西小学校の様子

西小の様子

戦争と平和について学びました

4年生は、これから国語で「一つの花」という物語について勉強します。これは太平洋戦争当時の人々の様子が描かれた物語です。日本の子どもたちにとって、戦争とは遥か昔の出来事と思われがちで、なかなか様子を思い浮かべることができません。そこで、今日は司書の先生といっしょに、戦争を描いたお話を学習しました。
始めに「ぼくのこえがきこえますか」と「平和ってどんなこと?」という二つのお話の読み聞かせをしました。
戦争と平和について心に訴えかけるような内容で、子どもたちはみんな真剣に聞き入っていました。


続いて、戦争について描かれた様々な物語の学習です。子どもたちが自由に読めるよう教室に40冊以上の本が取り寄せられ、その中から読みたい本を選んでいきます。長めのお話をじっくり読む子、短い絵本をたくさん読む子など様々ですが、みんな読書に没頭していました。

4分の1の長さは?

算数科の授業研究会を行いました。今日は3年生のみんなが、「80cmの4分の1の長さは?」という課題に挑戦します。


4分の1ということは4つに分けた内の1つということは学習しています。80cmのテープを4つに分けて測ってみると1本が20cmになることはわかりました。答えは出たのに、計算の仕方がよくわかりません。そこで、グループに分かれて友だちとの話し合いが始まりました。図にかいたりしていろいろ悩むうちに、4で割るという考えがうかび80÷4という式になりました。


ほかの問題でも試してみたらやっぱりその通り。また一つ新しいことがわかりました。

こちらもがんばっています。

先日の3年1組に続いて、5年2組にも教育実習生が入りました。今度は男の先生です。運動が得意そうな様子をみて、子どもたちは大喜び。自己紹介ではいろいろな質問をしていました。また、休み時間になると1組の子どもたちもまじって校庭中を鬼ごっこで走り回り、あっという間に子どもたちの中に溶け込んでしまいました。
2人ともがんばってください!

たくさん捕まえたよ!

2時間目が始まり、1年生が虫取り網や虫かごをもって昇降口から飛び出してきました。
今、生活科では秋の生き物について勉強をしています。今日は、学校にいる様々な生き物を観察の時間です。どこにどんな生き物がいたのか観察カードも書くことになっていましたが、目の前にチョウチョウやバッタ、トカゲなどが通ると子どもたちはもう止まりません。みんな夢中になって追いかけて、トカゲやチョウチョウを捕まえた子は、得意そうに友達に見せていました。学校の中だけでしたが、様々な生き物が観察できました。

がんばってください!

3年1組に今日から教育実習生が入りました。将来先生になることを目指して勉強している大学生です。これから3年1組を中心に、様々な学校の活動を経験してもらう予定です。
今日の自己紹介では質問タイムもありました。ワクワクしている子どもたちからは、「好きな食べ物は?」「ネコ派ですか?イヌ派ですか?」「得意な教科は?」など様々な質問が出て、答えを聞くたびに歓声が上がっていました。これから一緒に学校生活を送りながら、子どもたちとどんどん仲良くなってください。

力作が揃いました

9月9日まで夏休み作品展を開催しています。緊急事態宣言発令中のため、今年は保護者の方々の参観については、申し訳ありませんがご遠慮いただきました。

子どもたちは、クラスごとに時間を作って鑑賞しています。今日は2年生が理科や社会の作品を見て回りました。お友だちの作品だけでなく、高学年のお兄さんお姉さんの作品も見ることができ、「すごいね」「どうやって作ったのかな」と感心したり、びっくりしたりしていました。この中から、我孫子市の作品展に出品する作品が選ばれます。さらに我孫子市の作品展で選ばれると千葉県の作品展にも出品できます。週末に開かれる我孫子市の作品展が楽しみです。

2学期が始まりました

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今年も何かと制限の多かった夏休みだったことと思いますが、それぞれ充実した休みをすごせたようです。緊急事態宣言の下での学校再開となりますので、感染予防対策をしっかりと行った上で安全、安心な学校生活を送っていきたいと考えています。
今日は、夏休みに一生懸命作成した工作などの自由研究もそろってきました。力作ぞろいです。子どもたちはお互いの作品を見合ったり、動かしてみたりして楽しんでいました。

理科の勉強です。

4年生は理科の「閉じ込めた空気と水」の学習で、空気鉄砲や水鉄砲を使って勉強をしてきました。今日はそのまとめとして、(ちょっと強引ですが)水鉄砲大会を行いました。


まずは水鉄砲にたっぷり水をためて・・・・。準備完了!


それぞれがおでこにつけた「ポイ」を目掛けて、水の掛け合いです。「ポイ」が破れてしまった子は負けとなります。後ろから周りこんだり、先生に集中攻撃したり、みんな大騒ぎでした。


梅雨明け間近の青空の下、子どもたちの元気な声が響きました。

よく飛びました!

