今日の給食

2021年10月の記事一覧

10月29日(金)

今日の献立は、「黒糖パン かぼちゃグラタン ブロッコリーサラダ フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。

10月31日はハロウィンです。ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す西洋のお祭りです。この日は子どもたちが魔女やおばけに仮装して、お菓子などをもらいに歩きまわります。そして、ハロウィンといえばカボチャです。外国では、かぼちゃはこの時期が収穫時期です。種をとったかぼちゃに目や鼻、口、歯、などをくり抜いて内側にろうそくを入れて飾りつけします。今日は、ちょっと早いハロウィン献立として、かぼちゃのグラタンが出ました。

10月28日の給食

今日の献立は、「ごはん 春巻 もやしのナムル 中華風コーンスープ 牛乳」でした。

給食では、毎日、たくさんの種類の野菜が使われています。野菜は、体の中で大切な働きをしてくれます。野菜には、食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の中をお掃除してくれます。また、野菜をよく噛んで食べると、歯のお掃除もしてくれて、虫歯予防になります。他に、野菜に含まれているビタミンCが、血液をきれいにしてくれます。
これは、野菜の働きのほんの一部です。野菜の大切なはたらきを知って、苦手だと思っていた野菜でも頑張って食べてくれるとうれしいです。

10月27日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのカレー醤油焼き ごぼうサラダ さつまいもと小松菜のみそ汁 牛乳」でした。

給食では、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成したレシピ集を参考に、給食用にアレンジしてとり入れています。今日は、秋の食材さつまいもとカルシウムたっぷりの小松菜をとり入れた、さつまいもと小松菜のみそ汁が出ました。さつまいもがホクホクしていておいしかったです。

10月21日の給食

今日の献立は、「いか天丼 じゃこあえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

今日は、セルフいか天丼でした。手作りいか天ぷらをごはんにのせて天丼のタレをかけていただきました。いかは500種類もあると言われています。日本で一番多くとれるのはするめいかです。いかには、体を作るはたらきがある、たんぱく質がたくさん含まれています。また、疲れをとってくれたり、貧血を防ぐはたらきもあります。

 

10月20日の給食

今日の献立は、「ごはん とちぎ和牛のカルビ焼き 磯香あえ 春雨スープ 牛乳」でした。

今日は、「ともなりランチ」で、矢板市産とちぎ和牛や、しいたけ、ねぎ、きくらげを使った給食が出ました。今回も、給食を食べるみなさんのために大切に育ててくださった食材を提供してもらい、調理員さんに美味しく作っていただきました。なかなか食べられない給食を、味わいながらおいしくいただきました。