西小の様子
今日もがんばりました。
先週の湖北台幼稚園に続いて、今日は恵愛こども園の子どもたちが音楽の授業を体験に来ました。
今日の学習のめあては「おんがくにあわせて、からだをうごかそう。」です。「チェッコリ」や「ぞうさんのさんぽ」「じゃんけんぽん」などの曲で体を動かしながら楽しく勉強できました。
本校の音楽室は3階にあるので、帰りは昇降口まで長い階段を下りていきます。頭よりも高い位置にある手すりにつかまりながら、みんな慎重に降りていました。
冬の谷津田
3年生が今年度最後の谷津田探検に行きました。今まで春・夏・秋それぞれの季節で植物や動物を観察し、その移り変わりを感じてきました。今日は冬の谷津田を観察します。
明け方には氷点下を記録するほど気温が下がりました。空にも雲がかかり、谷津田はすっかり真冬の様子です。そんな中でも、生き物たちはあたたかい春を待ち、その準備を進めていました。
オオカマキリの卵やアカボシゴマダラの幼虫、集団越冬しているヨロヅナサシガメの幼虫など、さまざまな生き物の様子を観察することができました。
四季を通して谷津田の観察をできたことで、子どもたちは自然の大切さを学ぶことができました。これからも様々な機会をみつけて谷津田との関りを続けていきたいと思います。
音楽の授業も楽しみです。
幼保小連携の一環で、4月に1年生になる子どもたちが音楽の授業を体験に来ました。今日来校したのは湖北台幼稚園の皆さんです。
はじめて小学校の音楽室に入って、後ろに並ぶいろいろな楽器を見てちょっと緊張気味の子どもたち。でも、一緒に歌を歌ったり体を動かしたりしているうちにだんだんと気持ちもほぐれて、元気いっぱい活動することができました。
「音楽は担任の先生とは違う先生が教えてくれるんだよ」と聞いて今からワクワクしていました。「楽しかった!」といいながら雨の中幼稚園にかえっていきました。4月になって音楽の授業を受けるのも楽しみになりましたね。
集中して取り組みました
昨日、今日の2日間で、各学年の書初め大会を行いました。
1・2年生は教室でそれぞれ取り組み、3年生以上は学年ごとに体育館に集まって行いました。しばらく練習の時間をとったあと、いよいよ清書タイム。シーンとした雰囲気のなか、みんな黙々と筆を揮い気持ちのこもった作品を完成させていました。
ここで取り組んだ作品は、16日と17日に体育館で行う校内書初め展に展示されます。ぜひご来校いただき子どもたちの力作をご覧ください。
3学期がはじまりました。
あけましておめでとうございます
学校に子どもたちの元気な声がもどり、3学期がスタートしました。新しい年の始まりと共に、進学・進級の準備となる大切な時期です。健康、安全に気を付けながら充実した生活を送っていきたいと思います。
始業式では子どもの人権についての話もありました。自分たちの生活の安全が法律でも保証されていることに気づき、お互いの人権を大事にできる生活を心掛けていきたいです。
新学期の始まりということで、それぞれの学級で新しい係を決めたり、みんなでレクをして楽しんだりしていました。3学期も西っ子みんなで仲良くがんばっていきましょう。
明日から冬休みです。
2学期も最終日を迎えました。終業式では、代表の子どもたちが2学期を振り返って感じたことを発表しました。歌声発表会や持久走大会などさまざまな場面でがんばったことなどを堂々と発表できました。
教室では一人一人通知票を受け取りました。担任の先生から2学期を振り返ってのまとめや3学期に向けての励ましを話してもらいながら、自分自身の成長を実感することができました。
明日から1月9日まで冬休みになります。健康、安全に気を付けながら楽しく過ごしてください。
演劇鑑賞会を行いました。
劇団「民話芸術座」の方々にお願いして演劇鑑賞会を行いました。1・3・5年生が午前、2・4・6年が午後の公演です。演目は「寝太郎物語」というお話。いつも寝ているばかりでぐうたらに見える寝太郎が、ここ一番村人のために立ち上がり大活躍をするという昔話をもとにしたストーリーです。
第一部は演劇教室でした。代表の子どもたちと一緒に役者さんが普段行っているトレーニングを教えてもらいました。体の動かし方や声のだし方など、ふだんの生活で生かせることもたくさんありました。
第二部はお待ちかね演劇鑑賞です。午前・午後それぞれの公演で、子どもたちの中から1人ずつ役者さんに交じって演技をさせてもらいました。
※これはリハーサルで演技指導をうけているところです。本番はコチラ↓
生の舞台を見るのは初めてという子も多く、目の前で繰り広げられる物語にすっかり引き込まれ、拍手をしたり大笑いしたりとても楽しい時間を過ごすことができました。
鉄道ってすごい!