1学期最後のクラブ活動です。科学クラブは理科支援員の先生を特別講師としてお招きし指導をいただきました。

今日みんなが取り組んだのはよく飛ぶ紙飛行機です。
説明を聞きながら一つ一つの部品を丁寧に取り付けていき、やっと完成しました。


ふれあいルームに移動して紙飛行機大会です。ただ紙を折って作るものとは違って、本当によく飛びました。子どもたちも大喜びでした。

 

4年生親子交流会

今日は4年生の親子交流会で、親子で仲良くバスボムを作りました。

重曹などに水を数滴たらして、それをもみながら根気強く固めていきます。はじめは粉のような状態だったのが、だんだんと固まっていきました。親子で話し合いをしながら一緒に作業しすることで、みんな上手にできあがりました。

バスボムが出来上がった後は、ちょっと時間があったので先生たちへの質問タイムです。先生たちの意外な一面も知ることができ、楽しいひと時を過ごしました。

4年生はみんな大事そうにバスボムをかかえて下校しました。お家に持って帰って一緒にお風呂に入るまでが交流会です。今日はご家族でバスタイムを楽しんでください♪

暑い中ご参加いただきありがとうございました。また、計画、準備から後片づけまでやっていただいた学年部の皆さん、本当にありがとうございました!

今日も谷津田です。

昨日に引き続き、今日は5年生が谷津田に到着しました。今回のミッションは田んぼの雑草取りです。田植えをしてから2カ月たち、稲の間には雑草が目立ち始めました。谷津田のコメ作りは無農薬で行っているため、それらを手作業でとっていきます。


まず、谷津田の先生から雑草の種類について説明をうけて作業開始です。今日は、我孫子市の長寿大学の方々もお手伝いに来てくれました。


泥に足を取られながら、子どもたちはがんばっていました。雑草とりをしながらも、稲は踏まないように歩かなければなりません。少しずつ田んぼがきれいになっていきました。


田植えのころと比べると、稲は大きく育っていました。秋の収穫まで、台風などに負けずに元気に育ってくれるといいですね。

夏の谷津田は・・・

3年生が夏の谷津田探検に行きました。3年生にとっては今年3回目探検です。季節の変化とともに谷津田の様子がどのように変わってきているかを観察しました。


梅雨の合間、気温も湿度もかなり上昇し蒸し暑い中、春に来た時より生き物たちは元気に活動しています。青々と生い茂る草花やバッタ、カエルなどたくさんの生き物の観察ができました。

大きなアオダイショウも出てきて、子どもたちは大喜びでした。

谷津田の先生のお話では、7月の終わりから8月の初めにかけては、ヘイケボタルも観察できるそうです。3回目になりますが、毎回新しい発見があるのが素晴らしいです。

安全な水遊びを。

水泳学習が今週から始まり、今日は6年生で着衣泳の実習を行いました。講師はスイミングスクールのインストラクターの方々です。


まずは、おぼれたときにどんな対応をしたらいいか、実演を通して教えていただきました。

万が一おぼれた時にはバタバタせずに、静かに浮いている方がいいとのことでした。また、空気を入れたペットボトルは浮力体としてかなり有効であることも教わりました。


いよいよ、服を着たまま入水です。
一枚服を着ただけなのに、想像以上に重く感じます。特に綿の服は水を吸って重くなりました。泳ぐときも布地が邪魔をして手足がうまく動きません。


最後にペットボトルの浮力を体験しました。2リットルのペットボトルを持ってぷかっと浮く感覚をつかむことができました。


夏休みに入ると水遊びの機会も多くなることと思います。今日の学習をしっかり身に着けて楽しく安全に水遊びができるといいですね

美味しくできました。

6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めに挑戦しました。子どもたちはそれぞれ自分の好きな野菜を数種類もってきていて、一人一人がオリジナルの野菜炒めを作ります。人参、ホウレンソウ、玉ねぎ、キャベツ・・・、みんな様々な野菜を持ってきています。トマトやキノコ類もありました。
まず、包丁で野菜をきざんでいきます。6年生なので手慣れた子も多く、けがもなく上手に進めることができました。


油をひいたフライパンに具材を投入して、炒めながら味付けをしていきます。学校で用意している塩、コショウ、醤油のほかに家から特別の調味料を持ってきている子もいました。完成したら、いざ試食。


想像以上にうまくいったようで、みんな大喜びでした。

草取りもがんばりました

にじいろ学級の子どもたちは、畑でサツマイモを育てています。梅雨に入り気温も上がり、雑草が伸びる時期となったので、今日は草取りに行きました。


畝と畝の間にたくさんの雑草が茂っています。サツマイモを踏まないように気を付けて、雑草を抜いていきました。
暑い中でしたが、バッタとりもしながら、みんながんばってたくさん雑草をとることができ、とてもきれいになりました。収穫が楽しみです。


また、梅雨の合間をぬって水泳指導が始まり、今日は4年生と6年生が2年ぶりのプールを楽しみました。

手賀沼船上見学にいってきました!

