今日の給食

2022年9月の記事一覧

9月29日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 焼きギョーザ 小松菜のナムル 中華風コーンスープ 牛乳」でした。

今日は、矢板小学校の人気メニューのわかめごはんが出ました。ごはんに入っているわかめは、海藻のなまかです。わかめは海藻の中で一番カルシウムが多く、他に食物繊維や鉄分など私たちの体に必要な栄養が含まれています。

9月28日の給食

今日の献立は、「ごはん ヤシオマスのたまり醤油焼き ほうれん草のごまあえ ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。

今日は、ヤシオマスが出ました。このヤシオマスは、農畜水産物のよさをみなさんに知ってもらうことを目的に、今回無償で提供していただきました。ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスです。魚の身の色が栃木県の花であるヤシオツツジの花に似ていることから、「ヤシオマス」と名前がつけられました。今回は、栃木生まれのヤシオマスに特別なえさをあたえてさらにおいしく育てられたプレミアムヤシオマスを使いました。なかなか給食で食べることができない貴重な魚をおいしくいただきました。

9月27日の給食

今日の献立は、「ビスキュイパン ブロッコリーサラダ トマトつけ汁うどん 牛乳」でした。

給食では、とちぎ給食めぐりとして、各地域で出されている人気のある献立をとり入れています。今日は、野木町の人気メニューでした。ビスキュイパンは、丸パンにビスケット生地をのせて焼いたものです。調理場に届いたパンに、バターと小麦粉・卵などで作った甘いビスケット生地をのせてオーブンで焼きました。トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト・なすなどの野菜で作った汁に、ゆでたうどんをつけながら食べました。

9月26日の給食

今日の献立は、「ごはん 春巻 チンジャオロースー ねぎのスタミナスープ 牛乳」でした。

チンジャオロースーは中華料理のひとつです。「チンジャオ」とは中国語でピーマンのこと、「ロー」は肉のことを、「スー」は細く切ったという意味があります。細く切った肉やピーマン、たけのこを炒め、調味料で味を調えてあります。ピーマンが苦手な人でもおいしく食べられる人気のある料理のひとつです。今日もよく食べていました。

9月22日の給食

今日の献立は、「麦ごはん ハヤシカレー ハムチーズサラダ 牛乳(ミルメークコーヒー)」でした。

矢板小学校の保健給食委員会で「好きな給食アンケート」を実施しました。集計結果、多かった順に1位から5位のメニュ―が9月から10月の給食に登場します。早速、今日は3番目に人気の「ミルメーク」が出ました。ミルメークは、昭和40年頃「子供たちが牛乳を残さないようにおいしくできないか」と開発されたものです。昭和42年に「コーヒー牛乳の素」として商品化され、給食で使われるようになりました。コーヒー味が一般的ですが、イチゴ味やココア・バナナなどいろいろな味があります。