今日の給食
4月18日の給食
今日の給食は「黒コッペパン 牛乳 メンチカツ イタリアンサラダ ニョッキのクリームスープ」でした。
今日の給食は、黒砂糖が入った黒コッペパンでした。パンが初めて作られたといわれるのは約6000年前のエジプトで、日本へは約400年前にポルトガル人によって伝わってきました。一般にまで普及したのは明治時代以降、庶民の食卓にのぼるようになったのは、学校給食が広まり始めた昭和30年以降といわれています。
4月17日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 さわらの照り焼き ほうれん草のごまあえ 豚汁」でした。
今日の「ほうれん草のごまあえ」と「豚汁」には「にんじん」が使われています。にんじんは給食で毎日のように使われる野菜のひとつです。オレンジ色がとてもきれいで、料理をおいしそうに見せてくれます。にんじんにはカロテンという栄養素がたくさん含まれます。カロテンは体の中に入るとビタミンAにかわり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくい体にしてくれます。
4月16日の給食
今日の給食は「 ごはん 牛乳 チキンカレー 福神漬け ヨーグルト 」でした。
カレーの材料には、玉ねぎが使われています。生で食べると独特の辛み成分がありますが、加熱することにより、辛み成分がなくなり、甘みがでてきます。今日のチキンカレーには、よく炒めた玉ねぎがたっぷり使われていました。
4月15日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 肉シューマイ ひじきとツナのナムル」でした。
マーボー豆腐は、中国料理のひとつで、畑の肉と呼ばれる栄養満点の豆腐をたくさん使い、豚肉、ねぎ、にら、しいたけなどと一緒に炒めて作っています。四川料理とよばれるマーボー豆腐は、山椒やラー油を使って辛く仕上げますが、学校のマーボー豆腐は小学生のみなさんが食べるので、辛さをだいぶ控えてあります。ごはんにかけたりして、おいしくいただきました。
4月14日の給食
今日の給食は「そぼろ丼 牛乳 小松菜の磯和え まろやかみそ汁」でした。
今日の磯和えには、「のり」が使われています。のりは海藻の仲間で、食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の中をきれいに掃除してくれる働きがあります。その他にも、カルシウム、マグネシウムなど、いろいろな栄養素がたくさん含まれていて体の中を元気にしてくれます。海藻の仲間には、ひじき、わかめ、もずく、寒天などもあります。磯の香りを感じながら、小松菜の磯和えをいただきました。
4月11日の給食
今日の給食は「はちみつパン 牛乳 オムレツ 海藻サラダ ナポリタンスパゲッティ さくらゼリー」でした。
今日から1年生の給食がスタートしました。
今日の給食は、1年生の入学と2年生から6年生の進級のお祝い献立で、さくらの形をしたゼリーがでました。
今年度は、矢板小学校と泉小学校を合わせて約490人分の給食を8人の調理員さんたちが、愛情を込めて作っています。
4月10日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 イワシのごまみそ煮 ごぼうサラダ ゆばのすまし汁」でした。
いわしは背中が青い色をしている魚で、質の良い脂が含まれています。この脂には血管の壁についた脂をお掃除してくれる働きがあり病気を防いでくれます。また、脳の働きをよくしてくれるので学習能力や記憶力が高くなるといわれています。今日のいわしのごまみそ煮は骨までやわらかくなっていました。
4月9日の給食
今日の給食は「ごはん 牛乳 きのこソースハンバーグ たくあんあえ なめことあおさのみそ汁」でした。
新年度が始まり、今日から給食がスタートしました。みなさんの心や体の成長と発達のために、栄養バランスを考えて作られています。給食の時間は、食事の大切さやマナー、地域の地場産物、食事の前のきれいな手洗いで衛生管理を学ぶことができます。毎日給食をよくかんでしっかりと食べましょう。
3月18日の給食
今日の献立は、「わかめごはん チキンみそカツ 角切りポテトサラダ すまし汁 お祝いデザート 牛乳」でした。
6年生の卒業お祝い献立でした。デザートは、いちごのケーキ・ロールケーキ・さくらのジュレの3種類から選びました。6年生にとっては、今日が小学校最後の給食となりました。
3月17日の給食
今日の献立は、「ごはん ギョーザロール 春雨中華サラダ 茎わかめのスープ 牛乳」でした。
海藻は、食物繊維がたくさん含まれていますので、お腹の中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。食物繊維の他には、カルシウム、マグネシウムなどいろいろな栄養が含まれています。今日は、茎わかめが入ったスープが出ました。
