今日の給食
1月30日の給食
今日の献立は、「きんぴらあんかけ丼 厚焼卵 じゃが芋とにらのみそ汁 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間は、栃木県産の食材をたくさん使っています。今日は、栃木県産のお米、牛乳、豚肉、ごぼう、にら、油揚げ、みそを使いました。
1月29日の給食
今日の献立は、「カレーライス 海藻とこんにゃくのサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間の給食では、栃木県産の食材をたくさん使用しています。今日は、栃木県産のお米、牛乳、豚肉、もやし、にんじん、ヨーグルトが使われていました。中でもサラダに使われているにんじんは、矢板市幸岡で生産されたものでした。
1月28日の給食
今日の献立は、「ごはん 春巻 ツナとひじきのナムル 豆腐チゲスープ 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間は、栃木県産の食材をたくさん使用します。今日は、栃木県産のお米、牛乳、豚肉、にら、もやし、きゅうり、みそを使いました。
1月27日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼き魚 たくあんあえ 芋煮汁 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間の給食では、栃木県産の食材がたくさん使われています。今日は、栃木県産のお米、牛乳、豚肉、もやし、きゅうり、ねぎが使われていました。
1月24日の給食
今日の献立は、「フルーツクリームサンド チキンナゲット ポークビーンズ 牛乳」でした。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この期間の給食では、栃木県産の食材がたくさん使われています。今日は、栃木県産のいちご、牛乳、豚肉、大豆が使われていました。
1月23日の給食
今日の献立は、「ごはん モロのから揚げ 花野菜サラダ けんちん汁 牛乳」でした。
今日の給食は、6年1組が考えた献立でした。栄養のバランスを考えた給食の献立作りを、グループごとに行いました。その中で、今日の献立が実際の給食に採用されました。 この献立のアピールポイントは、「冬の野菜を使っている」「全体的に栄養がとれている」「コストがおさえられていて、おいしい」「色合いがよい」ところです。
1月22日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 インド煮 大根とわかめのみそ汁 牛乳」でした。
インド煮は、鹿沼市の栄養士の先生が考えた料理で、40年以上も鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。インド煮は、地元の野菜やこんにゃく、豚肉、うずらの卵などの食材をカレー風味の味付けで煮た料理です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードです。
1月21日の給食
今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 生揚げと野菜のみそ炒め 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
ほうれん草は冬においしい野菜です。冬野菜は、他にだいこんやねぎ、白菜などがあります。霜がおりて寒くなった時の野菜は、甘みが出ておいしくなるといわれています。今日は、中華風コーンスープにほうれん草が使われていました。
1月20日の給食
今日の献立は、「ソースカツ丼 塩昆布あえ 根菜のごま汁 牛乳」でした。
ごぼうには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は、腸の中にある余計なものをきれいに掃除する働きがあり、便秘を予防したり、コレステロールを下げたりと大切な働きをしてくれます。今日は根菜のごま汁にごぼうが使われていました。
1月17日の給食
今日の献立は、「ツナサンド マカロニのクリーム煮 フルーツカクテル 牛乳」でした。
ツナは、英語のマグロに由来した名前で、マグロやカツオなどが原料です。ツナと言っても原料や形状、調理の違いでさまざまな種類があります。オイル漬けや野菜スープ煮、水煮などがあります。料理によって使い分けられています。今日はマグロの水煮が使われていました。
1月16日の給食
今日の献立は、「ごはん カツオカツ 切干大根の炒め煮 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
切干大根は、大根を細切りにして天日干しにしたものです。太陽の光を浴びることでカルシウムや鉄分、ビタミンの量がたくさん増えて、生の大根よりも栄養価が高くなります。
1月15日の給食
今日の献立は、「ごはん ギョーザ もやしとわかめのナムル 麻婆豆腐 牛乳」でした。
もやしは主にマメ科の種子を水に浸し、暗い場所で発芽させたものです。もやしはシャキッとした歯ざわりがおいしいので、調理するときは加熱しすぎないのがポイントです。今日はナムルに使われていました。
1月14日の給食
今日の献立は、「三色丼 なめことあおさのみそ汁 牛乳」でした。
なめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。食物繊維が多いので、おなかの調子を整えてくれます。なめこのヌルヌルには粘膜を強くする働きがあり、疲労回復や風邪予防、肌の保湿に効果があります。
1月10日の給食
今日の献立は、「キャラメル揚げパン トマトミートオムレツ ひじき入りサラダ 雑煮風スープ 牛乳」でした。
1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちをみんなで分け合って、今年1年の幸せと健康を願って食べます。鏡もちを食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の家族の無病息災を願います。給食では、鶏肉や人参、大根などで作ったスープに、トックと呼ばれる韓国風のお餅を入れた雑煮風スープが出ました。
1月9日の給食
今日の献立は、「ハヤシライス ツナ入りサラダ チーズ 牛乳」でした。
給食は今日からスタートしました。今年初めての給食でしたが、みなさんよく食べていました。新しい年も、安全でおいしい栄養満点の給食をお届けしますので楽しみにしていてください。今年1年間、健康で元気いっぱいに運動や勉強ができるよう、なんでも食べるようにしましょう。
12月25日の給食
今日の献立は、「チキンライス ミニオムレツ ブラウンシチュー 牛乳」でした。
今年の給食は、今日が最後でした。明日から冬休みです。冬休み中も早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムをととのえましょう。冬休み明け、また元気に登校できるよう、栄養のバランスがとれた食事・十分な睡眠・適度な運動を心がけて規則正しい生活を送りましょう。
12月24日の給食
今日の献立は、「ごはん もみの木ハンバーグ コールスローサラダ ポトフ 牛乳」でした。
ポトフはフランス語で「火 にかけた鍋 」という意味があります。フランスの代表的な家庭料理の一つです。給食では、ブロッコリーやカリフラワーに似ているロマネスコと大根、にんじん、玉ねぎなどを使ったポトフが出ました。
12月23日の給食
今日の献立は、「混ぜごはん さわらのカレー風味焼き じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳」でした。
じゃがいもの収穫量が最も多いのは北海道です。鹿児島県や長崎県でも多く収穫されています。じゃがいもには、炭水化物やビタミンCが豊富に含まれています。今日は、みそ汁に使われていました。
12月20日の給食
今日の献立は、「コッペパン チリコンカン ゆずカツオサラダ かぼちゃのミルクスープ 牛乳」でした。
明日は冬至です。昔から、冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。昔の人は、かぼちゃを食べてビタミンをたくさんとり、寒さに耐える体を作っていました。みなさんも栄養バランスのよい食事をしっかり食べて、風邪などひかないようにしましょう。
12月19日の給食
今日の献立は、「ごはん ギョーザロールのネギソース 白菜キムチあえ トックスープ 牛乳」でした。
わかめは、海の中で潮の流れにゆらゆらとゆれながら成長し、長さは1~2メートル、幅は40~50㎝くらいにまで大きくなります。海の中では茶色ですが、収穫して、お湯でゆでると茶色から緑色に変わります。今日は、トックスープに使われていました。