お知らせ

お知らせ

5/8 運動会応援練習

我孫子第一小学校の一日は、応援団の元気な声援でスタートしています。

本日より、校庭を使っての朝練習が始まりました。

赤組、白組のエールの交換から始まり、それぞれ分かれての応援合戦と練習に熱が入ります。

 

ドリルタイムを使って全校での応援練習も行っています。

各学年、赤組、白組に分かれて、応援団のリードの元応援練習に励んでいます。

  

拍手の仕方、コールの仕方、ウエーブの動きなど、応援団のみなさんが、わかりやすく教えてくれていました。

応援団の元気なコールに刺激され、どの学年も一生懸命練習していました。 

5/7 運動会練習頑張ってます!

連休明けではありますが、子ども達は元気に学校に登校し、どの学年も運動会練習にはげんでいます。

表現種目のダンスの練習も熱が入り、振り付けもだいぶ覚えてきたようです。

今後は、校庭に出て隊形移動なども取り入れた練習に移っていきます。お天気が不安定で、雨や気温の高さなど心配はつきませんが、健康第一、安全第一で練習を進めていきたいと思いますので、ご家庭でもお子さんの健康状態にご留意いただきますようお願いいたします。

昼休みには、カッパ音頭やリレーの練習が行われています。

カッパ音頭係は、全校のカッパ音頭をリードするために、ビデオを見ながら正しい振り付けを身に付けようと頑張っています。

  

リレーの選手は、校庭の中央で、バトンパスの練習に励んでいました。

5月17日の天気予報は、現在の所 雨模様のようですが、みんなの熱意と元気パワーで雨雲を追いやってくれることと信じています。

5/2 第1回 校内授業研究会

本校では、昨年度「総合的な学習の時間」での研究を振り返り,一小の子ども達の「自分の意見を伝え合うこと」「自分の考えをわかりやすくまとめて話すこと」に関する力を、更に伸ばしていきたいとの思いで、今年度から国語科を中心とした校内授業研究を行うこととしました。

第1回目は、我孫子市教育委員会 指導課 指導主事による、「今求められる国語科の授業・目指す子どもの姿」をテーマにした理論研修を実施しました。

国語科において

 ①力を付ける3つのポイント

 ②授業の進め方(個別最適な学びと協働的な学び)

 ③学習指導要領

  ④求められている力

  の4点についてご講義いただきました。

  

 

実際に他校で行われた授業実践を例に、子ども達が主体的に学習を進めていく方法や、我孫子第一小学校の課題から、今後、どのように研究計画を立てていくのか等を御指導いただきました。

また、先日行われた「全国学力・学習状況調査」の問題をもとに、今、国が求めている力がどのようなものなのかを分析し、その力を身に付けさせるためには、低学年、中学年ではどのような学習を積み重ねていく必用があるのかを考え、全校で実践していくことの大切さを御指導いただきました。

 今回の理論研修をもとに、研究主任を中心に、校内研究推進委員会において、今年度の研修のテーマ等を決定していきます。

子ども達の国語力向上に向けて、今後も充実した校内授業研究会となるよう努めて参ります。

 

 

5/1 フレッシュ研修会

我孫子第一小学校では、子ども達の学力向上のために、職員の授業力向上を目指して様々な研修会を実施しています。

本日は、フレッシュ研修として、高学年算数専科教員による5年算数の師範授業が行われました。

若年層から中堅の職員が授業を参観し、子ども達の主体性を伸ばす算数科授業の在り方について学びました。

  

 

 

 

 授業導入では、前時までに学んだ公式を確認。

本時で学習する素材を提示し、前時までの学習と違うことは何かを確認。

その上で、子ども達自身に本時の学習問題を考えさせます。

本時の学習問題は「階段のような立体の体積の求め方を考えよう」です。

本時の学習のねらいを、子ども達自身がしっかりと捉えた上で学習を進めることが大切です。

その後、体積の求め方の見通しを持つために、4年生の学習で面積を求めたときに使った方法を復習し、「体積でも使えそうだぞ」と意欲をかき立てます。

見通しを持てた子ども達は、次々と体積の求め方を考えます。方法は、一つだけではありません。

二つ、三つと自分の考えた方法をノートにまとめていきます。

立体の問題は、空間認知が必用となるため、平面図だけでなく立体模型も準備し、子ども達の思考を深める工夫がされています。

45分間の授業の中に、子ども達の主体性を刺激する工夫がたくさんちりばめられており、参観していて大変勉強になるとともに、とても楽しい授業でした。

「百聞は一見にしかず」

今後も、生きた研修を積み重ね、教員の授業力向上に努めて参ります。

 