4年生が手賀沼船上見学に行ってきました。

船内では手賀沼課の職員の方が、手賀沼について詳しく説明してくれました。

手賀沼に住むいきものについてや、なぜ手賀沼が汚くなってしまったかなどを学習しました。

また、水の館では館内見学、プラネタリウム鑑賞を行いました。

今日学んだことを学校に帰ってしっかりとまとめたいと思います。

楽しい交流ができました。

2年生が七夕集会を行い、湖北台ふれあいサロンの方々と交流しました。
一昨年度までは、一緒に七夕飾りなどを作って交流をしていましたが、今年は影絵とパネルシアターを一緒に鑑賞する会としました。
まずはウォーミングアップでコグニサイズという体操です。


左手と右手を別々に動かす老化防止にも効果がある体操です。老化防止とは縁のない2年生ですが、みんな苦労していました。
いよいよ、影絵とパネルシアターの鑑賞です。


影絵は「花さき山」と「ソメコと鬼」です。昔話の不思議な世界にみんな引き込まれていました。
パネルシアターは「七夕うさぎ」「勇気一つを友にして」「食べ物のクイズ」です。とくに食べ物のクイズはみんな大騒ぎで参加していました。また、パネルシアターの仕組みに興味のある子も多く、休憩時間に触らせてもらっていました。
最後は今日のお礼として、2年生が運動会で踊ったダンスを披露しました。

音楽がながれると自然に体が動いてしまうような子どもたちです。一生懸命踊るかわいらしい姿に、ふれあいサロンの方々も喜んでいただけたと思います。大きな拍手をいただきました。

たくさん釣れたよ

3年生が谷津田でザリガニ釣りをしました。
いつもは2年生の生活科で行っている学習ですが、今年の3年生は、去年は休校のためにやむなく中止となってしまいました。3年生の子どもたちから強い要望があり、あらためて今年の実施となりました。


谷津田の先生から説明を受けた後、さっそくスタートです。
釣れそうなポイントを教えてもらって、餌を付けて竿をおろします。しばらくそっとしておくと、ザリガニの手ごたえが・・・


見事釣りあげて大喜びする子、せっかく釣り上げたのに上げる途中で落ちてしまって残念がっている子、ポイントを変えて挑戦する子など、みんな時間をわすれて楽しみました。10匹以上釣り上げた子もたくさんいました。


釣ったザリガニは、手賀沼課の方に回収していただきましたが、アメリカザリガニについては、絶対に放さないという条件でお家に持ち帰る子もいました。


さて、せっかく谷津田に行ったので、先日5年生が植えた稲も見てきました。田植えをした時は細くて倒れそうでしたが、大きく成長していました。実りの秋が楽しみです。

2回目の探検です

先週に引き続き、1年生が2回目の公園探検に行きました。。今日の探検は、湖北台にある6号、7号、8号公園です。


この3つの公園は、遊具はちょっと少なめですが、広い芝生があり子どもたちが思いっきり走り回れる公園です。「だるまさんがころんだ」や「こおりおに」などで、みんな汗だくになって遊んでいました。


本校の周りには、このように整備された公園がたくさんあります。地域の方々に見守られて公園で元気に遊べる西っ子たちは、本当に幸せだなあと感じています。

みんなで悩みました。

我孫子市教育委員会から伊藤先生を講師としてお招きして、2年生で算数科の授業研究会を行いました。今日は繰り下がりのある引き算の学習です。

53から29を引くという問題でしたが、1の位にある3から9を引くことができない、ということから子どもたちは悩み始め、教室の中を歩き回っての話し合いが始まりました。ひっ算をしたりブロックを使って考えたりと、みんな一生懸命考えて話し合っていました。

お友だちの説明を聞いて、「わかった!」という声を上げる子、さらにそれをちがうお友だちに説明に行く子など、一人一人がたくさん悩んで、たくさん話して、思いっきり頭を使う授業ができました。

 

ツルレイシ(ゴーヤ)を花だんに植えかえました!

4年生が種から育てたゴーヤを花だんに植えかえました。

とても暑い中、根や葉を傷めないように丁寧に植えることができました。

約1か月、毎日水をやりをして大切に育てた苗です。4年生と一緒に成長して、立派なゴーヤになることを願っています。

夏になって、大きなグリーンカーテンができるといいですね。

 

歯を大切に!

