今日の給食
5月16日の給食
今日の給食は「メープルトースト 牛乳 トマトミートオムレツ グリーンサラダ ブラウンシチュー」でした。
今日の給食のメープルトーストは調理室で一つ一つ丁寧にメープル液をつけてオーブンで焼きました。しっとりとふわふわのおいしいトーストをいただきました。
トーストは直接手でもって食べるものなので、手洗いは、せっけんをよく泡立てて洗い、しっかりと洗い流して、ハンカチできちんと手を拭いて、水気のない状態で消毒をして清潔な手でいただきます。
5月15日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 セルフ三色丼の具(とりそぼろ・いりたまご・おひたし) 豆乳仕立ての野菜汁」でした。
今日の汁には豆乳が使われています。豆乳は大豆を煮詰めて濾した液体です。この濾したときにできる残りかすが「おから」に、豆乳ににがりを加えて固めたものが「豆腐」になります。
5月14日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 納豆 肉じゃが ごまじゃこサラダ」でした。
納豆は、大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。発酵することで、消化が良く栄養を吸収することができます。骨を丈夫にするビタミンB2が増え、骨粗鬆症を予防するビタミンKなどがパワーアップされます。
5月13日の給食
今日の給食は「ナン 牛乳 ひき肉と豆のカレー 海藻サラダ ヨーグルト」でした。
今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤い色の赤とさかのり、白色のしろのりふ、白とさかのり、色とりどりの海藻が入っていました。海藻はミネラル、ビタミン、食物繊維を多く含む食品の一つです。よく水で戻してからしっかりよくかんで食べるようにしましょう。
5月12日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ポークしゅうまい ほうれん草ともやしのナムル 」でした。
マーボー豆腐には、濃い緑色のスタミナ野菜の一つ「ニラ」が入っています。一つの株から最低3回は収穫ができる生命力あふれる野菜です。旬は3月から5月の春頃が出荷量が多くなります。一年中手に入る野菜ですが、季節によって歯ごたえが異なり、冬から春にかけては葉はやわらかく、夏のものは葉がかたく、かみごたえがあります。
5月9日の給食
今日の給食は「カレーうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 切り干し大根のツナマヨ和え」でした。
切り干し大根の原材料は「だいこん」です。細く切ったものを天日で干して乾燥させると、大根の中の水分が95%から16%にまで減り、大根の持つ栄養価がぐんと上がり、カルシウムやビタミンDを蓄えます。水で戻すときは漬けすぎると食感や風味が減ってしまうので、10分から15分を目安にするといいですよ。今日はツナマヨ和えでおいしくいただきました。
5月8日の給食
今日の給食は「たけのこごはん 牛乳 厚焼きたまご まろやかみそしる」でした。
たけのこは、春を代表する食べ物の一つです。成長がとても早く土から顔をだしてから10日で竹になります。4月から5月が旬で、おいしい食べごろになります。たけのこは、アクが強く、生で食べることはできません。必ず火を通してから食べるようにしてください。今日は、「たけのこごはん」でいただきました。
5月7日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ゆかりあえ けんちん汁」でした。
今日の給食には「ゆかりあえ」がでました。「ゆかり」とは、赤しそのふりかけのことで、茹でた野菜に和えて使用します。少し酸っぱさがあり、きれいな紫色をしています。
赤しそは、葉と茎が濃い赤紫色で、独特の苦み渋みがあるため、生では食べることはあまりありません。主な使い方は、梅干しと一緒につけたり、乾燥してふりかけにしたり、シロップにつけて飲んだりして使用しています。
5月2日の給食
今日の給食は「コッペパン 牛乳 スラッピージョー ポテトサラダ マカロニのクリーム煮」でした。
今日の給食の「スラッピージョー」はアメリカの料理で、片手で簡単に食べることができることから、怠け者という意味があるようです。また、汚れるという意味もあるといわれています。ひき肉と玉ねぎを炒めてケチャップソースで味を整えてているので、ミートソースにちかいものになります。みなさんパンにはさんだりして、上手に食べていました。
5月1日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 ハムカツ 磯和え ピリ辛みそ汁」でした。
今日から5月です。
今月の給食の目標は「食事のマナーを守って食べよう」です。食事のマナーとは、みんなが楽しく、気持ちよく食事をするためのルールです。また、マナーよく食べることで食事がスムーズにすすめることができます。家庭でも学校でも楽しく気持ちよく食事ができるように、正しいマナーを身につけていきたいです。
