今日の給食

今日の給食

10月16日の給食

今日の献立は、「ごはん マグロカツ ひじきの炒め煮 どさんこ汁 牛乳」でした。

どさんことは「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道は、いろいろな野菜やくだもの、豆などが作られています。酪農も盛んに行われています。また、北海道のまわりの海では、たくさんの魚介類がとれるなど、自然の恵みが豊かなところです。どさんこ汁には、いろいろな材料が使われていますが、その中には、北海道が生産量日本一の食べ物である、じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、とうもろこしが入っていました。

10月13日の給食

今日の献立は、「しょうゆラーメン 肉シューマイ 中華風もやしあえ 牛乳」でした。

今日は矢板小学校で4番目に人気の「しょうゆラーメン」が出ました。給食では、お野菜がたっぷり入ったラーメンスープに麺を少しずつ入れて食べます。今日もおいしくいただきました。

10月12日の給食

今日の献立は、「ごはん ひき肉とまいたけのカレー 海藻サラダ ゼリーあえ 牛乳」でした。

海藻は海の野菜ともいわれ,食物繊維がたっぷりとれます。腸の働きを整えたり,がんなどの病気を予防するのにも役立つといわれています。今日は、わかめやくきわかめ、昆布の他に、赤と白のとさかのりという海藻を使ったサラダが出ました。

10月6日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン ミニオムレツ イタリアンサラダ ベーコンチャウダー 牛乳」でした。

今日は、矢板小の好きな給食第2位のココア揚げパンが出ました。戦争が終わった頃、日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくための貴重な栄養源でした。当時、東京のある小学校の調理員さんが、学校を休んだ子供にもおいしいパンを届けたいという思いから、時間がたってもおいしいパンとして考えられ「揚げパン」が誕生したと言われています。

10月5日の給食

今日の献立は、「ごはん タラのみそバター焼き 栄養きんぴら 小松菜とさつま芋のみそ汁 牛乳」でした。

みそは、大豆を原料に作られた大豆加工食品です。大豆加工品は他に、しょうゆ、納豆、豆腐などがあります。日本人は、昔から大豆を大切にしてきました。畑の肉と呼ばれるほど、栄養価の高い食品です。今日はみそを使った料理(たらのみそバター焼きとみそ汁)が出ていました。

10月4日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き ほうれん草のツナマヨあえ けんちん汁 牛乳」でした。

 けんちん汁は、お肉や魚を使わない精進料理のひとつです。神奈川県鎌倉市の建長寺というお寺のおぼうさんが作っていたことから建長汁と言われ、それがなまってけんちん汁と呼ばれるようになったそうです。

10月3日の給食

今日の献立は、「バターロールパン コールスローサラダ 和風きのこスパゲティ 牛乳」でした。

このヨーグルトは、栃木県の児童の皆さんに、栃木県産の乳製品の魅力を知ってもらい、栃木県産乳製品の消費拡大を図ることを目的に、無償で提供していただきました。今回のヨーグルトは、大笹牧場でつくられた「ブラウンスイスヨーグルト」です。ブラウンスイスとは、アルプス生まれの茶色い牛で、チーズを作るのにぴったりの濃厚なミルクがとれます。ほのかな甘みと酸味がやさしいヨーグルトです。おいしくいただきました。

10月2日の給食

今日の献立は、「三色丼(むぎごはん 肉そぼろ 炒り卵 おひたし) なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

みなさん人気の三色丼が出ました。麦ごはんの上に、肉そぼろ(茶色)・入り卵(黄色)・おひたし(緑)を乗せて食べました。今日は、食べやすいメニューでしたので、よく食べていました。完食している人がたくさんいました。

9月28日の給食

今日の献立は、「ごはん ギョーザロールのねぎソースかけ ひじきとツナのナムル 中華風卵スープ 牛乳」でした。

ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など栄養がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防してくれる働きがあります。給食では、ひじきを使い、ツナ・もやし・きゅうり・にんじんと一緒にナムルにしました。みなさんよく食べていました。
 

9月27日の給食

今日の献立は、「ごはん モロのから揚げ ごぼうサラダ なすのみそ汁 ふりかけ 牛乳」でした。

ごまは一粒一粒が小さいのですが、その一粒一粒に様々な栄養がたくさん含まれています。ごまは、別名、若返りの薬とも言われています。給食では、ごぼうサラダにごまが使われていました。