「歯と口の健康習慣」にちなんで、講師の先生を招いて5年生で歯磨き指導を行いました。例年は実際に歯磨きをしたり赤染をしたりするのですが、今年は感染予防のため、ビデオなどを視聴しながらの学習です。


まず鏡を使って口の中を見ながら、歯や歯茎の様子を観察します。歯垢が残っていないか、歯茎は健康かなど一人一人真剣にチェックをしました。


実習ができないかわりに、一人一人にデンタルフロスが配られました。使い方の説明をうけて、家に帰って使ってみることにしました。


歯は一生使っていくものです。これからも大切にしていきたいですね。

楽しい探検でした。

生活科の学習で1年生が公園探検に行きました。1年生にとっては初めての校外学習です。はじめからみんなワクワクしています。途中の歩道も2列で安全に歩きました。


いよいよ公園に到着です。設置してある遊具を調べたあとは、お楽しみの自由時間。
いつも遊んでいる公園も、みんなで一緒だと気分が変わります。大騒ぎで遊んでいました。


今日は団地の中にある公園(通称あか公園、さんかく公園、まる公園)を探検しました。来週はまた違う公園を探検する予定です。

運動会を実施しました!!

天候にも恵まれ、今年度の運動会を予定通り実施することができました。

1年生の2人によるかわいい開会宣言で幕を開け、中学年の競技からスタートです。徒競走・レク走・表現運動・赤白対抗リレーの順で進みます。カードに示されているコースに挑戦するというレク走では、金メダルカードという当たりカードも混ざっていて、それを引いたら金メダルがもらえるというおまけもありました。また、表現運動では「エイサー」を力いっぱい踊ることができました。

続いて全校児童がそろっての応援合戦です。応援団はこの日のために練習を重ねていきました。応援に来た保護者の方々の前で堂々とした演技を披露しました。

次は低学年の競技です。「鬼滅の刃」のテーマに合わせたキレのいいダンスで、みんなかっこよくきめていました。また、徒競走やレク走も力いっぱい、そして楽しく参加できました。赤白対抗リレーでは、学年の代表選手が素晴らしい走りを見せました。

最後を飾るのは西小の顔である高学年です。徒競走・レク走では力強い走りをみせてくれました。そしてみんなで創り上げたマスゲーム「素直に一生懸命」。一人の演技からクラスごとの集団行動、そして全体でのマスゲーム。みんな真剣な表情で演技します。一人一人の思いが応援にきた保護者の方々の心にも伝わり、終わった後におおきな拍手が沸き上がりました。最後の種目赤白対抗リレーまで、力の限り頑張りました。

閉会式では、赤白2人の応援団長から運動会にかけたそれぞれの思いが自分の言葉で語られました。最後の運動会ができたよろこび、仲間への感謝の気持ち、zoomを通して各学級にながれ、全校児童がみんな聞き入っていました。

6年生にとっては最後の運動会です。貴重な思い出になったことでしょう。保護者の皆様には、応援に来ていただいただけでなく、前日準備や後片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。

準備万端!

いよいよ明日は運動会です。どの学年も午前中に最後の練習を行い、午後は5・6年生と保護者の方々と一緒に会場準備を行いました。テントを立てて、ラインを引き直します。各係の準備もそれぞれ頑張っていました。最後に万国旗を張るといつもの校庭がすっかり運動会の会場になりました。

応援団も最後の練習を終えて、本番に向けて気合十分です。

仕事を終えた6年生が、帰り際に「最後の運動会か~」とつぶやいていました。思い出に残る素晴らしい運動会になるよう、みんなで頑張っていきましょう。

応援もがんばっています。

今日は最初で最後の全体練習。赤組白組にわかれて応援合戦の練習をしました。

今年は入れ替え制で行うので、全校児童がそろうのは応援合戦の8分間(赤4分、白4分)です。応援団のみんなは、その時間に全力をそそぎます。それぞれ工夫を凝らした応援を考えていました。

今日は、応援団以外の子どもたちも交えてみんなでそろった応援をするための練習をしました。

1年生にとっては初めての応援合戦です。拍手のタイミングやペットボトルの鳴らし方など細かいところを教えてもらいながら、がんばっていました。本番が楽しみです。

あと6日です。

いよいよ運動会まであと1週間となりました。
各学年でそれぞれの競技の練習をがんばっていますが、開会式・閉会式の練習も進んでいます。
今年は、開会式・閉会式は全校で集まることなくzoomで行うことになりました。代表の子どもたちが集まってふれあいルームで行い、それを全校に配信する形です。
今日は閉会式の練習でした。


カメラに向かって得点発表をしたり、トロフィーを受け取っている様子を映したりなど、今までとは勝手の違う形で、ちょっと戸惑うところもありましたが、係の子どもたちは一生懸命がんばっていました。

ハイ、チーズ!