4月30日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 豚ニラもやし炒め ほうれん草のツナ和えでした。
栃木県はニラの生産量が全国1・2位をほこる栃木県を代表する野菜です。においが強いのが特徴で、苦手な人もいるかもしれません。この独特なにおいのもとは「硫化アクリル」といわれる 成分が疲れを防いだり回復する働きをしてくれます。
4月28日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 揚げギョーザねぎソース ひじきと豆のナムル わかめの中華スープ」でした。
ひじきは、海岸の岩場に生息し、長さ50cmから1m位まで成長する海藻のひとつです。みなさんが食べているひじきは黒い色をしていますが、海の中では緑色がかったこい茶色をしています。骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血予防に役立つ鉄が多く含まれた食品です。今日は「ひじきと豆のナムル」でした。
4月25日の給食
今日の給食は「ホットドック(コッペパン フランクフルト) 牛乳 コールスローサラダ 白いんげん豆のポタージュ」でした。
給食には毎日、牛乳がでます。牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、たくさんの栄養素が入っています。特に家庭の食事では不足しがちのカルシウムを多く含んでいて、ほかの食品に比べて吸収がよいので、効率よくカルシウムをとるには最高の飲みものです。
4月24日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 塩昆布の即席漬け かんぴょう入りみそ汁」でした。
今日の即席漬けには「キャベツ」が使われています。3 月 から5 月 ごろが旬 の「春 キャベツ」を使用しています。丸 い形 で葉 の巻 きがゆるく、内部まで黄緑色をしているのが特徴 です。みずみずしく、やわらかい食感 なので、サラダなどの生で食 べる料理にむいています。火 を通 す場合 は、さっと軽 めにするのがポイントです。今日は、さっと茹でて使用しています。
4月23日の給食
今日の給食は「ビビンバ(ごはん ビビンバの具) 牛乳 小松菜のナムル 中華スープ」でした。
今日は、栃木県産のぶた肉をたくさん使った「ビビンバ」でした。
ぶた肉には、ほかの肉と比べてビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。
疲れをとる働きのある栄養素で、しっかり食べると元気に活動ができるようになります。
4月22日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 豚肉入りコロッケ 小松菜のじゃこサラダ かきたま汁」でした。
今日の「コロッケ」には、たくさんのじゃがいもが使われています。フランスでは大地のりんごともいわれているじゃがいも。エネルギーのもとになるデンプンが多く含まれていますが、ビタミンCもなんとりんごの5倍も含まれています。また、じゃがいものビタミンCは熱に強いという性質がありるので、効率よくとることができます。
4月21日の給食
今日の給食は「五目混ぜごはん 牛乳 厚焼きたまご 大根のみそ汁」でした。
今日の給食には「厚焼きたまご」がでました。卵には、血や筋肉や骨を作る働きをするたんぱく質が、たくさん含まれています。その他にもみなさんの成長のために必要な栄養素がバランスよく含まれている食品のひとつです。
4月18日の給食
今日の給食は「黒コッペパン 牛乳 メンチカツ イタリアンサラダ ニョッキのクリームスープ」でした。
今日の給食は、黒砂糖が入った黒コッペパンでした。パンが初めて作られたといわれるのは約6000年前のエジプトで、日本へは約400年前にポルトガル人によって伝わってきました。一般にまで普及したのは明治時代以降、庶民の食卓にのぼるようになったのは、学校給食が広まり始めた昭和30年以降といわれています。
4月17日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 さわらの照り焼き ほうれん草のごまあえ 豚汁」でした。
今日の「ほうれん草のごまあえ」と「豚汁」には「にんじん」が使われています。にんじんは給食で毎日のように使われる野菜のひとつです。オレンジ色がとてもきれいで、料理をおいしそうに見せてくれます。にんじんにはカロテンという栄養素がたくさん含まれます。カロテンは体の中に入るとビタミンAにかわり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくい体にしてくれます。
4月16日の給食
今日の給食は「 ごはん 牛乳 チキンカレー 福神漬け ヨーグルト 」でした。
カレーの材料には、玉ねぎが使われています。生で食べると独特の辛み成分がありますが、加熱することにより、辛み成分がなくなり、甘みがでてきます。今日のチキンカレーには、よく炒めた玉ねぎがたっぷり使われていました。