お知らせ
(3~6年) 書き初め大会を実施しました 1/9,10
〇長年ご指導いただいている地域の書道の大塚先生をお招きし、各学年ごとに書き初め大会を行いました。
体育館には、一小っ子達が真剣に題字に向き合い、一文字一文字ずつ心を込め毛筆で書き進める集中した空気が流れました。
最後には、それぞれ今日のベストワンの清書作品を大切に教室に持ち帰りました。
2日間連続で長時間ご指導いただきました大塚先生、大変ありがとうございました。
(全校) 2025スタートです! 1/7
○令和7年2025巳年 明けましておめでとうございます。
体育館に一小っ子の元気な声と笑顔が戻ってきました。
朝正門で挨拶をした子は「冬休み長かったー」と学校が始まるのを楽しみにしていたようでした。
始業式では、一小っ子みんなで校歌を大きな声で歌い、友達の今年の目標を真剣に聞き、愛唱歌をBGMに元気よく踊り、新年をスタートしました。
気持ちも新たに、一小っ子と職員535人力を合わせ「笑顔と拍手」いっぱいの一小を創って参ります。応援よろしくお願いします。
(4年生)手賀沼保全活動を行いました 12/17
4年生は,総合的な学習の時間の一環として,手賀沼保全活動を行いました。
実際に校外に出て活動したい,市民の皆さんにもぜひ協力していただきたいという子ども達の思いで,実現した校外活動でした。
野鳥を守る会の方々にもご協力いただき,活動することができました。野鳥を守る会の皆様,お話に耳を傾けていただいた市民の皆様,ありがとうございました。
(5年生)プロフェショナルに話を聞こう! 12/11
5年生はキャリア教育の一環で,職業人講話会を開きました。
今回は山岳ガイドの倉岡裕之先生をお招きして,「なぜ山岳ガイドになられたのか」等々ご自身の職業経験や仕事のやりがいや裏側を伺うことができました。
メディアでも取り上げられるご活躍を続けていく倉岡裕之先生のお話と貴重な映像写真に子どもも大人も惹きつけられ,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
ご講演後の質問タイムにも丁寧にわかりやすくご回答くださり、一小っ子達からの質問が止まりませんでした。
倉岡裕之先生,貴重なお話をありがとうございました。
(3~6年生)書き初め練習を行いました 12/2,3
12月となり2024のまとめと2025新年の訪れが近づいてまいりました。
子ども達が楽しみにしているお正月。
年始めといえば,書き初めです。日頃書写の学習で3・4年生にご指導いただいている大塚先生をお招きして書き初めの練習会を開きました。
3年生は初めての太筆・書き初め用紙に戸惑いながらもどんどん上達しました。6年生は小学校生活最後の書き初めに丁寧に向き合いました。4・5年生も含め,墨と紙に集中して書字を楽しんでいる姿が見られました。
ご指導いただきました大塚先生,ありがとうございました。
(全校) 持久走大会 11/28
◎突き抜ける青空のもと、全校児童による持久走大会を開催しました。
一小っ子達は、これまで体育の授業や業間体育で練習を積んできました。
どの学年も、最後まであきらめずに自己ベスト目指してゴールまで走り抜きました。また、走っている友達に声をからして声援を送ったりゴールした友達に大きな拍手をおくる姿に、一小っ子達の優しさを感じました。
大会への沢山の保護者の皆様の応援、またこれまでのお子さんの健康管理ありがとうございました。
(5年生)三曲鑑賞会 11/25
〇 我孫子市三曲協会の方々をお招きして、音楽鑑賞会を開催しました。
三曲とは、日本の伝統楽器、琴・三味線・尺八 のことだそうです。
有名な 春の海 から始まり、体育館が 和 の雰囲気に包まれました。
途中、5年生代表児童も琴の演奏に加わり、さくら を演奏しました。
5年生は、3学期に音楽の授業で日本の音楽を学びます。
世界に活躍する子ども達。日本の音楽の素晴らしさを体験できた貴重な時間でした。
我孫子市三曲協会の皆様、ありがとうございました。
(全校) 持久走大会試走 11/22
○ 青空の下、全学年で11/28に予定されている 持久走大会 の試走を行いました。
緊張の面持ちでスタートラインに並んだ一小っ子、一生懸命全員がゴールを目指しました。
本番に向けて、コースの確認や自分のペースをつかんだと思います。
「達 必 力」の心で、自分のベスト目指し当日まで練習をします。
本番は応援よろしくお願いします。
(1年生)一小ランドへようこそ! 11/15
1年生は寿保育園の年長さんを楽しませたいと,交流会を企画しました。秋を使った遊びを紹介して,一緒に遊んだり,一小音楽祭で歌った【にじ】を発表したりして,1年生も年長さんも大満足の笑顔でした。今後も近隣の園と交流を深めていきます。
(3年生)消防署見学 11/12
3年生は社会科の学習の一環で,消防署を見学させていただきました。
ポンプ車や救急車などの車両だけでなく,消防署の中も見学させていただき,子ども達は目を輝かせていました。実際に消防署の方々の仕事を見たり聞いたりして,消防署の方々が我孫子のまちを守ってくれていることや大変な思いをして取り組んでいることに気付きました。
西消防署の皆様,貴重な学びの機会を作っていただきありがとうございました。