昨日の6年生に続いて、今日は3・4年生の校外学習です。埼玉県の鉄道博物館に来ました。入口のゲートを抜けて中に入るとたくさんの機関車や客車(42両あるそうです)が並んでいます。この様子を見て子どもたちのワクワクも最高潮です。
説明を聞いた後はいよいよ見学のスタートです。
大きな機関車や新幹線などに圧倒されながらも、1日では回り切れないほどの広い館内で子どもたちは思いっきり楽しめました。体験コーナーもいろいろとあり充実した校外学習になりました。バスの中で一人一人に感想を聞きましたが、「鉄道博物館の全部が楽しかったです!」という感想もありました。
最後の校外学習です。
6年生にとっては小学校生活最後の校外学習となる「歴博」見学に行きました。子どもたちは社会科で歴史を学習していますが、歴博の展示物はもっと専門的な物がたくさんあります。ワークシートを使っていろいろと調べながらたくさん勉強ができました。
バラバラになった土器を組み立てるなどの体験活動もでき、楽しい時間を過ごすことができました。
また遊ぼうね!
先日、湖北台幼稚園の園児さんをお招きしましたが、今日はお隣の恵愛子ども園の園児さんを招いて、1年生との交流会を行いました。今回も1年生が先生になって昔遊びを教えていきましたが、2回目ということもあって1年生も慣れた感じで上手に教えていました。
活動が終わったら、今日もみんなでお見送りしました。ハイタッチをして「また遊ぼうね」と声を掛け合っていました。
One,Two,Three~
我孫子市で取り組んでいる「小中一貫Abiカリキュラム」の一環として、1年生で英語活動の授業を行いました。
教育委員会や中学校の先生方が参観する中の授業で、1年生のみんなは「見たことない先生がいる!」とちょっとびっくりです。今日は「1~10の数字の言い方をおぼえよう」という学習を、ALTの先生と一緒に楽しく学びました。
数字の学習になると、もう知っている子も多く「One,Two,Three~」と先生が言う前から元気よく発表していました。英語の歌をうたったり、ペアになってゲームをしたりしてとても盛り上がった授業でした。1年生は学期に1回程度の授業ですが、もっとやりたいという声が多くあがっていました。
仕事について学びました。
キャリア教育の一環として、さまざまな分野で活躍している方をお招きして、6年生で職業人講話を行いました。今日の先生は6つの事業所さんから来ていただいた13名の方々です。その職業についたわけや仕事をしている時に気を付けていること、うれしかったことなどさまざまなお話が聞けました。体験活動も含めて大変貴重な学習ができました。
★「株式会社 銚子丸」原賀さん、工藤さん、江尻さん、下公さん
実際にサーモンのお寿司を握るという活動を通して、お話しいただきました。参加した子どもたちは自分の握ったお寿司を食べることができ大満足でした。
★「株式会社 ZOZO」鹿子さん、篠田さん
「楽しく働く」について考えようというテーマでショッピングサイトの裏側まで詳しく説明していただきました。リモートワークが増えたことで職場の人間関係づくりを大切にしているというお話がありました。
★「CROSPO」西大條さん
スポーツエンターテインメント施設の方です。来店したお客さんに満足して体験してもらうために、接客の大切さをお話していただきました。子どもたちはグループワークを通して接客の仕方を学習しました。
★「地域新聞社」鈴木さん、井上さん、澤田さん
「ちいき新聞」と聞いて、参加した子どもたちの多くは「見たことある!」という反応でした。実際に発行した新聞をみながら、取材から新聞紙面に載るまでの流れを詳しく教えていただきました。
★「ベジLIFE!」香取さん
9月には3年生が農家見学で香取さんの畑にお邪魔しています。職業人講話には毎年来ていただきお話しを伺っていますが、今年も農業を始める前のお話やこれから取り組んでみたいことなど、様々なお話が聞けました。
★「名戸ヶ谷病院」井上さん、尾形さん
脳神経外科の第一線で活躍されている方です。脳卒中の手術などについて、ビデオ動画も交えて専門的な内容を分かりやすくお話していただきました。血管が縫合されていく動画を、子どもたちは食い入るように見つめていました。
持久走大会を行いました。
11月から始まった持久走練習のまとめの一つとして、持久走大会を行いました。この大会に力を入れている子も多く、数日前から緊張していた子もいました。
いよいよ本番。気温はちょっと低かったですが、風もなく走りやすいコンディションの中、みんな元気いっぱい走り切りました。出場した子はみんな完走し、練習の成果を発揮し最高記録が出た子もいました。思い通りの順位がとれずに悔しそうにしていた子もいましたが、精いっぱい走れたことには、みんな満足そうでした。
<中学年の部>
<低学年の部>
<高学年の部>
西っ子の代表として頑張りました!
