お知らせ
(陸上部) 市内陸上大会出場 10/16
◎ 陸上部6年生代表児童40名が、印西市松山下公園競技場で開催された市内陸上大会に出場しました。
全員が、一小の代表として立派な態度で、開閉会式・競技・応援に取り組みました!
これまでの3年間の練習の成果を発揮し、見事な成績をおさめました。
(全校)陸上部壮行会を行いました 10/11
10月16日(水)に行われる市内陸上競技大会に向けて,全校で陸上部の壮行会を行いました。陸上部は,この大会に向け,1年間練習に励んできました。まさに,今年度の合言葉【達必力(つとむればかならずたっす)】を体現する大会です。選手として,全校児童の前ではきはきと挨拶や返事をしたり,堂々と種目を披露したりする様子は,さすが一小の6年生といった姿でした。大会本番では,自分の目標を目指して,最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。頑張れ,一小っ子!!
(3年生)校外学習 10/10
3年生は大洗水族館へ校外学習に行きました。
3年生を迎えた太平洋の大海原にみんな大感激!
実行委員さんや班長さんがみんなに声をかける姿が沢山見られました。
館内は、公共のマナーを守って、全員安全に楽しくそして最後まで興味を持って見学できました。
さすが、3年生!
(5年生)道徳の授業で考えました 10/9
5年生は,【流行おくれ】という教材で道徳の授業を行いました。子ども達は,周りに合わせてものを欲しがる主人公の言動からより,良く生活するにはどう考えて生活すればよいか考えていました。子ども達の振り返りに「ものだけでなく,周りの人や自分も大切にすることで気持ちよく生活できる」といった内容がありました。自分の生活を見直す視点が広がりました。
2年生校外学習 10/3
◎2年生は、校外学習で 茨城自然博物館 へ行きました。
〇実行委員の立派な進行による出発式を学校で行い、クラスごとにバスに乗車し一路博物館を目指しました。
行きのバスでは、バスレクさんの司会でみんなが楽しく車中を過ごしました。
(バスレクさんありがとうの声が車内のあちこちから)
〇博物館では、グループ活動で見学しました。友達と声をかけあい、真剣に展示物を見ながら記録もしっかりできました。
見学終了時には、「もっと見たいから、またおうちの人と来る!」との声も聞こえました。
〇お昼には、降っていた雨もやみ、緑いっぱいの広場で学年レクリエーション大会(じゃんけん列車、猛獣狩りなどなど)&おいしいお弁当 を楽しみました。
〇最後の学校での到着の会も、疲れに負けず、全員立派に参加しました。
2年生の成長を感じた一日でした。ご協力ありがとうございました。
(3年生)歯磨き指導を行いました 10/3
3年生は,市教育委員会の歯科衛生士の方から歯みがきについて指導していただきました。3年生はまだ子どもの歯が多いですが,永久歯が増えてくる子が少しずつ見られてきます。自分できれいに磨けるように,きれいにする大切さについて話をうかがったり,上手な磨き方の練習をしたりしました。
ご家庭でも丁寧に磨けるよう見守っていただければと思います。よろしくお願いします。
(6年生)陶芸教室開催 10/2
6年生は,講師の方をお呼びして,陶芸教室を行いました。
我孫子の先人バーナード・リーチのように,自分の作品に向き合い,世界に1つしかない陶器を完成させました。
焼き上がりまでは1か月ほどかかるそうです。作品が手元に戻ってくるのが待ち遠しそうな6年生でした。
(全校)全校朝会・音楽部壮行会を行いました 10/1
10月の全校朝会は,音楽部壮行会とあわせて体育館で行いました。市内科学作品展と市内読書感想文コンクールの表彰もあわせて行いました。受賞した皆さん,おめでとうございました。
音楽部壮行会では,音楽部が市内音楽発表会で発表する曲目「アメイジング・グレース」「コンパス・オブ・ユア・ハート」を披露しました。素敵な歌声と楽器の音色が体育館いっぱいに響き渡りました。子ども達の感想から,音楽部の発表を聞いて感動していることがよく伝わってきました。良い音楽は豊かな心を育てます。
友達の努力を心から応援できる豊かな心を持った一小っ子。
10/8の市内音楽発表会では,市民文化会館大ホールに素敵なハーモニーを響かせてくれるでしょう。
本番に向け,「達必力」を胸に練習に励んでいけるよう,職員一同応援していきます。
(5年生)タグラグビー講習会を行いました 9/30
5年生は,体育の授業の一環で,地元我孫子を活動拠点とする「NECグリーンロケッツ」の皆様に
タグラグビーを教えていただきました。プロとして活躍する方々の動きや話に目を輝かせた5年生です。
チームボールの持ち方や基本的な動きを学び,運動に親しみました。
NECグリーンロケッツの皆様,ありがとうございました。
(4年生)保健の授業で「実践的な行動力」
4年生は、保健の学習で,体の発達・発育について学習を深めました。
今まで学習したことをもとに,「こんなとき,あなたならどう行動する?」という設定で,自分の考えを伝え合いました。子ども達は,成長には個人差があることや誰にでも起こることだということをしっかり理解して話し合いを進めていました。大人に近づいている自分そして友達の体の発達・発育を肯定的に捉えられるよう見守っていきたいと思います。