今日の給食

2020年7月の記事一覧

7月30日の給食

 今日の献立は、「ごはん ポークシューマイ マーボー豆腐 冷凍みかん 牛乳」でした。
 
 マーボー豆腐は中国料理です。中国の中でも四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味があります。大豆でできた豆腐をたくさん使い豚肉やねぎ、にら、人参、しいたけなどと一緒に炒めて辛さを控えめに作りました。  

7月29日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豚肉の生姜焼き 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
 
 栃木県産の豚肉と玉ねぎ・にんじん・ピーマンを炒めて作った豚肉の生姜焼きが出ました。豚肉には、牛肉や鶏肉と比べるとビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れをとってくれるはたらきがあります。今日の豚肉の生姜焼きは美味しかったようでみなさんよく食べていました。ほとんどのクラスで食べ残しがありませんでした。

7月28日の給食

 今日の献立は、「ハンバーガー 野菜シチュー アセロラゼリー 牛乳」でした。
 
 アセロラは、さくらんぼに似た形の果物です。南の島で昔から食べられています。日本ではほとんどが沖縄で収穫されています。アセロラにはビタミンCがたくさん含まれています。レモンの約18倍もあると言われています。ビタミンCは、風邪を予防するはたらきがあります。

7月27日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん あじの南蛮漬け 豚汁 牛乳」でした。
 
 給食では、わかめやこんぶ、ひじき、のりなどの海藻を使った献立が出ています。それは、わかめなどの海藻が成長期であるみなさんに必要な栄養をたくさん含んでいるからです。海藻は海の野菜とも言われ、食物繊維がたくさんとれます。腸の働きを整えたり、がんなどの病気を予防したりする働きがあります。今日はわかめがたっぷり入ったごはんが出ました。

7月22日の給食

 今日の献立は、「ごはん いかの天ぷら ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。
 
 いかにはたくさんの種類があると言われています。日本で一番多く食べられているのはするめいかです。いかには、体を作るはたらきがあるたんぱく質が多く含まれています。また、脂肪がとても少ないのでヘルシーな食べ物です。疲れをとってくれたり、貧血を防ぐはたらきもあります。今日は、いかに衣をつけて油で揚げていかの天ぷらにしました。