お知らせ
(6年生)修学旅行1日目 9/14
6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は,日光東照宮や華厳の滝,竜頭の滝,源泉を見学しました。日光の歴史や豊かな自然に触れ,普段できないような経験をすることができました。
てきぱき行動し,スムーズに移動することができたので,予定よりも早くホテルに到着しました。買い物や入浴では決まった時間を守り,部屋では友達と楽しく過ごすことができました。夜は、ふくべ細工に取り組みました。思い思いの素敵な作品を仕上げ、大満足の1日目となりました。
(2年生)町探検に行きました 9/12
2年生は,生活科の学習の一環で町探検に行きました。様々なお店や施設に伺って,地域の方々の思いや願い,素敵な人柄を感じることができました。子どもたちなりに働く方の思いやお店のひみつを見つけ,今後の学習につながる学びができました。今回,たくさんの保護者の方々にご協力いただき,町探検を実施することができました。
誠にありがとうございました。今後とも,ご理解・ご協力を宜しくお願いします。
(5年生)校外学習でカンドゥ幕張に行きました 9/11
5年生は,校外学習でカンドゥ幕張に行きました。カンドゥは,様々な仕事体験ができる施設です。5年生は【将来に役立てられるように仕事の大切さを学ぼう。】【けじめをもって行動しよう。】という目標を立て,校外学習に臨みました。カンドゥでは,目標を達成し,マナーや時刻を守って最後まで意欲まんまんで行動することができていました。この経験を活かし,2学期も取り組んでいきます。
(6年生)修学旅行に向けて対面式を行いました 9/8
6年生の修学旅行がいよいよ来週に迫ってきました。今日は,引率する教員との対面式を行いました。実行委員のあいさつは素晴らしく,やる気に満ちた素晴らしい態度でした。また,6年生全員に共通して,真剣な眼差しを感じることができて,良い準備ができていると実感しました。保護者の皆様には,準備や体調管理等にご協力いただきありがとうございます。笑顔と拍手あふれる修学旅行になるよう準備を進めています。
(全校)夏休み作品展が始まりました 9/6,7
9月6日(水),7日(木)と,夏休みに子ども達が制作した作品の数々を学年ごとの会場に展示しています。今年も力作揃いで,新しい発見や子どもらしい豊かな発想に驚かされました。
午前は9:00~12:00,午後は13:30~15:00が開催時間となっています。どうぞよろしくお願いします。
(全校)2学期がスタートしました 9/1
夏休みが終わり,一小っ子達の元気な声が学校に戻ってきました。教室に入ると,夏の思い出を友達に話す姿がたくさん見られました。どのお子さんにとっても,家族や大切な人と過ごすことのできた夏休みはかけがえのないものになったと思います。
始業式では,吹奏楽部の演奏に合わせ元気よく校歌を歌い、皆姿勢よく最後まで話を聞くことができました。
眼差しや態度に2学期への希望とやる気を感じました。
保護者の皆様や地域の方々とともに,子ども達の持つ力をさらに伸ばしていきたいと思います。
今学期も,ご理解ご協力を宜しくお願いします。
(にこにこ・2・5年生)あびこん見学・枝豆のさや取り・林間学校到着式をしました 7/6
にこにこ教室は,株式会社にこにこファームの学習のために,あびこんの見学に行きました。あびこんでは,農家の方にインタビューしたり,バックヤードに入らせていただいたりして,農作物を作ったり売ったりする仕事について学習を深めました。
2年生は,全校の給食のために一生懸命枝豆のさや取りを頑張ってくれました。調理員さんに枝豆を渡すときの笑顔には,みんなのために頑張った「貢献」の心がにじみ出ていました。
5年生は,林間学校の到着式を行いました。林間学校から戻って1日経ってからの到着式ですが,たくましくなった表情はそのままに,立派な態度で式に臨んでいました。
(5年生)林間学校3日目 7/4
◎あっという間に3日目を迎えました。朝食をすませ,部屋をきれいに片付けました。
閉校式では,ホテルの方への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
林間学校最後の活動は,富士山パノラマロープウェイで天上山中腹まで登り,下山しながらのハイキングでした。
ロープウェイから見下ろす河口湖,目の前に広がる富士山はとても雄大でした。
子ども達は,疲れにも負けず,楽しそうにゴールしました。 (途中では学年伝言ゲームもあり!)
