今日の給食

今日の給食

12月18日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 ピリ辛肉じゃが 大根のみそ汁 牛乳」でした。

こんにゃくは、里芋科のこんにゃくいもから作られています。こんにゃくには、食物繊維がたくさん含まれ、お腹のお掃除をしてくれるはたらきがあります。今日はピリ辛肉じゃがに使われていました。

12月17日の給食

今日の献立は、「ごはん ドライカレー シーザーサラダ わかめとあさりのスープ 牛乳」でした。

牛乳は、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、たくさんの栄養が含まれています。牛乳のカルシウムは他の食品に比べて吸収がよいので、効率よくカルシウムをとることができます。

12月16日の給食

今日の献立は、「ごはん あじフライ ひじきと大豆の炒め煮 かきたま汁 牛乳」でした。

あじには、体を丈夫にするたんぱく質やビタミンなどの他に、脂もたくさん含まれています。この脂は肉の脂と違って、血管の壁についた脂を掃除してくれるはたらきがあり、血液をサラサラにしてくれます。また、魚の脂は、脳の働きをよくしてくれるので、学習能力や記憶力を高めてくれる効果があります。

12月13日の給食

今日の献立は、「ハムサンド イタリアンサラダ 小松菜の和風パスタ 牛乳」でした。

小松菜は、東京都と小松川地区で作られたことから、「小松菜」という名前が付いたと言われています。小松菜はほうれん草によく似た、緑がこい野菜の1つで、ビタミン類や、カルシウム、鉄分などが含まれている、栄養価の高い野菜です。今日は栄養たっぷりの「小松菜」をたくさん使った、和風のスパゲティが出ました。

12月12日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉の生姜焼き 春菊のツナあえ 高野豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

みそは大豆から作られている調味料で、昔から日本の食生活を支えてきた伝統食品です。給食では、栃木県産大豆で作られたみそが使われています。

12月11日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉のユーリンチー風 ひじきと豆のサラダ 中華スープ 牛乳」でした。

ひじきは黒いイメージがありますが、海の中では緑色がかった濃い茶色をしています。収穫して加工すると黒くなります。ひじきには、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や貧血予防に役立つ「鉄」がたくさん含まれています。今日は、ひじきと豆のナムルに使われていました。

12月10日の給食

今日の献立は、「ごはん 厚焼き玉子 もやしと海苔のあえもの すき焼き風煮 牛乳」でした。

 

 

「のり」は縄文時代からすでに食べられていたと考えられています。「のり」にはタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウムなどが豊富に含まれていますので、栄養価の高い食品です。給食では、ゆでたもやしと人参のあえものに使いました。

12月9日の給食

今日の献立は、「いか天丼 じゃこのサラダ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

 

 

 

 

 

 

今日は、さつまいもが入った野菜汁が出ました。さつまいもは、土の中に入った根の部分が太くなったものです。さつまいもには、炭水化物が多くビタミンCや食物繊維もたくさん含まれています。

 

 

 

 

12月6日の給食

今日の献立は、「きなこ揚げパン トマトミートオムレツ 花野菜とパスタのサラダ 白菜のクリームスープ 牛乳」でした。

にんじんは、寒さで栄養を中に閉じ込めるため、冬に甘みが増して美味しくなります。にんじんには、かぜなどの病気から体を守ってくれる、カロテンという栄養素がたっぷり含まれています。給食では、白菜のクリームスープに使われていました。

12月5日の給食

今日の献立は、「ごはん ミートボールカレー ほうれん草とコーンのサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

ほうれん草は冬においしい野菜で、鉄やビタミンAをたくさん含んだ緑黄色野菜です。今日はほうれん草を使ったサラダが出ました。

 

