お知らせ

お知らせ

(5・6年生)結団式が行われました 5/8

〇今週から本格的に運動会練習が始まりました。応援団の結団式が行われました。団長や副団長の挨拶には,運動会の成功に貢献したいという気持ちが表れていました。

また,河童音頭係が伝統の河童音頭を成功させようと作業を進めています。

 体育委員会や応援団,生活委員会が式の流れを確認しながら開閉会式の練習をしたりしています。

6・5年生がリーダーとなり、運動会へ向かいアクセル全開で取り組んでいます。

 

(3年生)生き物をじっくり観察しています 5/1

3年生の理科の学習で,植物の観察をします。大豆・オクラ・ホウセンカから自分で選んだ種を植えるための土を耕し,準備しました。種を植え,水を与えている目はキラキラ輝いていました。

 「どんな 芽が出てくるかな?」

〇また,3年生はチョウの幼虫を飼育しています。えさを探したり,飼育カゴを清潔に保ったりして飼育に励んでいる姿が素敵です。

 今年もチョウの先生「菅野先生」と「西山先生」にお世話になります。

(5年生)市文化・スポーツ課の方にブラあびこをしていただきました 4/28

〇今年度のブラあびこは,5年生が文化・スポーツ課の今野さんとともに学区の文化財を中心に歩きました。

 「知っているけど」「見たことあるけど」というものを掘り下げていくと,我孫子の魅力がますます見えてきますね。

文化・スポーツ課の今野さんをはじめ,楚人冠記念館や白樺文学館などで学芸員の方々にお世話になりました。

ご指導いただき,ありがとうございました。

(全校) 1年生を迎える会 4/27

◎1年生72名を全校で楽しく迎えました。

 ・全校が体育館に集まり、笑顔で1年生を迎えました。

  (歌あり、クイズあり、ダンスあり・・)

 ○ 優しい6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場です。

 ○ 各学年から1年生へのプレゼント紹介です。

 ○ みんなで踊った 「誕生月の歌」 では、大盛り上がり。(先生達も)

 

 ○ 1年生からは、ミッキーダンスの お礼の発表です。

 ★ 一小っ子の笑顔と拍手で体育館がいっぱいになりました ★

 

(5年生・奉仕部)初めての調理実習・自主的な取り組みです 4/26

5年生では,家庭科の学習がスタートしました。初めての家庭科室での調理実習で,お湯を沸かしてお茶をいれる学習をしました。お湯の扱いに十分注意しながら,慎重にお茶を注ぐ姿に一生懸命さを感じました。

今年度の奉仕部は,通常の活動の他に,教員や児童から学校に「貢献」できることを募って活動しています。自分達で進んで活動を広げていこうという姿勢が素晴らしいです。

(2・5年生)生活科・書写の学習です 4/25

2年生が通る階段を上がると,担任の先生たちから写真のような問題が出ています。いろいろな植物の苗が置いてありますが,皆さんは何の植物の苗だかわかりますか?子どもの知的好奇心を湧かせる工夫をしています。

5年生は書写の1時間目に,小筆を使って名前の練習をしています。集中して学習に取り組む姿が立派です。

(4年生)手賀沼について考えています 4/24

4年生の教室に入ると,ウェビングマップが掲示されていました。総合的な学習の時間に,手賀沼について知っていることを出し合い,まとめたものです。たくさんのキーワードがつながっていて,これからの学習が楽しみです。

今日も,英語や一年生を送る会の準備などに一生懸命取り組み、日々「挑戦」している一小っ子の姿が見られています。

(全校)学習参観・懇談会・PTA総会にお集まりいただき,ありがとうございました 4/21

学習参観では,たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。子ども達のドキドキ,ワクワクする姿をたくさん見ていただいたことと思います。懇談会にも多くの方に参加していただき,子ども達の成長のために懇談していただけました。1年間,担任と,学校とともに子どもの成長を見守っていただければ幸いです。

(1年生)誘拐防止教室を行いました 4/20

地域の方にもご協力いただいて,子ども達の安全を守るために指導しています。誘拐防止教室では,交通安全推進隊や子ども見守り隊,市役所や警察の方がお話をしてくださいました。「いかのおすし」を合言葉に,1年生も大きな声で返事や挨拶をしていました。