ハイキングのあとは,しっかり昼食をいただき,河口湖を出発しました。
★★★3日間の林間学校は天気に恵まれ,快晴のもと活動することができました。
3日間を通して,5年生のしっかりとした挨拶、態度が素晴らしく,友達を思いやる言葉や行動が随所に見られました。
まさに林間テーマの「一致団結」と一小合言葉「貢献」の姿を見せてくれました。
★これからの5年生の活躍がますます楽しみです。
林間学校までの保護者の皆様のご理解,ご協力に改めて感謝申し上げます。★★★
(5年生)林間学校2日目 7/3
◎林間学校2日目も天気に恵まれ,素敵な朝を迎えることができました。山中湖畔の朝のラジオ体操で心も体もスッキリ目覚めることができました。
2日目は,河口湖フィールドセンターでバードコールづくりやガイドウォークを行いました。バードコールづくりは小刀を使うので少し緊張した様子でしたが,黙々と作品づくりに取り組みました。ガイドウォークでは,世界遺産の溶岩樹形の中に入らせていただき,富士山の自然環境を体感することができました。
昼食は自分達で作ったほうとうを食べました。グループで協力して作ったほうとうの味は格別でした。
(使い終わり、磨き上げた鍋に 係の方もびっくり!)
ほうとうを食べた後,鳴沢氷穴を見学しました。氷穴の中は1年中0℃を保っているそうです。子ども達はその寒さに驚いていました。
夜は,暗い中を歩きながら,クイズラリー形式でナイトハイクを楽しみました。ナイトハイク係が考えたクイズは秀逸で,司会進行も素晴らしかったです。
調理での手際の良さや暗闇の中での頼もしさなど,友達のいつも見られない一面にさらにきずなを深めた2日目となりました。
(5年生)林間学校1日目 7/2
林間学校1日目,まずは昼食をとる富士スバルランドへ向かいました。食事係の元気なあいさつでカレーを美味しく食べました。
そして,午後の活動では世界遺産である富士山5合目からお中道をハイキングしました。一小っ子5年生は,溶岩が冷え固まった山肌やその上に生えている植物の姿に感動していました。空気がおいしいと言っている子もいました。富士山ならではの自然を満喫することができました。(快晴の富士山と5年生!)
ハイキングを終え,ホテルに着くと,開校式を行いました。素晴らしい態度でホテルの方のお話を聞くことができました。その後,食事をとり,待ちに待ったキャンプファイヤーです。実行委員を中心に,大いに盛り上がりました。
雲一つない青空のもと,始まった林間学校。1日目を終えて,子ども達はきずなを深め,たくましく成長したように感じました。
(4年生)水の館,プラネタリウム,鳥の博物館を見学しました 6/29
我孫子の豊かな水環境やそこに住む生き物について学習するために,水の館と鳥の博物館を見学しました。水の館では,展望台まで上がり,手賀沼一帯の様子を俯瞰しました。また,理科の学習の一環で,プラネタリウムも見せていただきました。
鳥の博物館では,手賀沼の移り変わりや身近に生息している鳥の種類などを学び,【見て,触って,感じて】豊かな自然が広がっている様子を捉えることができました。
(5・6年生)林間学校対面式,租税教室がありました 6/27
◎5年生は林間学校に向け,引率する先生方との対面式を行いました。「一致団結」の学年目標のもと、
5年生のやる気に溢れる姿勢や返事が素晴らしく,林間学校での成長がますます楽しみになりました。
◎6年生の租税教室では,どのような仕組みで税金がかかり,どのように使われているかについて税理士の方から話を伺いました。将来社会を支える一員となる子ども達が生活するうえで、大切な学習となりました。
(2年生)命について考えました 6/28
2年生の道徳の学習で,講師の先生をお招きし,命について学習を深めました。
