今日の給食

今日の給食

4月30日の給食

今日の給食は「ごはん 牛乳 豚ニラもやし炒め ほうれん草のツナ和えでした。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

栃木県はニラの生産量が全国1・2位をほこる栃木県を代表する野菜です。においが強いのが特徴で、苦手な人もいるかもしれません。この独特なにおいのもとは「硫化アクリル」といわれる 成分が疲れを防いだり回復する働きをしてくれます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

 

4月28日の給食

今日の給食は「ごはん 牛乳 揚げギョーザねぎソース ひじきと豆のナムル わかめの中華スープ」でした。

ひじきは、海岸の岩場に生息し、長さ50cmから1m位まで成長する海藻のひとつです。みなさんが食べているひじきは黒い色をしていますが、海の中では緑色がかったこい茶色をしています。骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血予防に役立つ鉄が多く含まれた食品です。今日は「ひじきと豆のナムル」でした。

 

 

 

4月25日の給食

今日の給食は「ホットドック(コッペパン フランクフルト) 牛乳 コールスローサラダ 白いんげん豆のポタージュ」でした。

給食には毎日、牛乳がでます。牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質など、たくさんの栄養素が入っています。特に家庭の食事では不足しがちのカルシウムを多く含んでいて、ほかの食品に比べて吸収がよいので、効率よくカルシウムをとるには最高の飲みものです。

 

 

 

 

4月24日の給食

今日の給食は「ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 塩昆布の即席漬け かんぴょう入りみそ汁」でした。

今日の即席漬けには「キャベツ」が使われています。3 月 から5 月 ごろが旬 の「春 キャベツ」を使用しています。丸 い形 で葉 の巻 きがゆるく、内部まで黄緑色をしているのが特徴 です。みずみずしく、やわらかい食感 なので、サラダなどの生で食 べる料理にむいています。火 を通 す場合 は、さっと軽 めにするのがポイントです。今日は、さっと茹でて使用しています。

4月23日の給食

今日の給食は「ビビンバ(ごはん ビビンバの具) 牛乳 小松菜のナムル 中華スープ」でした。

今日は、栃木県産のぶた肉をたくさん使った「ビビンバ」でした。

ぶた肉には、ほかの肉と比べてビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。

疲れをとる働きのある栄養素で、しっかり食べると元気に活動ができるようになります。