3年ぶりに市内陸上競技大会が開催され、本校からも27人の選手が学校の代表として出場しました。13校が一堂に集まっての競技会は本当に久しぶりです。選手たちは引き締まった表情で会場となる湖北台東小学校に到着しました。
今年は6年生だけの参加となり、100m、1000m、80mH、走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、400mリレーの7種目にエントリーしました。
選手たちは、日ごろの練習の成果を十分に発揮し各種目で大活躍しました。入賞した選手もいました。これでひとまず陸上部の活動は区切りをつけます。今日がんばった経験をこれから中学校でも生かしていってほしいと思っています。
災害に備えて
4年生では社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。その一環として、今日は我孫子市役所の市民安全課で働いている方を招いて、「我孫子市役所の災害に対する取り組みについて」というお話をしていただきました。
東日本大震災における我孫子市の被災状況の説明から始まり、我孫子市で災害に備えて取り組んでいること(総合防災訓練や食料備蓄など)について詳しく説明していただきました。
また、家庭での取り組みとして、避難場所を決めておくことや、3日間ほどの食料は備えておく必要があるという話を聞いて、子どもたちも真剣に考えていました。
授業の後半には、本校体育館の脇にある備蓄倉庫も見学させてもらいました。ベッドや毛布、テントなどが積み上げられているのを見て、みんなびっくりしていました。
「天気は予想できるけど、地震は予想できない。明日起きないということは言えないよね」という話もあり、地震に備える大切さを学習しました。
とても充実した一日でした。
今日は大きな行事が3つ重なりとても充実した一日になりました。
〇リレー講座
我孫子市では平和教育の一環として、毎年中学生の代表を広島や長崎に派遣しています。そこで学んだ内容を、小学校の子どもたちに伝える授業がリレー講座です。これまでに派遣された6人の中学生、高校生、大学生を先生として本校でリレー講座を行いました。広島・長崎で学んだ内容を伝えるとともに、6年生に平和の大切さを教えてくれました。
授業の終わりには、「平和な世の中にするために自分たちができること」を一人一人が考え、葉っぱの形の短冊に書いていきました。「みんなで助け合って生活する」「差別をしない」「いじめをしない」等様々な考えが書かれ、それらを集めて大きな平和の木が完成しました。
〇歌声発表会
3年ぶりの開催です。今まで練習してきた成果を十分に発揮して、どの学年も心のこもった発表ができました。
★4年生「RPG」「群青」
★2年生「夕やけ小やけ」「せかいじゅうかいじゅう」
★1年生「青い空を見上げて」「風と光と子どもたち」
★3年生「ダイナミック琉球」「Smile Again」
★5年生「クラッピングファンタジー第2番」「友達はたからもの」
★6年生「My Own Road ―僕が創る明日—」「We’re All in this together みんなスター!」
〇西っ子フェス
PTAの方々が西っ子のために楽しいお祭りを計画してくれました。歌声発表会で一生懸命がんばった子どもたちにとって、素晴らしいご褒美になりました。
去年と同様吹奏楽部の演奏で幕が開きましたが、そのあとにビックなゲストの登場です。なんと、本校にチーバ君がきてくれました。子どもたちは大喜び。大興奮のオープニングになりました。
フェスでは、PTAのお母さん、お父さんたちが準備したお店やゲーム、ピアノ演奏のほかに地域の方々に協力いただいたおもちゃやお菓子のお店や、青少年相談員の方々が用意してくれたボッチャや皿回しなど様々なコーナーがあり、西っ子たちは思いっきり楽しんでいました。
おもちゃを作りました。
2年生が、我孫子市の長寿大学の皆さんをお招きして、「手作りおもちゃ」の作り方や遊び方を教わりました。
今日教えてもらったのは、“ストロー竹とんぼ”、“パッチンかえる”、“木登りサル”、“紙コップロケット”の4つの遊びです。身近にある材料で作れて、面白い動きをするおもちゃばかり。親子交流会も兼ねているので、お父さんやお母さんも一緒に活動しました。
長寿大学の方々に一人一人丁寧に教えていただいたおかげで、みんな自分のおもちゃをたくさん作ることができました。ゲーム機などのおもちゃに慣れている子どもたちは、このような素朴なおもちゃはかえって新鮮に感じたようです。手作りのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。お父さんやお母さんたちも一緒に遊んでいる姿が見られました。
おもちゃ作りを教えていただいたお礼に、2年生から歌のプレゼントです。校内歌声発表会に向けて練習してきた「夕焼け小焼け」「せかいじゅうかいじゅう」を歌いました。お客さんの前で歌うのは初めてですが、元気よく歌えました。土曜日の校内歌声発表会が楽しみです。
本物の化石を発掘しました。
6年生は理科で地層の学習をしています。その一環として、現代産業科学館の研究員さんをお招きして、化石発掘の授業をしていただきました。
始めに少し化石についての学習をしたあと、いよいよ発掘のスタートです。
一人一人に用意してもらった岩石をドライバーとハンマーで叩いて、中に隠れているかもしれない化石を探します。やみくもに叩いてもうまく見つかりません。岩石にある葉理と呼ばれる層の継ぎ目を狙って、きれいに割れるように叩いていくことで、運が良ければ化石を発見できます。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