9月26日の給食

今日の献立は、「米粉パン ハンバーグ ラタトゥイユ コーンポタージュ 牛乳」でした。

ラタトゥイユは、フランス南部で作られている野菜を使った煮込み料理のことをいいます。給食では、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、ズッキーニ、にんじんなどで作りました。ハンバーグと一緒に食べました。

9月25日の給食

今日の献立は、「カレーライス 福神漬け ハムチーズサラダ 牛乳」でした。

今日は、矢板小人気№1の「カレーライス」が出ました。やっぱりカレーは人気があります。給食は、調理員さんたちが、大きなお鍋で約540人分のカレーを作っています。給食のカレーは、お肉やお野菜のうまみが合わさって家庭では出せないおいしさがあります。

9月21日の給食

今日の献立は、「ごはん ホイコーロー わかめと卵のスープ 桃 牛乳」でした。

卵には、質のよいたんぱく質が含まれています。たんぱく質の他にも、成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、卵入りのわかめスープが出ました。。

9月20日の給食

今日の献立は、「きのこごはん あじフライ 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

 きのこは木の根っこや落ち葉が多く積もったところに生えることから、「木の子ども」という意味で「きのこ」と呼ばれるようになりました。椎茸やエリンギなどのきのこには、食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれたり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。今日は、まいたけやしめじ、しいたけを使ったきのこごはんの具が出ました。

9月19日の給食

今日の献立は、「牛乳パン トマトミートオムレツ 焼きそば ぶどうのゼリー 牛乳」でした。

 青のりは、春から初夏にかけて収穫したものを乾燥させて粉末にしたものです。鮮やかな緑色と独特な香りが特徴的で、焼きそばやお好み焼きなどに使われています。栄養面では、ビタミンAが多く含まれていますので、皮膚や粘膜、目の健康を保つはたらきがあります。給食では、やきそばに青のりが使われていました。

9月15日の給食

今日の献立は、「ホットドック コールスローサラダ 豆のポタージュ 牛乳」でした。

いんげん豆は、外国でよく食べられている豆の一種で、その種類はたくさんあります。日本では、北海道が国内の生産量の大部分を占めています。いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などが多く含まれています。給食では、白いんげん豆のペーストをたくさん使ったポタージュが出ました。

9月14日の給食

今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 小松菜のナムル 杏仁豆腐 牛乳」でした。

麻婆豆腐は中国料理です。麻婆豆腐という料理の名前は、麻(まー)というお婆さんが作った豆腐料理ということから、麻婆豆腐と呼ばれるようになったと言われています。給食では、豆腐と豚肉の他に、人参やにら、ねぎなどの野菜をたっぷり使いました。

9月13日の給食

今日の献立は、「ごはん さばの塩焼き もやしとのりのあえもの ピり辛みそ汁 牛乳」でした。

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばには、たんぱく質がたくさん含まれていて、みなさんの体の中で、血液や筋肉をつくる大切な働きをしてくれます。また、さばのように背中が青い魚の脂は、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれるなど体によいはたらきをしてくれます。給食では、魚の切り身に塩をふって塩焼きにしました。

9月12日の給食

今日の献立は、「ビスキュイパン トマトつけ汁うどん ブロッコリーサラダ チーズ 牛乳」でした。

給食では、とちぎ給食めぐりとして、各地域で出されている人気のある献立をとり入れています。今日は、野木町の人気メニューでした。ビスキュイパンは、丸パンにビスケット生地をのせて焼いたものです。「ビスキュイ」とは、フランス語で2度焼くという意味があります。給食では、調理場に届いたパンに、バターと小麦粉・卵などで作った甘いビスケット生地をのせてオーブンで焼きました。トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト・なすなどの野菜が入った汁に、ゆでたうどんをつけながら食べました。

9月11日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 たくあんの即席漬け なめことあおさのみそ汁 牛乳」でした。

なめこは、ヌルヌルしているのが特徴です。このヌルヌルには、粘膜を強くする働きがあり、疲れた体を回復してくれます。また、お腹や肌の調子をよくしてくれる働きもあります。
給食では、栃木県産のなめことみそを使ったみそ汁が出ました。