゴミの種類も調べてきたようです。

調査にあたり、保護者の方にも引率のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

授業風景

今年度最後の1か月、3月になりました。

今日を含め今年度の登校は、6年生はあと13日、1~5年生はあと16日です。

6年生の教室では、算数の卒業旅行問題に取り組んだり、卒業式の別れの言葉の担当を決めたりしていました。

 

その他の学年でも、各教科最後の単元の学習や復習問題に取り組んでおり、学習の面でも学年の終わりが近づいてきていることを感じます。

2年2組は養護教諭の先生と手洗いの学習をしていました。

 

 

世の中では、インフルエンザのB型が流行しているようですので、上手な手洗いを続けていってほしいと思います。

 

6年生を送る会

3・4時間目に6年生を送る会を開催しました。

恥ずかしそうにしながらも、多くの人に迎えられ6年生が入場しました。

 

各学年ごとに「おめでとう」のお祝いの気持ちを込めて、歌やダンスなどを発表しました。

【3年生】

 

【2年生】

 

【4年生】

 

【1年生】

 

【5年生】

 

6年生のためにそれぞれの学年が披露した発表は、とても心に残りました。

6年生からもお返しとして歌「旅立ちの日に」の発表がありました。

 

全校みんなで書いた手紙も6年生にプレゼントしました。

そして、6年生から5年生(在校生)に校旗の引き継ぎも行いました。

 

全校で歌った校歌は、6年生と歌う最後の校歌でした。

 

昨年は感染症対策で、オンラインを活用した6年生を送る会でしたが、久しぶりに全校集まって6年生に「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを伝えることができました。

6年生にとって卒業は長い人生の通過点ですが、一つの区切りとして最後の日まで充実した毎日を過ごしてもらいたいです。

また、6年生として在校生に頑張る姿を見せ続けてほしいと思います。

卒業式もいよいよ始まります。一緒に頑張りましょう。

むかしのあそび

東中野寿会の皆様にご協力いただき、1年生が昔遊びを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

用意していただいた遊びは22種類もあり、たくさんの楽しい遊びを経験することができたようです。

中には初めて見たり聞いたりする遊びもあり、遊び方が分からなかったようですが、コツをつかむと上手に遊ぶことができ、笑顔になっていました。

ゲームやスマホもよさや面白さがありますが、体を使って遊ぶ楽しさも味わえたようです。

ご協力いただいた東中野寿会の皆様、ありがとうございました。

クラブ最終回

4・5・6年生が今年度最後のクラブ活動を行いました。

最終回のため、1年の振り返りを行います。

子供たちの振り返りを読んで、先生たちもコメントを返します。

振り返りを記入した後は、活動を楽しみました。

 

 

 

 

クラブ活動は、部長・副部長を中心に活動し、先生たちは子供たちのアイデアが生かせるようにサポートしています。

子供たちは好きなことに熱中して取り組めるとても楽しい時間です。

来年度は今年度よりも少しクラブ活動の時間が増える予定です。

新クラブもできる予定なので楽しみです。

読み聞かせ

図書ボランティアの皆様にご来校いただき、今年度最後の読み聞かせを行いました。

 

 

 

 

 

 

子供たちはお話の世界に引き込まれ、静かに聞いていました。

今年度も1年間ありがとうございました。

来年度も様々な本やお話を聞けることを楽しみにしております。

学校運営協議会

本日、学校運営協議会を開催しました。

委員の皆様にお越しいただき、中野小の教育活動について様々な協議を行いました。

また、子供たちの学習の様子も見ていただきました。

 

 

今年度も、委員の皆様には学校運営協議会にたくさんのご協力をいただきました。

様々いただいたご意見等は今後の教育活動に生かして参りたいと思います。

1年間ありがとうございました。

授業風景

 

 

 

 

 

 

今日も1日しっかりと学習に取り組みました。

今週は明日で最後になります。明日も1日元気に活動しましょう。

わかたけ45

5・6時間目に今年度最後のわかたけ45を実施しました。

今日の朝は「わかたけ15」で15分の問題演習の時間でしたが、「わかたけ45」は45分かけて問題演習に取り組み、自分の力で問題を解けるようにする時間です。

子供たちは、分からない問題があったときにはボランティアの皆様や先生に質問し、問題を解き進めていきます。

 

 

 

 

 

本日もご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

また、1年間ご協力いただいたおかげで、子供たちの力も伸びていきました。

来年度もぜひ、ご協力いただければありがたいです。

よろしくお願い致します。 

わかたけ15

今日の朝の活動はわかたけ15で国語の学習に取り組みました。

学級によって、文章問題に取り組んだり、語句の問題に取り組んだりと学習内容は様々ですが、現在の授業の単元に沿った問題や学級・学年の苦手な問題を選んで学習しています。

 

 

 

1回につき15分の時間ですが、1年間積み重ねるととても貴重な時間です。

たくさんの問題にふれて、力を伸ばしていってほしいです。

授業風景

週初めの月曜日、半袖半ズボンで登校するくらい温かい1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

校内で感染症が増えていているため、明日から複数の学級で学級閉鎖となります。

ご家庭でも、体調管理のご協力よろしくお願いします。

また、明日は今年度最後のわかたけ45となります。ご協力いただける地域・保護者の皆様、よろしくお願い致します。

学校訪問

今日は1日東部教育事務所から指導者の方をお招きし、算数の授業を見ていただきました。

どのクラスも問題に積極的に取り組み、自分一人で問題解決までを成功させたり、仲間と話し合って答えを導き出したりと、たくさんの頑張りが見られました。

 