パカッと岩石が割れると、中から葉っぱの化石が出てきました。発見した子は大喜び。そのうち一人また一人と発見が続き、ほとんどの子が見事化石を掘り当てました。本物の化石を発掘するという体験ができて、地層の学習のまとめができました。
おにぎりを作りました。
5年生が刈り取りをしたお米が、先日精米が終わって届きました。今日は、そのお米を使って調理実習でおにぎりを作りました。春から続けているお米学習のまとめになります。
お米を研いで吸水させて、透明なお鍋で炊いていきます。火加減についてはしっかり調べているので、ストップウォッチとにらめっこをしながら、慎重に調整をしていました。
だんだんと鍋の中が沸騰してくると、ご飯の香りが漂いはじめ、子どもたちのワクワクはどんどん高まっていきます。火を止めてからすこし蒸らしてやっと出来上がりました。
おにぎりの中身はそれぞれ自分たちで持ってきました。中には、何も入れずに“塩にぎり”という子もいました。ご飯の味が一番わかるかもしれません。
自分たちで作ったお米を、自分たちで握ったおにぎりです。味は格別でした。
たくさんの思い出ができました。
6年生の校外学習は、日立市にある「日立シビックセンター」と「かみね公園レジャーランド」です。雨模様のちょっとあいにくのお天気でしたが、みんな元気に出発しました。
午前中は「日立シビックセンター」でプラネタリウムを見学したり、体験コーナーで科学に関わる面白い体験活動をしたりしました。
科学の不思議を体を使って体験できるコーナーがいろいろあり、6年生のみんなも思いっきり体を動かして楽しんでいました。
午後は「かみね公園レジャーランド」に行きました。ここの遊園地では、自分たちでチケットを買って好きな乗り物にのります。
観覧車やゴーカート、ビックリハウスなど、小雨がパラつく中でしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。特にゴーカートは人気があって、順番待ちの列ができていました。学年の友達みんなで遊園地で遊んだことは、小学校生活のいい思い出になったことと思います。帰りのバスに乗ったときには「もっと遊びたい!」という声がたくさん上がっていました。
今日は、お兄さんお姉さんです。
幼保小連携の交流活動として、1年生が湖北台幼稚園の年長さんをお招きして昔遊びの交流会をしました。昔遊びについては、以前湖北台地区社会福祉協議会の方々にたくさん教えていただきました。今日はそれを年長さんたちに伝えていく会です。
遊びをスタートする前に、小学校での生活を来年入学してくる子たちに紹介します。朝の会から始まり授業や休み時間、給食など一日の様子について写真を見ながら詳しく説明しました。
いよいよ昔遊びの会のスタートです。けん玉やあやとり、おはじき、紙でっぽうなど教えてもらった遊びのほかに、この間公園で見つけてきたドングリを使ったおもちゃコーナーも用意して、一緒に遊びました。
小学校では一番下の1年生ですが、今日はお兄さんお姉さんとなって教えてあげる立場になります。はじめはちょっと緊張気味でしたが、優しく丁寧に教えてあげられました。
1年生の中には湖北台幼稚園の卒園生もいて、幼稚園の先生ともなつかしそうにお話している様子も見られました。最後は「また来てね!」「また遊ぼうね!」と言いながらお見送りしました。
12月には恵愛こども園の年長さんをお招きする予定です。休み時間にはいつも6年生に遊んでもらっている1年生ですが、このような活動を通して少しずつ2年生になる準備を進めています。
昔の暮らしを学びました。
気持ちの良い青空が広がるなか、3年生が校外学習で「房総のむら」に行きました。ここには千葉県の昔の様子が再現された様々な展示物があり、社会科の学習に生かせるものがたくさんあります。
見学の仕方について係の方から説明を受け、いよいよ活動開始!
ただ見学するだけではなく、3~4人のグループに分かれ、ワークシートにかかれた課題を解決しながらの見学です。武家屋敷や古い街並み、昔の農家や水車などを巡りながら、昔の人の生活について学びました。
友だちと協力し合って、仲良く見学ができました。どのグループもワークシートの課題が解決できたようです。
「房総のむら」には昔の遊びを体験できるコーナーもあります。見学の途中に竹馬やメンコなどの遊びも体験できました。天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
ステージ練習スタート!
11月26日に予定している歌声発表会に向けて、どの学年も準備を進めていますが、今日からいよいよ体育館ステージを使っての練習がスタートしました。
一番手は5年生。ひな壇作りからのスタートです。
さすが5年生、みんなで協力して手際よくセッティングできました。ひな壇の並び方を一通りやったあとは、2曲目に発表するクラッピング練習です。これはひな壇からおりて発表します。完成にはまだまだ練習が必要ですので、本番までに仕上げていきたいです。
このあと、ほかの学年もそれぞれ練習をしました。ステージにのると気持ちが引き締まります。本番に向けて、練習にも力が入りました。
やっとお米になりました。
5年生が収穫し、先日脱穀と籾摺りをしたお米が、精米されて届きました。さっそく5年生にお披露目です。
よく手を洗ってお米の感触を確かめてみます。「白い粉がついたよ!」とうれしそうに話している子もいました。泥だらけになって田植えをして、草取り、稲刈りなどコメ作りを体験できた5年生。お店で売っているお米とは思い入れも違ってくることでしょう。
このお米は給食にも使って、西っ子みんなに食べてもらう予定です。米作り体験にご協力いただいた方々に感謝して、おいしくいただきたいと思います。
持久走練習スタート!
