今日の給食
11月20日の給食
今日の献立は、「ごはん あじカツ 塩昆布あえ 肉豆腐 牛乳」でした。
平均寿命が世界で一番長い国は、日本です。その理由は、ごはんを中心としたバランスのよい食事や医療制度の充実などがあげられています。毎日食べている給食も、栄養バランスのよい食事となっています。今日もみなさんよく食べていました。
11月19日の給食
今日の献立は、「ジャンバラヤ ツナサラダ マセドアンサラダ 牛乳」でした。
「ジャンバラヤ」とは、アメリカ南部 、ルイジアナ州発祥 の炊 き込 みご飯 のことです。肉 や魚介類 、野菜 などを香 ばしくいためて、米、水、調味料 、スパイスを加えて炊 き上げ、ピリッと刺激的 な味わいに仕上 げます。もともとはスペイン料理 の「パエリア」から派生 したと考 えられており、トマト味 の「クレオール風 」や辛 めの「ケイジャン風 」など、地域 や家庭 によっていろいろなレシピがあります。
11月18日の給食
今日の献立は、「ごはん チキン南蛮 大根のキムチあえ 肉団子の中華スープ 牛乳」でした。
大根は、みそ汁やおでんに入れたり、たくあんなどの漬物やあえものなどいろいろな料理に使われる野菜です。大根にはビタミンCが多く含まれています。大根の葉っぱにはビタミンAやカルシウムが多く含まれています。
11月15日の給食
今日の献立は、「フルーツクリームサンド かんぴょうサラダ ポークビーンズ 牛乳」でした。
今週は地産地消献立を実施しました。今日は、栃木県産の小麦粉、牛乳、いちご、大豆、豚肉、ほうれんそう、かんぴょう、もやし、にんじんを活用した給食でした。
11月14日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚にらもやし炒め ほうれん草のごまあえ なめこ汁 牛乳」でした。
今週は地産地消献立を実施しています。今日は、栃木県産の米、牛乳、豚肉、豆腐、みそ、もやし、にら、にんじん、白菜、ねぎ、ほうれんそう、なめこ、みつばを使用しました。
11月13日の給食
今日の献立は、「栃木飯 モロフライ 芋がらのみそ汁 牛乳」でした。
今週は地産地消献立です。今日は、栃木県産の米、牛乳、大豆、豚肉、こまつな、にら、かんぴょう、こんにゃく、しいたけ、ごぼう、にんじん、卵、みそを使いました。
11月12日の給食
今日の献立は、「ごはん かぼちゃのカレー ほうれん草のサラダ いちごゼリーのミルクあえ 牛乳」でした。
今週は地産地消献立を実施しています。今日は、栃木県産食材の、米・豚肉・かぼちゃ・牛乳・にんじん・ほうれんそう・もやし・いちごを使った給食が出ました。
11月11日の給食
今日の献立は、「ごはん 親子煮 にらともやしのあえもの かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。
今週は、栃木県の食材を使った地産地消献立です。今日は、栃木県産のお米や牛乳、卵、豆腐、油揚げ、みそ、みつば、にら、ほうれんそう、しいたけ、もやし、かんぴょう、ねぎを使いました。
11月8日の給食
今日の献立は、「きつねうどん 大学芋 ひじき入りごぼうサラダ 牛乳」でした。
11月8日は、いい歯の日です。給食では、かみごたえのあるごぼうや、丈夫な歯を作るカルシウムたっぷりのチーズやひじきをとり入れました。日頃から、かむことを意識して食べるようにしましょう。
11月7日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークチャップ ゆかりあえ じゃが芋のみそ汁 牛乳」でした。
豚肉には、たんぱく質や脂質の他に、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物が、体の中でエネルギー源 になるのを助けてくれる働きがあります。今日は豚肉と玉ねぎを炒めてケチャップ味にしたポークチャップが出ました。
11月6日の給食
今日の献立は、「中華丼 肉シューマイ にらたまスープ 牛乳」でした。
お米は、日本の主食で、大昔から食べられてきました。お米は、炭水化物が多く含まれていて、体や脳のエネルギー源となります。また、ごはんは、淡白な味なのでいろいろなおかずと合います。今日は中華丼の具をかけて食べました。
11月5日の給食
今日の献立は、「ごはん いわしのおかか煮 春雨のマヨネーズあえ みそけんちん汁 牛乳」でした。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の建長寺というお寺のお坊さんが作っていたことから、建長汁がなまって、けんちん汁と呼ばれるようになったと言われています。もともとは、お肉や魚を使わない、精進料理の一つだったけんちん汁は、大根やにんじん、ごぼう、こんにゃく、豆腐などを油で炒めて、だし汁で煮込み、しょうゆなどで調味します。今日はみそ味のけんちん汁が出ました。
