今日の給食
12月3日の給食
今日の献立は。「キムたくごはん ギョーザスープ 杏仁フルーツ 牛乳」でした。
白菜がたくさんとれておいしい季節になってきました。白菜は、なべ料理やみそ汁などいろいろな料理に使われます。今日の給食では、キムたくご飯の具に白菜が使われていました。食べやすいメニューでしたのでみなさんよく食べていました。
12月2日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉の照り焼き ツナのり酢あえ 里芋のみそ汁 牛乳」でした。
みなさんは給食の前に、きちんと手を洗っていますか?手には、目に見えない汚れやばい菌がついています。手の汚れやばい菌を落とすために石鹸で手を洗うことが大切です。手洗いのポイントは、石鹸をつけてよく泡立て、指先・指と指の間・手首をしっかりと洗うことです。みなさんも、給食の前にしっかり手を洗うようにしましょう。
11月29日の給食
今日の献立は、「コッペパン いちごジャム ほうれん草オムレツ ミートソースペンネ 白いんげん豆のスープ 牛乳」でした。
ブロッコリーは緑黄色野菜で、栄養価の高い食品です。特に、ビタミンCやカロテン、鉄分が豊富に含まれています。給食では、白いんげん豆のスープにブロッコリーが使われていました。
11月28日の給食
今日の献立は、「ビビンバ わかめスープ 牛乳」でした。
ビビンバは、韓国料理のひとつで、韓国の混ぜごはんのことをいいます。給食では、こまかく切った豚肉をニンニク・しょうがと一緒に炒めて調味料で味をつけたものと、もやしとほうれん草で作ったナムルが出ました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながら食べました。
11月27日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 筑前煮 白菜のみそ汁 牛乳」でした。
今日は、道の駅やいたから納品した、矢板市産の白菜を活用した給食が出ています。白菜の生産者は、矢板市幸岡の大谷喜美枝さん、矢板市成田の君島貴子さん、矢板市木幡の豊田康雄さんです。今年は暑い日が多かったので、小さな苗の時には枯れないように、ひとつひとつに水をあげたり、また、大雨の日が何日も続いた時には、ほとんど腐ってしまったりと育てるのに大変苦労したそうです。近年の異常気象で、白菜を育てるのが難しくなっている中、みなさんにおいしく食べてもらえるようにと心を込めて作っていただいた白菜です。
今日は、みそ汁に矢板市産の白菜が使われています
11月26日の給食
今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 海藻のナムル フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
豆腐やみそは、大豆をもとにして作られた食品です。大豆には、体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、貧血を予防する鉄、食物繊維などが含まれています。今日の給食では、豆腐とみそを使った麻婆豆腐が出ました。
11月25日の給食
今日の献立は、「ごはん さばのスタミナ焼き 豚肉と野菜の煮物 もやしのみそ汁 ふりかけ 牛乳」でした。
今日は、お話給食でした。給食では、「ふりかけパンダ」という絵本から、ふりかけをとり入れました。今日も真剣にお話を聞いていました。
11月22日の給食
今日の献立は、「かつおラーメン 揚げギョーザ 野菜の中華あえ 牛乳」でした。
今日はお話給食でした。「ねこのラーメンやさん」という絵本から、かつおだしで作ったかつおラーメンをとり入れました。静かにお話を聞きながら給食を食べました。かつおラーメンおいしかった!という声がたくさん聞こえてきました。
11月21日の給食
今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク コロコロサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは、薄切りにする、細かくするという意味があります。薄切りにした牛肉などの材料を細かく切って、洋風のソースでじっくりと煮込んで作る料理です。給食では、豚肉と玉ねぎを使ったハッシュドポークが出ました。
