今日の給食

2018年12月の記事一覧

お弁当の日

 今年度2回目のお弁当の日でした。手作りのお弁当は、誰もがうれしいようです。どのクラスの子どもたちもうれしそうな笑顔がとても印象的でした。
  
 どのお弁当も、とてもおいしそうでした。中には、「食べるのがもったいない」と、おうちの方が一生懸命に作ってくれたお弁当をじっと眺めていたり、少しずつ大事そうに食べたりしている児童もいました。
 
 保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

12月21日の給食

 今日の献立は、「ツイストパン いちごジャム もみの木ハンバーグ イタリアンサラダ かぼちゃのシチュー 牛乳」でした。
 
 22日は、冬至です。冬至とは、1年間の中で、最も昼が短く、夜が長くなる日をいいます。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。昔の人は、かぼちゃを食べてビタミンをたくさんとり、寒さに耐える体をつくっていたのです。今日の給食では、冬至献立として、かぼちゃを使ったサラダをとりいれました。それから、少し早いクリスマス献立で、もみの木の形をしたハンバーグや星形チーズが入ったサラダが出ました。

12月20日の給食

 今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 もやしとたくあんのあえもの 豚汁 牛乳」でした。
   
  サメはモロと呼ばれ、比較的安い値段で手に入ります。調理しやすく、煮付けにしたフライにしたりして食べられています。海のない栃木県でよく食べられている魚です。産地である気仙沼周辺から比較的近く、また、悪くなりにくい魚であることから、冷蔵技術が発達していなかった時代から運んで売られていたと言われています。
今日は、でんぷんをつけて油で揚げたモロに、おいしいたれを漬け込みました。

12月19日の給食

 今日の献立は、「鶏肉のクリームスパゲティ カムカム海藻サラダ 原宿ドック 牛乳」でした。
 
  今日は、海藻や切干し大根などを入れたサラダが出ました。切り干し大根は歯ごたえがあるようにさっとゆでて、かむことを意識して食べることが出来るサラダにしました。よくかんで食べることは虫歯予防や肥満予防などよい効果があります。
日頃からよくかんで食べる習慣を身に付け、丈夫な歯をつくるようにしましょう。

12月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 すきやき風煮  塩昆布あえ 牛乳」でした。
 
 すき焼きは、肉やねぎなどの野菜・しらたき・豆腐などをしょうゆベースで甘辛く煮込んだ鍋料理です。給食では、栃木県産の豚肉を使って、焼き豆腐やねぎや白菜・しいたけ・しらたきなど具だくさんの材料で作りました。寒い季節、体が温まる一品です。