お知らせ

お知らせ

(全校)令和6年度修了式 辞校式 3/24

〇 令和6年度 修了式 辞校式 を体育館で行いました。

「笑顔と拍手 達必力」の合言葉で始まった 令和6年度。

一小っ子達は、沢山の笑顔と友達を讃える拍手、そして目標に向かって力を合わせて努力する姿を見せてくれました。

 運動会、修学旅行、林間学校、校外学習、一小音楽祭、6年生を送る会、そして卒業式と どの行事も子ども達が伝える相手の気持ちを考えた 優しい心のこもったものとなりました。

 このように、素直でひたむきに努力できる一小っ子とともに過ごすことができたのも、保護者の皆様と地域の皆様のご協力とご支援があったからこそです。

 本当にありがとうございました。

 今後とも 我孫子第一小学校を応援よろしくお願いいたします。

(全校)6年生を送る会 2/28

 ◎今年のスローガンは、「6年生の思い出に残る最高の会にしよう」です。

各学年は、それぞれのテーマをもとに、6年生への感謝の気持ちや6年生との思い出を発表しました。

各学年のテーマは次の通りです。

1年生は国語で学習した「大きなかぶ」、2年生は「体操や歌で6年生と勝負」、3年生は「一小の宝物」、4年生は6年生が総合的な学習で取り組んだ「手賀沼の環境学習」、5年生は6年生が低学年・中学年・高学年だった時の「担任の先生との思い出や学校行事」とそれぞれにアイデアあふれるパフォーマンスを発表しました。6年生も各学年の発表に応え、在校生1~5年生の素敵なポイントをニュース報道形式で発表してくれました。

 また、6年生から学校に演台のカバー(校章入り)をプレゼントしていただきました。大切に使います。

一小っ子全員で過ごした、笑いあり涙ありの心温まる最高の時間となりました。

 

  (児童会)         (1年生)         (2年生)

(3年生)           (4年生)           (5年生)

(6年生)           (6年生からのプレゼント)

(全校)児童会引き継ぎ式・152周年記念式 2/20

〇これまで一小っ子みんなのために力を尽くしてくれた令和6年度児童会役員の皆さんに感謝状を渡しました。1年生を迎える会や数々の行事を企画開催してくれたり、毎日の生活を皆が気持ちよくできるように全校に働きかけを一年間してくれました。

 人の為に力を尽くせる心、本当に素晴らしい心です。ありがとうございました。

また、令和7年度の新児童会役員の皆さんが抱負を語ってくれました。児童会役員を中心に

さらに「挨拶・笑顔と拍手」いっぱいの学校になる期待が高まりました。

2/20は、152回目の我孫子第一小学校のお誕生日です

記念式では、本校の卒業生、野口英世博士の育ての親、東京歯科大学の創設者である

「血脇守之助先生」について、野口英世記念館 参与 鍋谷 正則 様 からご講演をいただきました。

 血脇守之助先生にスポットをあてていただいたお話は、我孫子の学習を進めている1~6年生の一小っ子にとってとてもわかりやすく興味深いものでした。

 血脇先生のどんなことがあっても 野口博士を信じ支えた心。そしてどんなに世界で活躍する野口博士になっても血脇先生への恩を一生忘れない野口英世博士の姿に一小っ子そして職員一同感銘を受け、体育館が温かな空気に包まれました。

 鍋谷 正則 様 貴重なお話ありがとうございました。

 

 

(ダンスクラブ)ダンスクラブ発表会を行いました 2/14

クラブ活動の一環で取り組んできたダンスクラブが発表会を行いました。

1人1人が堂々と練習の成果を発揮していて,とても素晴らしい発表会となりました。会場の子ども達と一体となってダンスを披露する姿に驚くとともに楽しい時間を過ごしました。すてきな時間をありがとうございました。

(音楽部)スプリングコンサートを行いました 2/12

音楽部は,保護者の皆様をお招きして,スプリングコンサートを行いました。

今年から吹奏楽部と合唱部を統合して,総合的に音楽に触れる場を設けています。今年のスプリングコンサートは吹奏楽パートと合唱パートの融合によって,管楽器の力強くも美しい音色と透き通った素敵な歌声が合わさり,素晴らしい発表となりました。ご参観いただいた音楽部保護者の皆様,ありがとうございました。