(6年生)1年生のお手伝いに大活躍です 4/19

1年生の朝の身支度や学校生活について,6年生がお手伝いをしています。入学式での歓迎の言葉にあったように,何でもできる,笑顔で優しい6年生。最高学年の「貢献」の姿が他学年の見本となっています。

(全校)各学年の学習に取り組んでいます 4/18

新しい学級・友達に慣れ,各学級で学習が進んでいます。自ら考えを発信したり,担任や友達の言葉に耳を傾けたりして考えを深めたり,広げたりする様子がたくさん見られます。

1年生は1年生を迎える会の準備や似顔絵づくりなどに熱心に取り組んでいます。

3年生は新しく学習が始まった社会科の学習で,方位を確かめながら学校の周りの様子を観察していました。4年生は1年生を迎える会に向け,よりよい招待状を作ろうと意見を出し合っていました。

高学年は,ALTのライアン先生の発音や理科室での実験の仕方などに熱心に耳を傾け学習を進めています。

(4~6年生)部活動が始まります 4/14

 部活動は4年生から始まります。今日は陸上部・吹奏楽部・奉仕部・合唱部がオリエンテーションを行いました。

 各部活での活動内容や心構えについて担当教員や部長から話があり,熱心に耳を傾ける部員達の姿はやる気に満ち溢

れていました。今後の活動が楽しみです。

  

  

(1年生)集団下校を実施しています 4/14

学校生活が始まり,ドキドキワクワクな日々を過ごしている1年生。学校のきまりや学習のしかたを身に付けていきます。下校の時も,みんな一緒に笑顔であいさつをしています。元気いっぱいのあいさつに心があたたかくなります。

(1年生) ピカピカの1年生72名が入学しました 4/12

 にこにこ笑顔とちょっと緊張の面持ちで

   1年生72名が 一小っ子 の仲間となりました。

◎優しい6年生のお兄さんお姉さん達が

  貢献(1年生のお世話)し、

        一小の魅力を新入生に発信しました。

◎担任の先生達が新入生に「よい子の魔法」をかけました。

 お返事もみんなとても元気よくできました。

☆彡6年生からは、楽しい 一小 の紹介です。

 

 

 

(全校)今年度の給食・委員会が始まりました 4/10

給食が始まり,給食当番や給食係など自分の役割に取り組む子ども達の姿はまさに「貢献」です。さらに,落ち着いて順番を待つ子ども達の姿も素晴らしかったです。

  

午後は高学年が委員会活動をスタートさせました。学校生活をより良くするために,委員長を決めたり,活動内容を確認したりしました。初めて参加する5年生をリードする6年生の姿に成長を感じ,嬉しくなりました。今後も6年生の活躍に期待しています。

  

(全校)151年目、一からのスタートです。 4/6

 待ちに待った令和5年度のスタートです。

一小っ子達は、目を輝かせて体育館に集まりました。

転入児童9名、転入職員12名を迎え、チーム一小一丸となって、一小史上最高の「笑顔と拍手」の

一年を創っていきます。

 

《R5年度  合言葉

『 笑顔と拍手 貢献! 』  (発信!のその次へ)     

 今年度もご支援・ご協力の程,どうぞよろしくお願いします。

 

(全校) 令和4年度 辞校式 3/24

◎令和4年末人事異動による10名の先生方との

           お別れ会(辞校式)を行いました。

 ◎先生方長年にわたりありがとうございました。

       ご活躍を一小っ子全員で祈ってます!!

 

(4~6年生) 令和4年度 卒業証書授与式 3/17

◎創立150周年、TEAM150をリードしてきた

  6年生83名が 一小での最後を飾る 最高の姿で

               卒業しました。

 ☆ 我孫子第一小学校職員一同、 卒業生83名の

     今後の活躍を祈っています!

    保護者の皆様、6年間ありがとうございました。

(4~6年生)フレンズコンサート開催 3/13

◎まもなく卒業する6年生へ、素敵な音楽のプレゼントを

   贈っていただきました!!

 (ソプラノ)吉川 歌穂 様   (テノール)吉川 響一 様

 (バリトン)渡辺 将大 様   (ピアノ)  東 祐輔  様

 

   ♪イタリアオペラからディズニーまで、多彩なプログラムに一小っ子は、感激!!

   6年生へ 演奏家の一人一人からメッセージもいただきました。

   4,5年生と6年生の保護者の方々にも参加いただき、

   皆でとても豊かな時間を過ごすことができました。

      ありがとうございました。