11月1日の給食
今日の献立は、「ピザトースト 花野菜サラダ クラムチャウダー 牛乳」でした。
クラムチャウダーの「クラム」は、あさりなどの二枚貝のこと、「チャウダー」は、具だくさんで食べ応えのあるスープのことをいいます。あさりには、鉄分が多くふくまれ、ビタミンCが多いじゃがいもなどと一緒に食べることで体への吸収を高めてくれます。また、牛乳などの乳製品にふくまれるたんぱく質や鉄分はカルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。
10月31日の給食
今日の献立は、「ごはん デミソースハンバーグ ポテトサラダ コンソメスープ 牛乳」でした。
10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す西洋のお祭りです。この日は子どもたちが魔女やおばけに仮装して、お菓子などをもらいに歩きまわります。ハロウィンといえばカボチャです。外国では、かぼちゃはこの時期に収穫されます。種をとったかぼちゃに目や鼻、口、歯、などをくり抜いて内側にろうそくを入れて飾りつけします。給食ではハロウィン献立として、かぼちゃの形をしたハンバーグが出ました。
10月30日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 切干大根とベーコンの炒め煮 豚汁 牛乳」でした。
米の収穫量日本一は新潟県です。新潟県以外では、北海道や秋田県も収穫量が多いのですが、日本の主食であるお米は、すべての都道府県で生産されています。給食のご飯は矢板市産のコシヒカリを使っています。
10月29日の給食
今日の献立は、「ごはん モロの酢豚風 パイナップル 牛乳」でした。
今日は、道の駅やいたより矢板市産の乾燥きくらげを活用した給食が出ました。きくらげ生産者は、矢板市立足の橋本ひろしさんです。乾燥きくらげはコリコリと歯ごたえが特徴で、日持ちするので家庭用に人気があります。6月から9月の旬の時期に収穫したきくらげを一つ一つ丁寧に水洗いした後に、天日干しをして自然乾燥させます。おいしい味を届けられるようにと心を込めて育ててくださっています。今日は、肉団子スープにきくらげを使いました。
10月25日の給食
今日の献立は、「牛乳パン 鶏のから揚げ ツナとコーンのサラダ ABCスープ 牛乳」でした。
たまねぎは、加熱しないで食べると辛く、包丁で切ると目に染みて涙が出てきます。これはアリシンという成分があるからです。このアリシンは血行をよくしてくれたり、疲労回復にも役立ちます。 今日の給食では、ABCスープに、たまねぎが使われていました。
10月24日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークカレー 福神漬け チーズと海藻のサラダ 牛乳」でした。
海藻は海の野菜ともいわれ,食物繊維がたっぷりとれます。腸の働きを整えたり,がんなどの病気を予防するのにも役立つといわれています。今日は、チーズと海藻のサラダにわかめが使われていました。
10月23日の給食
今日の献立は、「ごはん ミンチカツ 千草あえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
ごぼうは、根の部分を食べる野菜です。食物繊維がたくさん含まれていますので、おなかのお掃除をしてくれます。いろいろな料理に使われる野菜ですが、今日は、豆乳仕立ての野菜汁にごぼうが使われていました。
10月22日の給食
今日の献立は、「ごはん ホイコーロー もやしとわかめのナムル 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいるため、「完全栄養食品」と言われています。特に、良質のたんぱく質が豊富に含まれています。また、鉄やカルシウムなどの無機質、ビタミンA、B、Dなどのビタミン類も豊富です。今日は、中華風のコーンスープに卵が使われていました。
10月21日の給食
今日の献立は、「わかめごはん いかの生姜焼き 根菜サラダ すいとん汁 牛乳」でした。
いかには、タウリンという栄養があります。このタウリンには、疲労を回復したりや血液をサラサラにしたり、視力を回復するなどの効果があります。今日は、いかに生姜醤油で下味をつけてオーブンで焼きました。柔らかくて食べやすかったです。