今年から子どもたち一人一人にタブレット型のPCが配布されました。校内のWi-Fi環境が整うまではまだ少し時間がかかりますが、それまでにログインの仕方などを身に着け、環境が整い次第本格的に活用していきたいと考えています。
今日は4年生でPCの扱い方やログインの仕方などの学習を行いました。


一人一人にIDが割り当てられているため、それぞれで別々に入力していきます。そのところが多少手間取っていましたが、一旦ログインしてしまうと、今の子どもたちは慣れたものです。今日は写真の撮り方を主に学習しましたが、あっという間に身に着けてしまい、友だち同士で写真を取り合って楽しんでいました。


これから様々な教科の学習で使いますが、情報モラルの学習も並行して行い、安全に活用できるようにしていきます。

あびこ博士になりました。

3年生が市内巡りで、アビスタ、消防署、市役所の見学に行きました。

まず始めはアビスタです。アビスタは公民館と図書館が一緒になった施設だそうです。係の方から丁寧な説明をうけながら、見学をしました。図書館では普段は見られない書庫の中も見ることができました。なんと25万冊の本があるそうです。アビスタ全体が「人・環境・自然に優しい施設」を目指しているということで、屋上で植物を育てるなどいろいろな場所で様々な工夫がありました。

次は消防署です。ポンプ車、はしご車、救助工作車、化学車、救急車という5種類の車両について、一つ一つその装備などを見せていただきました。車の中に様々な工具やホースなどが収納されているのを見て、子どもたちはびっくりしていました。また、消防士さんが防火服に着替える様子も見せていただきました。子どもたちが数えていくなか着替えを進めていき、なんと40秒ですべての装備を身に着けていました。最後にはしご車のはしごが伸びる様子を見せていただきました。最大で38m伸びるそうですが今日は20mた伸ばしていただきました。福松先生が隊員と一緒に乗りましたが「ちょっとゆれたけど、とっても楽しかった」と言っていました。下から眺めていた子どもたちは「乗りたい!乗りたい!」と大騒ぎしていました。

最後は市役所です。市民課の窓口や議事堂、ぼうさいあびこの発信元などを見学させていただきました。市長室の見学では、我孫子市長さんともお話ができ、一緒に写真をとった班もありました。お披露目前のうなきちさんの石像にも見られました。とてもいい思い出になりました。

練習がスタートしました。

運動会まで2週間となり、各学年で練習が始まりました。
朝は、応援練習。今年は学団ごとの入れ替え制としたため、全員で応援できる時は応援合戦の数分間だけです。応援団の指導のもと、みんな一生懸命練習していました。


それぞれの学年では表現運動の練習もはじまりました。難しい動きもあり、仕上げるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、運動会までには完ぺきに仕上げていくことと思います。

田植えを体験しました。

5年生が谷津田で田植え体験をしました。昨年はバケツ稲だったので、田んぼでの田植えは2年ぶりとなります。天候にも恵まれ、谷津田ミュージアムと手賀沼課の方々による指導のもと、楽しい体験ができました。


5年生の中でこれまで田植えをしたことがある子は2~3人で、ほとんどの子が初めての体験です。まず田んぼの中を歩くのが一苦労で、ヌルヌルの泥に足が取られそうになる中、みんなおそるおそる歩いていました。


配置につくと紐の目印に合わせて、稲を植えていきます。目印からずれてしまったり、しっかりと植えたつもりが浮き上がってしまったりと、みんな四苦八苦しています。田んぼの中でしりもちをついてしまった子も、何人かいました。もちろん、お尻まで泥んこです。


しかし何回か繰り返すうちに、だんだんとコツを覚えてきたのか、少しずつ手際よくなってきました。5年生全員でなんとか240平方メートルの田んぼに苗を植えることができました。


これから秋にかけて、草取り稲刈りなどの体験を行っていきます。米作りの大変さと楽しさをたくさん味わっていきたいですね。

自転車も安全運転!

昨日に引き続き、3~6年生が交通安全教室を行いました。
はじめは、3・4年生。まず自転車に乗る前の点検について教わりました。


キーワードは「ぶたはしゃべる」。
ぶ・・・ブレーキの点検
た・・・タイヤの点検
は・・・反射板の点検
しゃ・・・車体全体の点検
べる・・・ベルの点検
大切な5つの点検ポイントを教わりました。
いよいよ走り方の実習です。信号のある交差点や見通しの悪い曲がり角、踏切などを実際に自転車に乗って走ってみます。安全確認を意識しながら乗るのは緊張します。みんな、少し肩に力が入りながら慎重に走らせていました。いつもこれだけ慎重に走っていると事故にも遭いにくくなりますね。


5・6年生は途中から雨が降ってきたので、体育館に移動し、先生が乗っているのを見て学習しました。


まずは1.5m間隔に置かれたコーンの間をジグザグに走らせます。かなり狭い間隔なので、大人でも難しいコースですが、傘をさして走ってみると回り切れずにコーンにぶつかってしまいました。もし、本当の道路だったら人にぶつかってしまうところでした。

警察の方の話では、自転車が通行人にけがをさせてしまう事故は、我孫子市内でも起きているそうです。自転車に乗るという子とは、車を運転しているという意識を常に持って、安全運転を心がけていきましょう。

交通事故に気を付けよう!

