今日の給食

今日の給食

6月21日の給食

今日の献立は、「ホットドッグ 海藻サラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。

こんにゃくは、里芋科のこんにゃくいもから作られています。こんにゃくには、食物繊維がたくさん含まれています。お腹のお掃除をしてくれるはたらきがあります。今日は、こんにゃくが入ったサラダが出ました。

6月20日の給食

今日の献立は、「ごはん 揚げさばのねぎソースかけ 小松菜の磯あえ けんちん汁 牛乳」でした。

ごぼうは、どの部分を食べている野菜だと思いますか?根っこの部分を食べる野菜です。ごぼうは食物繊維がたっぷり含まれていて、お腹のお掃除をしてくれるはたらきがあります。今日はけんちん汁に使われていました。

 

 

6月19日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ 梅かつおあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。

今日は、人気メニューのビビンバを、和食に使われる食材を使って和風にアレンジしました。ごはんにおかずをのせて食べる料理は、早食いになりがちですので、かみごたえのあるごぼうを入れています。ごぼうには、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。

6月18日の給食

今日の献立は、「フルーツクリームサンド 和風スパゲティ ブロッコリーとツナのサラダ 牛乳」でした。

ブロッコリーは、花のつぼみの部分を食べる野菜です。他に、カリフラワーも花のつぼみを食べる野菜の仲間です。今日は、ブロッコリーとツナ、にんじん、コーンを和風ドレッシングであえたサラダが出ました。

6月17日の給食

今日の献立は、「ごはん キーマカレー 福神漬け グリーンサラダ 牛乳」でした。

給食では毎日牛乳が出ています。牛乳には、日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは
骨や歯を作るもとになり、成長期にしっかりした体を作るために欠かせない役割があります。   

6月14日の給食

今日の献立は、「米粉パン デミソースハンバーグ ビーンズサラダ コンソメスープ ヨーグルト 牛乳」でした。

 今週は地産地消献立週間で、栃木県でとれた食べものをたくさんとり入れています。最終日の今日は、栃木県産の米粉や牛乳・たまねぎ・ほうれんそう・キャベツ・にんじん・きゅうり・ヨーグルトが使われていました。   

6月13日の給食

今日の献立は、「とちぎ飯 厚焼卵 たまねぎのみそ汁 牛乳」でした。

今週は地産地消献立週間です。栃木県でとれた食べものをたくさん使った献立をとり入れています。今日は、栃木県産のお米や豚肉・にら・大豆・かんぴょう・こんにゃく・しいたけで作ったとちぎ飯、栃木県産ほうれんそう・にんじん・たまねぎ・ねぎ・みそで作ったみそ汁が出ました。毎日給食で飲んでいる牛乳は栃木県産のものです。
     

6月12日の給食

今日の献立は、「ごはん モロのから揚げ 五目きんぴら ゆばとみつばのすまし汁 牛乳」でした。

今日も栃木県でとれた食材をたくさん使った献立でした。今日の栃木県産食材は、米・牛乳・豚肉・ごぼう・にんじん・ゆば 豆腐・みつば・なめこでした。中でもお米とみつばは矢板市産のものです。 

6月10日の給食

今日の献立は、「あさのポーク丼 のりごまあえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

歯と口の健康週間、最終日でした。よくかんで食べると、虫歯予防や発音がよくなるなどいいことがたくさんあります。日頃から、よくかむことを心がけましょう。今週は、栃木県でとれた食材をたくさん使った給食が出ます。今日は、栃木県産のお米・牛乳・豚肉・ごぼう・玉ねぎ・もやし・きゅうり・とうふ・なめこ・ねぎ・みそが使われていました。  

 

6月7日の給食

今日の献立は、「コッペパン チョコクリーム いかのキャロット焼き パリパリサラダ ベーコンとポテトのサラダ 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食では、丈夫な歯を作るための食品を使った「かみかみ献立」をとり入れています。今日は、オーブンで焼いたいかや、パリパリ麺が入ったサラダが出ました。

6月6日の給食

今日の献立は、「ごはん ハヤシカレー じゃこチーズサラダ パイナップル 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食は、丈夫な歯を作るために「かみかみ献立」をとり入れています。今日はもやしなどの野菜とチーズ、ちりめんじゃこが入ったサラダが出ました。

6月5日の給食

今日の献立は、「鶏ごぼうごはん たくあんの即席漬け 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食では、丈夫な歯を作るための食品を使ったかみかみ献立をとり入れています。今日は、たくあんが入ったあえものやごぼうが入った混ぜご飯の具が出ました。

6月4日の給食

今日の献立は、「キャラメル揚げパン 肉団子 カムカム海藻サラダ ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。この期間の給食は、噛みごたえがある食べ物をとり入れたかみかみ献立や、丈夫な歯を作るために必要なカルシウムたっぷりの食べ物を使った献立が出ます。歯は、一生使う大切なものです。日頃からかむことを意識して食べましょう。

6月3日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 中華あえ しょうがスープ 牛乳」でした。

にんじんは料理をおいしそうに見せてくれたり、どんな食材にも合うので、給食では様々な料理に使われています。
にんじんには、目のビタミンとも呼ばれる栄養素がたくさん含まれていますので、目の疲れを回復するはたらきがあります。

5月31日の給食

今日の献立は、「ミートソーススパゲティ シーザーサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

グリンピースは、えんどう豆が熟さないうちに収穫したものです。豆の仲間には他に大豆や小豆などたくさんの種類があり、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養が含まれています。今日はミートソースにグリンピースが使われていました。

 

5月30日の給食

今日の献立は、「豚にらスタミナ丼 春雨マヨネーズサラダ ワンタンスープ 牛乳」でした。

ワンタンは、中国料理の一つです。ワンタンは漢字で雲を呑むと書きます。お椀の中でワンタンの浮いている様子が、空にある雲のように見えることからこのような名前がつけられたそうです。今日のスープにはワンタンの他に、にんじんやもやし、チンゲンサイなどの野菜も入っていました。

5月29日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 厚焼卵 筑前煮 もやしのみそ汁 牛乳」でした。

 

わかめは、緑色のイメージが強いと思いますが、海の中のわかめの色は茶色です。加熱すると茶色が緑色になります。これは、わかめに含まれる茶色の色素が、熱によって緑色に変化するためです。今日は、わかめごはんが出ました。よく食べていました。

5月28日の給食

今日の献立は、「照り焼きバーガー コーンチャウダー チーズ 牛乳」でした。

牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、たくさんの栄養が入っています。特に、家庭の食事では不足しがちなカルシウムを多く含んでいます。今日は、コーンチャウダーの中にも牛乳が使われていました。

5月27日の給食

今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 ほうれん草のごまあえ 豚汁 牛乳」でした。

ごまは一粒が小さいのですが、さまざまな栄養が含まれている食品です。特に、骨をつくるカルシウムや、貧血を防ぐ鉄などが豊富に含まれています。今日は、白すりごまをたっぷり使ったほうれん草のごまあえが出ました。

5月24日の給食

今日の献立は、「やきそばパン 春巻 バンバンジーサラダ 牛乳」でした。

スライスしたコッペパンに焼きそばをはさんで食べる焼きそばパンが出ました。焼きそばには、麺の他に豚肉やいか、キャベツ、もやし、にんじん、青のりが入っていました。給食の焼きそばは人気があります。パンにもよく合います。