今日の給食

2019年7月の記事一覧

7月19日の給食

 今日の献立は、「ミルクパン ジャージャー麺 バンバンジーサラダ ガリガリ君 牛乳」でした。
 
 ジャージャー麺は中国北部で食べられている家庭料理の一つです。本場のジャージャー麺は甘みがなく辛みが強いのが特徴です。ひき肉とこまかく切ったタケノコや椎茸を豆板醤で炒めて肉味噌を作り、麺の上にのせて混ぜて食べます。ジャージャー麺は、強い火で肉と野菜を炒めるのでジャージャー麺と呼ばれるようになったそうです。給食では、辛さを控え目にして肉みそを作りました。ゆでた中華麺にかけて混ぜながらいただきました。

7月18日の給食

 今日の献立は、「セルフ和風ビビンバ にらのナムル かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。
 

 今年度は、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している学校給食をとり入れています。今日は、しもつけ市で人気のある給食メニューをとり入れました。しもつけ市は、かんぴょうの生産量が日本一です。かんぴょうは、ゆうがおの実を、ひも状にむいて乾燥させた食品です。しもつけ市の給食では、生産地ならではの食べ方として生のゆうがおをそのまま使ってスープにしているそうです。

7月17日の給食

 今日の給食は、「米粉パン チョコレートクリーム オムレツのラタトゥイユ とうがんスープ 冷凍みかん 牛乳」でした。
 
 ラタトゥイユとは、フランス南部で作られる、名物の野菜を使った煮込み料理のことをいいます。トマトやナス、ピーマンなどをオリーブ油とにんにくでじっくり炒めて煮込んだ料理です。野菜がメインのこの料理には、夏野菜が何種類か使われています。夏野菜は夏の疲れをとってくれる栄養がたっぷり詰まっていますので、この時期にぴったりです。今日は、オムレツと一緒に食べてみましょう。

7月16日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん あじのカレー醤油焼き きゅうりのキムチ漬け チゲスープ 牛乳」でした。
 
 給食では、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム 道の駅レシピ集」を参考に、児童のみなさんに喜ばれる献立を、給食用にアレンジしてとり入れています。今日は、矢板市でとれたきゅうりを使った「きゅうりのキムチあえ」が出ました。きゅうりは、夏野菜です。夏野菜には、体温を下げてくれるはたらきがあります。

7月12日の給食

 今日の献立は、「パインパン えびいかかき揚げ 冷やしうどん 牛乳」でし
た。 
   

 今日の給食は、冷やしうどんでした。冷やしたうどんを食器に盛りつけ、ゆでたたっぷりの野菜を上にのせて、めんつゆをかけていただきました。えびやいか、春菊が入ったサクサクのかき揚げも出ました。