10月18日の給食
今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ グリーンサラダ ベーコンチャウダー 牛乳」でした。
給食で人気のココア揚げパンが出ました。揚げパンは、調理場に届いたコッペパンを油で揚げて作ります。揚げたてのパンにココアをつけるとココア揚げパンになります。今回は、ココア味ですが、他にはきなこ味やキャラメル味などがあります。今日の揚げパンもみんな喜んで食べていました。
10月11日の給食
今日の献立は、「セルフコロッケパン じゃことチーズのサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。
豚肉には、疲れをとって元気にしてくれる働きがあるビタミンがたくさん含まれています。 今日は豚肉入りのコロッケが出ました。コロッケをパンにはさんで食べました。
10月10日の給食
今日の献立は、「和風ビビンバ ほうれん草の韓国風あえもの かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。
かんぴょうは、栃木県が生産量日本一ですが、栃木県の中で最も生産量が多いのは下野市です。かんぴょうは、ユウガオの実をひも状にむいて乾燥させたものですが、下野市の給食では、生産地ならではの食べ方として、生のユウガオをそのまま使ってスープに入れているそうです。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富に含まれています。
10月9日の給食
今日の献立は、「ごはん かつおカツ 五目きんぴら さつま芋と小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
さつま芋には、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維や、お肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体をつくるビタミンEがたくさん含まれています。今日は、この栄養たっぷりのさつま芋を使ったみそ汁が出ました。
10月8日の給食
今日の献立は、「ルーローハン ひじきと豆のナムル ワンタンスープ 牛乳」でした。
ルーロー飯とは、甘辛く煮た豚肉をごはんにかけて食べる料理のことをいいます。台湾料理のひとつで、台湾のおふくろの味とも言われています。味付けには中国料理に欠かせない八角という香辛料を使います。給食では、香辛料は使わないで食べやすい味付けで作ってありました。
10月7日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏の香味焼き ほうれん草のごまあえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
給食で毎日使われているにんじんは、生で食べたり、焼いたり、煮たり、炒めたり、いろいろな食べ方ができる野菜です。にんじんの色は、オレンジ色が一般的です。このオレンジ色のもとは、カロテンという色素です。カロテンは体の中で、ビタミンAに変わります。にんじんは、栄養価が高いうえに、にんじんのオレンジ色が料理をおいしそうに見せてくれます。
10月4日の給食
今日の献立は、「みそラーメン 切干大根のツナマヨあえ ヨーグルト 牛乳」でした。
ラーメンは給食で人気があるメニューです。今日は、豚肉の他にキャベツやにんじん、もやしなどの野菜が入ったみそ味のラーメンでした。具沢山のみそラーメンスープに麺を少しずつ入れながら食べていました。
10月2日の給食
今日の献立は、「ごはん ギョーザロール バンバンジーサラダ 豆腐チゲスープ 牛乳」でした。
大豆には、畑の肉とよばれるたんぱく質がたくさん含まれています。他にカルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品が多く、私たちの生活に欠かせない食べ物です。今日は大豆から作られた豆腐を作ったチゲスープが出ました。
10月1日の給食
今日の献立は、「ボロネーゼハヤシライス 豆とチーズのサラダ いちごゼリー 牛乳」でした。
いちごの収穫量は栃木県が日本一です。栃木県以外では、福岡県や熊本県もたくさんのいちごが収穫できます。今日は、ビタミンCたっぷりのとちおとめいちごの果汁を使用したゼリーが出ました。
9月30日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉のレモンソース 竹輪のごまじょうゆあえ どさんこ汁 牛乳」でした。
