今日の給食

2022年5月の記事一覧

5月30日の給食

今日の献立は、「親子丼 即席漬け 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

卵には、質のよいたんぱく質が含まれています。たんぱく質の他にも、成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、親子丼の具に卵がいました。ごはんに親子丼の具をのせていただきました。

 

5月27日の給食

今日の献立は、「バターロール マカロニグラタン じゃこのサラダ アセロラゼリーあえ 牛乳」でした。

アセロラは、ビタミンCが豊富な果物として有名で、直径が2センチ、重さが8g位のとても小さくて、少しでこぼことした形をしています。生で食べると、さわやかな甘酸っぱい味がします。しかし、皮が薄く日持ちしないため、日本では生のアセロラを、なかなか食べることができません。今日は、アセロラの果汁で作ったやわらかいゼリーをフルーツであえました。

5月26日の給食

今日の献立は、「ごはん 黒からあげ 春雨のサラダ 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。

10月に開催される「いちご一会国体、とちぎ大会」に参加する選手のみなさんのために考えられたレシピ集の中からとり入れたメニューが出ました。このレシピ集は、アスリートに必要な栄養や試合前のおすすめメニュー、疲労回復メニュー、食欲増進メニューなど、運動をしている人はもちろん、家庭でも参考になるレシピがたくさん掲載されています。今日は、このレシピ集の中から、「黒からあげ」をとり入れました。このレシピは、佐野市のお父さんたちが考案した、ソース味の黒いから揚げです。衣がカリっとクリスピーで、ピリッとスパイシーな味付けになっています。鶏肉には、必須アミノ酸がバランスよく含まれていますので、疲労回復に最適なメニューです。

 

5月25日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 ゆかりあえ 肉じゃが 牛乳」でした。

 

肉じゃがは、豚肉などの肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒めて、しょうゆやみりん、砂糖などで味付けしたものです。この料理は、明治時代に生まれたと言われています。肉じゃがは地域や家庭によって入れる材料は様々です。肉じゃがにはじゃが芋がたくさん使われています。じゃが芋の主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。

5月24日の給食

今日の献立は、「塩ラーメン バンバンジーサラダ チーズドック 牛乳」でした。

人気のラーメンが出ました。給食のラーメンスープには、お肉やお野菜がたっぷり入っています。今日は、豚肉やキャベツやにんじん、にら、もやし、コーン、うずら卵などが入った塩味のスープでした。ラーメンスープに麺を少しずつ入れながらいただきました。