今日の給食

2016年10月の記事一覧

10月28日の給食

 今日の献立は、「きのこうどん 五目厚焼き卵 ツナサラダ ミニコッペパン ピーナツクリーム 牛乳」でした。
  
 うどんは、小麦粉に塩水を加えてこねて作ります。奈良時代に中国から伝えられ、全国で作られるようになりました。今日は、まいたけやしめじ、しいたけをたくさん使った、具だくさんのきのこうどんでした。

10月27日の給食

 今日の献立は、「セルフ天丼 ゆずかつおあえ どさんこ汁 牛乳」でした。

 いかは、たんぱく質が豊富に含まれています。低脂肪で低エネルギーでもあります。いかに含まれているタウリンというアミノ酸の一種には、コレステロールを下げたり、疲れをとるはたらきがあります。今日は、いかの切り身に衣をつけて、給食室で揚げました。とても柔らかく、おいしくいただきました。

10月26日の給食

 今日の献立は、「はちみつパン きのこのグラタン 野菜スープ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
   
 グラタンはフランス料理です。グラタンという言葉のもとは、フランス語の「gratter」(グラテ)で、「かき削る」という意味があります。鍋のこげついたところをとるようなときに使う言葉です。グラタンは焦げがおいしいですよね。その焼き色がついた部分からそのように呼ばれるようになりました。

10月25日の給食

 今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 小松菜のナムル 豆腐のチゲスープ 牛乳」でした。
  
 チゲとは、韓国風のピリ辛な鍋料理のことをいいます。 給食では、栃木県産の豚肉やにら・ねぎ・味噌などを使って辛さを控えめに作りました。カルシウムたっぷりの小松菜を使った、韓国風あえ物のナムルも出ました。

10月24日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鯖の味噌煮 磯香あえ ゆばのかきたま汁 牛乳」でした。
ゆばは、大豆製品の仲間です。豆乳を煮詰め、表面に出来たたんぱく質の膜をすくいとったものです。ゆばの栄養は、特にたんぱく質が豊富です。他には、脂肪やカルシウム・ビタミンなどをバランスよく含んでいます。