今日の給食

2019年12月の記事一覧

12月24日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん もみの木ハンバーグ 小松菜のじゃこサラダ コーンスープ セレクトデザート 牛乳」でした。
 
 
今年最後の給食は、クリスマス献立でした。もみの木の形をしたハンバーグに色とりどりの野菜が入ったトマトソースをかけました。クリスマスツリーにオーナメントを飾るのをイメージしました。セレクトデザートは、三種類の中から事前に選んでもらいました。今回は、チョコクレープ、ストロベリータルト、モチクリームアイスの3種類です。一番人気はチョコクレープでした。

12月23日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豚にらもやし炒め 春菊のツナあえ かぼちゃのみそ汁 ひじきぱっぱ 牛乳」でした。
 
 昨日は冬至でした。冬至とは、1年間の中で、最も昼が短く、夜が長くなる日をいいます。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪を引かないと昔から言われています。昔の人は、かぼちゃを食べてビタミンをたくさんとり、寒さに耐える体をつくっていたのです。今日の給食では、1日遅れの冬至献立として、かぼちゃ入りのみそ汁が出ました。 

12月20日の給食

 今日の献立は、「コッペパン りんごジャム ミートグラタン 海藻サラダ カクテルゼリーあえ 牛乳」でした。
 
 グラタンは、フランス料理です。「グラタン」という言葉のもとは、フランス語
gratter”(グラテ)です。「かき削る」という意味で、鍋の焦こげつきを取とるようなときに使う言葉です。グラタンで おいしいのは焦げ目。焼き色のついた部分をさして、そのように呼よばれるようになりました。グラタンにはいろいろな種類があります。今日は、ホワイトソースの上にミートソースをのせて二層にしたグラタンです。おいしくいただきました。
 

12月19日の給食

 今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 白菜とたくさんの漬物 豚汁 牛乳」でした。
 

 日は、モロの揚げ煮が出ました。サメはモロと呼ばれ、比較的安い値段で手に入ります。調理しやすく、煮付けにしたフライにしたりして食べられています。海のない栃木県でよく食べられている魚です。産地である気仙沼周辺から比較的近く、また、悪くなりにくい魚であることから、冷蔵技術が発達していなかった時代から運んで売られていたと言われています。今日は、でんぷんをつけて油で揚げたモロに、おいしいたれをからめました。

12月18日の給食

 今日の献立は、「クロワッサン きのこのクリームパスタ イタリアンサラダ 牛乳」でした。
 
 今日は、クロワッサンが出ました。クロワッサンは、フランス語で三日月という意味があり、フランスで生まれた三日の形をしたパンのことをいいます。パンの生地に、バターをはさんで折りたたみ、その生地をのばして折りたたみます。これを繰り返すことで、生地とバターが層を作り、あのサクサクとした食感を作ります。給食のクロワッサンもとてもおいしく大好評でした。