11月に入りました。本校では体育の授業のほかに、11月の業間運動の時間に持久走練習を行っています。今日はその一日目です。
マスクをはずして、準備運動をしっかりと行って、よーいスタート!!
青空が広がり、ちょっと暑いくらいのコンディションの中、子どもたちが元気に走りました。持久走練習を続けて、これからの寒さに負けない強い体を作っていきます。
正しく伝わるように
Abi-ICT学習の一環として、6年生で情報モラルを学ぶ授業を行いました。
今は、小学生でも自分用のスマホを持って、ラインなどのSNSを使っている子も少なくありません。便利な反面、子どもたちに聞いてみると、グループに入る入らないのトラブルや、スタンプを連打されたりなどの困った経験をしたこともあるようです。
今日はメッセージを送る時、相手にしっかりと伝えるためどんなことに気をつけるかについて、動画を見ながら話し合いをしました。子どもたちからは、「送る前に読み直したほうがいい」「理由を伝えたほうがいい」などの意見が出されました。
授業に参加したICT支援員さんから、ICT機器は便利なものだけに危険も多い、道具として使いこなせるようにならなくては、という話もありました。
大人ではほとんどの人がスマホを持つ時代となりました。コミュニケーションツールとして使う時は、スマホの向こう側に相手がいることを考えて、その気持ちを考えて使うようにしていきたいと思います。
いろいろな仕事を体験しました。
5年生の校外学習で、カンドゥー幕張新都心に来ました。ここではキャリア教育の一環として様々な仕事の体験ができます。大きな飛行機の模型が見える駐車場に到着し、ゲートをくぐると体験のはじまり。みんなのワクワク感もどんどん高まってきました。
美容師さん、たこ焼き屋さん、カフェ店長、ファッションモデル・・・・などなど。30種類をこえるたくさんの体験があり、5年生のみんなは夢中になって活動していました。
ハロウィン限定の特別イベントにも参加でき、今日一日、思いっきり楽しみながら仕事の勉強もできました。
秋をみつけたよ!
気持ちのいい青空が広がる中、1年生が公園探検に出発しました。今日の目的地は湖北台中央公園です。大きな公園でたくさんの秋を見つけます。
公園に到着すると、「来たことある!」という声がたくさん聞かれました。でもクラスのみんなで来るのは初めてです。
木の葉が色づき始めた公園で一斉に秋探しが始まりました。
松ぼっくりやススキ、どんぐりなどたくさんの秋が見つかりました。根っこが生えているどんぐりを見つけた子は大喜びでみんなに見せていました。イチョウの木の下には銀杏も沢山落ちています。「くさい、くさい」と鼻をつまみながらもみんな楽しそうでした。
沢山の秋を見つけた後は自由時間です。大きい公園で思いっきり体を動かして遊びました。
ボランティアで子どもたちの見守りにご協力いただいた方々、今日はありがとうございました。おかげさまで子どもたちが安全に楽しむことができました。
これが1億円!
社会科学習の一環として、市役所の収税課の方を招いて6年生で租税教室を行いました。
「税金」とか「消費税」などは子どもたちにとってもなじみのある言葉です。ただ、それが実際にどのように収められて、どのように使われているかは、なかなか見えづらいところがあります。今日は映像なども交えて詳しく教えていただきました。
学校を建てるにも税金が使われています。校舎を造るには10億円、体育館は2億円、プールは1億円かかるそうです。そう言われてもなかなかイメージが持ちづらいこともあり、1億円分の札束の見本を見せていただきました。
ジェラルミンケースが開くと、子どもたちは興味津々、いつの間にかその周りに集まっていました。持ってみるとずっしりとした重さがあります。1億円の重みが少し実感でき、税金の大切さを学習できました。
市民陸上に参加しました!