 

4/30 運動会 応援団 練習開始

5月17日の運動会に向け、赤白応援団の練習がスタートしました。

赤白応援団長の指揮の下、団員はきびきびとした態度で練習に臨んでいました。

 

実際の応援練習に先立ち、今年度の応援団が使用する応援グッズについて相談するなど、子ども達の主体性を大切に進めています。

運動会まで短い期間ではありますが、それぞれの団長を中心に、全校児童の心を一つにまとめ、素晴らしい応援ができるように頑張ってください。

応援団の頑張りが、運動会の成功を左右するといっても過言ではありません。

みなさんの活躍を期待しています!

4/25 1年生を迎える会

本日、1,2校時に全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会を行いました。

1年生が6年生と手をつなぎ、3年生が作ってくれたお名前ペンダントを首からさげて、元気に入場してきました。

 

各学年から1年生へ送られたプレゼントは

2年生:学校案内券

 

3年生:お名前ペンダント

 

 4年生:花のアーチ、会場装飾

 

5年生:招待状、式次第

 

6年生:遊び券

 

でした。どの学年も、1年生の喜ぶ顔を思いうかべてプレゼントの準備をしてきました。

次は、一小愛唱歌披露です

 

全校で愛唱歌を歌い、代表者が中央で踊ってくれました。

1年生も早く踊れるようになってくださいね。

次はお誕生月の歌です。

自分のお誕生月が呼ばれたら、中央に出てきておどります。全校の手拍子と、かけ声の中、みんなで気持ちよくおどりました!

 

 

 次は、児童会による一小三択クイズです。

1年1組と1年2組の担任の先生は?1年生の教室は何階にある?などのクイズに、1年生はほぼ全問正解でした。

 

最後は、1年生によるお礼の言葉とダンスの発表です。

全校児童の前で、堂々と発表することができました!

 

 

全校児童の気持ちが1つになって、大変盛り上がった1年生を迎える会でした。

 

これから、最高学年の6年生を中心に、みんなで「仲良く 賢く のびのびと」を合言葉に、もっともっと素敵な学校にしていきましょう!と約束して、楽しい会は終わりました。

企画運営をしてくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。

そして、最高学年の6年生のこれからの活躍を期待しています!!

 

 

 

4/24  1年生誘拐防止教室

本日、2校時に、1年生を対象とした「誘拐防止教室」を実施しました。

我孫子市防犯指導連絡協議会、我孫子市少年指導員の方々から、子どもたちが自らの身を守るための「5つのお約束(イカ・ノ・オ・ス・シ)」を教えていただきました。

   

『イカ』知らない人についてイカない
『ノ』知らない人の車にノらない
『オ』オおきな声を出したり防犯ブザーを鳴らす
『ス』怖かったら大人のいる方にスぐ逃げる
『シ』どんな人が何をしたのか家の人にシらせる

また、困ったときに、みんなを助けてくれる「こども110番の家」についても教えてもらいました。

 

1年生は、みんなしっかりと話を聞いていて、「何か質問はありますか」と聞かれると、次々に手を上げて「こども110番」の家の使い方や、家に知らない人が来たときにどうしたらよいかなどを質問していました。

まずは、自分の命は自分で守るための「イカ・ノ・オ・ス・シ」

そして、困ったときには、「こども110番の家」などの大人に助けを求める

これらを守って、安全に過ごしてください。

4/22  5年生から1年生への招待状

5年生が1年生の教室へ、1年生を迎える会の招待状を届けに行きました。

 

 ピヨ吉のかわいいカードの招待状が、5年生から1年生一人一人に手渡され、1年生はみんなとてもうれしそうでした。

毎日、1年生にプレゼントが届き、ワクワク感がどんどん膨らみますね。

当日は、全校で楽しめる企画を児童会のみなさんが考えてくれています。楽しみですね。

 

4/21 3年生から1年生へのプレゼント

4月25日(金)の1年生を迎える会に向け、3年生から1年生へ歓迎のプレゼントが渡されました。

3年生が心を込めて作った「お名前ペンダント」のプレゼントを、1年生一人一人の首にかけてくれました。

     

1年生を迎える会では、1年生はこのペンダントを首にかけて入場します。

金曜日になるのが今から待ち遠しいですね。

1年生に喜んでもらえるように、2年生から6年生が色々と準備してくれています。

楽しみにしていてくださいね。