(3年生) 房総のむらに行きました 1/30

○元気な3年生は、社会科の学習として 房総のむらに行きました。

 当日は、寒さにも負けずグループで声をお互いにかけ合いながら、むかしの建物や道具、くらしの様子を見学、体験しました。お昼には学校に戻り、我孫子の名物「白樺派カレー」を給食で堪能しました。

(6年生)小中一貫の日を行いました 1/21

 我孫子市では,小中一貫の日を設けて,小・中学校の一貫した教育を推進しています。

白山中区では,今年度も一小と四小の6年生が中学校の授業や部活動を見学させていただきました。

中学校での生活の様子を実際に見ることができ,4月からの見通しをもつことができたと思います。

6年生は緊張感がありながらも,「どの部活に入ろうかな?」など、目を輝かせて参加しました。

(5年生) プロフェッショナルにお話を聞く会 1/20

○5年生はキャリア学習の一環で、一小の卒業生、医師の吉田洋輔先生と企業開発に携わられている伊關泰士先生にご講演いただきました。

 吉田先生からは、子どもの時の好きな教科は「体育と給食」。さらに、「小中高大で野球に打ちこんだこと」や「なぜ医師の道を選んだのか」そして「何事も全力でやること、仲間の大切さ」を教えていただきました。

 伊關先生からは、社会科でも学ぶ「小売業のしくみの実際」、「お客さんに選んでもらい、売り上げを伸ばす工夫」等の具体的なお話しをうかがうことができました。

 5年生は、お二人のお話を最後まで興味深くうかがい、大切なところを一生懸命メモしながら、最後の質問タイムでは沢山の質問をしました。

 吉田洋輔先生、伊関泰士先生、ご多用の中、一小っ子のためにありがとうございました。

(4年生)モグリウム製作講習会 1/16

〇「モグリウム」、ご存知でしょうか?「モグリウム」とは、「モグ」水草の種(昔の土の層に埋まった種子)を復活させ、育てる水槽のことだそうです。

 今回、一小っ子4年生の「昔、手賀沼に生息していた水草(ガシャモク)を育てたい」という想いを受け、千葉県中央博物館の林紀男先生はじめ、我孫子市役所手賀沼課湯下さん、手賀沼流域フォーラム実行委員会の方々がご来校くださりました。

  林先生からは、「なぜ手賀沼に水草が必要なのか?アオコが発生する原因、アオコとミジンコの関係、自然界におけるミジンコの役割やからだの仕組み、自然界を調和させている食物連鎖・食物網・間接相互作用網」や手賀沼を守るための「にぎわい(生物多様性)」の重要性を学びました。

 林先生の貴重なスライドや研究に基づくお話に、一小っ子達からは何度も驚きや納得の歓声があがりました。

 さて、ここで皆さんに質問です。 Q「ミジンコは空を飛べるでしょうか?」

〇後半は、講師の方々に教わりながら、昔実際に手賀沼で生息していた種を掘り出し育てた特別なガシャモクを植え付けるモグリウムを4年生の代表の子達が製作しました。

 現在、4年生昇降口付近にありますので、ご来校の折はご覧ください。

 林先生はじめ講師の皆様、貴重なお話と体験をありがとうございました。

 

 

 

 

 

(5年生) 商業観光課の方による講話会 1/15

5年生は、総合的な学習の時間の一環として、自分の発見した「我孫子の魅力」を発信するために、何が必要なのかについて、我孫子市役所商業観光課の方2名をお招きしてお話を聞きました。

 商業観光課の方からは、「日頃のお仕事の内容、我孫子市にとって観光とは何か、情報を発信する時の重要なポイント」等々について学びました。

 お話の後に、「なぜその魅力を選んだのか?だれに伝えたいのか?そのテーマのストーリーは何だろう?」と一小っ子5年生からの一人一人の質問にも丁寧に答えてくださりました。

 ひとに伝えるためには、自分のテーマや考えを深堀りすることの大切さ学んだ貴重な時間でした。

 商業観光課の方々、ありがとうございました。