柏の葉公園総合競技場で我孫子市民陸上大会が開催され、本校から8人の選手が出場しました。
100m,1000m,走り幅跳びの3つの種目に参加し、ほとんどの選手が自己ベストを更新し、さらに入賞した子もいました。
今年は市内陸上競技大会が12月1日に延期となりました。陸上部の練習もまだ続いています。この結果をバネに、12月の大会でも活躍してくれることと思います。
2回目の探検です。
生活科学習の一環で、2年生が今年2回目の町探検に行きました。今回は、グループごとにお店などに入ってインタビューもしていきます。みんなワクワクしながら出発しました。
それぞれのお店では、店員さんに自己紹介をして見学の許可をいただき、見学した後、一人一つ用意してきた質問をさせていただきました。
「どうしてこのお仕事を選んだのですか?」
「大変なことはありますか?」
「何人の人が働いていますか?」
などいろいろなお話が聞けました。またバックヤードまで入れていただき見学できたお店もありました。
今回インタビューした内容は、これから作文にして西っ子フェスで発表する予定です。
ご協力いただいたお店の皆様、また子どもたちの見守りをしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
体力テストを行いました。
本校では、毎年全校一斉に時間を設定して体力テストを実施しています。
3・4年生はそれぞれの学年でまわっていますが、6年生と1年生、5年生と2年生はペアを作って高学年が低学年の世話をしながら各種目をまわるという方法をとっています。こうやって活動することで1・2年生はテストのやり方を教わることができ、5・6年生は高学年としての自覚を高めていくことができます。
今日も、ペアの1・2年生の記録を書いてあげたり、テストのお手伝いをしたりなど一生懸命面倒を見ている5・6年生の姿が見られました。
ごちそうさまでした。
にじいろ学級で、先日収穫したサツマイモを使って調理実習をしました。今日作ったのは「大学イモ」と「いもだんご」です。
作り方を教えてもらって、手を洗ったらいよいよクッキングスタート!
調理では、包丁やピーラーを使ったり、イモを油で炒めたりするので、けがの心配もあります。にじいろ学級には1年生から6年生まで全部の学年の子が在籍しているので、4年生以下の子どもたちは家庭科の授業は受けていないなかでの調理実習です。そこは、5・6年生がしっかりとカバーをして、包丁やフライパンの持ち方を教えたり、手伝ってあげたりしてがんばっていました。
できあがった「大学イモ」と「いもだんご」は職員室にも届けてくれました。先生たちも、とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。
スーパーってすごいね!
3年生は社会科で「店ではたらく人」という学習をしています。今日はその一環として、スーパーカスミさんにオンラインで授業をしていただきました。
今日は、「食べ物についての大切なお話」と「スーパーの裏側」という2つについて詳しく教えていただきました。
食べ物についてのお話では、三大栄養素のはたらきについてわかりやすく説明していただきました。「ねつや力になる食品」「血や肉・骨になる食品」「体の調子を整える食品」について、3年生のみんなは給食の時の放送で毎日聞いていたおかげで、質問にしっかり答えることができました。
スーパーの裏側はビデオで見せていただきました。食品のラッピングをする機械や、人が2人は入れる冷凍庫など、さまざまな施設について説明していただき、子どもたちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。
最後に質問タイムもとっていただきました。湖北店で一日にくるお客さんの数が2000人もいること、扱っている商品の種類が15,000種類もあることなどを聞いて、みんな驚いていました。
素晴らしい演奏でした。
吹奏楽部31人が市内音楽発表会に参加しました。3年ぶりの開催でしたので、6年生部員にとっても初めての発表会です。このために、今まで一生懸命練習してきました。
会場(柏市民会館)に到着して、まずは客席に座ります。ホールの大きさにちょっと圧倒されましたが、まだまだ余裕の表情です。
いよいよステージに上がり緞帳のうらでチューニング。緊張感も高まってきました。
幕が上がり、演奏のスタートです。練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。指揮をしている佐々木先生も、演奏中うれしくて始終笑顔だったそうです。
演奏を終えて舞台下手より退場。一人一人の顔には、ホッとしたという安心感とともに、やり遂げたという充実感が浮かんでいました。
会場まで足を運んで鑑賞していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
こちらでも実りの秋です。
にじいろ学級では、春に裏庭の畑にサツマイモの苗を植えて育ててきました。今日はいよいよ収穫です。
イモのつるはすっかりのびて、引っ張っていくと自分たちの身長より長くなっています。子どもたちはつるをかき分けて一生懸命芋ほりをしました。
掘り進めていくと土の中からサツマイモが顔を出します。子どもたちは歓声をあげて次々と収穫していました。おいしそうなサツマイモがたくさんとれました。
掘ったイモはきれいに洗って乾燥させます。それが終わったら調理実習で、イモ料理に挑戦します。
陸上部もがんばれ!
先週の吹奏楽部に続いて、今日は市内陸上競技大会に出場する陸上部の壮行会を行いました。市内陸上競技大会も音楽発表会と同じく3年ぶりの開催です。今年は参加選手を6年生だけに限定して開催することとなりました。
それぞれの種目に出場する選手を一人一人紹介した後、ハードル走と走り高跳び、ジャベリックボール投げ、100m走、1000m走の出場選手から模範演技をみせてもらいました。
演技の後は全校みんなからのエールが送られます。湖北台西小学校のユニフォームを着た選手たちは、普段の練習よりも少し緊張した表情で、本番に向けて高まっている気持ちが伝わってきました。
大会は13日に湖北台東小学校で開催されます。西っ子の代表として思いっきりがんばってくれることと思います。
3年ぶりです!