どさんこは「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道は、いろいろな野菜や果物、豆などが作られていたり、酪農も盛んに行われています。また、たくさんの魚介類がとれるなど、自然の恵みが豊かなところです。今日のどさんこ汁には、北海道産のじゃがいもやにんじん、玉ねぎ、とうもろこしが使われていました。
9月27日の給食
今日の献立は、「ミルクトースト コールスローサラダ ミネストローネスープ 牛乳」でした。
令和5年度のじゃが芋収穫量の日本一は、北海道でした。生産量の約80%を北海道が占めています。北海道以外では、鹿児島県や長崎県でも多く収穫されています。今日は、ミネストローネスープの中にじゃがいもが使われていました。
9月26日の給食
今日の献立は、「カレーライス 福神漬け 海藻のサラダ 牛乳」でした。
カレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれました。その後、日本で独自に変化してできた料理です。インドのカレーはとろみがありませんが、日本のカレーは、インドのカレーよりもとろみが強いので、ごはんにとてもよく合います。給食では、調理員さんたちが、愛情をこめて、大きなお鍋で約520人分のカレーを作っています。給食のカレーは、お肉や野菜のうまみが合わさって、家庭では出せないおいしさがあります。
9月25日の給食
今日の献立は、「ごはん いかメンチ のり酢あえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
いかは、骨がなく体の表面が粘膜におおわれています。体が乾燥すると死んでしまうので、体の中にたくさんの水分を含んでいます。栄養面では、たんぱく質が多く、脂肪が少ないので低カロリーな食品です。今日は、いかをミンチ状にして油で揚げたいかメンチが出ました。
9月24日の給食
今日の献立は、「焼きそばパン トマトミートオムレツ フルーツポンチ 牛乳」でした。
青のりは、春から初夏にかけて収穫したものを乾燥させて粉末にしたものです。独特な香りが特徴的で、焼きそばやお好み焼きなどに使われています。栄養面では、ビタミンAが多く含まれています。皮膚や粘膜、目の健康を保つはたらきがあります。今日は焼きそばに使われていました。
9月20日の給食
今日の献立は、「スラッピージョー ツナサラダ ほうれん草のクリームスープ 牛乳」でした。
ミルメークは、昭和40年頃、子供たちが牛乳を残さないでおいしく飲むことができるようにと「コーヒー牛乳の素」として商品化され、給食でも使われるようになりました。コーヒー味が一般的ですが、イチゴ味やココア味・バナナ味などいろいろな味が楽しめます。今日はコーヒー味のミルメークが出ました。
9月19日の給食
今日の献立は、「ごはん ハムカツ ひじきと大豆の炒め煮 根菜のごま汁 牛乳」でした。
ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期の児童のみなさんにとって必要な栄養がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防してくれます。今日は、大豆やにんじん、こんにゃくなどと一緒に作った煮物が出ました。
9月18日の給食
今日の献立は、「セルフきのこごはん 鯖の塩焼き ゆばのみそ汁 牛乳」でした。
栃木県の特産物のひとつである「ゆば」は、豆乳を熱く温めてその表面にできた「まく」を竹串などで引き上げたものです。今日は、このゆばが入ったみそ汁が出ました。
9月17日の給食
今日の献立は、「はちみつパン トマトソースハンバーグ けんちんうどん 月と星のゼリー 牛乳」でした。
今日は十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキやはぎなどの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月様に、農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。
9月13日の給食
今日の献立は、「バターロール ハニーマスタードチキン 小松菜サラダ マカロニのクリームスープ 牛乳」でした。
はちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中に蓄え、その間に濃縮・熟成された甘味物質です。蜂が蜜をすう植物や時期、場所によって、「はちみつ」の色や味が違います。今日は、はちみつと粒マスタードを混ぜたものを鶏肉に漬け込んでオーブンで焼きました。
