今日の給食

2018年11月の記事一覧

11月29日の給食

 今日の献立は「ごはん チキン南蛮 白菜のおひたし、きのこのみそ汁 牛乳」でした。
 
 チキン南蛮とは、衣を付けた鶏肉を油で揚げて、あつあつのうちに甘酢のタレにからめ、タルタルソースをかけて食べる料理です。南蛮と名付けられたのは、魚の南蛮漬けが原型だと言われています。
  
 2年生は、本日4校時、農協職員と野菜(ねぎ)生産者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、矢板市で作られている野菜についてたくさんのことを学びました。
  
 授業後は、お世話になった農協職員と生産者の方との交流給食を実施しました。楽しい雰囲気で会食することができました。今日の給食にも、矢板市産のねぎなどたくさんの野菜が使われていましたが、みなさん、おいしそう食べていました。

11月28日の給食

 今日の献立は、「ホットドック(コッペパン フランクフルト ボイルキャベツ) さつまいものシチュー 牛乳」 でした。
 
 この時期おいしい、甘くてホクホクのさつまいもを、シチューにたっぷり入れました。さつまいもには、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維や、お肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体をつくるビタミンEがたくさん含まれています。
 

11月27日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん ホッケかすみ漬け焼き もやしのピーナツあえ どさんこ汁 牛乳」でした。
 
 どさんこ汁が出ました。どさんことは「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道では、いろいろな野菜やくだもの、豆などが作られています。酪農も盛んに行われています。また、まわりの海では、たくさんの魚介類がとれるなど自然の恵みの豊かなところです。 どさんこ汁には、北海道が生産量日本一の食べ物であるじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしなどが入っています。

11月26日の給食

 今日の献立は、「ごはん 和風きのこハンバーグ じゃこ入りサラダ 根菜のごま汁 牛乳」でした。
 
 ごぼうや大根などの根菜類をたくさん使った汁物が出ました。根菜類には、食物繊維がたくさん含まれていますのでお腹のお掃除をしてくれます。寒い時期、具だくさんの汁物は体が温まります。

11月22日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、いわしのおかか煮、切り干し大根の炒め煮、じゃがいものみそ汁、ふりかけ、牛乳」でした。 
 
 今日は、体にやさしい、和食の献立でした。切り干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しをあびることで甘味が増します。栄養価についても、生の大根よりも栄養価が高くなります。特にカルシウムや鉄分・食物繊維が豊富に含まれています。