挿絵から保育器の中で過ごしている赤ちゃんを想像したり,母さん役になりきり赤ちゃんを抱いてみたりして命の尊さを感じている様子に,子ども達の感性の豊かさを感じました。
(4年生)手賀沼課の出前授業 6/26
4年生は,総合的な学習の時間の一環で,手賀沼課の方に出前授業をしていただきました。事前にお伝えしていた子ども達の手賀沼やその環境に関する質問に丁寧に答えていただき,充実した時間を過ごすことができました。
手賀沼課の皆様,ありがとうございました。
(全校) 大発表!『一小音楽祭』 6/23
◎4年ぶりに、全校児童が一同に会し音楽発表会を開催しました。
各学年、歌あり、打楽器あり、リコーダーあり、ダンスあり の総合芸術ステージとなりました。
発表側も聴く側も、大変立派な態度で、「美しい歌声」、「大きな拍手」、そして
「満面の笑顔」で体育館がいっぱいになりました。
午後には保護者の方々にも、全学年の発表を聴いていただきました。ご参観ありがとうございました。
〇1年生:体全部で歌いました。 〇2年生:太鼓とパーカッションのアンサンブル
〇3年生:息ぴったりのリコーダー 〇4年生:一気にアフリカの世界へ
〇5年生:「一致団結」のパフォーマンス 〇6年生:圧巻! 合唱の豊かな響きを披露
(3・5年生)書写・外国語の学習 6/22
5年生の外国語の授業では,学生が参観にきました。ジャンケンゲームやシャッフルゲームなどを通して,教科の伝え方について学びました。子ども達は楽しく英語を身に付けることができました。
3年生の書写の授業では,担任だけでなく大塚先生にもご指導いただいています。今日は横画の書き方を丁寧に教えていただいていました。半紙に向かう目はやる気満々です。今後も落ち着いて字を書く時間を楽しんでほしいと思います。
(にこにこ教室)我孫子駅前花壇のデザインの投票がはじまりました。
◎今年度、にこにこ教室ではAKB(あびこ北口美化運動)プロジェクトに取り組んでいます。
○地域の方々に植栽していただいた、我孫子駅北口の「けやきの下の花壇」のデザイン投票が始まりました。
○花壇は、にこにこ教室の子ども達が一生懸命アイデアを出し合ってデザインを考え,先日実際に植え付けをしてくださる方々に挨拶に行きました。
デザインの「虹」は,十人十色を表し,ハートの模様は,「自分」「友達」「我孫子」を大好きな気持ちを込めてデザインしています。
投票日:6月16日~7月4日
場所:あびこショッピングプラザ 3階ドコモショップ横
☆☆お立ち寄りの際に,ぜひデザインをご覧の上,投票にご参加ください☆☆
(3年生)キアゲハの羽化を観察体験しました 6/20
今年も3年生が学区にお住いのチョウに詳しい菅野先生と西山先生にチョウの羽化について教えていただきました。この授業中にたくさんのキアゲハとジャコウアゲハが羽化する姿を見ることができ,子ども達は驚きと感動でいっぱいの様子でした。
放課後には校庭で羽化したチョウを自然に帰しました。生命について考える素敵な学習の機会となりました。
菅野先生・西山先生,ありがとうございました。
(5年生)歯磨き指導をしていただきました 6/19
市教育委員会の歯科衛生士の方に歯磨き指導をしていただきました。5年生は手鏡で歯の健康状態や汚れなどを確認しました。正しい歯磨きの仕方を学校で学ぶ貴重な機会です。歯の健康を守ることの大切さを再確認でき,日々の歯磨きを正しく丁寧に行おうという話を熱心に聞くことができました。
授業の終わりには,デンタルフロスを一本ずついただきました。ぜひご家庭で使ってみてください。
(2~5年生)交流遊びを楽しみました 6/16
天気に恵まれ,今年度も交流遊びを校庭で実施しています。13日に3・5年生からスタートし,16日は2・4年生が交流遊びを楽しみました。異学年での交流では,上学年が司会進行をして「貢献」しています。