我孫子警察と交通指導員、市役所の市民安全課の方々を講師としてお招きし、1・2年生で交通安全教室を行いました。内容はビデオ視聴と横断歩道等の歩き方実習です。朝方、雨が残っていたため、歩き方実習は校庭ではなく体育館に信号などを設置して行いました。


まず、警察の方から安全な歩き方について説明を受けます。「横断歩道はどのように歩けばいいですか?」という質問に対して、「手を挙げて渡る」「右左をよく見てから渡る」などたくさんの意見が出ました。


歩き方実習では、しっかり手を挙げて横断歩道を渡り、見通しの悪い交差点で車が来ないか確認するなど、安全に歩くことができました。

本校は街の中にあるため、通学路にもスクランブル信号や踏切、歩道のない道路など危険な場所がたくさんあります。今日学習したことを、しっかりと普段の登下校などに生かしていきましょう。

120周年でした。

成田線開通120周年の記念列車が走り、5年生が小旗をもって応援に行きました。
沿線に到着すると、近所の方々だけでなく鉄道ファンの姿も見られます。テガヌマンも応援に来ていました。
子どもたちは、まず二本榎公園で準備をしました。


通過の時間が近づいて、線路沿いに旗を持って並ぶと、子どもたちもワクワクしてきました。
踏切のライトが点滅し、いよいよ記念のプレートをつけた列車が目の前を通過しました。子どもたちは小旗を振って応援です。


成田線は本校の学区を横切っていて、通学路にもいくつか踏切があります。今後も踏切の歩き方などくりかえし指導していくことで、成田線の安全な運行のお手伝いができればと考えています。

「いかのおすし」を忘れずに!

1年生の各学級で誘拐防止教室を行いました。
残念なことですが、小さい子どもをねらった犯罪は毎年起きています。そのような犯罪に巻き込まれないようにするための大切な学習です。


合言葉は「いかのおすし」
 ・声をかけられても、ついて「いか」ない。
 ・知らない人の車には「の」らない。
 ・危ない目にあったら、「お」おきな声でさけぶ。
 ・連れていかれそうになったら、「す」ぐに逃げる。
 ・近くの大人に「し」らせる。
1年生のみんなは、授業の中でこの合言葉を繰り返しながら、安全に生活していくために大切なことを学びました。


また、近所にある「こども110番の家」についても学習しました。困ったときは、ここを頼るようにしていきましょう。

お茶で一服~

5年生は今年から家庭科の学習が始まりました。今日は、お茶の入れ方の勉強です。
「お茶は家では飲まないよ」という声も聞かれました。今の子どもたちにとっては、お茶はペットボトルに入っているものという感覚なのかもしれません。


まず、やけどしないように注意深く湯呑にお湯を注ぎます。ほど良い温度になったら、そのお湯を急須に入れ、茶葉が開いてきたら、もう一度湯呑にそそいで出来上がり。


急須に茶葉を入れてお茶を作ることが初めての子もいて、茶葉が開く様子をじっくり観察するなど、みんな真剣に取り組んでいました。


「わー!渋い」と顔をしかめる子、もう一杯お替りする子、それぞれの反応でしたが、みんな楽しく取り組むことができました。

「入学を祝う会」を行いました。

児童会の主催で「入学を祝う会」を行いました。
青空の下、3年生が支える花のアーチの下を4年生からプレゼントされた「ニコくん」「あいちゃん」のお面をかぶった1年生が6年生と一緒に入場です。一人ずつの自己紹介では全員元気に名前と好きな食べ物などの紹介ができました。


自己紹介の後は、お楽しみのゲーム、西っ子じゃんけんと〇×クイズでした。
〇×クイズでは、先生方や1年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが登場して、けん玉やなわとび等に挑戦するコーナーもありました。一生懸命頑張る姿に1年生も大喜びでアンコールの声が上がるほど大変盛り上がりました。


会の最後には、去年祝う会ができなかった2年生のために、お祝いの言葉が送られました。2年越しのお祝いに2年生もちょっと恥ずかしそうにしながらも笑顔が見えていました。


1年生もこれで西っ子の仲間です。みんなで協力して頑張っていきましょう。

朝の読み聞かせが始まりました。

おはなしポケットとPTAの方々による朝の読み聞かせがスタートしました。今日は1~3年生です。感染予防のため子どもたちとの距離を確保する関係で、大きな絵本を用意したり、ディスプレイに映したりなど工夫を凝らして活動していただきました。
1年生にとっては初めての読み聞かせです。真剣な目で絵本を見つめる子やお話に反応して声をあげる子など、生き生きとした表情が見られました。


昨年度は休校等で十分に時間が取れませんでしたが、今年はできるだけ続けていきたいと考えています。

47都道府県を知ろう。

4年生は社会科では、千葉県の学習がはじまるとともに47都道府県の名前とその位置についても学習します。今日はそのスタートとして、都道府県のかるたを使ってかるた取りをしながら勉強をしました。取り札には都道府県の形が描かれ、読み札には、都道府県それぞれの特色が書かれています。読み上げられる特色を聞きながら、どこの都道府県が探していくというかるたです。
子どもたちは、「博多ラーメンは~」「リンゴの産地で~」などと読まれるのを聞きながら、どこの県かなあと、一生懸命探していました。


新型コロナウイルスの関係で、国内旅行もなかなか行きづらくなっています。かるた取りをしながら、47都道府県をめぐってみるのもいいですね。

初めての給食!