11月20日の給食
今日の献立は、「ごはん あじカツ 塩昆布あえ 肉豆腐 牛乳」でした。
平均寿命が世界で一番長い国は、日本です。その理由は、ごはんを中心としたバランスのよい食事や医療制度の充実などがあげられています。毎日食べている給食も、栄養バランスのよい食事となっています。今日もみなさんよく食べていました。
11月19日の給食
今日の献立は、「ジャンバラヤ ツナサラダ マセドアンサラダ 牛乳」でした。
「ジャンバラヤ」とは、アメリカ南部 、ルイジアナ州発祥 の炊 き込 みご飯 のことです。肉 や魚介類 、野菜 などを香 ばしくいためて、米、水、調味料 、スパイスを加えて炊 き上げ、ピリッと刺激的 な味わいに仕上 げます。もともとはスペイン料理 の「パエリア」から派生 したと考 えられており、トマト味 の「クレオール風 」や辛 めの「ケイジャン風 」など、地域 や家庭 によっていろいろなレシピがあります。
11月18日の給食
今日の献立は、「ごはん チキン南蛮 大根のキムチあえ 肉団子の中華スープ 牛乳」でした。
大根は、みそ汁やおでんに入れたり、たくあんなどの漬物やあえものなどいろいろな料理に使われる野菜です。大根にはビタミンCが多く含まれています。大根の葉っぱにはビタミンAやカルシウムが多く含まれています。
11月15日の給食
今日の献立は、「フルーツクリームサンド かんぴょうサラダ ポークビーンズ 牛乳」でした。
今週は地産地消献立を実施しました。今日は、栃木県産の小麦粉、牛乳、いちご、大豆、豚肉、ほうれんそう、かんぴょう、もやし、にんじんを活用した給食でした。
11月14日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚にらもやし炒め ほうれん草のごまあえ なめこ汁 牛乳」でした。
今週は地産地消献立を実施しています。今日は、栃木県産の米、牛乳、豚肉、豆腐、みそ、もやし、にら、にんじん、白菜、ねぎ、ほうれんそう、なめこ、みつばを使用しました。
11月13日の給食
今日の献立は、「栃木飯 モロフライ 芋がらのみそ汁 牛乳」でした。
今週は地産地消献立です。今日は、栃木県産の米、牛乳、大豆、豚肉、こまつな、にら、かんぴょう、こんにゃく、しいたけ、ごぼう、にんじん、卵、みそを使いました。
11月12日の給食
今日の献立は、「ごはん かぼちゃのカレー ほうれん草のサラダ いちごゼリーのミルクあえ 牛乳」でした。
今週は地産地消献立を実施しています。今日は、栃木県産食材の、米・豚肉・かぼちゃ・牛乳・にんじん・ほうれんそう・もやし・いちごを使った給食が出ました。
11月11日の給食
今日の献立は、「ごはん 親子煮 にらともやしのあえもの かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。
今週は、栃木県の食材を使った地産地消献立です。今日は、栃木県産のお米や牛乳、卵、豆腐、油揚げ、みそ、みつば、にら、ほうれんそう、しいたけ、もやし、かんぴょう、ねぎを使いました。
11月8日の給食
今日の献立は、「きつねうどん 大学芋 ひじき入りごぼうサラダ 牛乳」でした。
11月8日は、いい歯の日です。給食では、かみごたえのあるごぼうや、丈夫な歯を作るカルシウムたっぷりのチーズやひじきをとり入れました。日頃から、かむことを意識して食べるようにしましょう。
11月7日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークチャップ ゆかりあえ じゃが芋のみそ汁 牛乳」でした。
豚肉には、たんぱく質や脂質の他に、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物が、体の中でエネルギー源 になるのを助けてくれる働きがあります。今日は豚肉と玉ねぎを炒めてケチャップ味にしたポークチャップが出ました。
11月6日の給食
今日の献立は、「中華丼 肉シューマイ にらたまスープ 牛乳」でした。
お米は、日本の主食で、大昔から食べられてきました。お米は、炭水化物が多く含まれていて、体や脳のエネルギー源となります。また、ごはんは、淡白な味なのでいろいろなおかずと合います。今日は中華丼の具をかけて食べました。