 

 

 

 

 

昨年度と比較すると様々な学力調査の結果で、昨年度よりも学力が髙まった結果も出ております。

結果がすべてではありませんが、勉強が分かったり、できるようになったりする楽しさや達成感はたくさん味わってほしいと思います。

そのために、私たち職員も毎日の授業を大切にしていきたいと思います。

音楽朝会

今日は音楽朝会を行い、6年生が学年発表を務めました。

6年生はリコーダーと歌の両方を練習し、披露してくれました。

 

 

特にリコーダーは、リズムを大切にして、難しい指の押さえ方も上手にできていました。

6年生と一緒に音楽を楽しめるのは、6年生を送る会が最後となります。

たくさん練習して体育館いっぱいに校歌を響かせてほしいと思います。

授業風景

春の訪れを感じるような温かい1日となりました。

昨日の授業参観・懇談会ではたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 

  

 

 

 

今日も1日頑張りました。

明日は朝の音楽朝会で6年生が発表します。お時間に都合がつく6年生の保護者の皆様は、ぜひご来校ください。

授業参観・懇談会

今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。

 

 

 

 

 

 

普段の学習と同じような形式で公開させていただいた学級もあれば、発表会のような形式で公開させていただいた学級もありましたが、1年間の子供たちの成長をお伝えできたかと思います。

今年度も残すところあと1か月半となりますが、子供たちのよさをさらに引き出し、課題にもしっかり立ち向かえるよう、支援をしていきたいと思います。

本日ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ニンニン跳び箱遊び

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の跳び箱遊びの様子です。カッコイイにんじゅになるために修行をし、今日は最終日の検定でした。

みごと全員が修行をクリアし、カッコイイにんじゃになることができました。子供たちの「ニンニン」という

元気な声が体育館いっぱいにあふれ、とても楽しい体育の時間となりました。

長縄大会②

先週雪の影響で実施できなかった2回目の長縄大会を実施しました。

練習の成果を発揮する最後の機会のため、子供たちも登校後急いで校庭に出て練習を始めていました。

本番の計測では、緊張感が漂っていてリズムよく入れなったり、ジャンプの強弱を間違えて縄に当たってしまったりと、上手くいかない様子も見られましたが、新記録を目指して一生懸命1分間頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

歓喜の声、落胆の声、様々聞こえてきましたが、結果発表がとても楽しみです。

結果は集計が終わり次第、校内掲示や子供たちを通じてお伝えできればと思います。

授業風景

今週も1週間が始まりました。

今日は暖かく運動をすると少し汗ばむ時間帯もあるような1日でした。

それぞれの学級や学年では、授業参観や6年生を送る会に向けての準備や練習に熱が入っています。

 

 

 

 

 

 

    

特別な行事に向けてだけでなく、学年末となる時期を迎えており、新しく学習する内容と既習事項の確実な定着に向けても日々、頑張って取り組んでおります。

明日は、長縄大会と授業参観となります。

授業参観は今年度最後となります。子供たちの学習の様子や成長をぜひご覧いただければと思います。

多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

中野っ子オリンピック

5時間目は、保護者主催のレク大会「中野っ子オリンピック」を開催しました。

保護者の方にご協力をいただき、今年度も全校でビンゴ大会を楽しみました。

 

 

 

 

 

子供たちは、数字が読み上げられるたびにドキドキしながら自分のカードをチェックし、一喜一憂しながら楽しんでいました。

子供たち全員に景品も用意していただき、大満足の時間となったようです。

本日、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

フレンド集会

今日の朝はフレンド集会を行いました。

今月の発表担当は放送委員会でした。

 

 

 

自分たちが取り組んでいる仕事や頑張っていることを紹介しました。

授業風景

 

 

 

 

今日は木曜日なので、4~6年生はALTの先生と英語の授業がありました。

来週の授業参観に向けて、準備や練習を頑張っているクラスも多いようです。

サントリー水育

 

 

 5年生の総合的な学習の時間のSDGsについて学ぶ活動でサントリー方をお招きして水育(水を育む)学習をしました。

水や土等について新たな発見がたくさんあったようで子供たちは熱心に学習していました。

雪を楽しむ

子供たちにとっては大喜びの雪でした。

朝の登校時から校庭一面きれいに積もった雪に大興奮でした。

 

 

 

せっかくの機会なので、1時間目などに雪遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

築山でソリのように滑ったり雪だるまをつくったりと楽しんでいました。

埼玉では雪遊びができるほど雪が積もることは数年に一度なので、貴重な機会をびしょびしょに濡れながらも雪で遊べたことがとても嬉しかったようです。

読み聞かせ

 

 

 

 

 読み聞かせがありました。子供たちはお話の世界に入りこみ、物語の楽しさを味わっていました。

入学説明会

 

 

 

 入学説明会を行いました。校長からあいさつを申し上げ、担当から学校の概要や1年生の生活、通学班、保健関係、会計等についてお話ししました。4月のご入学が楽しみです。

お話朝会

 

 

 2月のお話朝会を行いました。オンラインで各クラスで校長先生のお話と2月の生活目標についてのお話を聞きました。