9日に入学した1年生は、今日から給食がスタートしました。幼稚園や保育園などですでに給食を食べている子もいますが、小学校でははじめての体験です。時間が近づくと子どもたちはみんなワクワクしていました。
係の服装や消毒、配膳台の準備などについてお話を聞いた後は、パントリーまでワゴンを取りに行って給食準備開始。


配膳台で一つ一つお盆の上に乗せて、そっと席まで運びます。みんな緊張して真剣な顔で運んでいました。牛乳パックの開け方やストローのさし方などもしっかり説明を聞きます。

みんなでお話をしながら和やかに会食をしたいところですが、感染予防のため、しばらくの間は前を向いて静かに食べます。1年生はとても静かに落ち着いて給食の時間を過ごしました。入学式では6年生が「一番人気はカレーライスだよ」と教えてくれました。明日の献立はカレーライスです。楽しみですね。

今日のデザートは、1年生の初給食を記念して紅白のお祝いゼリーでした。

今年もお世話になります。

3年生が谷津田探検に行きました。今年度初めての探検です。
本校は谷津田を通した学習を様々な学年で進めています。3年生は、理科の学習として春・夏・秋・冬の4回谷津田を探検し、自然環境における季節の移り変わりについて学習します。今日はその第1回目でした。
今までずっとお世話になっている谷津田の先生から説明を受けた後、クラスごとに谷津田を散策します。


天気にも恵まれ、ちょっと汗ばむほどでしたが、ウグイスやカエルの鳴き声が響き渡る中、みんな元気に探検することができました。春というより初夏といった感じで、木々には新芽が芽吹き、小川や池にはドジョウやオタマジャクシ、メダカなどが泳いでいます。生き物を見つけるたびに、子どもたちの歓声が響きました。


谷津田での理科の学習を通して、身近にある豊かな自然に気づき、それを大切に守り育てていこうとする心をこれからも育てていきたいと考えています。

 

38人のかわいい1年生が入学してきました。

お父さんやお母さんに連れられて、ピカピカの1年生が登校してきました。ちょっとおしゃれな服装で新しいランドセルを背負って、一人一人の顔には小学生になったんだという緊張感が見られます。


教室で少しお話をした後、いよいよ入学式です。新入生呼名の場面では、担任の先生から名前を呼ばれてみんな元気に「ハイ!」と返事ができました。校長先生や教育委員さんのお話では、背筋を伸ばしてしっかりとした姿勢で聞くことができました。


在校生を代表して、今年は6年生が式に参加しました。1年生に学校の様子や校歌、西小の合言葉「西っ子、素直に一生懸命」を紹介したり、一緒にゲームをしたりしてくれました。おかげで、1年生の緊張も少しずつほぐれてきて、指揮が終わった後の写真撮影ではリラックスした様子も見られました。


これで、1~6年生全員がそろって今年度のスタートです。みんなで力を合わせて楽しい学校にしていきましょう。

さすが、高学年!

明日は入学式、かわいい1年生たちが入学してきます。今日は5・6年生で準備を行いました。
まず、2年生が体育館に椅子を持ってきました。入学式で1年生がすわる椅子は、明日だけ2年生のものを使います。それをきちんと並べた後に、5・6年生が体育館や教室、廊下、下駄箱などの清掃や準備をしました。


6年生は、先月卒業式の準備をしたばかりなので、手慣れたものです。てきぱきと花を並べたり、教室の飾りつけをしたりしていました。


5年生も高学年としての自覚でしょうか、下駄箱や廊下、階段などの清掃を一生懸命がんばっていました。


おかげで、明日の準備はすっかり整いました。きっと1年生も喜んでくれることでしょう。

令和3年度がスタートしました。

春休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。今日から令和3年度のスタートです。体育館に全校児童が集まって、今年度西小に来た先生を紹介する着任式と始業式を行いました。
今年は11人の先生が西小に着任し、一人一人自己紹介をしました。クイズを交えた面白い自己紹介もあり、新しい先生たちとの交流がこれから楽しみですね。


始業式で子どもたちが一番楽しみにしていたのは担任発表です。今年も子どもたちにとって予想外のものもあったようで、発表のたびに歓声や驚きの声があがっていました。


始業式の後は、それぞれ新しい教室に入って学級開きを行いました。ゲームをしたり自己紹介をしあったりなど、みんなで楽しい時間を過ごしました。これから新しい学年が始まります。今年も頑張っていきましょう。


今年は桜の開花が早く、始業式前にソメイヨシノは散ってしまいましたが、今は八重桜が満開を迎えています。

満開です!

