今日の給食
3月4日の給食
今日の献立は、「カレーうどん 甘酢肉団子 ひじきとツナのサラダ 牛乳」でした。
カレーうどんが日本全国に食べられるようになったのは、明治時代の終わり頃だと言われています。発祥は、東京の老舗料理店だったそうです。カレーうどんは、かつおのだし汁で作ります。給食のカレーうどんも、かつおぶしでだしをとりました。
3月3日の給食
今日の献立は、「五目ちらしごはん 鶏肉のチーズ焼き はまぐりのすまし汁 牛乳」でした。
ひなまつりは、今から1000年ほど前に、中国から日本に伝わりました。昔からひなまつりには、ちらしずしやあられ、ひしもち、白酒などを作り、おひな様におそなえし、春が旬の食べ物を取り入れてお祝いします。給食では、五目ちらしやはまぐりを使った汁物を組み合わせました。
2月28日の給食
今日の献立は、「いちごパン トマトソース肉団子 コーンポタージュ 牛乳」でした。
矢板小学校の6年2組が考えた献立でした。家庭科の授業で、栄養のバランスを考えた給食の献立作りをグループごとに行いました。その中から、2班が考えた献立が採用されました。この献立のアピールポイントは、「色どりがよいところ」と「季節のたべもの「いちご」をとり入れたところ」です。
2月27日の給食
今日の献立は、「親子丼 ツナのり酢あえ 小松菜とじゃが芋のみそ汁」牛乳」でした。
道の駅やいたから納品した、矢板市産のしいたけを活用した給食が出ました。しいたけの生産者は、矢板市豊田にお住まいの渡邊正樹さんです。給食では、親子丼の具に矢板市産のしいたけを使いました。
2月26日の給食
今日の献立は、「ごはん チキンカレー イタリアンサラダ キャンディチーズ 牛乳」でした。
カレーは、インド料理です。インドのカレーは、シナモンやコリアンダー、クミン、ターメリック、ナツメグなど色々なスパイスを組み合わせて作るため、日本のようなカレールウはありません。カレーをご飯にかけて食べるカレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、日本で独自に変化してできた料理です。日本のカレーはインドのカレーよりもとろみがあるのでご飯によく合います。
2月25日の給食
今日の献立は、「ごはん あじカツ ほうれん草の磯香あえ 巻き狩り汁 牛乳」でした。
那須塩原市の給食レシピをとり入れました。鎌倉時代に、源頼朝が幕府の勢力を知らしめるために、那須野が原で大規模な巻き狩りを行ったと言われています。狩りとはたくさんの人が獲物を取り囲み射止めることです。当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻き狩り鍋です。それを給食用にアレンジした巻き狩り汁が出ました。
2月21日の給食
今日の献立は、「メープルトースト ハムと野菜のペンネ 豚肉と白菜のスープ ヨーグルト 牛乳」でした。
今日はメープルシロップを使ったトーストが出ました。メープルシロップはサトウカエデの樹液を煮詰めて作られる甘味料で、主にアメリカやカナダ、国内では北海道などで作られています。
2月20日の給食
今日の献立は、「ごはん デミグラスソースハンバーグ ジャーマンポテト ワンタンスープ 牛乳」でした。
ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきています。ハンバーグは、ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって、広まった料理だと言われています。
2月19日の給食
今日の献立は、「和風ビビンバ 青大豆と肉団子のスープ フルーツ豆乳プリン 牛乳」でした。
豆乳は、大豆に水を含ませてすりつぶしたものを煮て濾したもので、濾したときの残りかすが「おから」に、にがりを加えて固めた物が「豆腐」になります。 豆乳には体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。
2月18日の給食
今日の献立は、「ごはん さばのカレー風味焼き ほうれん草と竹輪のサラダ どさんこ汁 牛乳」でした。
どさんこ汁は、漢字で道産子汁と書きます。道産子とは北海道で生まれて育ったという意味があります。北海道でとれたじゃが芋やにんじん、とうもろこし、バターなどを材料にした具だくさんの汁物です。
2月14日の給食
今日の献立は、「バターロール ハートのコロッケ もやしのカレーマリネ ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。
ニョッキは、ゆでてつぶしたじゃがいもやかぼちゃと小麦粉を練って作るイタリア料理です。給食では、じゃがいもで作ったニョッキをクリームスープで煮込みました。ニョッキはもちもちとした食感が特徴の食べ物です。
2月13日の給食
今日の献立は、「ごはん にらまんじゅう 豚肉のキムチ炒め わかめの中華スープ 牛乳」でした。