3月14日の給食
今日の献立は、「はちみつパン ミートソースグラタン じゃが芋のスープ みかんゼリー 牛乳」でした。
グラタンは、フランスの料理です。グラタン皿に材料とホワイトソースを入れて、上にパン粉やチーズをふりかけて、オーブンで焼き色をつけます。グラタンとは、もともと加熱することによってできた薄い皮やこげを示すフランス語です。給食では、鶏肉やマカロニで作ったホワイトソースの上にミートソースをかけました。上にチーズをかけて、オーブンで色よく焼いたグラタンが出ました。
3月13日の給食
今日の献立は、「ごはん 矢板市産豚肉の生姜焼き キャベツの即席漬け トック入りわかめスープ 牛乳」でした。
矢板市産豚肉を使用した生姜焼きが出ました。今回、東京都にあるアデコ株式会社さんが、矢板市に企業版ふるさとを納税してくだり、その一部を利用して、給食に地元産豚肉(和豚もち豚)が提供されることになりました。今日の生姜焼きと11日のカレーに市内の給食で、合計212㎏提供していただきました。今日の給食もふるさと納税をしてくださった方に感謝をしながらおいしくいただきました。
3月12日の給食
今日の献立は、「ごはん 鯖のみそ煮 ほうれん草のごまあえ 沢煮椀 牛乳」でした。
鯖は、青魚の王様と言われるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体にとてもよく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくしてくれます。給食では、栃木県産みそを使い、骨まで食べられるようにやわらかく煮ました。
3月11日の給食
今日の献立は、「ごはん 矢板市産豚肉のカレー ハムチーズサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳」でした。
矢板市産豚肉のカレーが出ました。今回、東京都にあるアデコ株式会社さんが、矢板市に企業版ふるさとを納税してくだり、その一部を利用して、給食に地元産豚肉(和豚もち豚)が提供されることになりました。今日のカレーと13日の生姜焼きに市内の給食で、合計212㎏提供していただきます。ふるさと納税をしてくださった方に感謝をしながらおいしくいただきました。
3月10日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏の照り焼き もやしとのりのあえもの 中華風コーンスープ 牛乳(ミルメーク)」でした。
泉小学校の6年生が考えた献立でした。家庭科の授業で、栄養のバランスを考えた給食の献立作りをグループごとに行いました。どのグループも栄養バランスやいろどり、旬の食材などを考えた工夫された献立作成ができました。この献立のアピールポイントは、五大栄養素が全部入っている、いろどりがいい、ミルメークをつけたことで糖分がとれ、ストレス軽減や集中力を高めることができるところです。
3月7日の給食
今日の献立は、「揚げパン アンサンブルエッグ ハムのマリネ ほうれん草のクリームスープ 牛乳」でした。
揚げパンにはココアやきなこ、キャラメルなどいろんな味があります。2月に、好きな揚げパンのアンケートを実施しました。今日の給食では、アンケートの結果1番人気のココア揚げパンが出ました。
3月6日の給食
今日の献立は、「豚ネギ塩丼 もやしのナムル わかめの中華スープ 牛乳」でした。
ねぎは、生で食べると辛みがあります。この辛みのもとは、血液をサラサラにしたり、体の疲れをとってくれるはたらきがあります。ねぎは、加熱をすると、甘くなります。給食では、豚ネギ塩丼にねぎをたっぷり使いました。
3月5日の給食
今日の献立は、「ごはん 鰆の西京焼き ほうれん草のサラダ すき焼き風煮 牛乳」でした。
矢板市産の春菊を活用したすき焼き風煮が出ました。生産者の方が丁寧に育ててくださった春菊を使って、調理員さんたちがおいしく調理をしてくださいました。みなさんよく食べていました。
3月4日の給食
今日の献立は、「カレーうどん 甘酢肉団子 ひじきとツナのサラダ 牛乳」でした。
カレーうどんが日本全国に食べられるようになったのは、明治時代の終わり頃だと言われています。発祥は、東京の老舗料理店だったそうです。カレーうどんは、かつおのだし汁で作ります。給食のカレーうどんも、かつおぶしでだしをとりました。
3月3日の給食
今日の献立は、「五目ちらしごはん 鶏肉のチーズ焼き はまぐりのすまし汁 牛乳」でした。
ひなまつりは、今から1000年ほど前に、中国から日本に伝わりました。昔からひなまつりには、ちらしずしやあられ、ひしもち、白酒などを作り、おひな様におそなえし、春が旬の食べ物を取り入れてお祝いします。給食では、五目ちらしやはまぐりを使った汁物を組み合わせました。