9月12日の給食
今日の献立は、「ごはん チンジャオロースー ギョーザスープ 冷凍みかん 牛乳」でした。
みかんの生産量日本一は和歌山県です。みかんは、ビタミンCがとても豊富で、自分で皮をむいて手軽に食べられる果物です。今日は、人気の冷凍みかんが出ました。
9月11日の給食
今日の献立は、「ごはん あじカツ ほうれん草サラダ ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。
大根は大昔から食べられている野菜です。各地で大きさや形が違ういろいろな種類の大根が作られています。大根はビタミンCが多く、葉の部分にはカルシウムがたくさん含まれています。今日は、ピリ辛みそ汁に使われていました。
9月10日の給食
今日の献立は、「米粉パン 肉シューマイ トマトつけ汁うどん ごぼうサラダ 牛乳」でした。
とちぎ給食めぐりとして、野木町で人気の給食メニュー「トマトつけ汁うどん」が出ました。このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。今日は、豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁をゆでたうどんにかけて食べました。
9月9日の給食
今日の献立は、「豚にらスタミナ丼 ねぎとしょうがのスープ カットゼリー 牛乳」でした。
卵には、質のよいたんぱく質が豊富です。他に、ビタミンやミネラルなど成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、卵が入ったスープが出ました。
9月6日の給食
今日の献立は、「コッペパン クリーム アンサンブルエッグ ラタトゥイユ かぼちゃのポタージュ 牛乳」でした。
ラタトゥイユという料理は、フランス南部で作られている野菜を使った煮込み料理のことをいいます。給食では、玉ねぎ、ピーマン、ズッキーニ、にんじん、トマトなどを煮込んで作りました。アンサンブルエッグという卵料理にもよく合いました。
9月5日の給食
今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 春雨の中華あえ 杏仁豆腐 牛乳」でした。
マーボー豆腐の味付けにかかせない調味料のひとつに豆板醤があります。豆板醤はそら豆で作ったみそに、赤とうがらしを加えたものです。少しの量でもピリッと辛いのですが、野菜の味をひときわよくしてくれます。給食の麻婆豆腐は、あまり辛くなりすぎないようにほんの少しだけ豆板醤が入っていました。
9月4日の給食
今日の献立は、「いか天丼 ゆかりあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。
なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて収穫するなすは、身がしまっておいしくなります。なすの皮は紫色をしていますが、この紫色の色素は「ナスニン」といいます。強い日差しを受けて疲れた目を回復させたり、がんを予防したり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。
9月3日の給食
今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
ヨーグルトは、牛乳からできた乳製品で、体によいはたらきをする乳酸菌がたくさんん含まれています。今日の給食では、栃木県産牛乳から作られた生乳ヨーグルトが出ました。
9月2日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉の生姜焼き もやしのナムル わかめスープ 牛乳」でした。
豚肉は、牛肉や鶏肉に比べてビタミンB1という栄養が多く含まれています。このビタミンB1は、脳や神経にとっても大切なはたらきをしてくれます。不足すると、イライラしたり集中力や記憶力が低下してしまいます。今日は豚肉のしょうが焼きが出ました。
8月30日の給食
今日の献立は、「チーズパン フランクフルト 枝豆サラダ とうがんスープ 牛乳」でした。
とうがんは、すいかと同じウリ科の植物で、夏の野菜です。漢字では「冬の瓜」と書きます。皮が厚く、切らずに丸ごと保存しておくと冬までもつということからこの名前が付いたと言われています。とうがんは緑色の皮をむいて使います。水分がとても多く、ビタミン・ミネラルもたくさん含まれていますので、暑い時期にぴったりの野菜です。