校内の桜が満開を迎えています。昨日の風雨にも負けず咲き誇っています。今年は開花が非常に早かったため、入学式までは持たないようです。始業式もちょっと難しいと思います。今の時期にぜひ学校にお立ち寄りください。8:00から16:30まででしたら、校地内に入ることも可能です(飲食はできません)。来年度入学するお子さんは、桜の下でランドセルをしょった写真を撮るのもよいのではないでしょうか。

令和2年度が終わりました。

卒業式前から咲き始めた学校の桜が間もなく満開を迎えそうな中、令和2年度の修了式を行いました。今年度になって初めて全校児童が体育館に集まりました。久しぶりの感覚に子どもたちもちょっと緊張気味です。


各学年の代表に修了証書が手渡され、全員が今年度の教育課程を修了しました。式の中では、春休みの生活についての話もありましたが、春休みの間は健康や安全に気を付けて生活して、4月6日の始業式にはみんなの元気な顔を見せてください。


今年は辞校式が実施できないため、修了式のあとに西小を去られる先生を紹介しました。一人一人から心のこもった挨拶があり、それに対して、子どもたちからは拍手やエアーハイタッチなどでお返しをしました。

今年は10名の先生が西小を去ります。新しい職場等でも頑張ってください。

西小を去る先生についてはこちら⇒2年度末教職員人事異動等について.pdf

令和2年度卒業証書授与式を行いました。

天候にも恵まれ桜のつぼみがほころぶ中、51人全員が元気に出席して小学校生活を無事修了しました。
感染予防のため、在校生とご来賓の出席はなしで保護者も式場への入場は2名までという制限をさせていただきましたが、温かい雰囲気の式となりました。


主役となる6年生は練習の時以上にしっかりとした態度で参加し、呼びかけや合唱も心がこもったものでした。呼びかけの中には将来の夢を語る場面があり、一人一人が自分の夢を書いたスケッチブックを掲げました。
「消防士」「小説家」「サッカー選手」
「みんなを笑顔にしたい」
「何事にもあきらめない人」・・・
それぞれ自分の思い描く夢を目指してこれから力強く歩んでいってくれることと思います。

中学校へ行ってもがんばってください。そして、時々小学校にも遊びに来てください。
待ってます。

準備万端です!

いよいよ明日は卒業式。5年生が式場や教室の掃除や飾りつけに取り組みました。来週から最高学年になるという気持ちでみんな一生懸命がんばりました。
体育館では、まずは6年生が歩く赤いじゅうたんの掃除です。掃除機を使ったり、ガムテープでペタペタとゴミを取ったり、掃除機を使ったりしてきれいにしました。続いて、その周りを飾る花鉢の配置。重いプランタを注意深く持って、丁寧に並べていました。


教室では、お花や紙テープを使って飾りを作ったり、掲示物を張ったりしました。明日の朝、登校してきた6年生のびっくりする様子が思い浮かびます。

ほかにも、廊下や昇降口を丁寧に掃除してくれたのでピカピカになりました。
感染予防のため、今年の卒業式も5年生は参加できません。でも、心を込めて準備した気持ちは必ず6年生に伝わります。5年生の皆さん、ありがとうございました。

アルバム完成!

アルバム作成実行委員を中心に取り組んできた6年生の卒業アルバムが完成して配られました。校外学習や運動会、また5年生の頃の林間学校のページもあります。子どもたちは、友だちと一緒にしばし思い出にふけりました。
今年のアルバムには1年生と3年生の集合写真と同じ並び方で撮った写真が、その当時の写真と並べて載っているページがあります。そのころと顔の表情やポーズまで似せて写真を撮っているので、成長の様子がよくわかります。中には1年生のころとほとんど顔が変わっていない子もいて、子どもたちはそれぞれの顔を比べ合って大喜びしていました。


また、卒業アルバムには寄せ書きのページもあります。友だち同士で書いたり休み時間にお世話になった先生に書いてもらったりしている子もたくさんいました。


今でも懐かしく感じますが、あと10年くらいたってから見直してみると、もっともっと懐かしくなると思います。

準備が進んでいます

急に暖かくなり、学校の桜も一輪、また一輪とほころびてきました。卒業式まであと3日です。昨日予行練習を終えて、6年生は本番に向けて気持ちを新たに練習をしています。それとともに、会場となる体育館の準備も進んでいます。
今日、子どもたちが帰った後に先生たちで紅白幕や国旗などの設置を行いました。

後ろの方から順番に取り付けていって、しだいに体育館の壁が紅白幕でおおわれていきます。卒業式に向けて雰囲気も一段と高まってきました。

明日6年生のみんながこの風景を見たときの様子を思い浮かべて、先生たちの作業にも力が入りました。