12月4日の給食

今日の献立は、「ごはん タラの塩こうじ焼き れんこんサラダ ごぼう汁 牛乳」でした。

塩こうじは、蒸したお米にこうじ菌を繁殖・発酵させた米こうじに、塩や水を加えてさらに発酵させて作る日本の伝統的な調味料です。塩こうじは、塩味だけでなく甘味やうま味、こうじのほのかな香りがあるので、調味料として使うことで食材がさらにおいしくなります。今日は、タラに塩こうじをつけて、オーブンで焼きました。

12月3日の給食

今日の献立は。「キムたくごはん ギョーザスープ 杏仁フルーツ 牛乳」でした。

白菜がたくさんとれておいしい季節になってきました。白菜は、なべ料理やみそ汁などいろいろな料理に使われます。今日の給食では、キムたくご飯の具に白菜が使われていました。食べやすいメニューでしたのでみなさんよく食べていました。

12月2日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏肉の照り焼き ツナのり酢あえ 里芋のみそ汁 牛乳」でした。

みなさんは給食の前に、きちんと手を洗っていますか?手には、目に見えない汚れやばい菌がついています。手の汚れやばい菌を落とすために石鹸で手を洗うことが大切です。手洗いのポイントは、石鹸をつけてよく泡立て、指先・指と指の間・手首をしっかりと洗うことです。みなさんも、給食の前にしっかり手を洗うようにしましょう。

11月29日の給食

今日の献立は、「コッペパン いちごジャム ほうれん草オムレツ ミートソースペンネ 白いんげん豆のスープ 牛乳」でした。

ブロッコリーは緑黄色野菜で、栄養価の高い食品です。特に、ビタミンCやカロテン、鉄分が豊富に含まれています。給食では、白いんげん豆のスープにブロッコリーが使われていました。

11月28日の給食

今日の献立は、「ビビンバ わかめスープ 牛乳」でした。

ビビンバは、韓国料理のひとつで、韓国の混ぜごはんのことをいいます。給食では、こまかく切った豚肉をニンニク・しょうがと一緒に炒めて調味料で味をつけたものと、もやしとほうれん草で作ったナムルが出ました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながら食べました。

11月27日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 筑前煮 白菜のみそ汁 牛乳」でした。

 

今日は、道の駅やいたから納品した、矢板市産の白菜を活用した給食が出ています。白菜の生産者は、矢板市幸岡の大谷喜美枝さん、矢板市成田の君島貴子さん、矢板市木幡の豊田康雄さんです。今年は暑い日が多かったので、小さな苗の時には枯れないように、ひとつひとつに水をあげたり、また、大雨の日が何日も続いた時には、ほとんど腐ってしまったりと育てるのに大変苦労したそうです。近年の異常気象で、白菜を育てるのが難しくなっている中、みなさんにおいしく食べてもらえるようにと心を込めて作っていただいた白菜です。

今日は、みそ汁に矢板市産の白菜が使われています

11月26日の給食

今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 海藻のナムル フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。

豆腐やみそは、大豆をもとにして作られた食品です。大豆には、体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、貧血を予防する鉄、食物繊維などが含まれています。今日の給食では、豆腐とみそを使った麻婆豆腐が出ました。

11月25日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのスタミナ焼き 豚肉と野菜の煮物 もやしのみそ汁 ふりかけ 牛乳」でした。

 

今日は、お話給食でした。給食では、「ふりかけパンダ」という絵本から、ふりかけをとり入れました。今日も真剣にお話を聞いていました。    

 

11月22日の給食

今日の献立は、「かつおラーメン 揚げギョーザ 野菜の中華あえ 牛乳」でした。

  

今日はお話給食でした。「ねこのラーメンやさん」という絵本から、かつおだしで作ったかつおラーメンをとり入れました。静かにお話を聞きながら給食を食べました。かつおラーメンおいしかった!という声がたくさん聞こえてきました。

11月21日の給食

今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク コロコロサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは、薄切りにする、細かくするという意味があります。薄切りにした牛肉などの材料を細かく切って、洋風のソースでじっくりと煮込んで作る料理です。給食では、豚肉と玉ねぎを使ったハッシュドポークが出ました。