豚肉ともやしやにらなどの野菜を一緒に炒めて、韓国の漬け物であるキムチでピリ辛な味付けにしました。ごはんがすすむ味付けでした。給食では、子どもたちが食べやすいように辛さを控えて作っています。
2月12日の給食
今日の献立は、「わかめごはん 鶏のから揚げ たくあんの即席漬け かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なくたんぱく質が多い食品です。味が淡泊な食品なので、油で揚げたり、煮たり、焼いたりと様々な料理に使われています。今日は、鶏肉に下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げました。から揚げは人気メニューのひとつです。
2月10日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークチャップ じゃことゆかりのあえもの 大根の豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
「ポークチャップ」とは、豚肉をソテーした料理のひとつです。ケチャップで味付けするのが特徴です。この「ポークチャップ」は、アメリカ発とされる料理「ポークチョップ」をもとに、日本でアレンジされたメニューと言われています。給食では、豚小間肉と玉ねぎを炒めて作りました。
2月7日の給食
今日の献立は、「けんちんうどん チーズはんぺんフライ ごぼうとコーンのサラダ 牛乳」でした。
今週は大豆変身ウイークで大豆を変身させた食品をとり入れています。最終日の今日は、油揚げ・しょうゆをとり入れました。大豆の栄養は、たんぱく質やカルシウム・鉄・ビタミンなどがたくさん含まれています。
2月6日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉の香味焼き しもつかれ 田舎汁 牛乳」でした。
栃木県の郷土料理「しもつかれ」が出ました。2月の初午の日に節分の豆まきで使った大豆と、お正月の残りの鮭の頭、地元でとれた人参や大根を鬼おろしという道具ですりおろしたものと、油揚げを酒粕や調味料と一緒に煮て作ります。この季節に多くある材料をうまく利用した、昔の人の生活の知恵から生まれた価値の高い料理です。
2月5日の給食
今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク 枝豆のサラダ いちご 牛乳」でした。
今日は、矢板市産のいちご「とちあいか」が出ました。地元の美味しいいちごをみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやからプレゼントしていただきました。栃木県は、いちごの生産量が56年連続で日本一です。とちあいかは、2018年に生まれた品種です。ハートの形で鮮やかな赤色をしています。令和2年に「とちぎの愛される果実」という意味を込めて「とちあいか」と名前が付けられました。
2月4日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 切干大根ベーコン煮 ゆばのかきたま汁 牛乳」でした。
今週の給食は、大豆変身ウイークです。大豆を変身させた食品をとり入れています。大豆は、栄養たっぷりの豆で、昔からいろいろな姿に変身させて食べられています。大豆の栄養は、体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム・貧血を予防する鉄、体の発育にかかせないビタミン、他に食物繊維もたっぷり含まれています。今日は、大豆を変身させた納豆・ゆば・みそ・醤油が使われていました。
2月3日の給食
今日の献立は、「ごはん いわしの梅煮 五目豆 わかめのみそ汁 牛乳」でした。
今年の節分は、2月2日でした。節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを出す日とされています。この悪いものというのは、鬼に例えて、鬼を追い払うため、節分には、ひいらぎの枝に、いわしを刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。今日は、昨日の節分に関連して、大豆といわしをとり入れた献立でした。
1月31日の給食
今日の献立は、「ハンバーガー チーズ入りサラダ 白いんげん豆のスープ 牛乳(ミルメークコーヒー)」でした。
昭和30年代の学校給食では、脱脂粉乳が出ていましたが、徐々に牛乳へと変わっていきました。牛乳は栄養満点ですが、脱脂粉乳に比べると不足している栄養があります。当時の子供たちの栄養不足を心配し、足りない栄養素をおいしく補えるものはないかと開発されてできたのが昭和42年に発売されたミルメークです。おいしい牛乳をさらにおいしくしてくれる、今も大人気の給食メニューです。