吹奏楽部は10月6日に行われる市内音楽発表会に出場します。今日は、西っ子みんなで部員たちを励ますための壮行会を行いました。
発表する曲は「湖北台西小学校校歌」と「スーパーカリフラジリステイックエクスピアリドーシャス(映画『メリーポピンズ』劇中歌)」。発表会にむけて練習してきた曲を全校の前で演奏しました。
演奏の後は、励ましの言葉と応援団によるエールが送られ、部員たちも気合が入ってきました。
市内音楽発表会はコロナ禍のためここ2年間中止となっていて、今年が3年ぶりの開催です。今の6年生も発表会出場は初めてです。少ない練習時間の中でも、みんな一生懸命練習してきました。休みの日には楽器を持ち帰って家で練習している子もいました。発表会当日には、力強い演奏を聞かせてくれることと思います。
お米の大切さがわかりました。
5年生が春から続けている谷津田でのコメ作りもいよいよ最後となりました。先日刈った稲がすっかり乾燥したので、今日はいよいよ脱穀です。田んぼの先生の指導の下、昔行われてきた機械を使わないやりかたで行いました。
まずは稲からもみを落とす脱穀の作業です。
80年ほど前に作られた脱穀機という器具を使っての作業です。足で踏んで中にあるローラーを回し、ローラーに取り付けられた針金に稲の穂先を当てて籾を落としていきます。力のいる作業ですが、交代しながら全員が体験できました。中にはこの作業がとても気に入って、10回以上体験した子もいました。
落とした籾の中には長い藁なども混じっているので、ふるいを使ってそれらを取り除いていきます。コロと呼ばれる丸材のうえに置かれたふるいを2人組でゆすって長い藁を取り除いていきます。中腰の姿勢で揺らすので、腰が痛くなる作業でした。
最後は細かい葉っぱや実の入っていない籾を取り除く作業です。唐箕(とうみ)という器具を使って、軽い藁などを風で吹き飛ばして、実の入った籾だけを残していきました。
このような工程を終えてやっと脱穀の作業が終わりました。今は機械を使っているので、このような作業は行われていません。しかし、昔の人たちが続けてきたコメ作りの苦労を実感でき、お米の大切さがよくわかりました。
作業の途中でこぼれてしまった籾を一生懸命集めて、家に持って帰って精米すると言っている子もいました。家族の一食分のご飯になりそうです。
たくさんの思い出ができました。
1・2年生が校外学習で「つくばエキスポセンター」に行きました。1年生にとっては小学校に入って初めてのバスを使った校外学習ですので、朝からワクワクしています。また、2年生は上級生として1年生をリードしていくという役割があり、ちょっと緊張気味でした。
エキスポセンターには、科学を利用したさまざまな体験コーナーがあります。空気の力や滑車を使ったおもちゃコーナーや大きなシャボン玉のなかに入るコーナーなど、一つ一つ不思議な物ばかりで、子どもたちは大喜びでした。体験コーナーのあとはプラネタリウムも見学できました。また、外には大きなロケットの展示もありました。
今日一日充実した活動ができました。帰ってきてからも「楽しかった!」「また行きたい!」という声がたくさん聞かれ、思い出に残る校外学習になりました。家に帰ってお家の方に色々なお話ができたことでしょう。
50種類以上も!
今3年生は、社会科で農家のお仕事について学習しています。今日は実際に農業を営んでいる香取さんという方にご協力をいただき、仕事の様子について教えていただきました。香取さんは本校の近所でたくさんの野菜を栽培している農家さんで、なんと年間で50種類以上の野菜を育てて販売しているそうです。
様々な野菜を育てている畑を実際に見学しながら、いろいろ教えていただきました。
お話を聞くだけでなく、肥料をまいたり、畑を耕したり、種まきをしたりなどの体験もさせていただきました。また、仕事で使っているトラクターを動かしてもらいました。子どもたちは大喜びでした。
最後に質問タイムもとっていただき、子どもたちのさまざまな疑問に答えていただきました。
「一番うれしいことは何ですか?」という質問に「自分の育てた野菜をお客様が美味しいと言って食べてくれるのが、一番うれしい」とお答えていただくのを聞いて、子どもたちも真剣にうなずいていました。
香取さんには6年生のキャリア教育でもお世話になっています。
初めての谷津田探検
本校の子どもたちは様々な学年で谷津田についての学習を行っています。今日は1年生が谷津田探検に行きました。学校の校外学習としていくのは初めてです。また、まだ一度も谷津田に行ったことのない子も半分くらいいたので、みんな朝からワクワクです。
1年生の足で30分くらいかけて、谷津田に到着。さっそく探検の始まりです。
今日は初めての探検なので、途中の空き地で遊んで帰ってくるコースでした。それでも子どもたちは大騒ぎです。途中の水路で小魚を見つけたり、カエルやコオロギ、カタツムリなどの生き物やクリやウラシマソウの種、ヒガンバナなどの植物をたくさん発見したりできて、みんな大満足でした。
西っ子たちは2年生でザリガニ釣り、3年生で谷津田の四季、5年生でコメ作り、という形で谷津田との関りを深めています。この1年生たちもこれから何度も谷津田を訪れ、自然の大切さを学ぶことになります。
運動会がんばって!
