今日の給食

2018年10月の記事一覧

10月30日の給食

 今日の献立は、「三色丼 五目みそ汁 牛乳」でした。
 
 今回の三色丼の具は、肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草のごまあえでした。茶、黄、緑の三色の具をごはんの上に上手に盛り付けしていただきました。豚肉には、スタミナ効果があるビタミンが豊富に含まれています。

10月26日の給食

 今日の献立は、「ミニはちみつパン チキンチーズ焼き 豆入りサラダ カレーうどん 牛乳」でした。
   

 カレーうどんは、明治時代に作られたものだといわれています。今ではよく食べられるカレーうどんですが、明治時代にはなかなか食べてもらえなかったそうです。カレーうどんは、インドのカレーと日本のうどんが一緒になったものです。給食では、豚肉や人参・玉ねぎ、ナルトなどで作った、カレースープにうどんを入れて煮込みました。

10月25日の給食

 今日の献立は、「セルフ親子丼 もやしのかおりあえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
  

 

10月24日の給食

 今日の献立は、「セルフツナチーズサンド 野菜のポトフ 豆乳プリンのりんごあえ 牛乳」でした。 
  
  ポトフはフランスの家庭料理のひとつで、「火にかけた鍋」という意味があります。鶏肉や牛肉、ソーセージなどの肉類と、カブ、にんじん、セロリ、じゃがいもなどの野菜を、長い時間をかけて鍋で煮込んだ料理です。
給食では、ミニウインナーや、にんじん、たまねぎ、キャベツ、じゃがいもなどの食材が入っています。

10月23日の給食

 今日の献立は、「ごはん ハンバーグデミグラスソース かんぴょうサラダ 卵のとろみスープ 牛乳」でした。
 
 卵は、平安時代から食べられています。江戸時代になり卵焼きなどの卵料理が作られるようになりました。その頃、卵はとても効果だったので病気の人が食べる食品でした。一般の人が食べるようになったのは、明治時代の少し前です。卵には、質がよいたんぱく質や成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。