西小のお隣にある「恵愛こども園」の園児の皆さんが来校しました。
体育館の空いている時間を使って、10月15日に予定している運動会の練習をするのです。
今日は、年中さんのかけっこやダンスの練習でした。大きな体育館にびっくりしながら、みんな思いっきり体を動かしてがんばっていました。
これから運動会の本番までに、何回か体育館や校庭を使って練習をします。かわいい園児の皆さんを、西っ子たちも応援したいと思います。
修学旅行2日目
修学旅行2日目。昨日以上に天気が良く周りの山々が鮮やかに見られました。今日は中禅寺湖で遊覧船に乗り、その後東照宮を見学しました。
中禅寺湖では爽やかな風の中、360°のパノラマを思いっきり楽しみました。
東照宮では素晴らしい建造物に触れて、歴史の重さを実感することができました。
卒業に向けて日々がんばっている6年生。この2日間でまたちょっと成長できました。
修学旅行1日目
6年生は今日から2日間、修学旅行で日光に来ています。
1日目の今日は華厳の滝見学や戦場ヶ原ハイキングなど、主に日光の自然を満喫しました。天候にも恵まれ、雄大な男体山の姿を望むことができました。
華厳の滝をバックにハイポーズ!
竜頭の滝の横を歩きました。
戦場ヶ原ハイキングでは、インタープリタの方から色々なお話を聞けて、とても面白かったです。
そして、ホテルに到着です!
実りの秋です
5月に植えた稲がいよいよ収穫の時期を迎えました。秋晴れの青空が広がる下、5年生が谷津田で稲刈りをしました。
カマを使って一株ずつ刈っていく昔ながらのやり方について、田んぼの先生から説明を受けいよいよスタートです。
水を抜いた田んぼは、田植えの時と比べるとかなり歩きやすく、作業も進みます。刈った稲は同じ向きに束ねて縛り、それを竹の枠にかけて乾燥させるところまでが今日の作業でした。
みんな手際よく進めたので、最後に落穂ひろいをするところまで1時間ほどで稲刈りが終了しました。この後、稲が乾燥するのを待って9月の終わりごろに脱穀をします。脱穀も昔ながらの装置を使って行う予定です。今から楽しみです。
新しい遊び!?
湖北台地区社会福祉協議会の方々をお招きして、1年生の生活科の学習で「昔遊びの会」を行いました。
けん玉、紙でっぽう、おはじき、あやとり、折り紙、めんこ、こま、お手玉・・・体育館の中に懐かしい遊びが並び、お揃いのオレンジのTシャツを着た協議会の方々が、1年生に一つ一つの遊び方を教えてくれました。
大人にとっては懐かしい遊びですが、1年生にとっては今まで遊んだことのない新しい遊びがほとんど。みんな思いっきり楽しんでいました。
今の子どもたちの周りにあるおもちゃやゲームとは違って手作り感があり、遊び方にもさまざまなバリエーションがあるものばかりです。これから1年生のあいだで、これらの遊びがはやりそうです。また、幼稚園や保育園との交流の機会では、1年生が先生になって教える機会も作っていく予定です。
これから4週間がんばってください。
今日から教育実習生が本校に来ています。将来、先生になることを目指している方で、小森奈々子さんという学生さんです。主に3年2組に入って子どもたちと一緒に過ごしますが、そのほか色々なクラスの授業を見学したり、保健の先生や事務の先生から話を聞いたりして、学校の仕事について学んでいきます。
自己紹介でPRするために、今日はくす玉を作ってきてくれて、2組の子どもたちも大喜びでした。
実習期間は今日から4週間です。さっそく、給食の準備などでがんばっていました。これから西っ子たちと過ごすことで、「先生になりたい!」という気持ちがもっともっと強くなってくれるといいですね。
英語の絵本が読めた!
大学と連携した事業の一環として、英語の先生を目指している大学生が6年生と授業を行いました。
大学生が用意してくれたのは紙芝居です。有名な「ウサギとカメ」の物語ですが、子どもたちが知っているストーリーとはちょっとずつ違ったところがあって、それについて話し合いながら楽しい授業ができました。
ウサギはrabbitですが、野うさぎはhareであることを知ったり、アルファベットの文字と音のつがなりについて知ったりなど、いろいろな学習ができました。授業の最後には、習った単語を理解して一人で絵本を読むことができました。
夏休み作品展をおこなっています
昨日(6日)から明日(8日)にかけて、西っ子たちが夏休みにがんばって取り組んだ作品を展示した「夏休み作品展」を行っています。会場は1・2年生の作品は2FのAB通路で、3・4年生は3FのAB通路とA校舎3Fの少人数教室、5・6年生はA校舎2Fのふれあいルーム、そして科学作品についてはA校舎2Fの理科室です。
時間は9:00から16:00までですので、ぜひご来校いただき子どもたちの力作をご覧ください。